
2014年09月29日
高齢者の低栄養にご注意

皆さま、こんばんは☆
鼻水が止まりません・・・

しかも、左側だけ・・・(~_~;)
さて・・・
栄養状態が悪化した状態となる「低栄養」には、2つのタイプがあります。
①発展途上国型・・・エネルギーやたんぱく質が不足する(摂取する量が足りていない状態)
②先進国型・・・エネルギーは足りていても、ビタミンやミネラル、食物繊維が不足する(いわゆる「エネルギー過多の栄養不足」というやつですね)
②の先進国型・・・つまりエネルギーは摂り過ぎなのに、必要な栄養素が摂れていない結果、生活習慣病になる・・・ということは常々申し上げているのですが、実は(日本において)高齢者では、①の発展途上国型の低栄養も少なくないそうです。
高齢になるにつれ、運動機能をはじめ、そしゃく機能や飲み込む力、胃腸の消化機能、、、さまざまな機能が低下します。
それにともない、食欲不振となり、食事量が減少していきます。
食事があまり摂れないと、エネルギーも不足するので、筋肉などのたんぱく質を分解することでエネルギーを補おうとします。
すると、筋肉量が減り、基礎代謝もますます低下、体力も低下・・・そしてまた食欲も落ち・・・
という悪循環に陥ってしまうと、免疫力も低下して感染症を引き起こしやすくなったり骨が弱くなって骨折しやすくなったりします。
そうなると、認知症にもなりやすく、健康寿命も縮んでしまいます・・・

働き盛りの40~60歳の時は、食べ過ぎに注意!・・・ということで気をつけていた人たちが70代になってもその頃の「食べ過ぎ注意!」の意識を持ったままでいると、逆に栄養不足になる恐れがあるので、「年代に合った食生活」を考えるのも大事です☆
高齢者(65歳~)で気をつけていただきたいことは・・・
☆たんぱく質を積極的に摂り、適度な運動によって筋肉が衰えるのを防ぎましょう
☆加齢とともに味を感じにくくなることがあるので、食事の味が濃くなってしまわないように気をつけましょう
それでも、味が薄くなるとますます味を感じにくくなり食欲が落ちても困るので、1品だけは濃い塩味の物を添えて、ほかの食事全体は薄味にするなどして工夫してみましょう。
☆体内に蓄えられる水分量も、加齢とともに減少します。しかも、のどの渇きも感じにくくなるので、のどが渇いた・・・と感じた時にはすでに体が脱水症状になっていることも

水分不足を防ぐために、のどの渇きにかかわらず、「外出前と後」「入浴前と後」「起床時、就寝前」「トイレに行った後」・・・など、時間を決めて水分を補うようにしてみましょう。
一気に飲んでも吸収しきれないので、目安としては1時間ごとに100ccの常温の水を飲むことをお勧めいたします。
元気で長生きするためにも、どちらのタイプの「低栄養」にも、気をつけたいですね☆
2014年09月28日
リラックス☆
9/27 ↑ 幼稚園運動会の時のお弁当 ↑
皆さま、こんばんは☆
昨日は3歳長女の、初めての運動会☆
3歳児は、かけっこ、ダンス、親子競技がありました。
3歳児がかけっこなんて・・・ゴールまでたどりつくのかなぁ~なんて思っていたら、みんなちゃんとゴール(にいる先生)に向かってまっしぐら!
みんな超~~~かわいかったです


ダンスも上手に踊っていて、先週の6年長男の立派な組体操でも感動しましたが、小さい子たちが踊っている姿がかわい過ぎて感動でした

さて・・・以前にも申し上げたことがあるのですが、(大事、かつ簡単な方法なのでもう一度(*^-^*) )
血圧を下げる方法のひとつに
腹式呼吸
があります。
腹式呼吸は、横隔膜(肺の下にある膜)を使って行う呼吸法です。
息を吸うとお腹が膨れ、息を吐くとお腹がへこむ・・・そんな呼吸です。
腹式呼吸は血圧と深い関係があるのです。
腹式呼吸をするとリラックスして「副交感神経」が働きます。
副交感神経が働くと血管が広がり、血圧が低下します。
(逆に、緊張・イライラすると「交感神経」が働き血管が収縮されて、血圧が上昇します)
腹が立った時や緊張した時などは、特に血圧が上がると実感されることも多いと思います。
そんな時は、腹式呼吸をして副交感神経に働いてもらい、リラックスするよう心がけましょう。
ちなみに、夜、布団に入ってなかなか寝つけない時に腹式呼吸をすると、自然と眠りにつきやすくなります。
眠れないなぁ~・・・( ̄д ̄)というとき、ぜひお試しください☆
眠りやすいし血圧は下がってくれるし、一石二鳥!?

2014年09月26日
ありの~♪ままのぉ~♪・・・
皆さま、こんばんは☆
私は、ママさんコーラスに入っています。
市内の幼稚園や保育園、児童館、老健施設などで定期的に発表があるため、新しい歌も次々と覚えていかないといけないのですが、そちらの方面はどうも苦手な私・・・(なのに在籍8年目

昨日も新しい楽譜を数種類いただいてきました。
全然知らない曲なので、とりあえずネットからその曲を拾って、数時間その曲を流しっぱなしに・・・。
すると、アニメの画像つきなので、3歳長女がその曲に食いつきました(゚∀゚;)
同じ空間にいて同じだけその曲を聴いていたはずなのに、
今朝、、、またその曲を流し始めると、私はメロディーだけはなんとなく覚えたくらいで歌詞は全然覚えていなかったのに
3歳長女はもう歌ってる!!Σ(゜o゜)
子どもの吸収力って本当にスゴイな~~

さて・・・
「記憶」には、頭で覚える記憶(数字や言葉など)と、体で覚える記憶(自転車や水泳など)の2種類がありますが、今回は、「頭で覚える記憶」のお話をしたいと思います。
頭で覚える記憶の中には、今教えてもらった電話番号やお初にお目にかかった方のお名前を記憶する「短期記憶」と、遠い昔におじいちゃん、おばあちゃんのお家に行ったことや、小学生の頃のお友達とこんなことして遊んだなぁ~・・・という、昔のことを覚えている「長期記憶」の2種類があります。
短期記憶(新しい記憶)は脳の「海馬」、長期記憶(古い記憶)は「大脳皮質」というところに溜められます。
日常の出来事や勉強で覚えたことなどは一度海馬で整理されて一時的に保存されますが、その引き出しに入れっぱなしにしてほとんど思い出さないでいると忘れてしまい、何度か繰り返し思い出したことや印象的だったことは長期記憶の引き出しへ整理されていきます。
人の脳は、そうやって新しい記憶は「海馬」に、古い記憶は「大脳皮質」にファイルされていくという仕組みです。
海馬は、長期記憶を溜めることができませんが、長期記憶を作り出す時にも重要な役割を果たします。
また、海馬とは別の部分にある記憶から、必要な情報を瞬時に引出して分析するという役割もあります。
例えば、道を歩いていて突然車が飛び出して来たら・・・
「危ない!体をよけろ!」と脳が命令をすることで、事故を避けることができます。
これは、脳に蓄えられてきたこれまでの記憶から、このように行動することができるのです。
ところで、アルツハイマー型認知症になると、最初にダメージを受けるのが、海馬なのです。
海馬が上手く働かなくなると、さっきご飯を食べたことも忘れてしまう・・・というのはよく聞く話ですが、このように、「危険」と今までの経験からわかっていたことも分析できなくなり「危険」と認識できず、車をよけるという行動もとれなくなってきてしまいます。
生きるために絶対に必要な記憶を引き出すこともできなくなるということが恐ろしいですね・・・。
加齢とともに脳も衰えていくのは仕方のないことかもしれませんが、できるだけ若い脳を保ち、健康で長生きするために、認知症予防の食事を心がけることも大切です。
若い脳を保つためのポイントは
減塩
抗酸化
コレステロール
です。
つまり、塩分、脂肪分の控えめな食事と、緑黄色野菜を含む野菜類、キノコ類、海藻類を充分に摂取するということですね。
・・・これは、つまり、いつも言っている「生活習慣病を予防するための食生活」と変わらないこと・・・
栄養バランスの良い食事をすること
これに共通していますね☆
2014年09月25日
オシロイバナ…ですけど
皆さま、こんばんは☆
ピンクと黄色の半々のオシロイバナ・・・ウチの玄関の花壇にも夏にはたくさんのオシロイバナが咲くのですが、全部ピンクばかり。
ある場所で、黄色とピンクが混在するオシロイバナが咲いていたので、数年前そこの種を持ち帰り、まいてみたもののやっぱり全部ピンクになりました。
なんでかな・・・(ノД`)・゜・。
さて・・・
昨日お伝えした通り、今日は「エネルギーのもとになる脂質」のお話を・・・。
脂質は、1gあたり9キロカロリーもの熱量(エネルギー)を作り出します。
炭水化物やたんぱく質は、1gあたり4キロカロリーなので、脂質は効率の良い栄養素です。
現代は、エネルギー過剰の人が多いのでなにかと避けられる脂質ですが、
飢餓状態の時には体内に蓄えられた中性脂肪がエネルギー源となってくれます。
そのほか、ホルモンや神経組織の材料にもなったり、油に溶けるビタミン(ビタミンD,A,K、E)を溶かして吸収しやすくしてくれるという重要な働きをもっているのです。
脂質を摂りすぎると、ご存じのとおり
肥満、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化、大腸がん
などを引き起こしやすくなりますが、
逆に脂質が不足すると
エネルギー不足、やせ、免疫力低下、体力低下、脳出血
などの症状が出てきます。
脂質の構成成分である「脂肪酸」には、色々な種類があります。
獣肉の脂に多い「飽和脂肪酸」
植物油に多い「一価不飽和脂肪酸」「n-6多価不飽和脂肪酸」
魚油に多い「n-3多価不飽和脂肪酸」
飽和脂肪酸は獣肉の脂に多く含まれ、中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールを増やします。
一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)はオリーブオイル、菜種油に多く含まれ、LDL(悪玉)コレステロールを減らし、HDL(善玉)コレステロールは減らさないという性質を持っています。
n-6多価不飽和脂肪酸は(リノール酸、アラキドン酸など)、大豆油、ベニバナ油、コーン油などの植物油に多く含まれ、細胞膜などを作る成分として重要なのですが、摂りすぎるとLDL(悪玉)コレステロールだけでなくHDL(善玉)コレステロールも減少させてしまったり、動脈硬化の原因となる過酸化脂質を増やしてしまいます。
n-3多価不飽和脂肪酸(αリノレン酸、DHA,EPA)は、青魚やマグロ、はまち、シソ油などに多く含まれ、中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やしたり、血栓ができるのを防いだりといった、動脈硬化予防、心疾患やアレルギーを予防する働きもあります。
健康を維持するためには、、脂質を過不足なく取るだけでなく、取る油や脂肪酸の質やバランスも重要です。
取り過ぎると健康上の問題を招く飽和脂肪酸やリノール酸を多く含む食べ物をできるだけ控え、オレイン酸やn-3系の多価不飽和脂肪酸を多く含む食べ物を積極的に取ることが望ましいとされています。
例えば、1日2000キロカロリーの摂取量(身長や生活活動強度にもよりますが一般成人女性の平均摂取量)の場合、脂質の適正な摂取量は45~55gになります。
脂質には、「調理で使う油脂」と、「素材に含まれている油脂」がありますので、素材に含まれる油脂を考慮すると、調理で使う油脂は10~20gが適量と考えられます。
例えば、朝食のトーストに塗るバターが5g、昼食のフライに使われた油が5~10g、夕食の炒め物に油5g・・・これだけで15~20gの油脂が使われています。
さらに間食にスナック菓子やケーキなどを食べていたとしたら…明らかに脂質オーバーになりますね・・・(゜o゜;)
鶏肉、豚肉、牛肉を使うとき、脂肪分や鶏の皮などを除いたり、赤身の肉を使ったり、乳製品を低脂肪にするなどの工夫をするだけでかなりカットされますので、脂質を多く摂ってるかなぁ~・・・と気になる方は、お試しください☆
2014年09月24日
新米の季節☆
皆さま、こんばんは☆
彼岸の中日も過ぎ、暑い夏とももうおさらば・・・と思ったら今年はもうとっくに「秋」っぽいですね

近所の田んぼの稲刈りも始まり、いよいよ新米の季節がやってまいりました☆
さて・・・
今日は栄養素の一つ、「炭水化物」の役割をおさらいしてみます。
炭水化物(ブドウ糖、またはブドウ糖が鎖状につながっているもの)は、脳のエネルギーのもとになります。
ご飯などを食べると、炭水化物が分解されブドウ糖になり、血液中に入ります。
体を動かすと、まずはこのブドウ糖から消費されます。
そこでエネルギーとして使われなかった血液中の余分なブドウ糖は、肝臓や筋肉でグリコーゲンというものに変化して貯蔵されます。
グリコーゲンは、いわゆるエネルギーの「ストック」で、体内のエネルギーが少なくなるとエネルギー源として使われるのです。
使いきれなかったブドウ糖やその他糖類は、中性脂肪に変えられて蓄えられてしまいます。
逆に炭水化物が不足すると、脳がエネルギー不足になり頭が働きません。
また、炭水化物の不足状態(=エネルギーの不足状態)が続くと、体内のたんぱく質(つまり、筋肉)を分解してブドウ糖を合成しようとします。
そのため、筋肉が減少して基礎代謝も低下し、やる気も出なくなり疲れやすくなり、病気に対する免疫力も衰えてしまいます。
ダイエットのために、と主食を抜いてしまう人もいるようですが、短期間なら良くても(ただし、今まで炭水化物を過剰に食べていた人)、ご飯を食べないという食生活を長く続けるのは危険です。
「炭水化物抜きダイエット(糖質制限ダイエット)」をする人は、食事での主食を抜くのではなく、間食の糖分や調味料で使うみりんや砂糖を極力抜く事をお勧めします。
炭水化物を脂肪として体に溜めこまず、効率よくエネルギーに変える上手な摂り方・・・
炭水化物を摂る際にビタミンB1も一緒に摂る!!
炭水化物が体内でエネルギーに変わるときには、ビタミンB1が必要なのです。
炭水化物を多く摂るほど、ビタミンB1を多く必要とします。
夏バテの原因の一つは、甘いジュースやアイスなどをたくさん摂るのに、食欲がなくて食事をおろそかにし、ビタミンB1などの必要な栄養素が充分にとれないからだと考えられています。
そう、疲れた時には甘いもの~♪・・・といって、飴やチョコを食べていても、それらをエネルギーに変えてくれるビタミンB1が不足しているとエネルギーに変わらないので、疲れはとれないのです(゜o゜;)!
ビタミンB1を多く含むもの・・・豚肉(赤身)、玄米、胚芽米
主食に玄米や胚芽米を加えて毎食食べると効率よくビタミンB1が摂れやすいかと思います。
肉類の中では、豚肉にとても多く含まれています。
ビタミンB1の吸収を促進してくれる成分を持つ、玉ねぎやニンニク、にら、ねぎと一緒に調理すると更に効果的☆
ダイエットの大敵と思われがちな炭水化物ですが、実は大事な大事なエネルギー源なのです。
糖分の摂り過ぎは良くありませんが、主食も適量は食べないとダイエット効果にも影響が出てくるということは意識したいですね☆
次回は、「体のエネルギーのもとになる脂質」についてのおさらいをしたいと思います☆
2014年09月23日
噛んでますかー!?
皆さま、こんばんは☆
小学校の運動会が終わったと思ったら、今週末は幼稚園の運動会。
台風が近づいているようで・・・大雨などの被害がなければ良いのですが…(>_<)
さて・・・
以前にも歯のお話をしましたが、「8020運動」、覚えていますでしょうか。
一般的に、美味しく食べるために何本の歯が必要か・・・と申しますと
18~28本=するめいか、かた焼きせんべい、たくあん、フランスパンなど
6~17本=かまぼこ、おこわ、薄切り肉、れんこんなど
0~5本=バナナ、うどん、ナスの煮つけ
となっています。
80歳になっても、自分の歯を20本以上保つことは、元気で長生きするための大事な目標となっています。
そのためには、子どものころからのケアや食生活、噛む習慣も大切ですね。
食事やおやつを、よく噛んでいますでしょうか?
いり豆のような硬さだけではなく、するめのような弾力のあるものや、お餅のような粘着性のあるものを噛むことも必要です。
噛めば噛むほど、歯や歯茎が強くなり、更にあごや頭全体も強固になります。
噛んで口腔内を刺激することで、各臓器の消化液の分泌も促進され、唾液も分泌されることで口腔内を洗浄し、虫歯予防にもなります。
☆たくさんカミカミできる美味しいおやつをご紹介します。
★ゴマの和風ラスク(10枚分)
≪材料≫
フランスパン 10センチ
バター 大さじ2
ねりごま 大さじ2
いりごま 小さじ2
グラニュー糖 小さじ1
※ねりごま、いりごまは、白でも黒でも、お好みで☆
≪作り方≫
①パンは1センチの厚さに切り、レンジでパン両面を各1分温めて水分を飛ばす
(ご家庭のレンジによって強さが違うので、様子を見ながら加熱してみてください)
②①にバター(マーガリンでもOK)を塗る。その上にねりごまをぬり、いりごまをのせてグラニュー糖をふりかける
③180度のオーブンまたはオーブントースターで5分くらい、薄く焼き色がつくまで焼く
できあがり☆
よ~くカミカミしてお召し上がりください。
噛めば噛むほど、おいしいですよ☆
2014年09月22日
ロコモ

↑3歳長女、この写真を見ていつも「おしり~

皆さま、こんばんは☆
今日は小学校がお休み(運動会の代休)でした。
幼稚園はあったので、珍しく小6長男と小4次男が家にいて、3歳長女が不在という日でした。
「ホットケーキ、作って食べたい!」と、次男。
長男と二人でホットケーキを作り始めた次男。
野菜を切ったり、フライパンで炒めたり焼いたりするのが好きな我が家の息子たち。
二人並んでフライパンに生地を流してホットケーキ作り・・・☆
すると次男、フライパンに指をつけてしまったらしく、「あちっっ!!


…と言って、その指を口の中へ。
・・・なんか違和感が・・・(・.・;)
そうだ、やけどしたときは、確か耳たぶ触る仕草なのでは!?(^_^;)
そう思った瞬間、長男が
「指をくわえるのって、指を切った時じゃなかった~!?」
どうやら長男も、次男の仕草に違和感があったようで・・・(゜▽゜;)
さて・・・
「ロコモーティブシンドローム」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
日本語では「運動器症候群」といいます。
運動器、というのは、骨・筋肉・神経・関節など、体を動かす機能を持つもの全体を指します。
これらのどれか一つでも機能が低下しただけでも体はうまく動きません。
これら運動器の働きが低下して日常生活の自立度が低下すると・・・将来要介護や寝たきりになる可能性が高くなります。
こうした危険性が高い状態を
ロコモーティブシンドローム(ロコモ)と言います。
具体的には・・・
加齢によって筋力が低下
女性に多い、ひざや股関節の「変形性関節症」や「骨粗しょう症」
男性に多い傾向の「脊柱管狭窄症」←背骨の脊柱管が狭くなって神経が圧迫されて手足がしびれ、動くのが辛くなる
などです。
このような症状があると、動くのが辛くて動かなくなり、ますます筋力は落ち、いつのまにか要介護に・・・。
そう、ロコモは、メタボ・認知症に並び、健康寿命を縮める大きな原因の一つなのです。
ここで、ロコチェック☆
下記①~⑦のうち、1つでも当てはまればロコモの可能性あり・・・ということで(・.・;)
①片足立ちで靴下がはけない
②家の中でつまずいたり滑ったりする
③階段を上るのに手すりが必要である
④横断歩道を青信号で渡りきれない
⑤15分くらい続けて歩けない
⑥2kg程度の買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難
⑦家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難
ロコモを予防するためには、やはり日ごろから運動を心がけ、運動器の機能を維持することが大切です。
健康寿命を延ばす邪魔をするもの・・・
ロコモ



このトリオは遠ざけたいですね・・・

2014年09月21日
運動かい(・.・;)\(゜o゜)!運動会\(^o^)/!
皆さま、こんにちは☆
昨日は小学校の運動会で、8:00~16:30まで、駐輪場の整理と誘導や校庭、トイレの巡回、そして運動会終了後のテント回収やトイレ掃除、掃き掃除などなど・・・大変でした

でも役得(?)の部分もあり、自分の子どもの出番の時はちょっといい場所で見られてラッキー☆
長男は最後の運動会。
オオトリの6年生の組体操は本当に感動ものでした

さて・・・
運動会、といえば、運動・・・(ムリヤリすぎ!?)
運動とひと口に言っても、種類によって効果も様々。
とくに、生活習慣病を予防するための運動を3つ、紹介したいと思います。
①有酸素運動・・・若干息切れはするものの、何とか隣の人と会話ができる程度の速度でのウオーキングなどで、酸素を使いながら糖質や脂肪を代謝し(エネルギーに変え)、心肺機能を刺激==⇒心肺機能の向上、体脂肪の燃焼、血糖値を下げる…などの効果があります。
②無酸素運動(筋肉トレーニング)・・・筋肉を鍛えることで健康な身体を維持していく運動==⇒基礎代謝アップ、太りにくい身体、寝たきり防止…などの効果があります。
③ストレッチ・・・色々な筋肉を「伸ばす」という意味の柔軟体操==⇒けがや障害の予防、疲労回復とリラックス、老化予防…などの効果があります。
また、体内の老廃物を運び出すのが「静脈」や「リンパ管」なのですが、心臓のポンプによって勢いよく流れる血管とは違って、リンパ管は周りの筋肉が動くことによりリンパ液が押し出されて流れるしくみになっています。
・・・ということは、運動不足で筋肉をあまり動かさないと、リンパ液の流れは停滞…しかも重力の影響を受けやすいため、腰から足にかけてはリンパ液がたまりやすくなっています。立ち仕事やデスクワークなど長い時間同じ姿勢でいるとむくみやすくなるのはこのためです。
老廃物が排泄されないと、新陳代謝(古い細胞⇒新しい細胞へと分解、合成させるしくみ)の働きも悪くなりますし、筋肉を刺激しないと体に熱が生まれないので体温が低くなり消費エネルギーも少なくなります(基礎代謝ダウン)。
これらのことからもわかるように、運動をすることで体内では実に様々な効果を受けることができるのです。
体脂肪も燃焼しつつ、基礎代謝も上げたい時は①と②の運動を組み合わせたり、今日は疲れたな。。。と思う時は疲労回復・リラックスのために③をやってみたり、・・・日によって色々な運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、「むくみ対策」に効果的なのが、交代浴

38~40℃のお風呂に5~10分浸かり、湯船から出て、また浸かり・・・を2,3回繰り返す入浴法です。
湯船に入ると血管が開き、湯船から出ると今度は血管を閉じて熱を逃がさないようにします。
これを繰り返すことで血管運動が活発になり、リンパ管も刺激されて全身の水分の巡りも良くなっていく・・・というしくみです。
今日は立ちっぱなしで足が・・・という時には、ぜひお試しください☆
2014年09月19日
血圧ってなんだ!?

皆さま、こんばんは☆
明日は長男次男の小学校の運動会!
PTA本部役員の私は朝から駐輪場整理や校庭の巡回です(;´∀`)
長男は最後の小学校での運動会!
仕事をしつつも、しっかりと演技や競走を見たいと思います!!
・・・あ、もちろん次男のも(^▽^;)
さて・・・
日本人の3人に1人は高血圧だそうです。
年齢が高いほどに高血圧になっている人も増えています。
なぜこんなに高血圧の人が多いのでしょうか・・・!?
そもそも、なぜ高血圧になるのでしょうか?
「高血圧」には
①本態性高血圧
②二次性高血圧
の2種類があります。
①は、原因のはっきりしない高血圧で日本人の8~9割がこちらの高血圧です。
高血圧の遺伝的素因や、食生活、ストレス、運動不足、肥満などの環境因子などで高血圧になることがわかっています。
②の方は、何らかの病気がもとで高血圧になるタイプなので、その病気を治せば血圧も正常に戻っていきます。
では、①の方はどうすれば血圧が正常になるのでしょうか?
「血圧」=血管にかかる圧力です。
何によって圧力がかかっているのかというと、「血液」ですね。
血液がどうしたら、血管に圧力がかかるのか・・・というのは、水道の蛇口に付けたホースと水道から出された水に例えるとわかりやすいです。
つまり、「血管=ホース」で、「血液=水」と考えてください。
ホースに圧力をかける(水を遠くまで飛ばすにはどうすればいいかという)方法を考えます。
1.ホースの先をつまんで、出口を小さくする。
2.蛇口をたくさんひねって、水の量を増やす。
ですね(^_^;)
これを血管と血液に話を戻すと・・・
1.血管が細くなる → コレステロールがたまって血管内が細くなる。
2.血液量が増える → 塩分を摂り過ぎると塩分濃度を下げようとするため水分(汗・尿)の排出を抑えて血液などに水分を多く取り込もうとするので血液量が増える。
1.血管が細くなる原因として、脂肪・炭水化物の摂り過ぎやこれらをエネルギーに変えるための栄養素不足(つまりは食生活の乱れ)によって中性脂肪が増え、悪玉コレステロールが体内でたくさん作られるために血管にたまることや、運動不足・喫煙によって善玉コレステロールが少なくなり、血管にたまったコレステロールを回収できない、ということが挙げられます。
2.血液量が増える原因としては、塩分の摂り過ぎがあげられます。
・・・ということで、
一番上の画像にありますように、血圧を下げる効果のあるものを挙げてみました。
「減塩」「減量」「運動」
体(骨格)の成長が止まる頃(20歳前後)の体重より、現在の体重が+10%以上の人(例えば20歳の時50キロの人なら、現在55キロ以上の人)は、減塩よりも減量の方が、降圧効果は高いそうです。
今年の秋の到来はいつもより早かったので、「スポーツの秋」も早く来ましたね☆
運動にはもってこいの気候です。
明日の運動会、天気予報では曇り・・・・・・よくある校長先生の決め文句(?)「雲ひとつない青空に恵まれ、絶好の運動会日和となりました・・・」とは言えなくて残念かもしれませんが、曇りで涼しい日の方が、ゼッタイに「絶好の運動会日和」だと思いませんか?\(^o^)/
2014年09月18日
食物アレルギー

皆さま、こんばんは☆
ウチの3歳長女は生後3ヶ月の時に粉ミルクを飲んだあとアナフィラキシーショックを起こしました。
のちの検査で、重度のミルクアレルギーとわかりました。
それからは、乳製品・乳成分の含まれている食品を除去しながら生活しています。
そして、半年ごとに血液検査をして、アレルギーの数値を調べています。
8月末に採血をした結果を今日もらいに行きましたが、なんと、アレルギーを示す数値が前回よりかなり上がっていて・・・


食物アレルギーというのは、食べて起こるもの(消化管を介して感作する)・・・だけではなく、実は皮膚を介して入ってきた食物抗原がアレルギーを引き起こす(皮膚を介して感作する)のだそうです(どこかの石鹸でもありましたね)。
例えば、テーブルに牛乳がこぼれていたのを知らずに触ってしまったとか、他の人がチーズを手で食べてその手で長女を触ると、その部分にジンマシンが出てきます。
以前、たまたま隣にいた次男に長女が「背中かいて~」といって掻いてもらっていたことがあり、その数十分後、背中じゅうにジンマシンが!!
そういえば、スライスチーズを食べた後だった次男・・・その時初めて私は皮膚からもアレルギー反応を起こすんだと知りました。
口から入る乳成分は避けられているのですが、時々皮膚感作でジンマシンが出てしまう長女・・・
実は、消化管を介する感作よりも、皮膚感作の方が、アレルギーを悪化させるらしい・・・と、今日主治医から聞かされ、ショックを受けて帰ってきたのでした・・・(>_<)
皮膚感作を少しでも避けるためにできることの一つが、湿疹や傷のある皮膚をできるだけ減らして、きれいな肌にすることだそうです。
ウチの長女もアトピー性皮膚炎で、いつも「かゆいかゆい」と言っています(+o+)
これから寒くなるにつれて、特に乾燥する季節なので、ケアを念入りに頑張ろうと思います!!
それから、乳製品がその辺に付着しないように・・・
ところが、小6長男と小4次男は、チーズが大好き。
特に次男は、スライスチーズを食べるときたいていあのチーズの包装している袋を食卓に置きっぱなしにしていたり、床に落としていたりするので、いつも雷を落としてしまいます

どうして何度言っても直らないのか・・・
これにもとっても困っているのでした(;一_一)
2014年09月17日
食欲の秋!も、工夫次第☆

皆さま、こんばんは☆
ここ数年9月もかなり暑かったので「暑さ寒さも彼岸まで」・・・って、彼岸まで待っても時には彼岸が過ぎても暑かった~・・・ような気がしますが、今年はまだ彼岸に入る前から余り暑くない日が多かったので本当に過ごしやすいな・・・と思います。
小学生の子どもたちも、いよいよ今週末に運動会!
毎年暑さ対策、熱中症対策・・・と言っていましたが、今年は天気があやしい・・・((+_+))
雨対策も必要になってきました

さて・・・
今日は、「食べ過ぎないコツ」をいくつかご紹介します。
できそうなものがあれば、ぜひお試しください☆
①今食べたひと口を飲み込むまで手を動かさない!
・・・早食い傾向の人は、まだ口に入っているうちから次々と2口目、3口目を口に運びます。
そのお箸を持った手をSTOPしてみてください。
そして、完全に飲み込んだら、次のひと口に行ってみましょう☆
②食事前に、生野菜を両手一杯分食べる→15分後、食事をする!
・・・生野菜というのは、案外良く噛まないと飲み込めないものです。
飲み込むまで、よ~くカミカミしますし、食べ終わって少し時間がたつと「満腹感」に近いものが・・・!
その状態で食事を始めると・・・あら不思議、いつもの量のご飯が多く感じます☆
・・・その上、最初にご飯を食べると血糖値が急上昇しますが、最初に野菜を食べておくと糖分を吸収する小腸に食物繊維の壁ができて、糖の吸収を緩やかにしてくれます。糖の吸収が緩やかな方が肥満になりにくいようです。
③噛む量を増やす!
・・・ひと口につき、30~50回、よ~~~く噛む!!
人間は、食べ始めてから20分くらいたたないと「満腹感」が得られません。
ということは、20分以内に1人前の食事を早く食べ終えてしまっても「まだ何か入るゾ・・・」と、満足感が得られないので余分なものを食べてしまいがちです。
ところが、一回の食事に30分以上かけると、1人前を食べ終わる頃には「満腹」を感じるので余計なものは食べなくても満足します。
噛む量を増やして、それを狙います☆
④例えば主菜を、ひと皿目を少なめ(いつもの半分)に盛り付けて、食べます。
↓
食べ終えてから、15分ほど待ちます。
↓
2皿目は、食べてもOK。食べなくても大丈夫なら食べないようにして、食べたいなら、ひと皿目の量より少なめに盛り付けて食べます。
・・・最初から「半分だけ」となると、どうしても満足できません。
ところが、「とりあえず」半分だけ盛って、完食した後、「食べる」か「食べない」かは自分で選択できる・・・その時のお腹は6割くらいは膨れています。空腹の時に比べたら「もうこのくらいにしとこうかな」とか「食べるけど、ひと皿目の半分の量でもいいかな・・・」という余裕が生まれていると思うので、食べ過ぎを防ぐことができるのです☆
少しの工夫で食べ過ぎを防ぐことが可能です。
「食欲の秋」ですが、工夫で満足が得られるようにして食欲に負けないようにしたいですね☆
タグ :健康寿命
2014年09月16日
おからンチ☆
皆さま、こんばんは☆
今日はとても暑かったですね

うちの小4次男、学校から帰るなり、「魚捕ってくる!」といって出ていってしまいました・・(;´∀`)
・・・昨日自分で「成長期には体を動かして骨に刺激を与えないと、骨が強くならない・・・」と載せたばかり(^_^;)
ここはひとつ、大目に見よう…
ということで、あまり叱らずに済んだのでした(^▽^;)
さて・・・
今日のお昼ご飯は、おからを使って2品作りました。
1つが、上の写真の、「おからみたらし団子~」
、、、って、ご飯じゃなくてデザートですね

作り方はとても簡単☆
そして、もちもち♪
材料は…
(生地)
おから100g
片栗粉30g
小麦粉(薄力粉でも強力粉でも…)50g
(好みで)砂糖5g
みたらしのたれ・・・砂糖と醤油と水を混ぜて、お好みの甘さにしておきます。
作り方☆
おから、片栗粉、小麦粉、砂糖をボールに入れて混ぜ合わせ、お水か牛乳を加えて団子のように丸められるかたさにします。
↓
火が通りやすいように、平たくします。
↓
オリーブオイルを敷いたフライパンに、平たくした生地を乗せて焼きます。
↓
両面がほんのりきつね色に焼けたころ、みたらしのたれを加えて全体にからめます。
↓
タレの水っぽさがなくなるまで(みたらし団子のようにトロっとしてきます)、弱火で加熱します。
出来上がり☆
私はこの生地の分量の半分をこのみたらし団子(風)で使って、残り半分を「ピザ生地」にしました。
残り半分をフライパンに乗せ、手で薄く広げました(といってもあまり薄くないですが・・・)
両面をパリッと焼いて、生地の完成☆
その生地をアルミホイルに移して、ピザソースとマイタケ、チーズをのせてオーブントースターで240度8分ほど焼きました。
↓
生地に少し糖分を加えると、ほんのり甘い生地の上に、ピザソースとチーズの塩分、そして(好物の)マイタケの香りが加わり、
美味でございます~~(///▽///)~♪
2014年09月15日
Let's 骨太☆

皆さま、こんばんは☆
今年は、秋の到来が早く感じます。
朝晩が涼しくて、そろそろ長袖のパジャマを子どもたちにも用意しないと・・・と思い、春に着ていたものを出してきました。
ウチの3歳長女は小柄でなかなか大きくならないのですが、春に着ていた長袖は0歳から着てるもの・・・もうすぐ4歳。そろそろ着られなくなってるだろうな、と思いつつ、一応着させてみたら・・・着られた

何て経済的な子・・・(^_^;)
そういえば、小6長男の夏用パジャマ、もう外には着ていけないキャラクター物のTシャツを着ているのですが、、、いつから着てたっけ・・・!?すっかり忘れた私、、、長男に質問「そのピカチュウのTシャツ、いつから着てたっけ??」
長男「幼稚園の年長の時・・・。」


さて・・・
今、現代人の骨がヤバいのです

実は、骨太になるには大人になってからでは遅く、10代のうちにカルシウムに富む食事に加え、運動をしておかなければ間に合わないのです!!
昔と違って、今は「機能性食品」も充実していて、子どもにカルシウム補給するものも多く出回っていますし、食べるものも豊富にあるにもかかわらずなぜ簡単に骨折する若者や、閉経後の女性に骨粗しょう症が多いのでしょうか・・・。
それは、成長期の段階である10代の時に運動をする習慣がなかった人が増えているからではないでしょうか。
骨は、骨にかかる荷重(負担)による刺激で形成されるので、カルシウムを摂取するだけでは骨に沈着しないのです。
特に、成長期の骨に荷重がかかることが必要で、骨の成長が止まってからではむやみに骨は太くならないそうです。
近くへ行くにも車で連れて行ってもらい、電車で座る席がなければ地べたにしゃがみ込み、休みの日も昔のように朝から日が暮れるまで虫とりや魚とりで野山を駆け回る・・・なんてことはなく、塾通いで椅子に座りっぱなし・・・もしくは部屋の中でゲーム三昧

一日中野山を駆け回ってたら将来生活できない現代文明社会では、当然の生活かもしれません。
しかしその生活が、第二の人生を歩むころ、骨がスカスカになって、つまずいただけで骨折、くしゃみをするだけで骨折、笑うだけで骨折、、、、ということになりかねないという現実・・・

10代の成長期にスポーツを行っていた人は、その後中年以降も高い骨密度を有するそうなので、小・中・高校生をお持ちの方、、、特に部活で運動部に所属していないお子さんをお持ちの方は、ぜひお子さんにはなるべく体を動かせる生活を、お願いしますm(__)m
そして、すでに成人(骨の成長が止まっている人)になっている方、、、これから骨太になるのは難しいとはいえ、現状を維持するためにもぜひカルシウムの補給と、適度な運動をおススメします☆
お年寄りの転倒は、骨折→安静→いつの間にか寝たきり→いつの間にか認知症、というふうに進みやすくなります。
お年寄りの転倒は、筋力の衰弱が大きな原因なので、筋力を保持するようにお散歩を日課にしたり、ラジオ体操をしたりして、こけにくい身体作りに努めましょう☆
健康寿命を延ばすためには、骨太(骨量の維持)・・・そのためにもやはり、(いつもの決まり文句でスミマセンが)
バランスのとれた食事=主食(ご飯類)・主菜(肉・魚メインのおかず)・W(ダブル)副菜(野菜メインのおかず)=1日3食規則正しく、そして適度な運動☆
子どもからお年寄りまで、一生大事なことですね☆
タグ :健康寿命
2014年09月14日
お母さん休め・・・ない!?

皆さま、こんばんは☆
今日はとってもいいお天気だったので、日常の洗濯以外の物を洗ったり、布団を6時間ほど干して(干し過ぎ!?)、たたいて、レイコップで吸いまくって・・・ものすごく掃除&干し日和でした

夏休みに入ってから小6長男が家事を色々やってくれるようになり、毎日掃除機をかけてくれていたので2学期に入ってから数日、私はすっかり掃除機をかける習慣が抜けていて(いつもは毎日かけてたのに

今も、休みの日は掃除機をしてくれる長男!(^^)!ありがたいです・・・

さて・・・
「おかあさんやすめ」
という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
これは、子どもたちが大好きなメニューの頭文字を並べた言葉です。
「お」・・・オムライス
「か」・・・カレーライス
「あ」・・・アイスクリーム
「さん」・・・サンドウィッチ
「や」・・・焼きそば
「す」・・・スパゲティ
「め」・・・目玉焼き
そして、手軽にできるメニューでもあるし、ついついこのような食事(一部、おやつ)になりがちなのですが、これらのメニューは動物性脂肪を多く含みカロリーも高いのでこのような食生活が続くと、子どもでも生活習慣病の引き金になりかねません。
また、これらはあまり噛まなくても食べられるものばかり。
よく噛む習慣がつけられないと唾液量が減って歯周病の原因となったり、脳が活発に働かなかったり、あごが発達されなかったり・・・

それでも、どうしてもこのようなメニューになってしまう・・・という場合は、これらのメニューに一工夫してみませんか!?
例えば・・・
「お」・・・オムライスにはたくさん野菜を入れる(にんじん、玉ねぎ、ピーマン、レタス、グリーンピース・・・などなど)。
野菜が多くなると噛む量も増えますし、ごはん(主食)・卵(主菜)・野菜(副菜)と、良いバランスに近い1品になります。
「か」・・・カレーライスの具材(肉、ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎなど)を大きく切る。
大きく切ることで、口の中での咀嚼回数を増やします。
「あ」・・・アイスクリームの代わりに、フルーツに棒を刺して凍らせたものにする。
口の中に入れると噛まなくてもすぐに溶けるアイスクリームとは違って噛みごたえのあるデザートに変身☆しかもビタミンミネラルも豊富です☆
「さん」・・・パンの間に挟む具材を、豚肉の生姜焼きにしたり、パンを焼いてサンドする。
具材に噛みごたえのある物を挟んだり、トーストをすることで咀嚼回数を増やすことができます。
「や」・・・焼きそばにも、野菜やお肉をたっぷり、しかも大きめに切る。
メンはすぐに噛めてしまいますが、大ぶりのキャベツや豚肉、またはイカなどが入っているとたくさん噛まないといけないので

「す」・・・スパゲティの具材は、特にきのこたっぷりにして、ベーコンなどはカリカリにして加える。
スパゲティときのこ類、よく合います。きのこは食物繊維たっぷり。しかもよく噛まないとなかなか飲み込めないのでピッタリかと思います☆
「め」・・・目玉焼き…ココット皿にちぎったキャベツを入れて、その上に生卵をのせ、レンジで加熱する「ココット焼き」に。
・・・目玉焼きではないかもしれませんが^_^;、見た目は一応目玉、ということで・・・m(__)m
半熟卵黄をつぶしてキャベツにつけ、しょうゆやポン酢などで食べる(もしくはお好みの調味料で)・・・おいしいですよ☆
せっかく「お母さん休め」の手軽なメニューだったのに、ひと手間増えちゃうやん・・・(~Д~;)
いやいや、大事な大事な我が子が将来も健康で長生きするために、バランスが良く、よく噛むことができる食事を心がける・・・それができるのも子どもが中~高校生くらいまで。ほんの十数年です。
その後は友達と食べたり、一人暮らしをして自分で食べるようになるのです。
その時、お母さんが作ってくれていたものを無意識にチョイスするようになる・・・のではないかと思います。
A君「あ、お母さんいつもこのレトルトカレーだったな~!これ買おっと☆」
B君「あ、お母さんいつもこのレトルトカレーを人参と玉ねぎとジャガイモと鶏もも肉を大きく切って炒めたやつにかけてたよなぁ~、このカレーとその具材も買っていこっと☆」
A君とB君、どちらの方がバランスよく食べられているでしょうか?
我が子の将来のために、「お母さん、ちょっとひと手間」・・・(^_^;)/~
Let's try ~☆
2014年09月13日
はっハッ歯~☆
皆さま、こんばんは☆
初めての方のために・・・
私は小6長男・小4次男・3歳長女の母をしております。
時々管理栄養士として個人病院で外来栄養指導をしている傍ら、普段は健康管理士一般指導員として、皆様に元気で長生き…つまり「健康寿命」を延ばして、人生の最後まで介護なしで自立した生活が送れるように、と色々な情報を(日々、思い付きで・・・(;´∀`))こちらのブログで発信している主婦です

早いもので(?)もう40歳になるまで1年切りました!
それでも小学生のころの出来事でも最近のように覚えています。
1歳の頃の記憶も、断片的にですが、まだあります。
子どもの頃の記憶がなくならないせいか(どうかはわかりませんが)いつまでも「大人」になりきれずにいる人間・・・な気がします。
3児の母…完全にオバチャンではありますが、インターホンが鳴って、「はい」と出ると、
「あ、こんにちは~。・・・お母さん、いる~?」
と、聞かれることもあったりします( ̄д ̄;)
そんな時、私は、こう答えます。
「いませんっ♪」
さて・・・
「歯周病」…皆さまは大丈夫でしょうか?
虫歯で歯の治療に行かない限り、なかなかお口の中のトラブルには気づきにくいような気がしますが(医者嫌いな私だけでしょうか・・・!?)、40代の8割以上がかかっているという歯周病、、、中高年者が歯を失う最大の原因だそうです

そして、歯周病は、心臓病や糖尿病など、歯の病気以外の疾患とも関係があるということがわかってきたとのことです。
更に、肥満も歯周病を悪化させる原因の一つなのです!
そして肥満・歯周病が重なると、血糖コントロールも難しくなり、糖尿病の発症につながる可能性があるのです( ゚Д゚)
歯周病菌は、口の中だけにとどまらず、全身に行きわたりさまざまな病気を引き起こす、怖い細菌なのです

肥満者は普通体重者に比べて1.5倍、歯周病にかかりやすいのだそうです。
「歯周病」とは、細菌(歯周病菌)の感染によって、歯ぐきなどの組織に炎症が起きる病気です。
自覚症状としては、歯ブラシを当てたりリンゴをかじったりすると血が出ます。
見た目は、健康な時よりも歯ぐきが赤くて、膨らんでいてぶよぶよした感じです。
更に悪化すると、歯を支えている骨(歯ぐきの下にあります)が溶け出していき、それに伴い歯ぐきの位置が下がります。
すると、歯ぐきの位置も下がるので、歯に物が挟まりやすくなった、なんだか歯が長くなったように見える、冷たいものがしみる・・・
更に悪化すると、膿(ウミ)で口の中がネバネバしてきて、ひどい口臭がします。
そして最終的に、歯を支えていた骨が溶け、歯が抜けてしまう・・・ということになります。
初期のうちは自覚症状もほとんどないので気づきにくいですが、上記の症状がどれかあれば、一度歯医者さんで検診してもらってはいかがでしょうか。
タグ :健康寿命
2014年09月12日
子どもの糖尿病!?

皆さま、こんばんは☆
今は幼稚園や小学校での緊急連絡はメールで来るシステムになっています(゜o゜)
もう、携帯電話を持たない保護者はいない・・・ということでしょうか。
市内で不審者情報が入るといち早く保護者あてにメールがくるのですが、最近不審者情報が多い気がします。
登下校は、集団なのでなんとなく安心ですが、習い事に行ったりお友達の家に行ったりすると、やはり不安です

ちなみに、私が幼稚園の頃は、小学校と同じ校舎(園舎?)だったため朝は小学生と一緒に集団登校をして、帰りは園児だけで集団下校だったように記憶しています。
今のように親が送り迎え・・・というのは、なかったです。
集団登校も、我が子が通っている小学校のようにきちんとしているものでもなく、適当に友達2,3人と行っていた記憶があります。
帰りは個別で帰る・・・という状態で、今振り返ると行き帰りの児童の安全なんて、あまり見られていなかったなぁ・・・と、感じます。
それでも、事故も事件もなく・・・
時代?それとも田舎だから??
今、母校はどういうスタイルで登下校をしているのか・・・気になります(・.・;)
さて・・・
日本人の糖尿病は、95%が生活習慣の乱れからくる2型糖尿病です。
1型糖尿病は、「自己免疫疾患」といって、自分で自分の組織を攻撃してしまって(原因不明)インスリンを作る細胞を自分自身で破壊してしまい、インスリン分泌不能になって発症するという、自分ではどうすることもできない糖尿病です。
以前は、小児・若年者がかかる糖尿病は1型が多く、成人以降では2型・・・でしたが
最近は2型糖尿病になる子どもたちも増えているそうです。
原因は、大人と同じ、生活習慣の乱れ・・・運動不足や清涼飲料水の飲み過ぎ、甘い物の過剰摂取、、、
それに、子どもの食事は、親に依存している場合がほとんどですね。
その親が、過食傾向にある場合、どうしても食卓に乗るご飯やおかずの量が多くなります。
それでも子どもは、それが「普通」と思って食べます。
そして、その子どもが成人すると、、、子どもの頃の食生活が本人にとって「普通」なので、平気でお弁当を2つ、3つ平らげます。
ということで、親になった以上は子どもの食生活をきちんと管理することも、大事な務め・・・でないと、大切な我が子が将来、生活習慣病になってしまう恐れがあるのです。
それも、「なんで??普通~に食べてただけなのに・・・」と、本人が実は食べすぎだったという自覚もなしに発症・・・ということにもなりかねません

かわいい我が子が大人になって、子どもが生まれて、さぁ~子どものためにもしっかり稼がないとなぁ~~!!・・・という時に突然の脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病の悪化で人工透析、手足の切断・・・なんてことにさせないように、お気をつけくださいm(__)m
清涼飲料水・・・のどが渇いていたら簡単にごくごく飲めてしまいますよね。
例えばコーラ、、、350ml一缶に約40gの砂糖(正確に言うと、砂糖よりも血糖値の上がる速度が速い糖分)が入っています。
スティックシュガー(5g)が8本分。。。

そして、例えばファーストフードのお店にある、チョコシェークMサイズ・・・なんと砂糖約110gだとか!!

スティックシュガー・・・いやいや、恐ろしいからやめておきましょう(~_~;)
暑い夏、のどが渇いてジュースを何本もガブガブ・・・と飲むと、恐るべき速度で血糖値が上がります。
飲み続けるとその状態が続くので、正常にインスリンを分泌できている人でも、追い付かなくなり、「糖尿病」状態に・・・
これがいわゆる「ペットボトル症候群」です。
大人も子供も、水分はなるべく「お茶」か「お水」で補給しましょう

2014年09月11日
納豆は夜・・・☆

皆さま、こんばんは☆
ウチの小6長男は、幼児期ものすごく偏食でした。
食事では、ご飯(白いままだと食べず、ふりかけや海苔は必須)、卵焼き、納豆、そして麺類(うどん、ラーメン、ソーメン、スパゲティ)くらいしか口にできませんでした。
野菜もほとんど食べられず、卵焼きと納豆にホウレンソウのみじん切りを混入したものしか食べなかったので5年間くらい常にホウレンソウのみじん切りを切らすことなく冷凍保存していました(^_^;)
納豆は長男にとってのメインディッシュだったので、一時期の「納豆ブーム」でお店から納豆が消えた時は本当に困りました

番組で「ココア」が紹介されるとお店からココアが消え、「バナナ」が紹介されるとバナナが消え・・・
いずれも一時のことですが、普段から「常にそれがないと困る」という人にとっては死活問題なのです!!
・・・大げさ!?
でも本当に困ったのは事実・・・

納豆を求めていろんなお店を探しまわり、最後に見つけたのがコンビニ!
ところが、いつもはスーパーで3パック69円くらいで買っていたので、コンビニの2パックで120円の納豆を買うのはとても抵抗がありました…。
それでも仕方が無いので、あるだけ買って(といっても2パック入りが2個しかなかった・・・

なんだか、哀れ・・・

ブームは一時的なものだったので、そのうち納豆も普段通りに売られるようになったのでほっとしましたが、、、しかしテレビの力ってすごいですね(~_~;)
その後、小学校に入学した長男は、給食のおかげで少しずついろんなものが食べられるようになり、今では給食を残すこともなく家でも少し苦手なものでも頑張ってほぼ何でも食べられるようになりました☆
それでも昔からのなごりで(?)、今でも夕食には毎日納豆を食べている長男です

なので、我が家の冷蔵庫には10年以上、常に納豆が数パック入っています☆
さて・・・
納豆は、好き嫌いの差がはっきりする食品のような気がしますが(上述のように長男は毎日食べるほど好きですが、次男はというと長男が食べているのを見るのも嫌!というくらい苦手です)、苦手な人でも「納豆」は体にいい食品・・・という認識をされているのではないでしょうか。
納豆にはさまざまな栄養素が含まれています。納豆100gあたりに、たんぱく質が16.5g、食物繊維が6.7g、ビタミンB群が1.97mg、中でもビタミンKが豊富で、600㎍も含まれています(ビタミンKの一日の所要量・・・男性65㎍・女性55㎍)。
さらに、納豆菌が作る「ナットウキナーゼ」には血栓を溶かす作用があると言われていて血栓を溶かす作用は8時間くらい持続すると考えられています。
血栓によって脳梗塞、心筋梗塞などが起きやすい時間帯というのが、統計的に朝方だそうです(4時~8時ごろ)。
夜、寝ている間に汗をかいたりして水分が失われることで、血栓ができやすいと考えられます。
ナットウキナーゼの血栓予防効果の持続時間を考えると、納豆は夕食に食べるのがより効果的だと言えそうですね☆
また、納豆はよくかきまぜてネバネバをたくさん出してから、たれを加えた方が吸収率が高くなるそうです。
ちなみに・・・
毎晩納豆を食べている長男は、ものすご~く快便です


食事中に必ずトイレへ行きます(^_^;)
食べ物が入ると同時に押し出されて?出るのかな・・・!?
(ところてんかっ (゜o゜;)\(~_~;) )
うらやましいような、ちょっと出過ぎなような・・・。
(いつも納豆の話題になると申し上げていますが、ワーファリン(抗凝血薬)を服用されている方は、薬の効果が弱まるので極力納豆は控えてください。)
2014年09月10日
魔法の弁当箱☆

皆さま、こんばんは☆
来週末はいよいよ小学校の運動会です。
もう!?という感じが・・・。
2学期が始まってまだ2週目・・・
運動会の練習で、毎日2時間は体育があるので(小4次男は、明日は6時間授業のうち3時間が体育だとか!)、さすがの小学生も「つかれたぁ~

・・・なのに、ランドセルを置くとすぐ
「〇〇君のウチに遊びに行ってくる!」といって出かける次男・・・(~_~;)
友達のうちで遊んだかと思うと、次はウチに連れてきたり、部屋で遊んだかと思うと今度は近くの川で魚とりをしたり・・・
小学生ならではの光景ですね~

帰ってくると、服も体も汚いのが若干気になりますが・・・(゜o゜;)
3歳長女が「にいちゃん、くさいーーー!!」と怒って、「オエっ」と吐きそうになっています

さて・・・
「お弁当箱ダイエット」というのを聞いたことがあるでしょうか?
「ダイエット」と聞くと、なんだかまた胡散臭い内容?・・・と、私は思ってしまうところがあるのですが(^_^;)、
お弁当箱ダイエットというのは、適量、適カロリー(?そんな言葉、無い!?)の食事が簡単に分かる方法なので、これはイイ!と思いました。
専門家か、健康に気を遣っている人でない限り、なかなか食事のカロリーは計算しきれないと思います。
ところが、お弁当箱を使えば、大まかにですが簡単にカロリーの目安がわかります。
どのようにするかというと・・・
まず、お弁当の内容の比率を
主食(ご飯) 3 : 主菜(肉・魚のおかず) 1 : 副菜(野菜のおかず) 2
の割合にして、きっちり詰めます。
すると、例えば容量が500mlのお弁当箱だったら、およそ500kcalのお弁当ができあがります☆
もちろん、内容が600mlのお弁当箱だったら、およそ600kcalのお弁当に♪
とってもわかりやすいですね☆
そして、健康的にダイエットをするなら、1食600kcalを目安に、主食:副菜:主菜を3:2:1の割合にしてお弁当箱に詰めてみてください。
これで大体、主食からは300kcal、副菜から100kcal、主菜から200kcalのエネルギーが摂れ、理想に近いバランスのとれた食事になります。
一度、普段のお食事を600mlのお弁当箱に詰めてみませんか?
600kcalがどのくらいかというのが把握できるようになり、繰り返すうちに目で見て判断できるようになります。
恐らく、たいていの方が「メインのおかず、少なっ!!」と感じるのではないかと思いますが、実はその量が正解なのです。
でもあっという間に食べ終わっちゃう~・・・と思われる方は、なるべく満腹感を覚える食べ方を心がけます。
例えば・・・
・一口につき30回以上噛む
・一口食べては箸を置く
・野菜→おかず(主菜)→ご飯 の順で食べる
・1回の食事に20分以上かけて食べる
野菜を先に食べることで、ご飯の食べ過ぎを防ぐことができます(最後にご飯を食べる頃には満腹感を感じ始めるので)。
100均に行けば、大体500~600mlの容量のお弁当箱は色々置いてあります。
2段弁当でも、二つの合計がその位になれば使えます。
おうちにその容量のお弁当箱がなければ、ぜひ一度100均のお弁当箱コーナーをのぞいてみてください☆
ちなみに・・・
私が子どもの頃、母が作るお弁当のおかずで大好きだったおかずの一つが、「かしわの磯辺揚げ」です。
普通に夕食で揚げたてを食べる味と、お弁当に入れることで冷めてしまった上に衣がたくさん水分を吸ってしっとりした状態の味って全然違うのですが、私は妙にそのお弁当の方の、冷めてしっとりした、そしてケチャップがたくさんついた、かしわの磯辺揚げがものすごく大好きで印象に残っています。
ちくわの磯辺揚げのちくわが鶏もも肉に代わったというだけですが、唐揚げとはまた違うおいしさが・・・

わ~~


運動会のお弁当のおかずに、いかがでしょうか!?
2014年09月09日
果物の秋!

皆さま、こんばんは☆
小4次男、3歳長女がスイミングを始めて早や半年。
小4からスイミングを始めるというのはちょっと遅いようで、同じ級の子どもたちは、次男よりより小さい子ばかり(^_^;)
それでも半年で3つほど級が上がっているので、まぁ成長してるのかな…という感じです。
…問題は、3歳長女。
まだ、お母さんと離れる時にベソをかき、いつも先生のひざの上で体操・・・。
長女よりももっと後に入った子もいっぱいいるのに・・・。
しかも、まだ顔を水につけられない・・・(;一_一)
同じ級(一番下の級)の子どもたちでも、長女以外の子はみんな顔をつけられるのに、長女はいつも拒否

でも、今日は先生に頭から水をかけられました(^_^;)
長女の顔に水がかかったのを、私は初めてみました(^◇^;)
当然、ベソをかいた長女。
でも、普通なら手で顔を拭くところを、ぬれた顔には一切触れずそのまま過ごしていたので、それにはびっくり!
お風呂では、少しでもしぶきが飛ぶと「タオル~~

帰りの車で、「お水かかったのに、顔を拭かなかったね!すごいね!」
とほめると、長女
『だって、手がぬれてたんだもん!』
・・・そうか(~_~;)だから拭かなかったのか・・・。
でも私でも、顔にたくさん水がかかったら、手がぬれてても拭いちゃうけどなぁ…(*_*;
そのまま放置できる方がスゴイと思うけど(^_^;)
顔を拭かなかったことにかなり感動してたのに、そんな理由だったとは

・・・と、我が家の日常が長くなってしまいましたがm(__)m

さて・・・
秋と言えば、フルーツ

いちじく、りんご、巨峰、柿、梨、、、、

果物には、
老化を防ぐ抗酸化ビタミン(A、C、E)、
代謝に必要なビタミンB群、
高血圧の原因の一つのナトリウムを排泄してくれるカリウム、
便秘予防や悪玉コレステロール上昇を抑える食物繊維、
疲労回復効果、鉄分吸収を高める有機酸(クエン酸、リンゴ酸など)、
活性酸素を除去し、生活習慣病を予防するポリフェノール類
など、ビタミン、ミネラル、食物繊維や、健康維持・疾病予防に効果的な機能性成分(最近、このブログによく出てきますね☆)も豊富に含まれています。
果物は、できたら毎日取り入れたいですね☆
ところが、果物=甘い=糖分が含まれているので、いくら体に良いとは言っても、食べ過ぎは良くありません。
では、どのくらいが一日の目安量なのでしょうか・・・。
年齢や、生活の活動量によって目安量も変わってきますが、およそ100~200gが目安と言われています。
ご自分の片手のこぶし一つ分・・・という感じでしょうか。
バナナなら1本が、一日の果物の量。
キウイなら1.5個。
リンゴなら半個。
みかんなら2~3個。
モモなら1個。
グレープフルーツなら1個。
↑これらすべてで一日分・・・ではありませんよ!!(^v^;)
例えば、リンゴと桃が食べたい・・・というなら、リンゴ1/4個と桃半個が一日の量ということになります。
そして、実は、食べる時間帯によって、
朝の果物は金
昼の果物は銀
夜の果物は、鉄くず・・・

と言われています。
どの時間に食べても先ほど申しました良い成分に変わりはありませんが、問題は、「糖分」の行方です。
朝に食べると、果物の糖分はこれからの活動によりすべて消費されます。
昼でも・・・まぁ、なんとか(昼食、夕食がたくさんでなければ・・・)消費されるでしょうか。。。
しかし、夜に食べると、、、
夜というのは、体はオヤスミモードに傾くため、日中に比べるとエネルギーの消費が活発ではありません。
そして、果物の糖分というのは、脂肪に変わりやすい糖なのです。
日中に食べると、消費してくれますが、夜だとその糖分は余ってしまって、その行く先は・・・
脂肪です

果物は、朝食後のデザート or 10時のおやつ or 昼食後のデザート・・・
遅くとも、果物の摂取は15時までにするのが、果物の良い成分を取り入れつつ、脂肪に変わりやすい糖分も充分消費されるので、ベストかな、と思います。
秋の夜長・・・とはいえ、夜の果物には気をつけましょう

(夜のおやつ・・・は言うまでもありませんが^_^;)
2014年09月08日
国の医療費、大丈夫かな・・・

皆さま、こんばんは☆
今日、左上の3,4番目の歯を治療しました

麻酔をし、削る・詰めるは10分程度の作業。
軽い虫歯だったのか、案外早く治療が終わりました☆
そして「あと1時間くらい、麻酔が効いているので気をつけてください」
と言われました。
いつも麻酔をすると、1時間どころではなく、たいてい麻酔が切れるのに3時間はかかります。
(効き過ぎる体質なのか!?それとも、みんなそんなものなのか・・・は不明ですが)
でも、今日の麻酔は今までで最強(*_*;)!
歯や唇だけではなく、ほっぺ、さらには左目の眼球あたりまで麻酔が効いてまばたきをするだけでものすごい違和感・・・

そして、その麻酔が切れるまでにかかった時間は、なんと!6時間

麻酔薬の量、多すぎませんか・・・!?(・.・;)
さて・・・
少し前のお話に戻りますが(ネタ切れ・・・というわけではありません

糖尿病・・・最近とても患者さんが増えているようです。
糖尿病にかかるリスクファクター(危険因子)は、大きく3つあります。
その3つが重なると、糖尿病になる確率がとても大きくなります。
その3つとは・・・
①加齢 → 年を取るにつれて血糖値は上昇傾向にあります。
②糖尿病の家族歴 → 両親や兄弟などが糖尿病、という人は、そうでない人よりも発症する確率は上がります。
③生活習慣 → 肥満・ストレス・運動不足・高脂肪食・高糖質食
①の加齢と、②の糖尿病の家族歴は、避けようがありませんね。。。

ということで、①や②がそろっている人でも、③を阻止すれば何とか食い止められる!と考えましょう。
加齢にも、家族歴にも負けない生活習慣を取り入れれば、糖尿病になる可能性は低くなります。
逆に、若くても、家族が誰も糖尿病ではなくても、生活習慣が乱れていると、発症する可能性は高くなります。
気をつけましょう!
あれ!?
糖尿病って、血液中に糖分がたくさんたまった状態なのに、どうして「脂肪の摂り過ぎ」が関係あるの?
脂肪は確か、ほとんど血糖値が上がらないのでは・・・!?
と思われるかもしれませんが、実は肥満になると、血糖値を下げる「インスリン」というホルモンの効きが悪くなるのです。
効きが悪くなるということは、血糖値を下げるためには今まで以上にインスリンを多量に分泌しないといけなくなりますね。
それが続くと、インスリンを分泌している膵臓がやがて疲れてきて、インスリン分泌量が減っていきます。
すると、血糖値が下げられなくなり、高血糖状態・・・糖尿病が発症するというわけです。
そんなわけで、肥満になると最初は(膵臓が疲れるまでは)インスリンがたくさん分泌されます。
インスリンが血液中にたくさんあると、動脈硬化の危険因子である中性脂肪値が高くなったり、高血圧やHDL(善玉)コレステロール低下、、、糖尿病だけではなく、最終的には心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしてしまうのです。
高脂肪・高糖質によるカロリー過多+野菜類摂取不足によるビタミン・ミネラル不足には、充分お気をつけくださいm(__)m
ところで・・・
人工透析導入の原因第一位が、糖尿病からの合併症による腎不全です。
人工透析は、死ぬまで続けなければなりません。
人工透析の医療費は、1人当たり1年に500万円かかります。
今は、人工透析になると医療費は国から支給されるので、経済的な理由で透析が受けられないということはありません・・・が、今後どんどん糖尿病が増え、それにより人工透析を受ける人口が増えると、国だけではまかなえなくなるのは目に見えています。
現在、透析患者さんは30万人を超えているそうです

30万人×500万円・・・

そのうち、個人負担が1割・2割・・・とかかってくるのではないかと思います。
そうなると、一生続けなければならない人工透析、1割負担だとしても年間50万円。
10年続くと500万円・・・。
人工透析を受けると、週に2,3回、1回4~5時間は拘束されます。
その上、透析を受けた後はとってもしんどいそうです。
1,2日溜まった老廃物と水分を数時間で抜くという作業・・・経験が無い私には想像もつきませんが、透析患者さんの栄養指導をしている時そのしんどさが伝わってきます。
普通に仕事をするのは至難の業でしょう・・・。
でも、医療費を支払っていかないといけない(将来、仮に自己負担ということになればという話です)・・・。
体はしんどい、お金がかかる、でも仕事が満足にできない・・・
そんな生活になる前に、健康なうちに、
「適切な量のお食事を、規則正しく1日3回、そして適度な運動」
の習慣をつけて、あまり病院のお世話にならないようにしたいですね。
(もちろん、このお話は、生活習慣の乱れから糖尿病を発症し、さらに改善することなく生活をした結果、合併症を引き起こした場合・・・のことを言っています。)
いつも同じことを言っているようですが、なかなか難しいですよね((+_+))
ブログを始めてちょうど2カ月。
色々なことを言ってきましたが、これを見てくださっている方が、そのどれか一つでも頭に残っていて、少しでも実行ができていれば、私はとっても嬉しいです☆
皆さまが、長く健康で暮らせますように・・・

2014年09月07日
野菜スープで優しくなぁれ☆
皆さま、こんばんは☆
「思いやり」…本当に、いくら持っても重くないですね(*^-^*)
むしろ、自分だけでなく周りの人たちの心も軽くしてしまうものですので、持てるだけ持ちたいと思っています。
優しく、優しく・・・
でも、我が子に優しくできないのは、ナゼなんでしょう・・・

さて・・・
昨日は、食品の3つの機能についてのお話でしたね。
それと少し関連して、5大栄養素プラスアルファーの成分について・・・☆
5大栄養素・・・炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル
でしたね。
そして、第6の栄養素と言われているのが、食物繊維です。
さらに、第7の栄養素と言われるのが、ファイトケミカル(フィトケミカル)という成分です。
この第6、第7の成分が、「生活習慣病などを予防する機能性成分」として、注目されているようです。
そもそも「栄養素」というのは、体の生存に必要なエネルギー源や、体の素材となる成分(分解されたりして別の物質になって使用される)であり、
第6,7の食物繊維、ファイトケミカルというのは、体のエネルギー源や素材にはならないものなので、栄養素ではなく「非栄養素」なのです。
ではなぜ注目されているのか・・というと、それらの物質そのものが体の中で非常に重要な働きをするからなのです。
例えば、栄養素がエネルギーを作るときの老廃物として出てくる活性酸素を無害化したり、発がんを抑えたり、免疫のバランスを調節したり・・・。
・・・と、難しいことはこのくらいにして(^▽^;)
例えばポリフェノール(赤ワインなんかでよく聞きますね)、リコピン(トマトの色素成分)、イソフラボン(大豆)、カテキン(お茶)、βカロテン(ニンジン、カボチャ)、・・・
というと、皆さんもご存じの成分名なのではないでしょうか。
実は、これらが「ファイトケミカル」というもので、その9割は野菜や果物など、日常的に食べている食品に含まれています。
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分なのです。
植物しか作れないので、動物は、植物を食べることによってしかファイトケミカルをとることができないのです。
ビタミン、ミネラルを摂るために、野菜を毎日食べましょう☆
と、よく言うのですが、実は野菜を摂ることで、生活習慣病などを予防する、機能性成分を摂取していることになるのです☆
野菜をたくさん食べることが、健康で長生きするためのカギになりそうですね☆
今は野菜が高くなっていますが(こればっかり言ってるような…(^_^;) )、是非とも毎日、毎食野菜を取り入れるようにしたいですね♪
朝晩、少しずつ涼しくなってきているので、お味噌汁や野菜スープをどっさり作って毎食食べたり、小腹がすいた時に間食に食べたりするのもいいですね~(*^▽^*)
元気で長生きをするコツは、人間の二つの管==消化管(お口からお尻までの管)と血管をきれいに保つこと☆
食物繊維を摂って便通を良くしたり、余分なコレステロールを排出して血管に悪いコレステロールがたまりすぎるのも防ぎましょう☆
ちなみに・・・
私が小学生のころ(30年ほど前)、母の実家に行った時のこと・・・。
祖父母の家のトイレはその当時には珍しい、ウォシュレットのトイレでした。
私の、今は亡き父がそこでトイレに入り、出てきたらなんと全身びしょぬれ…
( ゚Д゚)!
・・・そう、シャワートイレが珍しく、どうやって水が出てくるんだろう、と、便器に座らずにボタンを押して遊んでいたようです(゜o゜;)
おちゃめな(?)父です・・・。
故人をイジるのはどうかと思いましたが、「便通」・・・というところでちょっと思い出したので( *´艸`)
あ・・・アッチで怒ってるかな(゚∀゚;)
会う頃には時効になっている(と思う)ので、ま、いいか…(;´∀`)
余談でしたm(__)m
2014年09月06日
次男は雨男!?
皆さま、こんばんは☆
今日の滋賀県、晴れたかと思ったら大雨になったり、前半とっても蒸し暑かったのに、雨が降って急に涼しくなったり・・・1日のうちに色んな季節がやってきたようでした・・・(;´∀`)
小4次男が午後からお友達のお家に遊びに行って、帰ろうとした時間に土砂降り・・・
昨日も、学校に宿題を忘れてきた!と言って、夕方学校に宿題を取りに行った次男、帰る時にまた大雨・・・
学校の先生から電話がかかり、「雷もなってるし、迎えに来てください」・・・と(;一_一)
迎えに行っている最中がいちばん雨がひどくて、結局そのあと雨は上がり、私だけ濡れてしまう羽目に…(ノД`)・゜・。
さて・・・
普段、私たちは色んなものを何気なく食べていますが、実は、食品には3つの機能があるのです。
一つ目の機能・・・それは、生命維持(生きていくため)に必要な栄養素を摂るということ。
具体的には、5大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル)を摂ることですね。
これらを摂っていかないと命がなくなっちゃいます。
二つ目の機能・・・一つ目の機能である、生命維持が確保できれば、次は味覚や嗜好を考えます。魚をただ生で食べる・・・これは栄養素は摂れても美味しくない。。。命には関係ないけど、お醤油をつけたい、ワサビをつけたい・・・この感覚が二つ目の機能です。
そして、三つ目の機能・・・美味しく、しかも栄養も摂れて、生命維持にも嗜好的にも満足☆・・・となると、今度はもっと健康を維持したい、老化を防ぎたい、シミ、シワのないきれいな肌でいたい・・・この感覚が、三つ目の機能です。

この、ピラミッドのような図をご覧ください。
土台になっているのは、もちろん一つ目の機能ですね。
この土台があって初めて二つ目が存在できるわけです。
・・・食べるものがないのに美味しさを追求なんてできないですから(^_^;)
ということは、もちろん三つ目の機能も、下の二つの土台がないと機能しないということはいうまでもありません。
ところで、「機能性食品」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
いわゆる健康食品、サプリメントの類ですが、これは、上記でいう「三つめの機能」のものです。
厚生労働省は、機能性食品について「食品成分の持つ生体防御、体調リズム調節、疾病の防止と回復などにかかわる体調調節機能を生体に対して十分に発現できるように設計し、加工された食品である」と定義しています。
テレビのCMやテレビショッピングなどでも盛んに色んなサプリメントの宣伝があり、どれを摂ったらいいのかなぁ~・・・なんて、ありすぎて悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、これらの機能性食品は、先にも述べましたように、きちんと体に必須栄養素が取り込まれてこそ発揮するものです。
体に良さそうなサプリメント・・・それらを試す前に、まずは規則正しく、バランスの取れた三度の食事を心がけましょう☆
このサプリは高血圧に良いそうだ!といって、暴飲暴食したあとに飲み、「・・・なんだ、やっぱり効き目ないやんか!」
・・・なんていうのは笑い話になってしまいます(^▽^;)
ちなみに・・・
疫学調査をして、「ある野菜を摂取して疾病予防の効果があった」からといって、必ずしも「その野菜に含まれる成分を抽出したサプリメントでも疾病予防の効果がある」、という考えは誤りだそうです。
サプリメントを選ぶときは、
野菜や果物の摂取から得られた効果と、その含有成分の効果は一致するとは限らない
ということも頭に入れて、上手に選びましょう☆
今日の滋賀県、晴れたかと思ったら大雨になったり、前半とっても蒸し暑かったのに、雨が降って急に涼しくなったり・・・1日のうちに色んな季節がやってきたようでした・・・(;´∀`)
小4次男が午後からお友達のお家に遊びに行って、帰ろうとした時間に土砂降り・・・
昨日も、学校に宿題を忘れてきた!と言って、夕方学校に宿題を取りに行った次男、帰る時にまた大雨・・・
学校の先生から電話がかかり、「雷もなってるし、迎えに来てください」・・・と(;一_一)
迎えに行っている最中がいちばん雨がひどくて、結局そのあと雨は上がり、私だけ濡れてしまう羽目に…(ノД`)・゜・。
さて・・・
普段、私たちは色んなものを何気なく食べていますが、実は、食品には3つの機能があるのです。
一つ目の機能・・・それは、生命維持(生きていくため)に必要な栄養素を摂るということ。
具体的には、5大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル)を摂ることですね。
これらを摂っていかないと命がなくなっちゃいます。
二つ目の機能・・・一つ目の機能である、生命維持が確保できれば、次は味覚や嗜好を考えます。魚をただ生で食べる・・・これは栄養素は摂れても美味しくない。。。命には関係ないけど、お醤油をつけたい、ワサビをつけたい・・・この感覚が二つ目の機能です。
そして、三つ目の機能・・・美味しく、しかも栄養も摂れて、生命維持にも嗜好的にも満足☆・・・となると、今度はもっと健康を維持したい、老化を防ぎたい、シミ、シワのないきれいな肌でいたい・・・この感覚が、三つ目の機能です。

この、ピラミッドのような図をご覧ください。
土台になっているのは、もちろん一つ目の機能ですね。
この土台があって初めて二つ目が存在できるわけです。
・・・食べるものがないのに美味しさを追求なんてできないですから(^_^;)
ということは、もちろん三つ目の機能も、下の二つの土台がないと機能しないということはいうまでもありません。
ところで、「機能性食品」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
いわゆる健康食品、サプリメントの類ですが、これは、上記でいう「三つめの機能」のものです。
厚生労働省は、機能性食品について「食品成分の持つ生体防御、体調リズム調節、疾病の防止と回復などにかかわる体調調節機能を生体に対して十分に発現できるように設計し、加工された食品である」と定義しています。
テレビのCMやテレビショッピングなどでも盛んに色んなサプリメントの宣伝があり、どれを摂ったらいいのかなぁ~・・・なんて、ありすぎて悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、これらの機能性食品は、先にも述べましたように、きちんと体に必須栄養素が取り込まれてこそ発揮するものです。
体に良さそうなサプリメント・・・それらを試す前に、まずは規則正しく、バランスの取れた三度の食事を心がけましょう☆
このサプリは高血圧に良いそうだ!といって、暴飲暴食したあとに飲み、「・・・なんだ、やっぱり効き目ないやんか!」
・・・なんていうのは笑い話になってしまいます(^▽^;)
ちなみに・・・
疫学調査をして、「ある野菜を摂取して疾病予防の効果があった」からといって、必ずしも「その野菜に含まれる成分を抽出したサプリメントでも疾病予防の効果がある」、という考えは誤りだそうです。
サプリメントを選ぶときは、
野菜や果物の摂取から得られた効果と、その含有成分の効果は一致するとは限らない
ということも頭に入れて、上手に選びましょう☆
2014年09月05日
キティーが立った~!!

皆さま、こんばんは☆
ワタクシ事ですが(って、いつもワタクシ事で始まっていますが・・・(^_^;) )
私は子どもの頃からキティーちゃんが大好きでした。
今でこそ、キティーちゃんは子どもから大人まで、幅広くファンがいらっしゃいますが、昔はキティーちゃんは子ども対象のキャラクターで、中高生にもなってサンリオグッズを持っていると、ガキ扱いされました

でも私は高校生になっても大学生になってもキティーちゃんが好きで、タオルやティッシュや座布団カバー・・・恥ずかしいで~と言われながらもやっぱり好きで持っていました。
それが、いつの頃かキティーちゃんの雰囲気が変わり(常にお座りスタイルだったのが、立ちスタイルや、さらには羽が生えて飛ぶスタイルまで・・・(゜o゜) )、大人の服やスリッパなんかも売られるようになって、気兼ねなく(?)キティーグッズを持てるはず・・・なのに、そうなってからは以前より興味が薄れてしまったのです

・・・すみません、なんのオチもない話でした(・.・;)
さて・・・
昨日は、魚は魚でも、栄養素の特徴の違いから、3つのグループに分けたお話をしましたが、今日はお肉でいってみたいと思います☆
牛肉・・・鉄分の中でも、体に吸収されやすい「ヘム鉄」を含んでいます。赤身には、体脂肪燃焼に役立つと言われる、カルニチンも含まれています。
貧血予防や、体脂肪を減らしたいという方に、良さそうですね☆ただし、これらの成分は脂身ではなく赤身の部分です!
豚肉・・・赤身には、炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1を多く含みます。またLDL(悪玉)コレステロールを減らす「オレイン酸」も含まれています。
イライラや疲労回復に効果的☆玉ねぎやニンニクと一緒に炒めると、ビタミンB1の吸収が良くなります☆
鶏肉・・・皮膚を健康に保つ「ナイアシン」を多く含みます。鶏肉のタンパク質には、脂肪肝の予防が期待されていメチオニン(必須アミノ酸)が含まれています。
ナイアシンで、肌荒れ予防☆
たんぱく質が不足すると、飲酒していなくても「脂肪肝」になる恐れが・・・。鶏肉で、たんぱく質も、脂肪肝予防アミノ酸もとれて一石二鳥♪
お肉も、お魚同様、色々な種類からまんべんなく食べて、栄養素が偏らないようにできたらいいですね☆
2014年09月04日
食事中に〇〇〇(゜Д゜)!

皆さま、こんばんは☆
ウチの3歳長女、お口の中が敏感なようで、少しでも歯に何かが挟まったりすると「オエっ

それに、鼻も敏感(?)で、兄ちゃん達が帰ってくると「くさいっ」といってはまた「オエっ」となります。
おまけに、食卓で向かいに座っている小4次男の兄ちゃんの口の周りにソースや汁物がついているのを見るだけで気持ち悪くて「オエっ

えづくだけならいいのですが、食べたものが胃から大量に逆流・・・の時もしょっちゅう(+o+)
(お食事中の方、ごめんなさい

そして、それを見た次男も、もらってしまうという事態に・・・(゜Д゜;)
、、、何とかなりませんかね(;一_一)
さて・・・
昨日は、鮭クッキングについてのお話でした。
今日もお魚関係でいきます☆
魚は、大きく3つのグループに分けられます。
①赤身魚
②白身魚
③青背魚
(人間の都合のいいように分けられてしまったような・・・(^_^;) )
それぞれの栄養素に、特徴があります。
①赤身魚・・・鉄分や、造血作用のあるビタミンB12が豊富で、貧血予防に効果的☆とくに血合い部分(身の、色の濃い部分)に鉄分が豊富に含まれています。
主な赤身魚:かつお、まぐろ。
②白身魚・・・筋肉や内臓を作るたんぱく質を多く含み、しかも脂質が少ないので、ダイエットをしたい人にはおススメ☆
主な白身魚:かれい、たい、たら、ひらめ、すずき。
③青背魚・・・血液中の悪玉コレステロールを減らして血液をサラサラにする働きがある多価不飽和脂肪酸(EPA・DHA)が豊富で、生活習慣病予防に効果的☆
主な青背魚:アジ、いわし、サンマ、サバ
それぞれの特徴を知って、各グループからまんべんなく食べるようにすると、「魚」一つでも色々な栄養素を摂ることができます☆
今、スーパーではどんなお魚が置いてあるのかなぁ~♪
鮮魚コーナー、じっくりのぞいてみてくださいね☆
2014年09月03日
鮭クッキング☆
皆さま、こんばんは☆
NHK朝の連続テレビ小説・・・私は見ていないのですが、ご覧になっている方は多いかと思います。
我が母も視聴者の一人。
毎朝見ているようです。
「今やってる朝のNHKドラマ、面白いよ」
と母。
私『へぇ~、何ていう名前のドラマ?』
母「えぇっとね~・・・なんやったかな・・・。赤毛のアン・・・だったかな。」
私も、何も知らないもので、へぇ~・・・赤毛のアンなんてやってるんだ~、と思ったのですが、テレビを見てみると、明らかに日本人・・・。
着物着てるし、赤毛のアン・・・ではなさそうだなぁ~、と思い、再度母に質問。
私『赤毛のアンの日本人バージョンなの?』
母「・・・いやぁ~ちょっと違うかな。ええっとぉ~~、、、あ、思い出した!
ハナゲのアンや!」
と、真顔で言う母(・.・;)
まさか、そんな題名、あるのかぁ~~!?
と思ったら・・・そう、「花子とアン」でした(゜o゜;)
「花子とアン」と「赤毛のアン」が混ざってしまったようです・・・(^_^;)
さて・・・
今年は秋が来るのが早い気がしますね。
また猛暑もぶり返してくるのでしょうか・・・。
それにしても、今年の夏は雨が多く、最近は野菜が高いです(+o+)
それでも「食欲の秋」は、食べ物の値段に関係なくやってきますね(^_^;)
今日は、これからが旬の「鮭」のご紹介をします。
鮭の旬は9~11月。
サンマと並び、秋の味覚を代表する魚です。
身の色はオレンジっぽいですが、鮭は「白身魚」の部類なのです。
身の色の正体は、鮭が餌にしているエビやカニの色なのです。
鮭に特に多い栄養素は、ビタミンDと、ビタミンB12です。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を促して骨を強くする役割のほか、免疫や代謝に関与しています。
なので、不足すると、
・骨粗しょう症(骨がもろくなる)
・免疫力の低下→ガンや、インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなる
・代謝の低下→ダイエット効果が得られにくい身体に・・・
そして、ビタミンB12は、貧血予防や神経機能を正常に保つ効果、睡眠を促す効果をもつビタミンです。
その他、コレステロールや中性脂肪を減らすEPA、脳の働きを活性化するDHAも含まれます。
旬の物を食べるのが、一番栄養も摂れるので、ぜひとも食卓に「鮭」が乗る機会を増やしてみましょう☆
有名どころの献立・・・
「鮭ときのこのマヨネーズ焼き」
「鮭とキャベツのチャンチャン焼き」
「鮭のムニエル」
「鮭と根菜ときのこのホイル焼き」
「鮭のチーズ焼き」
「鮭と白菜のクリーム煮」
・・・と考えているうちに、お腹が空いてきました…(~_~;)
鮭は、きのことの相性も良いし、野菜と合わせても食べやすい食材です。
野菜たちもどんどん食べましょう~・・・高いけど

2014年09月02日
書くだけダイエット☆

皆さま、こんばんは☆
小4次男が学校から帰るなり「友達がカメを拾って、いらないからくれるっていうのでもらってくる!」といって出かけてしまいました(スイミングに行かないといけないのに・・・

時間ぎりぎりに帰ってきて、もらってきたカメを見ると…予想をはるかに上回って、超デカイ

「返してきなさい!」ともいえず。。。とりあえず部屋に置いていたのでそれは嫌だからせめて玄関に置いて!!と言って、慌ててスイミングへ。
帰ってくると・・・(当たり前だけど)いる。。。

飼い方も知らないのに、いったいどうするのか(・.・;)
さて・・・
「書くだけダイエット」…ご存じでしょうか?
自分が食べたもの(口に入れたもの)を、すべてノートに記入するというダイエット方法です。
「計るだけダイエット」というのもあります。
これは、毎朝・晩体重を計って、ノートに記録しておくだけというダイエット方法です。
どうして、メモするだけでダイエットができるのかなぁ・・・?と思いませんか??
実は、このようにして体重を適正にしていく方法を、「食事療法」「運動療法」と並んで、
「行動療法」といいます。
例えば、、、知らないうちにちょこちょこお菓子をつまんでいる・・・1回に食べる量が少量なので、食べていたことすら忘れている・・・「そんなにご飯たくさん食べてないのに体重が・・・おかしいワ」・・・と、悩んでしまう主婦。
口に入れたものすべてをメモし(食べた時間も)、それをチェックすれば、自分の食行動のパターンが見えてきます。
アーモンドチョコ1粒、おせんべい、おまんじゅう・・・結構食べてたんだな・・・とか、小腹が空いたからって、バナナを寝る前に食べてたな・・・とか、無意識に食べていたものが、はっきりと見ることができるので、これは不適応だな・・・と考えられる行動を、自分の力で合理的に修正することができるのです。
今までどうして体重が減らないのかわからなかったので解決できないまま・・・だったのが、問題点を見つけることで常にダイエットを意識して、食事(間食含む)のコントロールへの意欲がわき、問題解消に向けての行動を図る・・・というのが、「行動療法」の目的です。
体重を計る事も同じです。
朝晩、二回計る。。。朝は、起床後トイレを済ませた後計り、夜はお風呂上がり(寝る前)に計ります。
朝より夜の体重の方が増えているのが普通ですが、500g以内ならOKだそうです。
ここで1kg以上増えていたら、昼食、夕食が多かったか、日中の活動が少なかったか・・・ということに気付きます。
また、通常は夕食後に体重が増えても、朝には減っています。
・・・が、夕食後→翌朝起床後の体重の差が少なければ、夕食の量が多かったか、夕食の時間が遅かったか・・・と気付きますね。
第3者から「間食を減らしたら?」などと言われるよりも、自らの力で「間食が多かったな」と気付く方が、食行動を改めようという意欲は大きく、改善されやすいと思います。
「最近、なぜか体重増えたな~」とか「ちょっと体重多めだし、減らしたいな~」と思っておられる方は、ぜひ一度、「行動療法」をお試しください☆
「書くだけダイエットノート」などと検索すると、いろんな人のたくさんのノートの画像が出てきますので、参考にしてみてください。
色々記録していくと、日記みたいにもなるし、振り返ることで脳も使うし(以前にも紹介した、想起トレーニングですね☆)、これで体重も管理できたら一石二鳥!?(^-^)
2014年09月01日
エネルギー消費方法

皆さま、こんばんは☆
いよいよ2学期が始まりましたね!
小学校は、もう2日から6時間授業!!
自分が小学生の時は、1週間近くは午前授業だったような・・・
最近の小学生は忙しい!?
夏休み、ずっと一緒だった子どもたち・・・その時は早く学校が始まったらいいな~…なんて思っていましたが、もう明日から朝出かけたら夕方まで帰ってこない・・・ちょっと寂しい気もします

さて・・・
ヒトは、食べ物を摂取してエネルギーを得ますが、ではどのようにしてそのエネルギーを消費するのでしょうか・・・。
「運動!

・・・そう、運動も一つですが、実は運動の占める割合は1割程度なのです(゜o゜)
エネルギー消費の内訳は、大きく分けて次の通りです。
1.基礎代謝・・・60~70%
2.食事誘導性熱代謝・・・10%
3.生活活動代謝・・・20~30%
1.基礎代謝とは、生命を維持するために生理的に行われている活動で必要なエネルギーです。
つまり、何もせずじっとしていても消費されるエネルギーのことです。
筋肉量が多いほど基礎代謝も増えていくので、筋肉をつけるほどじっとしていても消費されるエネルギーが増えます。
余り運動しない、または加齢によって筋肉が衰えていくと基礎代謝が減り、昔と同じ食事量のエネルギーを消費できない身体になります。
逆に、筋肉をつけるほど基礎代謝も増えていくので、筋肉を増やすと痩せやすい身体になるということです。
2.食事誘導性熱代謝とは、食事をすることによって消費されるエネルギーです。食物を摂取することで消化機能が活発に働き、エネルギーが消費されます。
この代謝で消費するエネルギー量は、
糖質・・・摂取エネルギーの約6%
たんぱく質・・・摂取エネルギーの約30%
脂質・・・摂取エネルギーの約4%
たんぱく質を摂取した時の消費エネルギーが飛びぬけて大きいですね。
食事は、糖質、たんぱく質、脂質が混合されており、大体10%位が消費エネルギーとして使われています。
現代の食事は、糖質と脂質が多い・・・これだけでもエネルギー過多なのに、たんぱく質の割合が少ないと、この食事からの代謝の割合も減ってしまうという事態になってしまいます。
しかも、基礎代謝量を増やしてくれる筋肉を作るのは、たんぱく質・・・
間食はたいていが糖質&脂質のものが多いですね。
間食をたくさんしてしまったからといって食事を控えるという生活が続くと、たんぱく質不足になってしまうので、十分ご注意ください。
(だからといって、間食した上に食事も控えなかったら、かなりのカロリーオーバーになる…ことは、言うまでもありませんね(・.・;) )
3.消費エネルギーの20~30%を占める生活活動代謝とは、意識的に行う運動のほか、起きている時の動作で消費されるエネルギーです。
歩いたり、家事をしたり、買い物に出かけたり、仕事をしたり・・・
この3つを見ていくと、太りにくい身体にするためにはどうすればいいか、なんとなく見えてきます。
まずは、全体の60~70%も占める「基礎代謝」。
これを増やす=筋肉をつける・・・すると寝ていてもエネルギーが、より消費される♪
そして、「食事誘導性熱代謝」…たんぱく質を摂った時が一番消費してくれる・・・といっても、100%たんぱく質だけの食生活では身体を壊すのは目に見えてわかっています。つまり、糖質、脂質に偏らず(間食をし過ぎない)、バランス良く食事を摂る☆
それから、「生活活動代謝」・・・毎日の「動き」を意識する。無理に運動を取り入れようとしなくても、近くに出かける時はなるべく車を使わなかったり、スーパーの2階や3階に行く時は、階段を使ったり、常に姿勢を正して腹筋を緩めないようにする、、、、などなど、工夫次第で生活活動はより強度を増すことができます。
つまりは、やはり日々の食生活と運動が関係してくるということです。
この肥満防止(ダイエット)の王道が、生活習慣病を予防し、健康寿命を延ばす、と考えてよさそうですね☆
本当かな~!?と疑問な方や、綺麗で健康な身体作りをなさりたい方は、ぜひ実践してみてください☆
※バランスの良い食事とは、簡単に言うと主食1つ、主菜(肉・魚・卵・大豆製品などが中心の、いわゆるメインのおかず)1つ、副菜(野菜中心の、いわゆる小鉢のおかず)2つが、朝・昼・夕食の3回あることです。