
2014年10月28日
善玉コレステロールを増やすには!?
皆さま、こんばんは☆
いよいよ寒くなってまいりましたね。。。
我が家は早速、こたつをセット。
・・・「待ってました!!」とばかりにこたつにもぐりこむのは、やはり子どもたち(^o^;)
そして、「足が当たった!」とか、「邪魔!!」とか、早速はじまる喧嘩・・・(;一_一)
せっかくセットしたけど、もう撤収したくなってきたのでした・・・(ーー゛)
さて・・・
健康診断での血液検査の検査値で気になる項目、、、
血糖値、コレステロール、中性脂肪、肝機能・・・色々ありますが、
「HDLコレステロール」に注目したことはありますでしょうか。
コレステロールには、
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)
の2種類がありますね。
LDLコレステロールは、140ml/dl以上だと、「高LDLコレステロール血症」
HDLコレステロールは、40ml/dl未満だと、「低HDLコレステロール血症」
と呼ばれ、「脂質異常症」ということになります。
以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、HDLコレステロールに限っては、低い方が良くないので、「高脂血症」という呼び方では誤解を招く?という感じで、「脂質異常症」というふうに変わりました。
(脂質異常症には、もう一つ「中性脂肪」が150ml/dl以上、という基準値もありますが、今回はコレステロールのお話なので省略します)
「LDLコレステロールが高すぎるので、減らさなきゃ・・・」というお話はよく聞かれ、油ものを控えたりコレステロールの多い食品を控えたりして頑張っている方もいらっしゃるかと思います。
では、「HDLコレステロールが低いわっ」
・・・という場合は、どうすれば高くできるのでしょうか。
それは、運動です!
HDLコレステロールを高めるためには、運動は欠かせません!
しかも!
LDLコレステロールを低くするためにも、やはり運動が効くのです!!
運動によってLDLコレステロールの材料となる中性脂肪を減らすことで、LDLコレステロールが減るのです。
つまり、運動はHDLコレステロールを高めるとともに、LDLコレステロールを低くすることができ、血圧を下げる効果もあり、動脈硬化の進行を抑えることにつながります。
少し昨日のお話と重なりますが、
運動によって、生活習慣病を防いだり、すでに生活習慣病にかかってしまった場合でも、解消することもできるのです。
この場合の運動とは、特別なことは何もなく、ただ「身体を動かす」ことなのです。
普段より少し早歩きをしたり、家の中ではいつもよりしっかりと掃除機をかける、ぞうきんがけをする、姿勢を常に正しくする、、、、
日常生活を送りながら少しだけ普段より負荷をかけるだけでも運動になります。
(もちろん、それ以外にスポーツをしたり、筋トレをしたり、ストレッチをしたりすると、より効果的ですが)
LDLコレステロールが基準値以内であっても、HDLコレステロールが低いと、動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳梗塞をおこす例が多いため、予防には両方のバランスが重要となってきます。
LDLとHDLの比が2.0以下(つまり、LDL:HDL=2:1 以下)
が、理想的と言われています。
運動とは逆に、HDLコレステロールを減らすものは、というと、
喫煙です。
喫煙は、HDLコレステロールを減らすうえに、LDL(悪玉)コレステロールの酸化を促進させます。
酸化されたLDLコレステロールは特に、動脈硬化を促進させます。
喫煙&運動不足の方は、心筋梗塞に要注意!
コレステロールの酸化を防ぐためには、「抗酸化ビタミン」である、ビタミンCやEを積極的に摂りましょう。
緑黄色野菜(トマト、かぼちゃ、ニンジン、ピーマンなど)や、魚類ではサケやサバなどにも含まれています。
野菜、魚が不足している方は、ぜひ積極的に摂ることをお勧めいたします。
運動、禁煙でHDL(善玉)コレステロールを増やして、抗酸化ビタミンでLDL(悪玉)コレステロールの酸化を抑えて動脈硬化を防ぎ、健康寿命を延ばすことで元気で長生きできますように

いよいよ寒くなってまいりましたね。。。
我が家は早速、こたつをセット。
・・・「待ってました!!」とばかりにこたつにもぐりこむのは、やはり子どもたち(^o^;)
そして、「足が当たった!」とか、「邪魔!!」とか、早速はじまる喧嘩・・・(;一_一)
せっかくセットしたけど、もう撤収したくなってきたのでした・・・(ーー゛)
さて・・・
健康診断での血液検査の検査値で気になる項目、、、
血糖値、コレステロール、中性脂肪、肝機能・・・色々ありますが、
「HDLコレステロール」に注目したことはありますでしょうか。
コレステロールには、
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)
の2種類がありますね。
LDLコレステロールは、140ml/dl以上だと、「高LDLコレステロール血症」
HDLコレステロールは、40ml/dl未満だと、「低HDLコレステロール血症」
と呼ばれ、「脂質異常症」ということになります。
以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、HDLコレステロールに限っては、低い方が良くないので、「高脂血症」という呼び方では誤解を招く?という感じで、「脂質異常症」というふうに変わりました。
(脂質異常症には、もう一つ「中性脂肪」が150ml/dl以上、という基準値もありますが、今回はコレステロールのお話なので省略します)
「LDLコレステロールが高すぎるので、減らさなきゃ・・・」というお話はよく聞かれ、油ものを控えたりコレステロールの多い食品を控えたりして頑張っている方もいらっしゃるかと思います。
では、「HDLコレステロールが低いわっ」
・・・という場合は、どうすれば高くできるのでしょうか。
それは、運動です!
HDLコレステロールを高めるためには、運動は欠かせません!
しかも!
LDLコレステロールを低くするためにも、やはり運動が効くのです!!
運動によってLDLコレステロールの材料となる中性脂肪を減らすことで、LDLコレステロールが減るのです。
つまり、運動はHDLコレステロールを高めるとともに、LDLコレステロールを低くすることができ、血圧を下げる効果もあり、動脈硬化の進行を抑えることにつながります。
少し昨日のお話と重なりますが、
運動によって、生活習慣病を防いだり、すでに生活習慣病にかかってしまった場合でも、解消することもできるのです。
この場合の運動とは、特別なことは何もなく、ただ「身体を動かす」ことなのです。
普段より少し早歩きをしたり、家の中ではいつもよりしっかりと掃除機をかける、ぞうきんがけをする、姿勢を常に正しくする、、、、
日常生活を送りながら少しだけ普段より負荷をかけるだけでも運動になります。
(もちろん、それ以外にスポーツをしたり、筋トレをしたり、ストレッチをしたりすると、より効果的ですが)
LDLコレステロールが基準値以内であっても、HDLコレステロールが低いと、動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳梗塞をおこす例が多いため、予防には両方のバランスが重要となってきます。
LDLとHDLの比が2.0以下(つまり、LDL:HDL=2:1 以下)
が、理想的と言われています。
運動とは逆に、HDLコレステロールを減らすものは、というと、
喫煙です。
喫煙は、HDLコレステロールを減らすうえに、LDL(悪玉)コレステロールの酸化を促進させます。
酸化されたLDLコレステロールは特に、動脈硬化を促進させます。
喫煙&運動不足の方は、心筋梗塞に要注意!
コレステロールの酸化を防ぐためには、「抗酸化ビタミン」である、ビタミンCやEを積極的に摂りましょう。
緑黄色野菜(トマト、かぼちゃ、ニンジン、ピーマンなど)や、魚類ではサケやサバなどにも含まれています。
野菜、魚が不足している方は、ぜひ積極的に摂ることをお勧めいたします。
運動、禁煙でHDL(善玉)コレステロールを増やして、抗酸化ビタミンでLDL(悪玉)コレステロールの酸化を抑えて動脈硬化を防ぎ、健康寿命を延ばすことで元気で長生きできますように


2014年10月27日
運動不足・・・してませんか?

皆さま、こんばんは☆
現在我が家の小6長男が3歳頃、秋が深まり風が冷たくなる頃から咳が止まらなくなり(特に眠りについた頃)、半年ほどアレルギーの薬を飲み続けました。
成長するにつれて気管支も強くなったのか、小学校に入る頃にはそんな症状も出なくなりました。
・・・が、今度は現在3歳長女がこの長男と同じような症状で・・・

長女は小さいころから(今も小さいですが(^_^;))口腔内が非常に敏感で、ちょっと歯に何かが挟まっても吐き、泣き過ぎても吐き、笑い過ぎても吐き・・・当然、咳をしても吐き・・・吐いてばかりの人生(~_~;)
・・・それで先日も、連日続く咳のせいで食べたものは全部出てしまうという事態が続いたのでとうとう病院へ行ったら、小6長男が3歳の頃に飲んでいたような薬を処方されました。
数回飲み、少しずつ改善しているような気がしている今日この頃・・・

今夜から急に寒くなるようなので、皆さまもご注意くださいm(__)m
さて・・・
昔、昔は普通に生活するだけでもかなり体力を使っていたので「運動不足」というようなことはなかったんだと思いますが、最近は家事も自動化、移動も自動車で、日常生活の中での運動量がかなり減少しているため、意識をして動かないと健康を維持するだけの運動量を確保するのが難しい時代であると感じます。
日常生活が便利になった反面、運動不足による健康障害が発生するようになった現代。
運動不足がもたらす疾病の大半は「生活習慣病」・・・
運動不足によって・・・
・脂肪が蓄積する・・・⇒肥満、高血圧、脂質異常症
・心肺機能の低下・・・⇒息切れ、脈拍数の増加など
・筋力の低下・・・⇒腰痛、膝痛
・起立性調節障害・・・⇒めまい、脳貧血
・糖代謝機能の低下・・・⇒糖尿病
・骨密度の低下・・・⇒骨折、骨粗しょう症
・ストレス耐性の低下・・・⇒情緒不安定など
運動不足・・・あなどれないですね(・.・;)
でも、つまりは運動不足を解消すればこの大半の「生活習慣病」も予防が可能ということなのです!
普段、運動不足を感じている人は、なかなか意識して体を動かすのも、しんどいなぁ~・・・と思う方もいらっしゃるとは思いますが、運動することによっていろいろな「自覚」も現れてきます。
例えば・・・
動きが軽くなった☆
疲れにくくなった☆
よく眠れるようになった☆
体重が減った☆
胃の具合が良くなった☆
便秘が改善された☆
労働意欲が出た☆
風邪をひきにくくなった☆
息切れしなくなった☆
腰痛が良くなった☆
肩こりが良くなった☆
このような自覚が現れると、運動する喜びも生まれ、続けようという意欲も高まり、心身ともに大きな効果が得られるのです☆
「秋」真っ盛りの今・・・☆
何かスポーツを始めよう!
・・・とまで考えなくても、普段よりも少し体を動かそうという意識を持ってみませんか?
「姿勢」を正すだけでも、普段猫背だったりイスの背もたれにもたれた生活をしている人にとっては、立派な「運動」になっています。
普段、ソファーに横になってテレビを見ている生活をしている人が、横にならずに座ってテレビを見るようにする・・・これだけでも「普段よりは体に負荷がかかっている」ことになるのです。
小さなことから始めていき、毎日少しずつ負荷をちょい足ししていくくらいのペースで、長く(できれば生涯)続けられたら良いと思います☆
ご自分のライフスタイルに合わせた運動を取り入れて、皆さまが元気で長生きできますように

2014年10月26日
塩麹(しおこうじ)効果&使い方

皆さま、こんばんは☆
「塩麹」・・・流行りだしてからずいぶん経ちますが、ウチで使い始めたのはほんの数か月前。
もともと「甘酒」や「酒粕」系がちょっと苦手だった私なので、「塩麹」も見た目が甘酒に近いことからちょっと敬遠していたのですが、試しに使ってみたところ、なかなか良い!!
野菜炒め用の豚肉の薄切り300gほどに大さじ1杯の塩麹を暫くつけてから炒めるとに本当に柔らかくなり、3歳長女が、お肉を口に入れた後飲み込めなくてベーッと出してしまう・・・という事態にならなくなりました☆
ささみフライを作る時、ささみ肉に塩麹をつけてから衣をつけて揚げると、これも本当に柔らかくなりびっくり!
・・・ただ、ささみフライが大好きな旦那ちゃんからは「いつものささみフライの方がいい・・・」と若干不評でしたが・・・(なんだかチーズのような風味がする・・・と、ちょっとチーズが苦手な旦那ちゃんには合わない感じでしたが、私はこっちの方がいいと思います(^_^;)人それぞれですね)
塩分が、ちょうどお味噌くらいの感じなので、みそ汁にも少し入れてみたこともありますが、旨みが塩味の角を丸くしてくれる感じで良かったです☆
いつも市販の「塩麹」を買って使っていますが、
今日たまたまあいとうマーガレットステーションのイベントに行ったときにお店で「米こうじ」を見つけたので買ってしまいました(^o^;)
早速、自家製「しおこうじ」を作ってみました。
1週間後が楽しみです☆
さて、この塩こうじ君、それ自体の旨みもあるのですが、更にこれをつける食材(肉や魚など)のデンプンやタンパク質を分解して糖やアミノ酸に変えてくれるので、いっそう旨みが増すのです。
「味が良くなる」というだけでも、使ってみたくなりますね☆
しかし! それだけではないのです!!
塩こうじ君は健康にもとっても良いのです☆
塩こうじは発酵食品のため乳酸菌もたくさんいます。
腸内環境をよくしてくれるので、便秘解消効果が期待できます。
腸内環境が整うと、肌の調子も良くなり、免疫力もアップするそうです☆
また塩こうじに多く含まれているのが、ビタミン B1、B2、B6といったビタミンB群。
これらの成分には疲労回復効果があり、中でもビタミンB6は脳内伝達物質の合成に不可欠な成分。
アンチエイジング にも非常に効果があります。
そして、食材のデンプンやタンパク質を糖やアミノ酸に分解してくれるということは、消化・吸収がアップし、胃にも優しくなるということです。
他にも、麹に含まれるアミノ酸の一種、「GABA(ギャバ)」が神経を鎮静させる働きがあり、ストレスの軽減が期待できます。
美味しくなって、しかも健康に良いともなれば、使ってみたくなりますね☆
使い方も意外と簡単☆
肉や魚、野菜にうっすらまんべんなくつけておくだけ(30分~24時間、お好みで)、それだけで旨みUP、健康UPが・・・!
具体例・・・
サンマの塩焼きの、塩代わりに「塩こうじ」をすりこんでおいたり、
野菜いためのお肉に、炒める30分ほど前にからめておいてからいつも通り炒めたり、
キュウリ丸ごと一本に塩こうじをつけて一晩おいて浅漬けにしたり、
ホームベーカリーでパンを焼くときに、塩を1斤につき3~4g入れますが、その塩の代わりに塩こうじを8gほど入れてみたり、
納豆に塩こうじを混ぜておいておけば、「発酵食品×発酵食品」で、さらにGOOD☆
他にもいろんな使い道があるかと思います。
(塩の代わりに・・・と考えてみるとわかりやすいかと)
ぜひ、お試しください☆
発酵食品を積極的に摂って、元気で長生き☆

2014年10月24日
朝食抜きは肥満のモト!
皆さま、こんばんは☆
小4次男、頭がすごく痛い・・・ということで、学校の保健室から電話があり、迎えに行くことになり・・・。
車で行こうか、自転車でいこうか迷った末、ちょうど1年生の下校時間と重なるので子どもたちがたくさんいるところに車を乗り入れるのが怖かったということもあり、自転車でお迎えに行きました。
保健室で寝ていた次男、私が自転車で迎えに来たことを知ると
「え~

・・・えっ( ̄д ̄;)
体を起こすと激しい頭痛に襲われるようで・・・(;´・ω・)
次男の頭の中には「くも膜のう胞」という、詳しくは知りませんが空洞だか水たまりだかの空間があることが、幼稚園の時に撮ったMRIの画像でわかり、頭が痛いと聞くとちょっと心配なので、、、仕方がないのでもう一度出直して、車で再度お迎えへ。
幸い、夕方には頭痛は治まり、何事もなかったかのように「ピアノ(習い事)行ってくる!」と、行ってしまったのでした(^_^;)
・・・もう少し保健室で休ませてもらったら、自力で帰れたんじゃないのか!?
さて・・・
昨日は「早食いは肥満のモト!」というお話をしたのですが、⇒http://oasis.shiga-saku.net/e1093147.html
今日は、一見「食事を抜くとその分食事量が減るので痩せるのでは?」と思えるけど実は肥満のモトなんですよ、というお話をしたいと思います。
我々は、起床時は体温が低いのですが、朝食を食べることで体温が上がり代謝も活性され、エネルギーを発生しやすい体になります。
ところが朝食を食べないでいると体は飢餓感を覚え「今度いつ食べ物が入ってくるかわからない!」。。。と、エネルギー発生を抑えるようになります。また、体内で脂肪を合成する能力が上がり、脂肪分解をおさえようとします・・・つまり、脂肪をためやすい体になるので、やせにくい体になってしまうのです。
さらに、朝食をとらないで活動を始めると、血糖値が低下します。
そうすると、普段よりも空腹感が大きくなり、食欲が増すので次の食事が多くなりがちです。
食事が多くなると、当然血糖値もたくさん上がるので、インスリン分泌も増えます。
昨日のお話で触れましたが、インスリンが多く分泌すると、余分な糖分は脂肪に変わるので肥満になりやすくなるのです。
その上、欠食後の食事は、「食後高血糖」を引き起こします。

↑食べていない時間が長いほど、次の食事の時の血糖値の上がり具合が大きいですね。
血糖値の上がり具合が大きい、ということは、それだけ、その後のインスリンの分泌が多くなるということです。
インスリンの分泌が多いということは・・・そう、肥満になりやすいんですね(~_~;)
痩せるためになるべく食べないでおこう~!
・・・というのは、誤りです。
確かに、「絶対量」が少ないと体重は落ちていきます・・・が、必要な量の食事がとれていないということは必要な栄養素も摂れていないということ・・・つまり、「栄養失調」状態ですので、痩せるというよりはやつれる・・・体にもよくありませんね。
「ダイエット」=食事制限・減量、、、ではありません。
ダイエットというのは、「運動や食事量を管理することで、適正な体重にすること」です。
だから、適正体重よりずっと痩せている人だったら、食事量を増やして体重を増やしていくのが「ダイエット」なのです。
巷では色んな「ダイエット」が蔓延していますが、どんな体型の人でも言えることはひとつ、
主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事を、1日3回規則的に食べ、適度な運動と適切な水分補給で、自分に合った適正体重を維持しましょう☆
それが、健康寿命=元気で長生きできる期間を延ばす方法の一つです☆
2014年10月23日
早食いは肥満のモト!
皆さま、こんばんは☆
最近、3歳長女がおそらく「リンゴ病」になりました。
リンゴ病は、ほっぺが赤くなる特徴からそう呼ばれるそうですが、正式には「伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)」という、ウイルス感染症です。
たいていは幼児~小学生がかかる病気で、長女が通う幼稚園でも少し流行っていたそうなので、、、
ほっぺが赤くなる1週間ほど前に風邪の症状が3,4日ほど現れて(微熱、咳)、治ったな~と思ったらほっぺが丸2日ほど真っ赤・・・でも熱は無い・・・これはやはり、リンゴ病かな・・・程度だったので、病院へも行かずでした。
それから10日ほどが経ち・・・
旦那ちゃんが体調を崩しました。
37度後半の熱と、関節痛、倦怠感・・・
インフルエンザにしては熱が低い・・・。
・・・もしや!?
と思って、調べてみると
大人がかかった場合のリンゴ病の症状⇒関節炎!
なんと!お父さんがリンゴ病~!?

感染力の弱いウイルスのはずなのに。。。
しかも、3歳長女と接する機会が、家族の中で一番少ない旦那ちゃんがうつるなんて・・・
二度びっくりです(~_~;)
ちなみに大人の場合は、「リンゴのような赤いほっぺ」にはならないそうで…(^_^;)
(ちょっと期待したけど

さて・・・
どうして、「早食い」をすると肥満になるのでしょうか!?
満腹感を感じる(20分間くらい)までに食べ終わってしまうと、まだお腹がいっぱいじゃないから更に何か食べてしまう可能性もあるから・・・!?
それもあると思います。
でもそれでは、もう食べる量を決めておいて(これ以上は食べない!と決めておいて)、その量だけだったら、5分くらいで超高速で食べきっても太らない・・・という理屈になります。
ところが、たとえ食べる量を決めていても、早く食べると太る傾向にあるのです。
なぜでしょう。
それは・・・
一気にたくさんの食べ物を食べると、当然一気に血糖値が上昇します。
血糖値が急上昇すると、、、血糖値を下げるホルモンの「インスリン」が、大量に分泌されます。
ところがこのインスリンには、エネルギーを脂肪に変えて蓄えてしまう性質があるのです。
なので、急激に血糖値を上げるような食べ方、つまりインスリンを大量に分泌させてしまう食べ方をすると、中性脂肪を増やすことになる・・・その食べ方というのが、「早食い」なのです!
血糖値を急激に上げない食べ方は・・・
①ゆっくり食べる
②糖分の吸収をゆっくりにしてくれる働きがある「食物繊維」のあるもの(=野菜:副菜系おかず)を先に食べ、次に糖分の少ない食べ物(=主菜系おかず)を食べ、最後にご飯などの主食、という順番で食べる
そうすることで、インスリンの分泌を節約することができます。
早食いの人がゆっくり食べるのは、なかなか難しいようです。
ゆっくり食べるためには、よく噛むことです。
生野菜などをたくさん食べていると、噛みごたえがありなかなか飲み込めないので結構時間がかかり、主食にとりかかるまでにかなり満腹に感じるので、ご飯のドカ食いも防ぐことができます☆
また、面倒と思われるかもしれませんが、ひと口食べるごとに箸を置いたり、口の中のものがすべてなくなるまで次のひと口を入れない・・・というのも有効です。
楽しく会話をしながら食べるのもよいと思います。
何か、ご自分に合いそうな食べ方を見つけて、できれば満腹を感じるまでの時間「20分間」までに食べきらないようにしてみましょう。
「どんなにゆっくり食べたって、5分で終わっちゃうよ~・・・(・.・;)」
という方・・・もしかしたら食事量が少ない、またはよく噛まないと食べられないというものが少ないということが考えられます。
食物繊維やたんぱく質が少なく、炭水化物や脂肪が多い食事だと脂肪として蓄えられやすい食べ物の上、柔らかくてすぐに飲み込めてしまうものが多く、早食いの原因にもなり、ますます肥満の道を進んでしまいます。
くれぐれもご注意ください。
食事は、ゆっくり、よく噛んで、楽しい食卓で・・・☆
元気で楽しく長生きできるために、早食い習慣のある方は一度見直してみませんか!?
2014年10月21日
手足切断!?
※タイトルは本題の内容でして、画像とは何も関係ございません<(_ _)>
(ただのお昼寝風景です・・・。)
皆さま、こんばんは☆
今日は3歳長女の保育参観でした。
8時半に登園してから10時まで、しっかり観察してきました☆
リュックのお片付けが終わったらすぐに園庭に出る園児たち。
結局10時までずっと外遊びで、我が子は女の子4,5人と、泥水でずっとおままごと。
家ではもっと活発なのに、ものすごくおとなしい長女にちょっとビックリでした(^_^;)
さて・・・
昨日の続きで・・・ → http://oasis.shiga-saku.net/e1092132.html
糖尿病の3大合併症の一つ・・・最後にご紹介するのは、
糖尿病性神経障害
というものです。
これが合併症の中で最初に現れることが多いようです。
その名の通り、「神経」が障害を受けることによって、色々な症状が出ます。
これもやはり、糖尿病によって高血糖になり毛細血管がやられることで神経細胞に栄養や酸素が行きわたらなかったり、
多量に血中にあるブドウ糖が「ソルビトール」という物質に変化し、蓄積されることで神経障害が起こるとされています。
末梢神経(痛みや温度を感じる「感覚神経」、「運動神経」)に障害を受け、手足に色々な症状が現れます。
例えば・・・
焼けるような痛み
針でちくちくさすような痛み
電気が走るような痛み
感覚や温・冷感の低下(感覚が鈍る)
平らな道でも、はだしで砂利道を歩いているような感覚
このような感覚が手足の左右対称に現れるのが特徴です。
また、自律神経に持障害を受けて現れる症状は、
立ちくらみ
下痢・便秘(またはそれを交互に繰り返す)
胃もたれ
などです。
自律神経の障害は、糖尿病でなくてもよくあることですので、判断が難しいですが、
手足が左右対称にしびれてきたりした時は要注意!
このような自覚症状が現れてきたころには、糖尿病はかなり進んでいます。
進行すると、感覚が鈍くなってくるので足をけがしても気づかず放置され、気づいたら足が腐っていて切断・・・
というのは、珍しい話ではありません。
中には、両腕・両足切断される人もいます。
こうなると、もはや生活の質が落ちる・・・という問題ではなくなりますね。
今日、昨日、一昨日で、糖尿病の三大合併症を一通りご紹介しました。
・糖尿病性腎症
・糖尿病網膜症
・糖尿病性神経障害
分かりやすく言うと
・人工透析
・失明
・手足切断
(その病気になると即みんながそうなる、というわけではありません。これらの病気が進行して末期状態ではそうなる可能性が高いということです)
やはり合併症が現れるまで放置して、何も良いことはありません。
検診などで「糖尿病」あるいは、このままの生活を続けていると将来糖尿病になります…という「糖尿病予備軍」だとわかったら
何らかの形で食生活や運動習慣の改善方法を知り、実践をしていただけることを、切に願います。
生活の質を落とさずに、元気で長生きできる人が増えることを祈って・・・☆
2014年10月20日
失明!?
↑ハロウィンの仮装・・・のつもりです。
このクオリティーの低さっ

皆さま、こんばんは☆
最近は日本でも「ハロウィン」というイベントで盛り上がっていますね。
実は私はあんまり「ハロウィン」のことは知らなくて、
去年子どもの習い事で「ハロウィン」のイベントをするから「仮装」してきてくださいとメールが来たのですが、
本当に何をしていいのやら全然分からず、ネットで調べて「ミイラ男」の仮装というものがあったのでそれに挑戦。
準備期間もなく一夜漬け(前日くらいにメールで知らせてきたんだもん・・・

包帯もないので、真っ白のシーツを細長く切って、Tシャツに巻きつけ(ボンドで)・・・(長男と次男の二人分)
工作とかそういうものが全くできない私・・・
・・・まぁ、なんと粗末な・・・(T_T)
乞食やん!!
これで、自宅から習い事のある場所まで自転車で行くのか・・・と思うと恥ずかしくなりました・・・が、やむを得ない(~_~;)
上の写真の仮装の方がよっぽどマシ!・・・というものになってしまったのでした(写真は残っていません)。
今年もきっと、「ハロウィン」のイベントあるんだろうな~・・・
今年は早めに「100均」にたくさんあるハロウィン用の仮面やマントや小物を購入しておきました☆
・・・しかし、仮装をして、それからどういうことをするのか、、、ハロウィンパーティーには参加したことがないので、さっぱり想像もつきません。
昔、アメリカにホームステイしていた日本人の高校生がハロウィンの時に「Freeze!」と言われて、動いてしまって撃たれた・・・という衝撃的な事件がありましたが、それが頭から離れないので、実はハロウィンにあまり明るい印象がないのです・・・。
クリスマスパーティーは学校とか、友達同士とかで経験がありますが、時季的に「忘年会」と化しているような(^_^;)
「忘年会」+ケーキ+プレゼント=「クリスマス」!?
・・・いや、本当にこういうイベントに疎くて・・・関係者の方、申し訳ございませんm(__)m

さて・・・
昨日、糖尿病の合併症の一つ「糖尿病性腎症」についてお話をしました。
詳しくは、コチラ↓
http://oasis.shiga-saku.net/e1091680.html
糖尿病の三大合併症と言われているもう一つは、「糖尿病網膜症」という、目の病気です。
糖尿病は、血液中の糖の高濃度が続いている状態をいい、
この状態が続くと、血管が悪くなっていき、やがて、細い血管からやられていきます。
腎臓もたくさんの細い血管からできているのでやられていくのですが、
目の中の「網膜」もたくさんの毛細血管があります。
その毛細血管がもろくなって血液の成分が染みだしたり、血管が詰まったりして酸素不足になります。
酸素不足になると、酸素を補おうとして、なんと「新しい血管」をつくりだそうとするのです!
ところが、この「新しい血管」というのは、非常~~にもろく、すぐに出血をしてしまい、それによって目の機能に障害がおこります。
これを放置しておくと、「網膜はく離」などを引き起こし、「失明」してしまう場合もあります。
「糖尿病」で失明なんて・・・
と思われるかもしれませんが、実は毎年3000人余りの人がこの「糖尿病網膜症」で光を失っていて、
成人後の失明原因のトップなのです。
これは、他の目の病気による失明とは異なり、防ぐことができたはずの失明・・・糖尿病を放置せずに食事に気をつけたり運動をしたりして血糖値が高い状態を改善していれば免れることができたはずの失明なのです。
「防ぐことができたはずの・・・」というのは、昨日の「糖尿病性腎症」でも言えることです。
大切なことは、しつこいくらい言い続けますが、
健康なうちから、適度な運動(今より少し速めに歩くとか、常に姿勢を正すとか、台所に立っている時につま先立ちしてみるとか、小さなことからでいいのです☆)、そして1日3食、規則正しく、バランスの良い食事をし、適度に息抜きをしてストレスをためないように・・・
(昨日の文の引用ですが・・・^_^;)
自分で防ぐことができる病気に使っている国の医療費を少しでも削減して、自分ではどうにもならない病気に対して十分に医療費を使ってあげられるようにするには、政治家に頼るよりも国民一人一人が「自分の健康のために」行動することで実現するのかもしれません。
自分も健康になれるし、国の医療費もかなり減らせる・・・Win-Winな政策ではないでしょうか☆
三大合併症のうち、二つのお話をしてきましたが・・・
残る一つは、、、、、、
ではまたm(__)m☆
2014年10月19日
人工透析
皆さま、こんばんは☆
上の写真は、(男の子のお子様をお持ちでしたら)皆さまご存じ、きかんしゃトーマス・・・の仲間の「ゴードン」です。上の赤いのはジェームスですね。
(富士急ハイランドの中にある「トーマスランド」にあった、とある看板です)
現在小6の我が家の長男は、2歳の頃からトーマスにはまり、当時「きかんしゃトーマス」で60種類ほどあった機関車たちの車体番号と名前を覚えていました。
それだけではなく、町中にあふれる看板たちや道路標識、国旗、そして2歳になる頃にはひらがな、カタカナ、アルファベットは完全にマスターし、漢字、英語・・・目で見るものはどんどん吸収していく長男。
第1子だったこともあり、初めての子育てをしていた私は、子どもって本当に覚えるのが早いな~!そして覚えたことを忘れなくていいなぁ~!と思いました。
ところが、「ほこうしゃせんよう(交通標識)」「アゼルバイジャン(国旗)」「いっぽーつーこー」・・・本を見ながら答えていく長男、舌も噛まずにはきはき言えるな~・・・と感心する一方で、・・・なのに、こちらのいうことを理解してくれない・・・
2歳違いで次男が誕生。次男が1歳の頃には、こちらのいうことは大体理解してくれていたので、その点では兄と弟が逆転?状態でした。
でも次男は、長男が2歳で覚えた文字たちを2歳の時点では全くわからず、一応教えてみたものの吸収の仕方が兄と全然違う・・・。
結局次男がひらがなに興味を持って、覚え始めたのは3歳になった頃でした。
そして、長男がこちらのいうことを理解でき始めたのは、4歳を過ぎたころでした。
そして、長男と8歳違いで誕生した我が家の長女はと言うと・・・
さすがは女子、しゃべるのは早いし、こちらのいうことを理解するのも1歳未満の時だったし、色々お話してくれる時の説明も現在9歳の次男よりもよくわかる!!
文字の方は・・・来月4歳になる長女、最近やっとひらがなに興味を覚え、「あいうえお表」を見ながら50音の半分くらい、覚えました。
ぼちぼちと・・・(^_^;)
もちろん、カタカナも漢字もアルファベットもまだまだ未習得・・・。
3人を比べてみると、本当に幼児の頃の成長過程って全然違うな~~・・・(^◇^;)と思います。
きっと、それぞれ興味の持ちどころが違うんでしょうね・・・。
次男が2歳を過ぎたころに、「兄ちゃんは2歳には文字を全部覚えてたのに、この子は全然できてないやん・・・」と心配になったことがあります(^_^;)
比べる対象が、長男しかいなかったので。。。
育児をしていると、視野が狭くなることがあります。
心配したことが、「一生続くのではないか・・・」と不安になることも多々ありました。(今も、なくはないですが・・・)
それでも、今は長女に対しては「まだ文字が読めないなんて!」・・・と、次男の時のように思うことは、ありません。
次男の「長男よりできる部分」を見ずに、「長男よりできない部分」ばかりみて心配していた以前に比べて、
長女の「できる部分を見る」ことができるようになったからかな・・・と思っています。
さて・・・
「人工透析」というタイトルにしておいて、いきなり「トーマス」の話になり、全然違う話題で長くなってしまいましたが・・・(~_~;)
人工透析とは、機能しなくなった腎臓の代わりを機械で行う医療行為です。
腎臓は、体内で発生する老廃物を尿中に捨てたり、体内のミネラルや水分などのバランスを保ったり、骨を健康に保つホルモンや貧血を改善するホルモンを作るとても重要な臓器です。
腎臓が機能を失うと、人間は数日で命の危険にさらされます。
そのため、週に2回か3回、1回に4~5時間かけて、体内の血液を抜き、機械を通して老廃物や余分な水分を取り除き、浄化された血液を再び体内に戻す・・・という、とても大変な治療をしなければ生きていけません。
しかも腎臓は、一度機能を失うと、元には戻りません。
毎年3万人を超える新たな人々が透析療法を始めており、透析患者の総数は実に30万人を超えています。
日本国民の400人に1人は透析を受けていることになります。
この数字を見てもわかるように、透析を受けている患者さんというのは決して珍しくはありません。
透析を受けることにより、生活の質は格段に落ちてしまいます。
「月・水・金は9時~14時まで透析」
そんなスケジュールでは、なかなかフルで働くことも困難かと思います。
そして、透析を受ける前の、水分や老廃物がたまった身体でいるのもしんどいでしょうし、
透析後も、血液がきれいになったからといってスッキリするわけではなく、かなり辛いようです。
しかも、水分摂取制限や食事にも運動にも制限があり、透析を受けた後は自由・・・というわけではなく。。。
そんな状態を一生続ける・・・どれだけ大変なことか。
それに、今は透析の医療費は自己負担はないですが、
透析は1人当たり1年に500万円かかっています。
そのうち医療費がパンクして、このあたりも1割は自己負担・・・2割は自己負担・・・となっていくと、どうなるでしょう。
働けなくなる上に、年間50万円、100万円、透析代を払わないといけなくなったら・・・(ないともいえません)。
現在、人工透析導入の原因の病気の第1位は、、、
なんと!!
糖尿病なのです。
糖尿病の95%ほどが食習慣、生活習慣の乱れが原因で起こっています。
これが減少できたら、確実に透析導入者は減るものと思われます。
どんなにきちんとした生活をしていてもかかってしまう病気というものもありますが、このタイプの糖尿病は「予防可能」な疾病なのです。
ジュースやお菓子をよく食べたり、お酒をたくさん飲んだり、炭水化物と脂肪の多いものに偏って、ビタミン、ミネラル、食物繊維やたんぱく質を十分にとれていない食生活を続けている上に、運動不足や喫煙、そしてストレスにさらされる・・・
そういう生活の結果、糖尿病を発症します

・・・が、まだそこであきらめてはいけません!!

食生活を改めて、運動も適度にしたりして健康に過ごすことで、生活の質を落とすことなく普通に生活を続けることができるのです!
ところが、糖尿病を発症してからも、食事も改めず運動もせず、定期的に病院にかかることもやめてしまうと・・・
次のステージ、「合併症」が、待っています・・・

その合併症の一つが「糖尿病性腎症」です。
糖尿病というのは、血液中の糖の濃度が高い状態です。
糖の濃度が高い状態が続くと、血管がもろくなっていきます。
血管がもろくなった結果、最初に「細い血管」がやられます。
腎臓というのは、細い血管の集まりです。
というわけで、腎臓がやられてしまうのです。
腎臓がやられても、初期の頃はまだ「食事療法」で、何とか進行を食い止めることは可能です。(機能を戻すことは無理)
ですが、「糖尿病」と「腎不全」の食事療法は、二律背反的で、大変難しいです。
「糖尿病」は、血糖を高くしないため、低カロリー(糖分を摂り過ぎない)で、運動療法(有酸素運動など)が有効なのですが
「腎不全」は、腎臓を守るために低たんぱく、高カロリー(主にたんぱく質を含まない糖分や脂肪などからカロリーを摂る)、しかも運動制限あり・・・
こんなことなら、「糖尿病」だけの時に、運動や食事療法をしておけばよかった・・・と、誰もが思うことでしょう。
透析を経験している方は、「透析の時の生活制約・食事制限に比べたら、糖尿病の食事療法など天国です」とおっしゃっています。
糖尿病は、確かに痛くもかゆくもなく、会社などの検診によって初めてわかるという人も多いのではないかと思います。
ですが、何ともないからと言って放置しておくと、恐ろしい未来が待っています・・・。
健康なうちから、日ごろから適度な運動(今より少し速めに歩くとか、常に姿勢を正すとか、台所に立っている時につま先立ちしてみるとか、小さなことからでいいのです☆)、そして1日3食、規則正しく、バランスの良い食事をし、適度に息抜きをしてストレスをためないように・・・
一人一人が少しずつ気をつけることで、新規透析導入の患者も減り、医療費削減にもつながり、本当に医療が必要な人に医療費を回すことができるように・・・そしてしんどい思いをせず元気で長生きできる身体でいられる方々がもっと増えますように・・・切に願います

2014年10月16日
男子二人でナンの話!?
皆さま、こんにちは☆
小6長男と小4次男がお風呂に入っていた時、私が洗面所で歯磨きをしていると、二人で何やら会話をしていました。
よく聞こえないけど、私の存在を知った長男が、次男に「シッ!」と言って音量を落とす・・・。
・・・どうやら母には聞かれたくない話のよう

ところが、そんな兄の心情を察知できない次男、私の存在に気付くとお風呂場のドアを開けて
次男「ねぇお母さん、兄ちゃんの友達が言ってたみたいなんやけどさぁ、『ぼっき』って何?知ってる?」
・・・(;一_一)
私「で、兄ちゃんは、何て言ったの?」
次男「兄ちゃんも知らないって。何、ソレ?」
・・・いや、母の存在に気付いた時に弟を黙らせようとした兄は、その意味を知ってるんだろう、、、でも、弟には説明できないんだな、と感じました

幸か不幸か(?)次男は赤ちゃんの頃から、おしっこがたまってるわけでもないのに局部が硬くなることがよくあり、今でもたまに硬くなっては「何でこんなんになるん?気持ち悪い(パンツにあたるから)・・・」と困っていることがあるので、
私「君、時々おちんちんが硬くなることあるやん!?硬くなることを「ぼっき」って言うんやで」←厳密には違うのかもしれないけど・・・。
と言うと、嬉しそうに長男に報告に行く次男(~_~;)
つい先日も、次男「精子と卵子がくっついて赤ちゃんができるんやろ?じゃあ、どうやってくっつけるの?」
キタ、その質問!!
私もちょうど今の次男と同じ年の頃、母に同じ質問をしたことが頭をよぎったのでした(^_^;)
私「どうやってだと思う?」
次男「え~・・・??わからんけど、、、結婚して近くにいるとくっつく?」
o(≧▽≦)o・・・考えが、カワイイ


ちなみに、私も母に直接教えてもらえず「どうやってだと思う?」と聞かれたのです。
そして、私が出した答えは・・・
「飲む!!」
・・・(;゜Д゜)あ、いえいえ、想像してたのは、直接・・・ではないですよ!
入れ物に入れて・・・(私が想像してたのは、なぜかステンレスのボールでした)←料理か!!
なにせ、どんな物体かも知らなかったし、体内に入れるには「口」しかないと思っていましたしね・・・。
同じ小4でも、やはり女子の方が考えが少しリアル!?
スミマセン、下な話でm(__)m

(そんなつもりはありませんでしたが、、、そういうことが気になり始めるお年頃の子どもを持つもので、、軽く流して下さいませ

さて・・・
いつも前置きと全然違う話なのですが、、、
(前置きと同じ話をされても困りますよね(^_^;))
コレステロールには「善玉」と「悪玉」があり、「悪玉」が増えすぎて血管に入り込み動脈硬化になっていく・・・という事を何度か申し上げておりますが、
最近はもっと悪玉の「超悪玉」コレステロールが、動脈硬化の元凶だということがわかってきているようです。
超悪玉は、悪玉よりも小型で活性酸素により酸化されやすいのだそうです。
そして、酸化されたコレステロールが多いほど心筋梗塞などを引き起こしやすいのです。
中性脂肪が多い人ほど、悪玉は小型化されやすいので、超悪玉を減らすには中性脂肪を減らさなければなりません。
活性酸素という言葉を耳にしたことはあるかと思いますが、活性酸素が体に与える害として、老化(シミ、しわなど)やガン、生活習慣病などが挙げられます。
この活性酸素の発生をを防いでくれるのが、抗酸化ビタミンと呼ばれる
ビタミンA
ビタミンC
ビタミンE
です。
ACEなので、「抗酸化エース」などとも呼ばれています。
これらのビタミンは、緑黄色野菜に豊富に含まれています。
しかもこれらの野菜には、中性脂肪を減らす食物繊維も豊富☆
体内にも、活性酸素を除去してくれる「酵素」は存在します。。。が、加齢とともにその酵素も徐々に減少していくようです(とくに食生活の乱れ、ストレス、喫煙、肥満、運動不足・・・の人は激減です!)。
中でもビタミンCは摂取後数時間で代謝されてしまうので、サプリで1日1回たっぷり・・・・というのではなく、毎食野菜から(それが無理な時はサプリなどから)抗酸化ビタミンを摂ることをお勧めします☆
老化の原因である活性酸素の発生を減らして、元気で長生き


2014年10月15日
冷たいものにご注意!
皆さま、こんばんは☆
急に冷えてきましたが、体調など崩していませんでしょうか?
ウチは、あわてて子どもの服の衣替え・・・を、今朝しました(遅い!?)(^_^;)
半そでをしまい、長袖長ズボンを着替えの引き出しに移し、準備完了!。。。登校までに間に合った(^-^;)
「半そでしまって長そでを入れておいたよ♪」と小学生の息子たちに言うと、
次男『・・・え~

朝、寒かったので、長そでTシャツに薄手の長そでをはおった長男。
・・・に対して、半そで1枚で学校へ行った次男。。。(;一_一)
なに!?同じ部屋にいて、この温度差は??
さて・・・
暑い日には冷たいものが飲みたくなりますね。
(これだけ寒くなってから言うものではないですね・・・)
しかし!!
血管ではこのような状態になっています。
冷たい飲み物を飲む
↓
血管が縮む
↓
血液中のコレステロールや中性脂肪が冷えて固まる
↓
血液がドロドロになり、血流が悪くなる
↓
細胞の代謝が悪くなる
おなかが冷やされて代謝が悪くなっていると、食べることによるエネルギー消費量も低下し、カロリーが消費しにくくなります(内臓脂肪がなかなか燃焼されません)。
その上、冷たい飲み物で胃が冷やされた状態が続いていると、体が胃を守ろうとして胃の周りに脂肪をつけはじめるようです。
・・・ということは、
冷たい飲み物を飲む習慣=代謝を悪くする・脂肪が燃えにくい身体になる・脂肪がつきやすい身体になる
あまり良い状況ではありませんね・・・。
これからはどんどん寒くなっていくので、冷たいものよりもむしろ温かいものを飲む機会が増えそうなので、こんなことは数か月前に載せればよかった・・・と、反省(~_~;)
水分補給は、ぜひ常温~温かい状態で☆
夏に比べてのどが渇かなくなる季節になりますが、高齢になるにつれて「のどの渇き」が感じられなくなりますので、のどが渇いていなくても定期的にコップに半分ほどのお水かお茶を補給してくださいね・・・(#^.^#)
もちろん、若い方も・・・☆
主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事を、1日3回規則的に食べ、適度な運動と適切な水分補給で元気で長生き

タグ :健康寿命
2014年10月14日
いいじゃぁないのぉ~~♪
皆さま、こんばんは☆
以前に行った動物園のキリンさん・・・
なんと、子どもたちが見ている前で、キリ男くんがキリ子さんに乗っかろうとしていて。。。(゜Д゜;)
どうなることかとハラハラして見ていると、、、
キリ子さんがキリ男くんを思いっきり蹴り倒してしまいました(゜△゜;)ノノ
あんな大きなキリンさんが派手にぶっ倒れたので、これまたビックリ!
まさに
「いいじゃないのぉ~」
『だめよ~だめだめ!』
状態の二人・・・いや、二匹・・・いや、二頭(?)なのでした(^_^;)
さて・・・
バランスの良い食事とは、
主食、主菜、副菜がそろっている食事
それを、自分の体格に合った量(適正量)を過不足なく(多すぎず少なすぎず)摂取することが大切です。
適正量というのは人それぞれなので、ここで一概に申し上げることはできませんが、
例えば主食(炭水化物を主に含むもの)・・・1食につきご飯を何g召し上がっているでしょうか?
スーパーなどで売っている、「サト〇のご飯」・・・レンジでチン、のやつですが、これが1パック200gです。
では、この「200gのご飯」を基準にしてみます。
では、主食のご飯200gを、「食パン」に置き換えてみると、一体どのくらいの量に相当するのでしょうか?
・・・正解は、6枚切りの食パン2枚分に相当します。
では、主食のごはん200gを、「スパゲティー(乾麺の重さで)」に置き換えると、どうでしょうか?
・・・正解は・・・乾麺80gに相当します。
ちなみに、そうめんでもうどんでも、乾麺だったらすべて同じ、80gになります。
ではでは、同じく主食のごはん200gを、「おもち」に置き換えると・・・??
・・・正解は、おもち140gに相当します。(サト〇の切り餅のような、個包装された四角いおもちが30gくらいだったと思うので、4.5個分くらいですね)
普段、ご飯を200gくらいの方は、
「今朝ははパンにしようかな・・・」という時には食パン6枚切り2枚分、
「お昼はパスタにしようかな・・・」という時には乾麺を80g、
これが目安になります。
ご飯は200gだけど、スパゲティーはいつも100gゆでてるなぁ~・・・と言う方は、この時はご飯だと250g食べている事になりますので、ご注意を・・・☆
2014年10月13日
リンゴ病か!?
皆さま、こんばんは☆
3歳長女、今月に入ってから微熱が出たり、咳が出たり・・・
治まったかと思えばまたこの週末から微熱・・・(+o+)
・・・おや!?なんだかほっぺが赤い・・・でも熱はほとんどない・・・。
あれ?1日中ほっぺが赤かったぞ・・・
あれれ??また今日もほっぺが赤い・・・2日続けて!?
・・・この症状は、もしや
リンゴ病(゜Д゜;)!?
多分、そうかな
とりあえず、長女の大好きな「アップルティー」をあげました(#^.^#)
あんまり関係ないですけれど
さて・・・
人間の身体の全ては細胞で出来ています。およそ60兆個と言われていますね。
60兆…漢字にするとこんなものですが、数字にすると・・・
60,000,000,000,000個!!
…数字に直してもちょっと想像しがたいですが( ̄д ̄;)
そしてその細胞が健康である為には毎日、体内で合成できない(または、わずかには合成できても必要な量は合成できない)46種類の必須栄養素(ビタミン18種、ミネラル20種、必須アミノ酸8種)と酸素を必要とし、さらに水を摂りエネルギーを発生させ老廃物を出す正常な代謝が必要です。
酸素がないと、数分ほどしか生きられない・・・
水がないと1週間ほど・・・?
食糧がないと、(水があれば)しばらくは生きられる・・・。
必須栄養素が毎日入ってこないと・・・??
すぐに生命の危機に陥ることはないのかもしれませんが、細胞が健康に生きるためには必要なので、不足するとやはり長い間には体は不調になり、病気になる可能性が高くなります。
そして、人生の最後が来る何年も、場合によっては何十年も前に「健康寿命」が来てしまうことになりかねません。
※健康寿命とは、日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のことです。
WHOが2000年にこの言葉を公表しました。
平均寿命から介護(自立した生活ができない)を引いた数が健康寿命になるというわけです。
「1日30品目を食べましょう」
というフレーズを目にしたことはあるかと思います。
毎日、色んなものを食べることで必須栄養素を体内に取り込もうという魂胆(「こんたん」なんて言うと、ちょっと語弊がありますが、語彙力が貧困なもので・・・
)だと思います。
下の図をご覧ください。↓

体内に取り込まれた栄養素1つ1つを1枚の板で表し、それを桶に例えてイメージした図です。
いろんなものをバランスよく摂っていると、左の桶のように、水は満タンにたまります。
(この水は、体内で代謝できる栄養素の量・・・とお考えください。)
ところが、ある栄養素は充分摂っていても、ある栄養素は不足している・・・という右の図の状態では、不足した栄養素の高さしか水はたまらず、代謝に使える栄養素は少ないですね。。。(せっかくたくさん摂ったものが活かされていない(~_~;) )
偏った食べ物しか摂っていない状態が、右の桶です。
だから、「1日30品目食べましょう」
と言っているのだと、私は思います。
30品目摂ると、きっと、5大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルがまんべんなく摂れる・・・と考えられるからでしょう。

↑患者さん用に作ったスライドを画像にしたものです(小さくて見にくいかと思いますが
)。
「30品目」なんて言ってもピンと来ないと思いますが、上図のように1食分の食事を
主食1つ
主菜1つ
副菜2つ
と考えればよいのです。
(そして、1日1~2回、食後か間食に、デザート(果物、ヨーグルト、牛乳など) を♪)
1日3食、このような食卓にすれば、およそ30品目の食品が摂れるのではないかな・・・と思います。
まずは、この「主食・主菜・副菜マット」に料理が乗るようにしてみてはいかがでしょうか☆
3歳長女、今月に入ってから微熱が出たり、咳が出たり・・・
治まったかと思えばまたこの週末から微熱・・・(+o+)
・・・おや!?なんだかほっぺが赤い・・・でも熱はほとんどない・・・。
あれ?1日中ほっぺが赤かったぞ・・・
あれれ??また今日もほっぺが赤い・・・2日続けて!?
・・・この症状は、もしや
リンゴ病(゜Д゜;)!?
多分、そうかな

とりあえず、長女の大好きな「アップルティー」をあげました(#^.^#)
あんまり関係ないですけれど

さて・・・
人間の身体の全ては細胞で出来ています。およそ60兆個と言われていますね。
60兆…漢字にするとこんなものですが、数字にすると・・・
60,000,000,000,000個!!
…数字に直してもちょっと想像しがたいですが( ̄д ̄;)
そしてその細胞が健康である為には毎日、体内で合成できない(または、わずかには合成できても必要な量は合成できない)46種類の必須栄養素(ビタミン18種、ミネラル20種、必須アミノ酸8種)と酸素を必要とし、さらに水を摂りエネルギーを発生させ老廃物を出す正常な代謝が必要です。
酸素がないと、数分ほどしか生きられない・・・
水がないと1週間ほど・・・?
食糧がないと、(水があれば)しばらくは生きられる・・・。
必須栄養素が毎日入ってこないと・・・??
すぐに生命の危機に陥ることはないのかもしれませんが、細胞が健康に生きるためには必要なので、不足するとやはり長い間には体は不調になり、病気になる可能性が高くなります。
そして、人生の最後が来る何年も、場合によっては何十年も前に「健康寿命」が来てしまうことになりかねません。
※健康寿命とは、日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のことです。
WHOが2000年にこの言葉を公表しました。
平均寿命から介護(自立した生活ができない)を引いた数が健康寿命になるというわけです。
「1日30品目を食べましょう」
というフレーズを目にしたことはあるかと思います。
毎日、色んなものを食べることで必須栄養素を体内に取り込もうという魂胆(「こんたん」なんて言うと、ちょっと語弊がありますが、語彙力が貧困なもので・・・

下の図をご覧ください。↓

体内に取り込まれた栄養素1つ1つを1枚の板で表し、それを桶に例えてイメージした図です。
いろんなものをバランスよく摂っていると、左の桶のように、水は満タンにたまります。
(この水は、体内で代謝できる栄養素の量・・・とお考えください。)
ところが、ある栄養素は充分摂っていても、ある栄養素は不足している・・・という右の図の状態では、不足した栄養素の高さしか水はたまらず、代謝に使える栄養素は少ないですね。。。(せっかくたくさん摂ったものが活かされていない(~_~;) )
偏った食べ物しか摂っていない状態が、右の桶です。
だから、「1日30品目食べましょう」
と言っているのだと、私は思います。
30品目摂ると、きっと、5大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルがまんべんなく摂れる・・・と考えられるからでしょう。
↑患者さん用に作ったスライドを画像にしたものです(小さくて見にくいかと思いますが

「30品目」なんて言ってもピンと来ないと思いますが、上図のように1食分の食事を
主食1つ
主菜1つ
副菜2つ
と考えればよいのです。
(そして、1日1~2回、食後か間食に、デザート(果物、ヨーグルト、牛乳など) を♪)
1日3食、このような食卓にすれば、およそ30品目の食品が摂れるのではないかな・・・と思います。
まずは、この「主食・主菜・副菜マット」に料理が乗るようにしてみてはいかがでしょうか☆
2014年10月12日
イラガ、大量発生!!
皆さま、こんにちは☆
3連休真ん中の日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
我が家は、伸びに伸びた庭の木の剪定をしています。
毎年9~10月になると、イラガという毒を持った毛虫が大発生
・・・と、わかっていながら、なぜかいつもこの時期に剪定することになるんです、、、
中学生の頃、家の屋根に上って遊んでいたら(…今では考えられませんが、当時は小学生の頃から当たり前のように屋根の上で走り回ったり、お菓子をもっていってピクニックのようにそこで食べたり、干してある布団に横になって寝たりして、楽しんでいました(^_^;) )、足に何とも言えない激痛が・・・!!
見ると、屋根の上まで伸びた木の葉っぱたちに、無数のイラガがいて、それに刺されたようで、
広範囲に刺されたので、さすがの中学生でも、泣いてしまいました

そんな嫌な思い出もあるので、絶対に刺されたくない!!
と思い、慎重にカットした枝を拾い集めていた・・・つもりでしたが、
きた!!!
軍手をしているにもかかわらず、指先にアノしびれと痛みが( ̄д ̄;)!!
中学以来、2度目・・・(;一_一)
↓こんなヤツです。いたら、要注意!

ウチの小4次男は去年、自転車のサドルにイラガがいて刺されました
さて・・・
労働のあとのビールはウマいっっ☆
または
家事の合い間は、スイーツで至福のトキ・・・♪
そんなお父さん、お母さんは多いかと思います。
四六時中、家族のために働くお父さん、お母さん、本当にお疲れ様です。
大好きなお酒やお菓子で一休みすることは、ストレス解消にもなって精神的には良いことだと思います
・・・が、しかしっ( ̄д ̄)ノ”
摂り過ぎは、やはり「待った!!」です。
アルコールや糖分をよく摂取する人は、ビタミンB1が不足しやすいのです。
なぜなら、アルコール、糖分を処理するのに、大量にビタミンB1が消費されるからなのです。
ビタミンB1は、ご飯やパン、麺類、お菓子に含まれる糖分などの炭水化物を、エネルギーに変える働きをしています。
実際は炭水化物を摂るだけではエネルギーにならず、呼吸によって得られた酸素と、アミノ酸が主成分の酵素と、そしてビタミンB1によって、体内でエネルギーに変えられるのです。
ビタミンB1はもう一つ、大事な機能があります。
それは
神経機能を正常に保つことです。
ビタミンB1は、神経細胞内に存在して、神経で使われるエネルギーを供給しています。
中枢神経や末梢神経、脳などのエネルギー源は、糖質がただ1つのエネルギー源で、他のものでは代用できないので、ビタミンB1が不足すると、イライラしたり、情緒不安定になりやすいようです。
食物から手軽に摂れるのは、赤身の豚肉!(もも肉やヒレ肉)
玉ねぎやニンニクに含まれるアリシンはB1の吸収を促すので一緒に食べると良いですよ♪
オススメ献立は、
玉ねぎと豚を一緒に炒めたしょうが焼き!!
焼き肉のたれで味付けすると簡単☆あっという間に主菜の出来上がり☆です。
そのほか、
豚ヒレ肉で作ったトンカツと玉ねぎ、卵で作った、カツ丼!!
それから、ポークソテー!!
オリーブオイルとスライスしたにんにくをフライパンでじっくり加熱し、にんにくのいい香りが出たところに豚肉投入~~☆
主食を玄米ご飯にすると、玄米にもビタミンB1が含まれているのでさらに摂取できます☆
ビタミンB1は、溜まらないビタミンなので、毎日の食事に取り入れることが大事ですが、
特に飲酒する方、お菓子をよく召し上がる方は、意識して摂るよう、心がけたいですね☆
元気で長生きするためには、多少のお楽しみも大事です♪
3連休真ん中の日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
我が家は、伸びに伸びた庭の木の剪定をしています。
毎年9~10月になると、イラガという毒を持った毛虫が大発生

・・・と、わかっていながら、なぜかいつもこの時期に剪定することになるんです、、、
中学生の頃、家の屋根に上って遊んでいたら(…今では考えられませんが、当時は小学生の頃から当たり前のように屋根の上で走り回ったり、お菓子をもっていってピクニックのようにそこで食べたり、干してある布団に横になって寝たりして、楽しんでいました(^_^;) )、足に何とも言えない激痛が・・・!!
見ると、屋根の上まで伸びた木の葉っぱたちに、無数のイラガがいて、それに刺されたようで、
広範囲に刺されたので、さすがの中学生でも、泣いてしまいました


そんな嫌な思い出もあるので、絶対に刺されたくない!!
と思い、慎重にカットした枝を拾い集めていた・・・つもりでしたが、
きた!!!
軍手をしているにもかかわらず、指先にアノしびれと痛みが( ̄д ̄;)!!
中学以来、2度目・・・(;一_一)
↓こんなヤツです。いたら、要注意!

ウチの小4次男は去年、自転車のサドルにイラガがいて刺されました

さて・・・

労働のあとのビールはウマいっっ☆
または
家事の合い間は、スイーツで至福のトキ・・・♪
そんなお父さん、お母さんは多いかと思います。
四六時中、家族のために働くお父さん、お母さん、本当にお疲れ様です。
大好きなお酒やお菓子で一休みすることは、ストレス解消にもなって精神的には良いことだと思います

・・・が、しかしっ( ̄д ̄)ノ”
摂り過ぎは、やはり「待った!!」です。
アルコールや糖分をよく摂取する人は、ビタミンB1が不足しやすいのです。
なぜなら、アルコール、糖分を処理するのに、大量にビタミンB1が消費されるからなのです。
ビタミンB1は、ご飯やパン、麺類、お菓子に含まれる糖分などの炭水化物を、エネルギーに変える働きをしています。
実際は炭水化物を摂るだけではエネルギーにならず、呼吸によって得られた酸素と、アミノ酸が主成分の酵素と、そしてビタミンB1によって、体内でエネルギーに変えられるのです。
ビタミンB1はもう一つ、大事な機能があります。
それは
神経機能を正常に保つことです。
ビタミンB1は、神経細胞内に存在して、神経で使われるエネルギーを供給しています。
中枢神経や末梢神経、脳などのエネルギー源は、糖質がただ1つのエネルギー源で、他のものでは代用できないので、ビタミンB1が不足すると、イライラしたり、情緒不安定になりやすいようです。
食物から手軽に摂れるのは、赤身の豚肉!(もも肉やヒレ肉)
玉ねぎやニンニクに含まれるアリシンはB1の吸収を促すので一緒に食べると良いですよ♪
オススメ献立は、
玉ねぎと豚を一緒に炒めたしょうが焼き!!
焼き肉のたれで味付けすると簡単☆あっという間に主菜の出来上がり☆です。
そのほか、
豚ヒレ肉で作ったトンカツと玉ねぎ、卵で作った、カツ丼!!
それから、ポークソテー!!
オリーブオイルとスライスしたにんにくをフライパンでじっくり加熱し、にんにくのいい香りが出たところに豚肉投入~~☆
主食を玄米ご飯にすると、玄米にもビタミンB1が含まれているのでさらに摂取できます☆
ビタミンB1は、溜まらないビタミンなので、毎日の食事に取り入れることが大事ですが、
特に飲酒する方、お菓子をよく召し上がる方は、意識して摂るよう、心がけたいですね☆
元気で長生きするためには、多少のお楽しみも大事です♪
2014年10月11日
禁煙成功の秘訣☆
皆さま、こんにちは☆
今回の台風はスゴいそうで、、、また火曜日、小学校が休みなっちゃうのかな(;´∀`)
被害があまり無いと良いのですが・・・(;´・ω・)
さて・・・
昔に比べ、たばこを吸っている人は年々少なくなっているようです。
JTの調べによると、今から50年ほど前の喫煙率は、
男性が80%余り、女性が20%弱、平均49.4%(1966年がピーク)
だったそうですが、
今年、初めて、平均が20%割れしたそうです。
(男性30.3%、女性9.8%)
喫煙する方にとっては、ますます吸う場所がなくなってツライところですが、
喫煙をしている人にとってストレス解消になること以外、喫煙に利益はありません。
喫煙している人のそばにいる人の体にも悪影響を与えるものですから、気をつけてもらいたいところですね。
ところで、たばこは体に悪いので、禁煙、もしくは本数を減らしたいな~・・・と思っている方に、
禁煙または減煙(←勝手にコトバ作りました(^_^;) )する方法の一つとして
タバコを吸ったら、「吸い始めた時間」「吸った本数」「どんな時に(どこで)吸ったか」を記録するという方法があります。

画像が、横向きだし小さいのでわかりにくいのですが、上記のような形でノートなどに記録することで
自分がどんな時にタバコを吸いたいんだな、、、というのが見えてきます。
また、なんとなく吸う。。。という行動が少なくなっていくようです。
例えば、ある場所へ行くと吸いたくなる・・・という傾向があったら、そこへは近づかないようにする、とか
テレビを見ていて、番組が終わったタイミングで吸ってるな・・・とわかれば、番組が終わるころにガムをかむとか、
色々な対処法が見えてくると思います。
何となく吸っているのはもったいない!!
逆に、食後や、仕事の休憩時、など、どうしても吸いたい時という状況を把握して、その時は吸う!!あとは我慢する!
という風に決めてみるのも一つの手です。
記録すればご自分の吸いクセも見えてくると思うので、ぜひ、記録することをお試しください☆
禁煙することで、動脈硬化や肺、心臓への負担も減らせますし、そして、意外なところで、血管の余分なコレステロールを肝臓に戻してくれる「善玉(HDL)コレステロール」が増えて、健康に1歩も2歩も近づくのです。
健康で長生きするために、行動パターンを把握して、上手に禁煙してみませんか!?☆
今回の台風はスゴいそうで、、、また火曜日、小学校が休みなっちゃうのかな(;´∀`)
被害があまり無いと良いのですが・・・(;´・ω・)
さて・・・
昔に比べ、たばこを吸っている人は年々少なくなっているようです。
JTの調べによると、今から50年ほど前の喫煙率は、
男性が80%余り、女性が20%弱、平均49.4%(1966年がピーク)
だったそうですが、
今年、初めて、平均が20%割れしたそうです。
(男性30.3%、女性9.8%)
喫煙する方にとっては、ますます吸う場所がなくなってツライところですが、
喫煙をしている人にとってストレス解消になること以外、喫煙に利益はありません。
喫煙している人のそばにいる人の体にも悪影響を与えるものですから、気をつけてもらいたいところですね。
ところで、たばこは体に悪いので、禁煙、もしくは本数を減らしたいな~・・・と思っている方に、
禁煙または減煙(←勝手にコトバ作りました(^_^;) )する方法の一つとして
タバコを吸ったら、「吸い始めた時間」「吸った本数」「どんな時に(どこで)吸ったか」を記録するという方法があります。

画像が、横向きだし小さいのでわかりにくいのですが、上記のような形でノートなどに記録することで
自分がどんな時にタバコを吸いたいんだな、、、というのが見えてきます。
また、なんとなく吸う。。。という行動が少なくなっていくようです。
例えば、ある場所へ行くと吸いたくなる・・・という傾向があったら、そこへは近づかないようにする、とか
テレビを見ていて、番組が終わったタイミングで吸ってるな・・・とわかれば、番組が終わるころにガムをかむとか、
色々な対処法が見えてくると思います。
何となく吸っているのはもったいない!!
逆に、食後や、仕事の休憩時、など、どうしても吸いたい時という状況を把握して、その時は吸う!!あとは我慢する!
という風に決めてみるのも一つの手です。
記録すればご自分の吸いクセも見えてくると思うので、ぜひ、記録することをお試しください☆
禁煙することで、動脈硬化や肺、心臓への負担も減らせますし、そして、意外なところで、血管の余分なコレステロールを肝臓に戻してくれる「善玉(HDL)コレステロール」が増えて、健康に1歩も2歩も近づくのです。
健康で長生きするために、行動パターンを把握して、上手に禁煙してみませんか!?☆
2014年10月10日
間食に最適な・・・☆
皆さま、こんにちは☆
↑今から4年前の次男&長女。
この頃の次男は赤ちゃん大好きで、幼稚園から帰るともう赤ちゃんを触りたくてしょうがない!
嬉しそうにミルクをあげる次男(*^▽^*)
長男と遊ぶ時も、妹をだっこしながら遊んでいた次男。
これはきっと、いい兄ちゃんになるな~・・・・と思っていましたが…(≧▽≦)
時が過ぎて、長女が喋れるようになると、結構生意気なことを言う…(^_^;)
いつしか、次男と長女は同レベルでケンカばかりするようになってしまったのでした(;一_一)
なかなか、先のことはわからないものですね…

さて・・・
「野菜をたくさん食べましょう」
というフレーズは、テレビでも雑誌でもネットでも、色んな所で目にするかと思いますが、
そもそも「たくさん」って、どのくらいの量なんでしょうか??
1日に摂りたい野菜の量というのは、350g。
そのうち、120gほどは「緑黄色野菜」から摂るのが理想です。
平成23年厚生労働省「国民健康・栄養調査によると、20歳以上の1日の平均野菜摂取量は271.5g、
年代別で見ると、一番少ないのは30~39歳で239.1g。一番多い年代は60~69歳で312.3gです。
「たくさん摂りましょう」というのは、今以上に摂らないと目標まで届きませんよ・・・ということですね。
ではなぜ、野菜がそれほどにまで必要なのでしょうか。。。
それには、きちんとした理由があります。
まず、
・野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源になるから
ビタミン、ミネラルの働きは、「体の調子を整えること」です。
そう、逆にいえばそれらが不足すると、体のあちらこちらに不調が出てくるということです。
そして、
・野菜はエネルギー、脂肪分が少ないことから、エネルギー過多にならずに満腹感を得られることと、食物繊維が野菜以外の食事の吸収を緩やかにしてくれたり、余分なコレステロールなどを排出してくれることから、肥満予防になります
さらに、
・野菜には様々な「機能性成分」=ファイトケミカルが含まれ、健康維持や生活習慣病予防が期待できます。
ファイトケミカルについては、以前のブログでも紹介していますので参考にしてください↓
http://oasis.shiga-saku.net/e1079926.html
では、いつ、野菜を食べるといいのでしょうか?
今でしょ!
・・・ではなく(^_^;)スミマセン
ではない、ということもありませんが、
実は、毎食摂ることが大切です。
何度か申しておりますが、
ビタミンの中には摂取後数時間で排泄されてしまうものもありますので、
(ビタミンCの半減期(摂取量の半分になってしまう時間)が30分と言われています。なので、数時間でほぼなくなるわけですね)
一度に大量に摂取しても、余分なものは尿や汗から出てしまうことになります。
ということで、今でしょ・・・って、「今」=常に食べ続けるわけにもいきませんので、
できるだけ朝食、昼食、夕食に分けて、350gを3で割って、毎回体の中に入れてあげてください。
間食に、野菜スティックや野菜スープなどを摂るというのも一つですね☆
余分なお菓子を食べずに済むうえに(お菓子の糖分は、ビタミンB1を激しく消費してしまいます)、
必要なビタミンミネラルが補給できて、お腹も満たされ、一石三鳥!!
ちなみに・・・
長女が生まれた時、長男は小2。
次男と違って、赤ちゃんが苦手で一切近づかなかったので「長男と長女は、年も離れてるしこんなに疎遠では関係性は薄いんだろうな~・・・」
と思っていましたが、あんなにくっついていた次男と長女が離れるのとは反比例して、長女は大きくなるにつれて長男のことが好き好きモードになっていくのでした(^_^;)
う~ん、、、本当に先のことはわからないものだ・・・と思うのでした( ̄д ̄;)
2014年10月09日
簡単朝食レシピ☆
皆さま、こんばんは☆
↑このザリガニ、数年前に家のそばにある川で息子が捕ってきたのですが、白かったんです!!
アルビノ?
と思ったりもしたけど、アルビノ(白子)だったら、目にも色素がないのでシロウサギの目のように赤く見えるはず…!?
なのに、目は真っ黒。
ちょっと謎に包まれたザリガニでした。
しかも、2,3匹いました(^_^;)
さて・・・
朝食、食べてますか?
いつも申しますが、朝食を食べることで「目覚ましスイッチ」が入ります。
体温が上がり、脳にも栄養が行き頭が働き始めます。
朝食を抜くと、かえって痩せにくい体質になるので要注意!!
糖尿病や、血糖値の高い方も食事を抜くと血糖コントロールが悪くなってしまいますのでご注意ください。
・・・とはいえ、なかなか時間がなかったり、「バランスよく」と言っても、どうやったらバランスがいいのかわからない・・・
ということで、簡単朝食レシピをいくつかご紹介してみます。
「バランスの良い食事」=主食、主菜、副菜がそろっている食事を言います。
主食とは、ご飯、パン、麺類などの「炭水化物」中心の食べ物
主菜とは、肉、魚、卵、大豆製品などの「タンパク質、脂質」中心の食べ物
副菜とは、野菜、海藻、キノコ類など「ビタミン、ミネラル、食物繊維」中心の食べ物
です。
例えば、ご飯に具だくさんお味噌汁(具にキャベツ、玉ねぎ、にんじん、エノキなど)、目玉焼き一つ
これで、主食・主菜・副菜トリオがそろいます☆
お味噌汁は、夜ご飯の時に朝食の分も作っておきますと、翌日は温めるだけでOK!
ご飯は、炊飯器が炊いてくれるのでOK!
目玉焼きは、フライパンに落とすだけ・・・または、お皿に卵を割っていれ、爪楊枝で上からプチプチプチ・・・と
5か所くらい刺してからレンジで加熱すると、爆発せずに目玉焼きができるので、それだけでOK!
「・・・だけでOK!」朝食の出来上がり~☆
パンの場合・・・
食パンにせんキャベツを乗せます(千切りキャベツなるものも売ってますよね☆)
↓
その上にマヨネーズを少しかけます(お好み焼きのように)
↓
その上に、とろけるチーズ(とろけるスライスまたはピザ用チーズ)を乗せます
↓
それをトースターで5分ほど加熱しますと、ピザトーストの出来上がり☆
食パン・・・主食
キャベツ・・・副菜
チーズ・・・主菜
なので、(量の多少はありますが・・・)、一応トリオがそろいます☆
トマトなどがあれば、薄い輪切りにして乗せてもおいしいです☆
または、休日の朝、少し遅めのお目覚めで、ブランチくらいの時間になったら・・・
冷凍うどん(またはゆでうどん)・・・主食
もやし半~1袋(100~200g)・・・副菜
卵1個 ・・・主菜
250ccの水を沸騰させてそこへうどんスープを入れて、うどんを投入~☆
↓
次にもやしも投入~☆
↓
湯だってきたら、卵を割り入れます。
↓
卵がお好みの固さになったら火を止めて、出来上がり☆
その名も「ススキ(もやし)のそばで月見うどん~☆」
鍋1つでできあがりです。しかも、鍋のまま食べたら洗い物が鍋だけで済む!!
(ただし、一人用に限る・・・(^_^;) )
主菜で簡単に扱えるものといえば、「卵」「納豆」「ウインナー」・・・切らなくても食べられるもの
副菜(野菜)で簡単に扱えるものは、「もやし」「レタス」「トマト」その他、カット野菜など…切らなくても食べられるもの
キノコ類だと、シメジやエノキ、しいたけは石づきを除いたりしないといけないですが
マイタケはそのまま手で割いてバラバラにできるので、おススメです。
なので私はよく、もやしとマイタケをレンジで加熱し、皿に移してからピザ用チーズをのせてトースターで焼く
「簡単チーズ焼き」を一品にします(;´∀`)
参考になれば、幸いです☆
2014年10月08日
お味噌汁であったまろ☆
皆さま、こんにちは☆
台風が過ぎ、更に涼しく(肌寒く)なりました。
・・・と思ったら、また次の台風が・・・(゜o゜;)
西日本の方は、前回より若干進路が気になりますね。
さて・・・
朝起きた時、ヒトは体温が下がっています。
朝食を食べることで体温が上昇し、脳も活発に働くようになるので、ぜひ朝ご飯は食べるようにしたいですね

ところで、寒くなってくると、温かいものがほしくなりますね。
そんな時には、お味噌汁!!
私のおすすめお味噌汁の具材を紹介します。
・キャベツ1/4玉
・玉ねぎ1玉
・人参1本
・かぼちゃ半個
基本的にはその日の冷蔵庫にある野菜を入れるのですが、上記の物は、比較的我が家に常備されている野菜たち。
その他、えのきだけやしめじ、マイタケなどのキノコ類があるときは、それらも入れます。
キャベツは胃腸の粘膜を保護するといわれる「ビタミンU」が含まれています。
玉ねぎに含まれる硫化アリルは、高血圧や糖尿妙の予防効果や、食欲増進、疲労回復や精神安定のビタミンB1の吸収を促進します。
人参には強力な抗酸化力があり、がん予防やシミ、そばかすにも効果があるとか。他にも造血作用で貧血や冷え性を改善します。
かぼちゃ、とくに西洋かぼちゃには、抗酸化ビタミンであるA,C,Eが含まれています。他にもカリウム・・ビタミンB1・ビタミンB2・カルシウム・鉄なども含まれており、大変栄養価の高い食材です。活性酸素除去・動脈硬化予防・肌荒れ予防・肩こり改善・冷え性改善などの効果があるのです。
それぞれをみると特別な野菜ではなく割と常備菜な感じのお野菜たちですが、野菜によっていろいろな効能があるので、数種類の野菜たちを刻んで鍋に投入し、ぐつぐつ煮てお味噌を入れることで(もちろん、出汁も)、美味しい上に上記のような健康効果があり、一石二鳥☆
今夜のお料理の一品にいかがでしょうか☆
2014年10月06日
超~カンタン豚まん☆
皆さま、こんにちは☆
午前7時の時点で暴風警報が出ていたので、幼稚園、小学校はお休みになりました(^_^;)
私はPTAの関係で、朝から少し学校へ行っていましたが、先生はいつも通り学校で忙しくされていました。
さて・・・
子どもたちが休みということで、お昼ご飯が必要になったのですが
お昼の定番の一つ、「おからパン」を作りました。
おから、麦ごはん(今朝炊いたご飯の残り)、強力粉をつかって生地を作り
(生地は、ホームベーカリーの「ピザ生地コース」、材料や作り方は、このブログの7月10日「おからごはんパン」に載っています)
市販のこしあんと、今日は冷凍の「シュウマイ」を使いました。
そして、あんこの方はグリルで焼いて、あんパンに、
シュウマイの方は、レンジで「豚まん」にしました☆
前々から、551の豚まんなどを食べていると、中の具が、生協でよく注文する「徳用しゅうまい」に似てるな~・・・と思っていたので、
試しに、作った生地に解凍したシュウマイを入れて、少し水で外側を濡らして、ラップをして
レンジで4分ほど加熱。
すると・・・↓

…形はいびつですが、一応豚まんっぽくなりました(;´∀`)
切ってみてみると・・・↓

手前に写っているのが、生地の中に入れたシュウマイです。
少し小さめの豚まんのできあがり~~☆
味も想像通りの豚まんでした(*^▽^*)
蒸さなくてもできるしとても簡単なので、ぜひ一度お試しください☆
午前7時の時点で暴風警報が出ていたので、幼稚園、小学校はお休みになりました(^_^;)
私はPTAの関係で、朝から少し学校へ行っていましたが、先生はいつも通り学校で忙しくされていました。
さて・・・
子どもたちが休みということで、お昼ご飯が必要になったのですが
お昼の定番の一つ、「おからパン」を作りました。
おから、麦ごはん(今朝炊いたご飯の残り)、強力粉をつかって生地を作り
(生地は、ホームベーカリーの「ピザ生地コース」、材料や作り方は、このブログの7月10日「おからごはんパン」に載っています)
市販のこしあんと、今日は冷凍の「シュウマイ」を使いました。
そして、あんこの方はグリルで焼いて、あんパンに、
シュウマイの方は、レンジで「豚まん」にしました☆
前々から、551の豚まんなどを食べていると、中の具が、生協でよく注文する「徳用しゅうまい」に似てるな~・・・と思っていたので、
試しに、作った生地に解凍したシュウマイを入れて、少し水で外側を濡らして、ラップをして
レンジで4分ほど加熱。
すると・・・↓
…形はいびつですが、一応豚まんっぽくなりました(;´∀`)
切ってみてみると・・・↓
手前に写っているのが、生地の中に入れたシュウマイです。
少し小さめの豚まんのできあがり~~☆
味も想像通りの豚まんでした(*^▽^*)
蒸さなくてもできるしとても簡単なので、ぜひ一度お試しください☆
2014年10月05日
C~は老化防止のC~♪

皆さま、こんばんは☆
台風が近づき、滋賀県は早くも暴風警報が出ましたね。
明朝7時の時点で暴風警報が出ていたら、小学校は休み・・・ということで、非常にソワソワしている小6長男

何度も気象庁のホームページを確認していたのでした(^_^;)
さて・・・
10月になってから、私→3歳長女→小6長男・・・次々と体調を崩してしまいましたが(もう回復しました☆)、
風邪予防にはビタミンC!
・・・なんて、昔よく母親から言われていたように記憶しています。
そう、ビタミンCは、白血球の免疫力を高める働きがあり、風邪やウイルスに対する抵抗力を高めるのです。
その他にも色々な働きがあります。
・コラーゲンの生成に欠かせない
(コラーゲンは、美肌を保つための大切なたんぱく質)
・ガンや老化の原因と言われている活性酸素によって酸化されないように身体を守る
・精神的なストレスや、痛み・暑さ・寒さに耐える力
・シミの原因となるメラニンの生成を抑える
・鉄分の吸収を助ける
ビタミンCが不足すると
・免疫力が低くなり、風邪をひきやすくなる
・子どもの場合は成長が止まり、大人は老化が進む
・動脈硬化などの生活習慣病にかかりやすくなる
・肌荒れやシミができやすくなる
・歯茎から出血しやすくなる
1日に必要なビタミンCは、100mgとされています。
主に、果物、野菜に多く含まれています。
特に多いのが、野菜ではブロッコリー(100g中54mg)、赤ピーマン(100g中170mg)、モロヘイヤ(100g中65mg)
果物では、レモン(100g中100mg)、柿(100g中70mg)、キウイ(100g中69mg)、いちご(100g中62mg)
ですが、ビタミンCは水溶性なので、ゆでるとビタミンCが一部ゆで汁の方に溶けだしてしまいます。
さらに、ビタミンCは摂取後2~3時間ほどで排泄されるそうなので、一度にたくさん摂るよりも、3度に分けて(または間食に果物を取り入れたりして)、分散して摂ることをおすすめします。
先ほど、1日に必要なビタミンCの量を100mgと申しましたが、
タバコを吸われる方・・・1本吸うとビタミンCが25mg失われるそうです。
喫煙者は、1日1本…なんてことはあまりありませんよね。1日10本とか、20本とか、、、多い人では40本とか・・・!
もしも、20本吸われる方だと・・・単純計算ですが500mgのビタミンCを失うということになります。
ビタミンCは、人間の体内では合成されないので、食べるものから摂取しないといけません。
他にも、精神的、身体的ストレスがかかると、ビタミンCがたくさん消費されてしまいます。
ストレスが多い方も、意識してビタミンCを摂るよう、心がけましょう☆
1日3食、規則正しく!そして毎食両手一杯の野菜を摂り、朝食か昼食後のデザートに果物を。
元気で長生きするために、野菜と果物を食べる習慣もつけましょう☆
2014年10月04日
秋刀魚~☆

皆さま、こんばんは☆
スーパーにはサンマがたくさん並んでいますね☆
今、北海道で獲れるサンマがまさに旬です。
産卵前で、脂がたくさん乗っていて美味しいんですね~♪
お刺身は好きだけど、焼き魚はあんまり・・・というウチの3歳長女に先日サンマの塩焼きをご飯に混ぜて食べさせたら
「おいしい~

といって、たくさん食べてくれました。
しかも、翌日「今日の夜ごはんも、きのうのおサカナにして~!」と言われ、立て続けにサンマ・・・^_^;
でも旬のうちにたくさん食べたほうがいいので、(簡単だし♪)今日もまたサンマなのでした。
サンマの油に豊富なEPA,DHAは、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす効果があります。
さらに、良質な(必須アミノ酸をバランス良く含んでいる)たんぱく質で、貧血防止の鉄分、骨を丈夫にするカルシウムとカルシウムの吸収を促すビタミンDも含まれています。
旬に食べると、美味しいし安いし栄養も豊富でいいことばかり・・・今のうちにたくさん食べましょう~☆
ただし、魚の油は酸化されやすい(酸化した油は体に悪いです)ので、できる限り新鮮なものを選んだり、買ったらその日に食べるなどして、新鮮な状態で食べるようにしましょう☆
丸ごと1匹のサンマを買ったら、そのまま塩を振って焼く「塩焼き」が定番ですが、
サンマを3枚におろして小麦粉をつけ、フライパンにオリーブオイルを少し入れてそのサンマを両面焼きます。そして砂糖とみりんとしょうゆで味付けをして「かば焼き」にすると、ウナギのかば焼き風サンマのかば焼きのできあがり☆
・・・っていうか、単に「サンマのかば焼き」ですね(^_^;)
これをご飯の上に乗せ、たれを少々かければ「さんまのかば焼き丼」
ヤバい!ご飯がススんでしまいます~(^-^;)

・・・という時は、かば焼きを作るときに一緒にシラタキ(もしくは糸こんにゃく)も入れてかさ増ししてみましょう☆
2014年10月03日
出産を振り返って・・・
皆さま、こんにちは☆
10月になったばかりですが、来月は小4次男と3歳長女の誕生月。
長男、次男は、県外の私の地元で出産しましたが、3歳長女は自宅近くの産婦人科で出産しました。
出産して数日、何が嬉しいって、
上げ膳据え膳なこと☆
主婦にとってこんな楽なことはないっっ☆
献立も考えなくていいし、作らなくていいし、片付けもしなくていい・・・。
しかもほかの家事もなく、生まれたばかりの赤ちゃんのお世話だけでいいなんて

一人目の時は、その「赤ちゃんの世話」が初めて・・・オムツの開き方もわからず、グラグラの首の赤ちゃんを抱きあげるのも一苦労、しかもその赤ちゃんにおっぱいを飲ませる作業など至難の業で、疲れ果て、入院中も何かと疲れた記憶があるのですが、
三人目ともなると、上二人の世話もなく、ただ寝てるだけのオムツとおっぱいの世話のみの赤ちゃんと二人きりなんて、こんな贅沢はないな~・・・と思いました。
授乳婦は、そうでない成人女性よりもエネルギーも栄養も少し多めの摂取になるのですが、産婦人科での食事に毎回驚いてしまうのは私だけでしょうか。。。こんなに多いなんて、といつも思います。
今からおよそ4年前、長女を出産した時の食事を数回撮ったものがあります・・・↓

なんと、おめで鯛!?
食べるのに苦労しました(^_^;)

↑朝食。
パンは、食べ放題・・・というか、おかわり自由な感じでした。
病院で焼いた、焼き立てパン。
でも、お腹はおかわりする余裕はありませんでした(;´∀`)

こちらは、出産当日の夕食。
お盆からはみ出てる・・・

しかも、3時のおやつまで!
もうこんな経験はできないなぁ~といい思い出に浸りながら、これから夕食の献立を考え、作り始めなければ・・・(;一_一)
現実に引き戻されたのでした・・・。
授乳婦の皆さま、水分補給を十分に!!
食事にも、汁物をそえて、母乳がたくさん出るようにしましょう☆
そして「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材を使って、栄養素を十分に補給してくださいね♪
ま・・・豆
ご・・・ごま
わ・・・わかめ
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけ(きのこ)
い・・・いも
実はこれ、健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を並べたもので、どれも普通に手に入るけれど、すぐれた栄養素を備えた昔ながらの食材なのです。
ということで、授乳中のお母さんがこれらの食材を食べることで、良い母乳にし赤ちゃんにも良い影響を与えます。
そして、その赤ちゃんが成長してずっとこのような健康な食生活を続けることで、元気で長生きできる人に育っていくのです!
元気で長生きするために、赤ちゃんのうちからいい食生活を続けてほしいな、と思います☆
10月になったばかりですが、来月は小4次男と3歳長女の誕生月。
長男、次男は、県外の私の地元で出産しましたが、3歳長女は自宅近くの産婦人科で出産しました。
出産して数日、何が嬉しいって、
上げ膳据え膳なこと☆
主婦にとってこんな楽なことはないっっ☆
献立も考えなくていいし、作らなくていいし、片付けもしなくていい・・・。
しかもほかの家事もなく、生まれたばかりの赤ちゃんのお世話だけでいいなんて


一人目の時は、その「赤ちゃんの世話」が初めて・・・オムツの開き方もわからず、グラグラの首の赤ちゃんを抱きあげるのも一苦労、しかもその赤ちゃんにおっぱいを飲ませる作業など至難の業で、疲れ果て、入院中も何かと疲れた記憶があるのですが、
三人目ともなると、上二人の世話もなく、ただ寝てるだけのオムツとおっぱいの世話のみの赤ちゃんと二人きりなんて、こんな贅沢はないな~・・・と思いました。
授乳婦は、そうでない成人女性よりもエネルギーも栄養も少し多めの摂取になるのですが、産婦人科での食事に毎回驚いてしまうのは私だけでしょうか。。。こんなに多いなんて、といつも思います。
今からおよそ4年前、長女を出産した時の食事を数回撮ったものがあります・・・↓

なんと、おめで鯛!?
食べるのに苦労しました(^_^;)

↑朝食。
パンは、食べ放題・・・というか、おかわり自由な感じでした。
病院で焼いた、焼き立てパン。
でも、お腹はおかわりする余裕はありませんでした(;´∀`)

こちらは、出産当日の夕食。
お盆からはみ出てる・・・


しかも、3時のおやつまで!
もうこんな経験はできないなぁ~といい思い出に浸りながら、これから夕食の献立を考え、作り始めなければ・・・(;一_一)
現実に引き戻されたのでした・・・。
授乳婦の皆さま、水分補給を十分に!!
食事にも、汁物をそえて、母乳がたくさん出るようにしましょう☆
そして「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材を使って、栄養素を十分に補給してくださいね♪
ま・・・豆
ご・・・ごま
わ・・・わかめ
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけ(きのこ)
い・・・いも
実はこれ、健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を並べたもので、どれも普通に手に入るけれど、すぐれた栄養素を備えた昔ながらの食材なのです。
ということで、授乳中のお母さんがこれらの食材を食べることで、良い母乳にし赤ちゃんにも良い影響を与えます。
そして、その赤ちゃんが成長してずっとこのような健康な食生活を続けることで、元気で長生きできる人に育っていくのです!
元気で長生きするために、赤ちゃんのうちからいい食生活を続けてほしいな、と思います☆
2014年10月02日
魔法の粉☆
皆さま、こんにちは☆
運動会も終わり、小学校も幼稚園も少し落ち着きを感じられる時期になりました

・・・が、今日は小6長男&3歳長女は体調不良で小学校・幼稚園をお休みしてしまい、、、母の用事はキャンセルとなってしまいました

さて・・・
昔ながらの飲み物で長く親しまれている「こぶ茶」

皆さまも召し上がったことはありますでしょうか。
私は子どもの頃、特に「梅こぶ茶」が大好きで毎日のように飲んでいた時期がありました。
梅こぶ茶の中に、更に梅干を入れてみたりとか・・・(梅干が大好きだった・・・ということですね(^_^;) )
そんなこぶ茶ですが、今では飲料だけではなく、お料理に利用する方も増えています。
こぶ茶の原材料は、
食塩、砂糖、昆布粉末、調味料(アミノ酸等)、酸味料
(ちなみに、原材料名は量の多い順に書かれています。)
・・・ということで、「こんぶだし」みたいなものなのです。
昆布には「グルタミン酸」という、うまみ成分が含まれています。
グルタミン酸は、タンパク質を構成する20種類のアミノ酸のうちの一つです。
その他うまみ物質として知られているものに「イノシン酸」「グアニル酸」があります。
これらは核酸系のうまみ物質なのですが、
グルタミン酸のうまみに、この核酸系のうまみを加えると、うまみが格段にアップするのです☆
これを、「うまみの相乗効果」といいます。
「イノシン酸」は、肉類や魚類に含まれます。
肉の中でも特に豚肉に多く含まれるので、豚肉とこぶ茶(またはこんぶだし)の相性は抜群です。
また、グルタミン酸は酸味や苦みをまろやかにしたり、塩味の角を丸くする働きもありますので
豚肉とピーマンを炒める時に、塩の代わりにこぶ茶を使うと、うまみが増す上に、ピーマンの苦味なども抑えられ、非常に食べやすく美味しく仕上がります。
魚の中では、かつお節、煮干しなどがイノシン酸が豊富です。
昆布だしとかつおだし、単独で使うより、両方を使ってだしを取った方がうまみが強くなる、ということは、料理をなさる方にはおなじみだと思います。
「グアニル酸」を多く含むものは、キノコ類・・・とくに、干しシイタケに豊富に含まれています。
干しシイタケの戻し汁、、、捨てずに使うのは、そこにうまみがたっぷり含まれているからです。
煮物を作るときには干しシイタケと戻し汁、それに昆布のうまみが入ると、うまみの相乗効果で美味しさアップ☆
うまみ調味料として、こぶ茶を利用する・・・お手軽にうまみを使えるので、一度お試しください。
塩だけよりもうまみがプラスされるので、塩分が低くても美味しく感じられるということで、減塩効果も期待できます。
何かを作るとき、塩のかわりにこぶ茶を使ってみるだけなので簡単にお試しできると思いますよ☆
(ちなみに、こぶ茶の塩分は、50%前後。
つまり、こぶ茶1gは、食塩0.5gに相当します。)
2014年10月01日
定期接種~始まりました~☆
↑「冷やし中華~始めました~」調で(^^♪

皆さま、こんにちは☆
今日(平成26年10月1日)から水ぼうそう予防接種が定期接種化されました。
長男、次男の時は確か6000円くらい払って予防接種をしたように記憶しています
対象は、1~3歳になる1日前・・・とのことですが、特例措置として3~5歳になる1日前までの幼児も今年度末まで定期接種の対象になるそうなので、ウチの3歳長女にも受けさせようと、さっそく予約をしたのでした
(正確には、無料化されるという情報が入ってから、この日まで待っていたのですが・・・
)
でも・・・・何と言って連れ出そうか・・・悩むところです
さて・・・
予防接種・・・といえば、注射嫌いの私には苦い思い出ばかりですが(^▽^;)、私が子供の頃(30年ほど前)は予防接種を受けた日はお風呂に入らないように!・・・と言われていました。
今はそんなこと言わないのかもしれませんが、、、
ではなぜ昔と今でお風呂に入る、入らないの違いがあるのでしょうか。
それは、昔と今の衛生状態の差、という理由があります。
今の家庭は、当たり前のようにお風呂がありますが、昔はお風呂がない家庭もあり、銭湯など色んな人が汗を流しに来る公衆浴場に行く人も少なくありませんでした。
現代のように「抗菌」「除菌」なんて言わない時代、衛生状態は今より良くなかったというのは言うまでもなく、病原菌が注射をした傷口から入って炎症を起こす可能性もあったのです。
その名残で、私が子供の頃も、もしかしたら最近までも「今日は注射をしたからお風呂に入っちゃいけないよ」と言われていたようです。
現在は、予防接種後1時間おいて(副反応が出ないかどうか様子を見る時間)、問題がなければお風呂に入ってもよいとされています。
ただし、お風呂に入る際に注意しないといけないことは、いくつかあります。
①熱が出たら、入らない(症状がひどくならないように)
②長風呂は避けて、できるだけ早くすませる(今まで体になかった物を入れるので、体の中は疲れています)
③針を刺した場所を、ごしごしこすらない(針を刺しているので、血管は傷ついています。そこを刺激すると血管が破損しワクチンが流出してアレルギー反応を起こす可能性があります)
ちなみに、予防接種後の副反応とは
・熱が出る
・接種した場所が赤くはれる
・機嫌が悪くなる
・しこりができる
などです。
このような副反応は、2~3日で治まる一時的な反応なので心配しなくても大丈夫なのですが、いつもと様子が違うかな、しんどそうかな、と思えるようでしたら、無理をせず、お風呂は控えた方がよいかもしれませんね☆
ウチの3歳長女は以前、肺炎球菌の予防接種で、3日ほど高熱が出ました
1回目も、2回目も高熱が出たので、3回目の接種は控えました・・・(^_^;)
自分自身、注射が大の苦手、というのもあり、我が子に注射をするときは本当に辛いです
注射が平気な人が本当に羨ましい・・・と、思い続けて三十余年・・・です(;´・ω・)
皆さま、こんにちは☆
今日(平成26年10月1日)から水ぼうそう予防接種が定期接種化されました。
長男、次男の時は確か6000円くらい払って予防接種をしたように記憶しています

対象は、1~3歳になる1日前・・・とのことですが、特例措置として3~5歳になる1日前までの幼児も今年度末まで定期接種の対象になるそうなので、ウチの3歳長女にも受けさせようと、さっそく予約をしたのでした

(正確には、無料化されるという情報が入ってから、この日まで待っていたのですが・・・

でも・・・・何と言って連れ出そうか・・・悩むところです

さて・・・
予防接種・・・といえば、注射嫌いの私には苦い思い出ばかりですが(^▽^;)、私が子供の頃(30年ほど前)は予防接種を受けた日はお風呂に入らないように!・・・と言われていました。
今はそんなこと言わないのかもしれませんが、、、
ではなぜ昔と今でお風呂に入る、入らないの違いがあるのでしょうか。
それは、昔と今の衛生状態の差、という理由があります。
今の家庭は、当たり前のようにお風呂がありますが、昔はお風呂がない家庭もあり、銭湯など色んな人が汗を流しに来る公衆浴場に行く人も少なくありませんでした。
現代のように「抗菌」「除菌」なんて言わない時代、衛生状態は今より良くなかったというのは言うまでもなく、病原菌が注射をした傷口から入って炎症を起こす可能性もあったのです。
その名残で、私が子供の頃も、もしかしたら最近までも「今日は注射をしたからお風呂に入っちゃいけないよ」と言われていたようです。
現在は、予防接種後1時間おいて(副反応が出ないかどうか様子を見る時間)、問題がなければお風呂に入ってもよいとされています。
ただし、お風呂に入る際に注意しないといけないことは、いくつかあります。
①熱が出たら、入らない(症状がひどくならないように)
②長風呂は避けて、できるだけ早くすませる(今まで体になかった物を入れるので、体の中は疲れています)
③針を刺した場所を、ごしごしこすらない(針を刺しているので、血管は傷ついています。そこを刺激すると血管が破損しワクチンが流出してアレルギー反応を起こす可能性があります)
ちなみに、予防接種後の副反応とは
・熱が出る
・接種した場所が赤くはれる
・機嫌が悪くなる
・しこりができる
などです。
このような副反応は、2~3日で治まる一時的な反応なので心配しなくても大丈夫なのですが、いつもと様子が違うかな、しんどそうかな、と思えるようでしたら、無理をせず、お風呂は控えた方がよいかもしれませんね☆
ウチの3歳長女は以前、肺炎球菌の予防接種で、3日ほど高熱が出ました

1回目も、2回目も高熱が出たので、3回目の接種は控えました・・・(^_^;)
自分自身、注射が大の苦手、というのもあり、我が子に注射をするときは本当に辛いです

注射が平気な人が本当に羨ましい・・・と、思い続けて三十余年・・・です(;´・ω・)