
2014年07月31日
来週のサザエさんは~!?

まず、このポスターを見つけた小6長男と私。
私「ん?サザエさん一家・・・誰か足りないねぇ~」
長男「あ、ほんとや。」
と、二人欠けている事がすぐにわかった長男。
3歳長女に聞いたらわかるかな~と思って、質問してみました。
私「このポスター、サザエさんちのだれかが二人いないんだけど、誰かわかる~?」
長女、じっとポスターを見て
「タラちゃんと~、・・・・・・タマ!!」
( ̄Д ̄;)・・・なるほど、そっち・・・。ま・・・まぁ、正解!かな。
次に、小4次男に同じ質問を(・.・;)
次男「え~?サザエさんち~??みんないるやん」
(+Д+。)うそ~~~!!
…と思ったら
次男「だって、磯野家やろ~?フグ田家じゃなくて」
(゜o゜)!!なんと、そういうことか!!
一瞬、次男を見直した!!…と思ったけど
「サザエさんちで暮らしてる人たち7人の中で、誰がいないと思う?」
と、改めて聞くと、
次男
「・・・タラちゃんと~・・・・・・タマ!!」
(;一_一)・・・ガンバレ、マスオさんっ!!
「あわてず確かめて!!」
という、ポスターの吹き出し・・・まさにあわてず確かめてほしいな、と思います。
振り込め詐欺にはご注意を・・・m(__)m
タグ :日記
2014年07月30日
食物繊維のお話

皆さま、こんばんは。
ド田舎の実家に来て一夜が明け、クマゼミの大合唱で目覚めました・・・。
(セミ、多すぎ(+o+)!!)
上の写真は、実家の部屋から庭を撮ったものですが・・・
いかにもセミ(だけでなく他の虫たちも…)たくさんいそうですよね・・・(~_~;)
さて、今日は「食物繊維」のお話を少し・・・。
一昔前は、食物繊維と言えば「食物のカス」で、栄養はないけど腸の掃除をしてくれる・・・
という認識だったようですが、
今では次々と健康機能が明らかにされ、「第六の栄養素」と言われ注目を浴びています。
食物繊維は1日に、男性で19g以上、女性で17g以上摂ることが目標とされています。
そして、食物繊維には
水に溶けるものと、水に溶けないものに分類されていて、それぞれの役割も違います。
水に溶けない食物繊維(ほとんどが植物の細胞壁)は、ゴボウや玄米、大豆(セルロース)、きのこ類、エビやカニの甲羅(キチン、キトサン)に含まれています。
役割としては
便の量を増やしたり、有害物質を排泄したり、膨張することで食べ過ぎを防いでくれたり
かみごたえのあるものが多いのであごが強くなったり、虫歯の予防をしてくれたりします。
一方、水に溶ける食物繊維(植物の細胞内に多く含まれる)は、果物(ペクチン)、こんにゃく(グルコマンナン)、昆布やわかめ(アルギン酸)、もずくやめかぶ(フコイダン)、ふかひれやアワビ、軟骨(コンドロイチン)などです。
役割は、
水に溶けない食物繊維と同様、便の量を増やしたり有害物質を排泄するほか、
生活習慣病で基準値を上回りやすい「血糖」「血中脂質」「血圧」の上昇を抑制してくれたり、
腸内細菌のバランスの維持をしてくれます。
ただ、現状ではやはり摂取不足のようで、15歳~49歳では、男女とも12~13gほどしか摂れていないようです。
戦後間もないころの食物繊維の摂取量は、なんとおよそ27gほど。
それが、今では半分ほどに減っています。
昔は穀類だけで10g以上も食物繊維が摂れていたようですが
現代は玄米を精米して白米にしてしまい、食物繊維やビタミンB1などの大事な部分が捨てられている上に
麦や雑穀、イモ類などをあまり食べなくなったことなどから、穀類からは5gも食物繊維が摂れていない状況のようです。
先ほど、摂取目標は男性で19g、女性で17gと申しましたが、
さらに、毎日の健康なお通じのためには1日20g、
また心筋梗塞による死亡率の低下が観察された研究では1日24g以上と報告されていますので、
私たちは食物繊維をもっと積極的に(現状の2倍近く)とる必要があるのです。
どうしても摂りきれない場合は、サプリメントやドリンク剤、食物繊維を摂る目的で作られたコーヒーやスープなどもあるようですので
それらを活用するのも、一つの手だと思います。
基本的にはお食事で補いたいものですが・・・(^_^;)
お手軽に食物繊維がとれる食品の一つとして、納豆があります。
納豆には100g中食物繊維が6.7gも含まれています。
しかも、水に溶けない食物繊維と水に溶ける食物繊維の両方がバランスよく含まれていますので
便秘にも、生活習慣病予防にも良いですね。
納豆が苦手でない方でしたら、朝食と夕食に納豆を一パックずつ添えて、不足分を補ってみてはいかがでしょうか。
(ただし、抗凝血薬のワーファリンを服用している方は、お避け下さい)
2014年07月29日
丑の日☆

皆さま、こんばんは☆
今日から三重県の実家に来ております(^v^)
滋賀県は海がありませんが、実家の方は数百メートル先が太平洋!!
(どうか、地震が来ませんように・・・!)
・・・さて
今日は土用の丑の日ですね。
夕食にウナギを召し上がった方も多かったのかな、と思います。
ウナギには、ビタミンB1が多く含まれています。
ビタミンB1は、糖質(炭水化物)がエネルギーに変わるときに必要な栄養素です。
ビタミンB1が不足すると、糖質を分解できず、乳酸などの疲労物質がたまり、疲れやすくなります。
ちょうど暑い時分、ウナギを食べてビタミンB1を補給し、一緒に食べたご飯類をエネルギーに変える・・・
土用の丑の日にウナギを食べる・・・とても理にかなっていますね。
さらに、ウナギには良質なたんぱく質とビタミンA,B群、E,や、カルシウムや鉄も含まれ、
疲労回復のほかに代謝アップ、免疫力アップができる食材です。
他にビタミンB1の多い食品といえば、豚肉、玄米・・・。
豚生姜焼きに玄米ご飯、なんていう献立も、スタミナがつくお食事ですね。
ちなみに、私は週末に浜松に行っていて(浜松と言えば、浜名湖のウナギ!)
土用の丑の日とは関係ありませんが、折角なのでウナギ専門店で・・・
「生しらす丼」を食べてきました!!
・・・うなぎじゃないんかい!!w°( □°; )w
いえいえ、子どもがうな丼だったので、残すことを見越しての、生しらす丼・・・(^◇^;)
案の定、三人中二人が残しましたので、しっかりウナギも頂きました

生しらす丼も美味でした☆
さてさて、昔から「ウナギと梅干は食い合わせが悪い」などと申しますが、
本当なのでしょうか!?
結論から言うと、食い合わせは良いのだそうです。
梅干は胃酸を濃くして、ウナギの油分の消化を助けるので好ましいとのこと。
・・・ではなぜこのような言い伝えが…!?
梅干は食欲増進の作用があります。
高級なウナギを食べていて、梅干を食べてさらに食欲が増してもっとウナギが食べたい、、、となると
ゼイタク!!・・・なので、一緒に食べるな!!
というゼイタクの戒め説があります(^_^;)
スイカと天ぷらも食い合わせが悪いといいますね。
これは、冷たいスイカと熱い天ぷら、そして水分と油分、という
相反するものたちが同時に胃に入るので、やはり良くないみたいです。
・・・余談でした<(_ _)>
2014年07月27日
健康寿命の認知度は・・・?
皆さま、こんばんは☆法事などでしばらく不在にしていたので久しぶりの更新です。
さて、過日の読売新聞より・・・
「健康寿命」延ばすことを重視・・・厚労白書原案(2014年7月15日・読売)
2014年版の厚生労働白書の原案が明らかになった。14年を「健康・予防元年」と位置 づけ、医療費抑制の観点から、介護などを受けずに自立して生活できる期間である 「健康寿命」を延ばすことの重要性を強調した。白書は8月上旬に閣議で報告された後、厚労省が公表する。現状では、「健康寿命」という言葉の認知度は3割程度と低く、健康に何らかの不安を抱く人も約6割いると指摘。日常の健康づくりや、特定健診(メタボ健診)の受診率を上げ、健康寿命を延ばすことで、「結果的に、医療・介護費用の増加を少しでも減らすことができれば、国民の負担軽減、社会保障の持続可能性も高まる」とし、対策の重要性を強調した。
「健康寿命」という言葉の認知度、3割程度とのこと、、、
将来的には「平均寿命」という言葉の認知度と同等になれば、と願っています。
厚生労働省でも健康寿命を延ばすことの重要性を強調・・・
これは医療費抑制の点からなのでしょうが、
私としてはやはり一人ひとりの人たちが、少しでも長く元気に生活できることを切に願っている次第です。
このブログをご覧になってくださった方が「健康寿命」という言葉を知って、
多くの方々に広くお伝えしていただけると幸いに存じます。
文部科学省も、小中高で「がん教育」を行うための指針を作る事を決めたそうです。
日本人の二人に一人はがんにかかり、三人に一人はがんで亡くなるという現状・・・
やはり子どものうちから正しい知識を教えていく必要があるのだと思います。
タグ :健康寿命
2014年07月23日
塩分補給は必要?

皆さま、こんばんは☆梅雨が明けて本当に暑い日が続きますね

少し動いただけでもたくさん汗をかくことと思いますが、果たして塩分補給はどの程度必要なのでしょうか・・・?
・・・ということで、今日は塩分のお話をしたいと思います。
1日の食塩摂取目標は、
男性9g未満、女性7.5g未満
です。
この中には、食品の素材に含まれるナトリウム分も含まれるので、
実際に塩やしょうゆなどの調味料で摂取してよい塩分量は、1日6g程度なのです。
ところが、日本人の塩分摂取量は、1日10g余り。
過剰に塩分を取っている人が多いのが現状です。
と、いうことで
日中、重労働で汗が流れるほど大量に出る人や
1時間に1リットル以上の汗をかく運動を1時間以上行っている場合は、
それだけ塩分も体から出ているので
スポーツドリンクなどで塩分を補給をする必要はあるかと思いますが、
普段の生活をしていてかく汗や、1時間半までの運動でかく汗の場合は、
水分のみの補給で良いとされています。
日本高血圧学会では、高血圧の方は、夏でも塩分を制限することが望まれるとされているようです。
最近は、塩分入りの飴なども売っていますが、
大量に発汗した場合は塩分と共に水分が必要ですので
塩飴のみなめる、という必要はなさそうです。
(むしろ水分を取るように心がけましょう(^_^;) )
2014年07月21日
溜まるビタミン、流れるビタミン
皆さま、こんばんは☆そろそろ梅雨も明けて本格的な夏がやってきそうですね(^_^;)
さて、
今日は、ビタミンのお話を少し・・・

「ビタミン」と聞くと、思いつくものは、何でしょうか!?
A~!
B~!
C~!
D~!
E~!
F~!
・・・あ、Fはないですね^_^;
アルファベットを思い出すのがビタミン!(私だけ!?)
ビタミン、と、ひとくくりにしていますが、
実は、ビタミンにの中でも、
「水に溶けやすく脂質に溶けにくいビタミン(水溶性ビタミン)」と、
「水に溶けにくく、脂質に溶けるビタミン(脂溶性ビタミン)」
の、2種類があります。
水溶性ビタミンには、
ビタミンB群(B1,B2,B6,B12,ナイアシン、パントテン酸、葉酸)、ビタミンC
があります。
水に溶けるため、過剰に摂取してしまっても尿中に排泄されるので
「過剰症(たくさん摂り過ぎることによる異常)」の心配は少ないのです。
逆に言うと・・・
体内にほとんど貯蔵されない
ということなので、毎日食事から一定量を摂る必要があるということです。
(食いだめはできないということですね

もう1方の「脂溶性ビタミン」はというと、、、
ビタミンD、A、K、E
です。
このアルファベットを見ておわかりのように
「脂溶性ビタミンは、これDAKE(だけ)よ♪」
なのです\(^o^)/
この脂溶性ビタミンは、食物中の脂質と一緒に小腸から吸収され、
主に肝臓へ貯蔵されるため、大量に摂取すると過剰症をおこすものもあります。
通常の食生活では取り過ぎる心配はないようですが、
健康食品(サプリなど)で大量にとる場合などは、ぜひご注意ください。
ちなみに、
ビタミンD=骨のビタミン
ビタミンA=目のビタミン
ビタミンK=血液凝固のビタミン
ビタミンE=老化防止ビタミン
と言われ、それぞれの役目を果たします。
「1日30品目食べましょう」と言われているのは
いろんなものをまんべんなく毎日食べることで
人間の体に必要不可欠な「必須栄養素」をできる限り充足できるようにするためです。
(ちなみに、「必須栄養素」は、ビタミン18種、ミネラル20種、必須アミノ酸8種の、46種類あります

例えば、夏場に食欲が無い・・・といって
そうめんばかり食べていると
体の中に入って行くのはほぼ炭水化物のみ。
炭水化物というのは、エネルギー(体を動かす)源です。
・・・が、実はビタミンB群が、この炭水化物をエネルギーに変えるという働きをしているので
豚肉、納豆、牛乳、魚介類・・・という、ビタミンB群を多く含む食品を摂っていなければ
せっかく食欲が無い中、頑張って食べたそうめんを
エネルギーに変換できない・・・

という事態に陥ってしまいます

さて、ここで問題・・・
エネルギーに変換できなかったそうめん(炭水化物)の行く末は一体・・・??
正解は・・・!!
そう、「脂肪」になって溜められてしまうのでした

お肉がお腹につくのが気になる…と言って、食べたいけど我慢して余り食べないようにしているという貴方!
実はそういうお方の方が、お肉がつきやすい体になってしまっているということをお知りおきください<(_ _)>
まもなく本格的な暑~い夏がやってきます。
暑さに負けないためにも、
ぜひ、食卓にいろんな食品を並べてみましょう~♪
2014年07月20日
500円~☆

我が家の3歳長女が最近よく口にする言葉・・・
「きんぎょいっぴき、ごひゃくえ~~ん!!」
「お金」の存在がなんとなくわかってきた今日この頃です(*^-^*)
とはいえ、金魚1匹500円って、、、どこで覚えてきたのかな(^_^;)
朝ご飯を食べていた時、9歳次男が長女に
「じゃあ、コレ(メイプルシロップを指して)、いくら?」
と聞くと、長女
「ごひゃくえ~~ん♪」
次男「じゃあ、もっと高いのは、いくら?」
長女「ご~~ひゃ~~く~~えーーーーんっ!!!」
と、高いものは、声を大きくして表現していました( *´艸`)
更に次男「じゃあ、安いのは、いくら?」
長女「ひゃくえーーん!」
お!百円を知っていたんだ!
と、プチ驚き!(^^)!
またまた次男「じゃあ~、もぉっと安いのは~?」
うーん、なんて答えるのかなぁ~・・・1円とかいうかなぁ~・・・と
予想をしていた私ですが、その予想は覆されました(^_^;)
…ちょっと考えて
長女「・・・ひゃっ!」
…百円を短く言ったのでした(゚∀゚)!
こういう子どもの発想、大好きです

タグ :日記
2014年07月20日
健康運動の王様☆

皆さま、おはようございます。
今朝はとても涼しかったです(肌寒いくらい)。
ただいま6時の時点で部屋が23度。
こんな朝は、ウォーキングでもしたい気分になります(*^▽^*)
・・・が、このあと自治会のお掃除が待っていますので(;´∀`)
さて
体に負担をかけず、効果的なウォーキングを行うには
正しいウォーキングフォームを身につけることが大切です。
次のようなフォームを意識してみましょう!
1.呼吸は大きく深く、一定のリズムで☆
2.背筋を伸ばし、上体をまっすぐに☆
3.肩の力は抜いてリラックス☆
4.腕は、肘を軽く曲げ大きく振って☆
5.ひざを伸ばして、かかとから着地☆
6.つま先で地面を蹴りだすように☆
7.あごは軽く引いて☆
8.腰で歩く意識をもって☆
9.歩幅は普段より大きめに☆
始める前にはウォーミングアップ(準備運動)と、
終わった後のクーリングダウン(整理運動)を忘れずに行ってください。
それでは今日も元気に~~


2014年07月18日
夏バテ注意!

皆さま、こんばんは。
こちらは夕方15分ほどゲリラ豪雨(夕立?)がやってきて、
そのあと急激に涼しくなりました

雨が降る前は、バテそうになるくらい蒸し暑かったです・・・



バテてしまう前に・・・↓
夏野菜を食事に取り入れましょう☆
旬の野菜には、夏バテ防止に効果のあるビタミンやミネラルなどが豊富です。
ビタミン類は体の調子を整え、
ミネラル類は体温調節をしてくれます。
例えば・・・
≪トマト≫
トマトに含まれるリコピンは、がんや動脈硬化の予防に効果が高いとされており
クエン酸は、血糖値の上昇を抑え、疲労回復に良いと言われています。
≪ナス≫
紫色の色素には、がんの予防や血行を良くする働きがあります。
栄養素をバランスよく含んでおり、食物繊維も豊富なので体調を整えてくれます。
≪きゅうり≫
水分が大部分なので、熱中症の予防に効果的です。
カリウムが含まれていて、利尿作用もあるので、むくみの解消にも役立ちます。
この季節は特に、のどの渇きを感じる前からこまめに少しずつ水分を取るようにしましょう。スポーツ飲料ばかり飲んでいると、糖分もたくさんとってしまうので、できるだけお茶かお水にしましょう。
のどが渇いてから一気にたくさん水分をとっても、うまく吸収できません。
具体的には、30分~1時間おきに、100ml~150mlずつ水分を取るのが理想的です。
また、運動前後や、お風呂上りなども意識して水分を取るように心がけましょう。
2014年07月17日
「予想外」は突然に・・・
6月に、息子が通う小学校で救急講習会があり、参加しました。
今年は任意の参加でした(以前は、1,6年生の保護者は必ず参加で、他の学年は任意だったりしました)。
小学校で救急講習を受けたのは今回で3度目です。
2年に1度の割合で受けていたので、なんとなくは覚えているという状態でした。
今回も、倒れている人(人形)に「大丈夫ですか?」と声をかけ、
周りにいる人たちに「そこの赤い服を着たアナタ、119番をお願いします!
そこのメガネをかけたアナタ、AEDを持ってきてください!」とお願いし、
そして、呼吸と脈の確認、お腹が動いてなければ(呼吸していないと判断したら)
胸部圧迫を、1分間に100回の速さで、2分間。
・・・訓練は、極めて順調に進みます。
動揺も混乱もしていないので、落ち着いてできるからです。
そして、「突然近くで人が倒れる状況なんて、一生に1度あるかないかだと思いますが、もしものためにぜひ覚えてください。」
と、消防隊員さん。
毎日のように倒れる人がいても、割合でいうとその程度なんだな、と思いました。
ところがその出来事が早速(?)身近に起きてしまったのです・・・。
幸い、近くに看護師さんがいたのですぐに対応されていましたが
・・・もしも看護師さんもいなくて、目の前で人が倒れたら、
はたして自分は講習通りの行動ができるのだろうか・・・。
手際良くこなしていく看護師さんたちの姿を見ながら、そんなことを思っていました。
心肺蘇生法は世界共通の手技で、5、6年に一度改訂され、
国際的に標準化された方法が示されるそうです。
そういえば、5年前に受けた講習では、人工呼吸と胸部圧迫を繰り返す動作だったのが
今回は、人工呼吸はなく、胸部圧迫を1分間に100回の速度で絶え間なく続けるという方法でした。
やり方を知っている人は、人工呼吸も入れるそうですが、わからなかったり、
血がついていたり吐物があった場合は、
その人が何か病気を持っていたりすると感染する恐れがあるので
人工呼吸はしなくてもいい、という説明でした。
あの緊迫感の中、心肺蘇生法を正しくするためには、相当の熟練と、勇気が必要だと感じました。
せめて、動揺していて頭が働かなくても、体が覚えている程度に熟知しておこう!
・・・と、感じられた出来事でした。
児童数で計算して、今回の救急講習の保護者の参加割合が2%・・・
それってどうなんでしょう・・・<(`~´)>
(体育館、ガラガラでしたよ・・・(*_*;)その代わり、かなり密にできましたが・・・。 )
残り98%の保護者さんが皆お医者さんまたは看護師さん、救命士さんであることを願ってます(~_~;)
最後に、ものすごく余談になりますが
救急講習を受けている時、救急隊員の方が、
胸部圧迫の速さは「1分間に100回」です、と言って
「ピ、ピ、ピ、ピ・・・」と、1分間に100回の速度のピピピ音を鳴らしてくれていて
それに合わせて力いっぱい胸部圧迫をしていました。
でも、実際の現場ではピピピ音なんて誰も鳴らしてくれないし・・・
と思っていたのですが、そのピピピ・・・の速度とリズム感が
『Happy Birthday to you ~♪』
の歌と合っていたのです!
(↑大きい文字にした部分で圧迫)
そんな非常事態に、よりにもよって「ハッピバースデートゥ~ユ~~」・・・
なんて歌ってられないですが、
普段からこの歌でこのリズムを覚えておくと
「100回/分」
が身につくかもしれないと思いました。
・・・すみません、あまりにも「おもいつくまま」に書いてしまったかもしれませんが
お許しくださいm(_ _)m
(今日はそういうカテゴリーなもので・・・)
それでは皆さま、ごきげんよう。。。
タグ :日記
2014年07月17日
血圧に注意!

皆さま、こんばんは。今日も熱帯夜ですね

さて、今日は血圧について少しお話したいと思います。
血圧は、常に変動しています。
朝起きてから徐々に血圧は上昇し、日中は高く、夜間や睡眠中は低くなります。
また、寒くて血管が縮む冬の方が、夏より高めになる人が多いようです。
では、夏は低めなのかな♪、、、と、安心してはいけません!
冷房がよくきいた部屋から暑い外へ出た時などの、
激しい温度変化によっても血圧は上昇します。
ということで、とっても暑~い日も要注意です!
冷房をする時は、外気温との差が5℃以内になるように設定しましょう。
血圧を下げる方法はいくつかありますが、
肥満、肥満気味の場合は、まず一番効くのが、減量です。
そのほか、減塩(ナトリウムを減らす)や、
ナトリウムを排出するためにカリウムを摂る(野菜、海藻、果物に豊富)、
この辺りは皆さんもよく聞かれる事だと思います。
さて、もう一つ血圧を下げる方法として
腹式呼吸
があります。
腹式呼吸は、横隔膜(肺の下にある膜です。ちなみにここがけいれんするのがしゃっくりです)を使って行う呼吸法です。
息を吸うとお腹が膨れ、息を吐くとお腹がへこむ・・・そんな呼吸です。
腹式呼吸は血圧と深い関係があるのです。
腹式呼吸をするとリラックスして「副交感神経」が働きます。
副交感神経が働くと血管が広がり、血圧が低下します。
(逆に、緊張・イライラすると「交感神経」が働き血圧が上昇します)
腹が立った時や緊張した時などは、特に血圧が上がると実感されることも多いと思います。
そんな時は、腹式呼吸をして副交感神経に働いてもらい、リラックスするよう心がけましょう。
2014年07月15日
運動代わりにいかがでしょう!?

皆さま、こんばんは。今日は朝から蒸し暑かったですね

娘の熱も、今日で六日目…


さて、
前回に「ウォーキングは健康運動の王様!」
・・・と申しましたが、(本当にその通りなんですが)
なかなかまとまった時間が取れなかったり、
この暑いさなか、歩くのは逆に危険だったり(熱中症など)
雨で外に行けなかったり
続けるのが難しい方もいることと思います。
実は、このウォーキングに匹敵する(?)、おうちでできる運動が・・・
「姿勢を正すこと!」
なのです!!
パソコンに向かってこのブログをご覧になっている貴方、今の姿勢、どんな感じですか?
肘をついていたり、背中が丸くなっていたりしていませんか?
姿勢を一度、正してみましょう☆
(今ですよ、今
)

まず最初に、いすに座っている方は、浅く腰かけてみましょう
(背もたれは使いません)
1・背筋を伸ばしましょう
2.肩甲骨(けんこうこつ)を後ろにそらして、胸を張ってみましょう
3.おへそあたりの腹筋を引き締めてみましょう
4.お尻の穴をキュッと締めてみましょう
・・・この姿勢で、何分いられるでしょうか
1・背筋を伸ばしましょう
2.肩甲骨(けんこうこつ)を後ろにそらして、胸を張ってみましょう
3.おへそあたりの腹筋を引き締めてみましょう
4.お尻の穴をキュッと締めてみましょう
・・・この姿勢で、何分いられるでしょうか

(けっこうキツく感じませんか?)
年を重ねると、意識して鍛えていない限り筋肉が衰えてきます。
筋肉が衰えると、基礎代謝(じっとしていても消費されるエネルギー)が低くなるので
10年前と摂取エネルギー(食べる量)が変わってないのに体重が増えてくる・・・という現象が起きます。
(これを、「私って、空気を吸っても体重が増えるのよ~。。。」と勘違いなさる方もたまにいらっしゃいますが
)
筋肉が衰えると、支える力が減るためだんだん体が前のめりになり、
年を重ねると、意識して鍛えていない限り筋肉が衰えてきます。
筋肉が衰えると、基礎代謝(じっとしていても消費されるエネルギー)が低くなるので
10年前と摂取エネルギー(食べる量)が変わってないのに体重が増えてくる・・・という現象が起きます。
(これを、「私って、空気を吸っても体重が増えるのよ~。。。」と勘違いなさる方もたまにいらっしゃいますが

筋肉が衰えると、支える力が減るためだんだん体が前のめりになり、
お腹の筋肉が緩みっぱなしになるため筋肉がまた衰える・・・という悪循環になります。
それに抵抗するかのように、先ほど申し上げました、1.~4.の姿勢にすると
お腹の筋肉、背中の筋肉が引き締まり、
それに抵抗するかのように、先ほど申し上げました、1.~4.の姿勢にすると
お腹の筋肉、背中の筋肉が引き締まり、
毎日(できればずっと)続ければ無理なく筋肉が鍛えられ
筋肉量が増えて、基礎代謝も上がります。
筋肉量が増えて、基礎代謝も上がります。
(おなかも引き締まります♪)
ネットを見ている時、テレビを見ている時、食事をしている時、
ご飯を作っている時、トイレに座っている時、
ネットを見ている時、テレビを見ている時、食事をしている時、
ご飯を作っている時、トイレに座っている時、
通勤などで電車・バスを待っている時・・・
とにかく座っている時や、立っている時、常に姿勢を意識してみてください。
「でも、すぐに忘れちゃうわ・・・」
という方は、「姿勢」と書いた紙をたくさん用意して、
冷蔵庫や、テレビの近く、トイレの壁・・・家の至る所に貼ってみてはいかがでしょうか。
電車を待っている間、良い姿勢で立っている貴方は、きっと誰よりも素敵な立ち姿ですよ
電車に座っている人、映画館のお客さん、エレベーターを待っている人・・・
いろんな人の姿勢を観察してみてはいかがでしょうか?
とにかく座っている時や、立っている時、常に姿勢を意識してみてください。
「でも、すぐに忘れちゃうわ・・・」
という方は、「姿勢」と書いた紙をたくさん用意して、
冷蔵庫や、テレビの近く、トイレの壁・・・家の至る所に貼ってみてはいかがでしょうか。
電車を待っている間、良い姿勢で立っている貴方は、きっと誰よりも素敵な立ち姿ですよ

電車に座っている人、映画館のお客さん、エレベーターを待っている人・・・
いろんな人の姿勢を観察してみてはいかがでしょうか?
(あんまりジロジロ見ていると、怪しまれそうですので、ほどほどに・・・
)

2014年07月15日
健康寿命を延ばす生活習慣

皆さま、こんばんは。今週末からいよいよ子どもたちは夏休みですね・・・

さて、
健康寿命を延ばす生活習慣のお話をしたいと思います。
その名も・・・
「テクテク」
「カミカミ」
「ニコニコ」
「ドキドキワクワク」
を、実行しましょう

「テクテク」・・・運動ですね。ウォーキングは健康運動の王様!
肥満防止のほか、足腰の筋肉が鍛えられることで腰痛やひざ痛の予防になったり、
血圧の改善、骨粗しょう症の予防、老化防止・・・実に様々な健康効果があります。
これはもう、やらなきゃ損!!
ただし、適切な時間帯で、水分補給も忘れずに・・・
「カミカミ」・・・よくかんで食べましょう!
「かむ」ことで早食いの防止になったり、脳も刺激されたり、色々と良い効果が生まれます。
「健康長寿食」と言われる和食を多く取り入れましょう!
「ニコニコ」・・・笑うことでたくさんの健康効果があります。
例えば、免疫力がアップしたり、腹筋が鍛えられ便通も改善されたり、
ストレス解消、癒し効果、、、などなど
とにかく、たくさん笑いましょう~

「ドキドキワクワク」・・・意思表示をするコントロールタワーとして働く前頭葉が刺激され、
認知症を防ぐ効果があります。
「行きたいところがあり、したいことがあり、会いたい人がいる」「没頭できる趣味がある」
そういう人生設計を持つことがとても大切です。
テレビを見ていて「あら、あの人カッコいい~

・・・と、ときめくのも、いい刺激になりますよ

また一つ一つ、詳しくお話しできたらいいなと思います。
☆100歳の生活実態☆
1.感情が豊かで、生きがい・趣味を持っている
2.時代の移り変わりに敏感で関心を持っている
3.新聞、テレビを見る。ニュース、スポーツなどを好む
4.友人との交際を好む
5.普段から、足腰を鍛えている
6.乳製品、野菜類、良質のたんぱく質(魚、大豆製品など)を摂っている
こんな元気なお年寄り・・・憧れますね☆
2014年07月14日
夕食にいかが!?
3歳の末娘、生後8か月ごろからiPadを触り始め、今では私より扱いが上手くなりました・・・(^_^;)
特に、色んなYouTubeを見るのが大好きで
字も読めないはずなのに(なので、文字入力はできません)、なぜか自分が見たい動画に行きついています( ゚Д゚)
そんな娘が、大好きなお姉ちゃんたちが出てくる動画で、おいしそうに食べている
「柔らか鶏チャーシュー丼」
というものを見て
「これ、作って~~!!」
というので、(鶏肉なんて唐揚げしか食べられないし、食べないだろうなぁ~と思いながら)
今日のお昼に作ってみました。
鶏なのに「チャーシュー」って・・・(=_=)
という思いは抑えて、
クックパッドにあったのでそれを参考に作りました。
それが、上の写真です。
クックパットで「柔らか鶏チャーシュー」と検索すると出てきますので
興味のある方は、見てみてください(*^▽^*)
木曜日から熱がある娘なので、
普段は娘が残したご飯は私の食事になるのですが
今日はムリ・・・
だから、超~少なめで娘に盛り付けました。
(残したらもったいないから!!( ̄д ̄))
小鉢に盛り、「はい、どうぞ!(*^▽^*)」
すると娘 『なんか、違う~('Д')ノ』
「そんなことないよ

材料も一緒だし・・・とりあえず食べてみて!!」
で、最初はご飯と汁で食べてみると・・・『うん、おいしい・・・』
でも、鶏肉を食べると、やっぱりオエっとなってしまった娘(;一_一)
そりゃそうだ、元々鶏肉苦手なんだもん・・・

なのに、娘、最後に一言・・・
『味付け、間違えたんじゃない?』
なんだとぉ~~~(♯ ゚Д゚)ノ=3=3=3
・・・いやいや、病人にそんなこと言うわけにはいかず…(ノД`)・゜・。
たくさん作ったので、残りは娘以外の夕食のおかずになります(*^^)v
さて、主婦の皆さまは 「夕食、何にしようかな~・・・」
と、悩まれる方も多いと思いますが (私はいつも朝から悩んでいます)
まだ夕食が決まっていない方、一度お試しください☆
1回のお食事に
主食(ご飯類などの炭水化物)が1品
主菜(タンパク質がメインのおかず・・・肉、魚、卵、大豆製品など)が1品
副菜(野菜、海藻、キノコ類がメインのおかず)が2品
がそろうと、バランスよく栄養が摂れます。
先ほどの丼を作るとしたら、これで「主食」「主菜」はそろっていますので
あとは、副菜2品ほど・・・。
例えば、私の場合は(今日の昼食)
マイタケのチーズ焼き(好物なのです(*//▽//*) )
今日は、おうみんち(JA)で買ったモロヘイヤがあったので、一緒に入れました。
これに、チーズをかけて、焼きました。
これでキノコと野菜がとれたわけですが、
1食で食べる野菜の目安量は
生野菜なら両手のひらに一杯、
茹で野菜なら片手のひらに一杯
です。
このモロヘイヤと、鶏の丼の少量のねぎだけでは、足りません。
なので、もう1品、トマトとレタスなどの生野菜サラダをつけると、いいバランスの食事になります♪
娘の熱も、5日目・・・
早く平熱に戻ってほしいものです(;´・ω・)
2014年07月13日
検査値について

皆さま、こんばんは。今日は県知事選の投票日でしたね。投票の帰り道に突然の雨に襲われませんでしたでしょうか・・・

さて、
今日は、血液検査などの基準値について少しお話をしたいと思います。
「基準値」・・・というのは、
「この範囲を超えたら(上回る、検査項目によっては下回ると)病気だよ!」
というわけではなく
「この範囲を超えると、病気になってしまう確率が上がるかもよ。」
という値だそうです。
そして、医療機関によって見解や判定基準が違うとのこと。
ある病院では「正常範囲内」だったのに
別の病院では「範囲外」ということもあったりするそうです。
なので、
同じ医療機関で検査をし、自分の経年変化をみること
が、大事です。
・・・などと、エラそうに言っているこの私、実は
注射恐怖症・・・

病院で、患者さんに栄養指導をしている身なので
「そろそろ血液検査、してくださいね~。」
なんてよく申し上げておりますが、
一体、自分が最後に血液検査をしたのはいつだろう・・・

長女を妊娠した時の、妊婦健診での採血が最後だ・・・

次男の時の妊婦健診での採血で一度泣いてしまったことがあり(怖くて

看護師さんに「あらぁ~~かわいそうに~~

と言われてしまいました

注射は何十年たっても、慣れません。
かつて、注射の時には大暴れして大変だった長男でさえ、いつの間にかこの母を超え、
今では注射が平気に・・・

うらやましいっ

…余談でした(^_^;)
2014年07月12日
健康寿命を延ばしましょう!
皆さま、こんばんは。今日も暑かったですね・・・。
さて、
ストレス解消には
「STRESS」・・・が良いそうです。
つまり
Smile(笑顔
)
Travel(旅行
)
Relaxation(息抜き・気晴らし
)
Eat(食べる事
)
Sports(運動
)
Sing(歌うこと
)
ちなみに私は、
とってもイライラしていても
「絵本よんで!」
と言われて、最初は読む気がしないほど腹が立っていても
読み進めていくうちに、いつの間にか絵本を読むことに集中してしまい
イライラのモトが消え去っていた・・・
ということが、よくあります。
イライラしていたり、緊張している時は特に、
そのことへの執着というか、そのことが頭から離れずストレスを感じてしまいますが
要はそのことから意識を遠ざける、ということが大事なのかな、と思います。
そのための手段としてさきほどの
「STRESS」 があるのでしょうね。
過度のストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、免疫力も低下させることで
心や体の調子が悪くなります。
皆さまも日ごろから、ご自分に合ったストレス解消法を意識してみてはいかがでしょうか?
さて、
ストレス解消には
「STRESS」・・・が良いそうです。
つまり
Smile(笑顔

Travel(旅行

Relaxation(息抜き・気晴らし

Eat(食べる事

Sports(運動

Sing(歌うこと

ちなみに私は、
とってもイライラしていても
「絵本よんで!」
と言われて、最初は読む気がしないほど腹が立っていても
読み進めていくうちに、いつの間にか絵本を読むことに集中してしまい
イライラのモトが消え去っていた・・・

ということが、よくあります。
イライラしていたり、緊張している時は特に、
そのことへの執着というか、そのことが頭から離れずストレスを感じてしまいますが
要はそのことから意識を遠ざける、ということが大事なのかな、と思います。
そのための手段としてさきほどの
「STRESS」 があるのでしょうね。
過度のストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、免疫力も低下させることで
心や体の調子が悪くなります。
皆さまも日ごろから、ご自分に合ったストレス解消法を意識してみてはいかがでしょうか?
2014年07月11日
コレステロールの黄金比!? HDL:LDL=1:2
皆さま、こんにちは。台風の影響が少なく、ほっとしています。。。
さて、
血液検査で気になる数値の中で
HDLコレステロール(いわゆる「善玉コレステロール」)
LDLコレステロール(いわゆる「悪玉コレステロール」)
が、ありますね。
どうして「善玉」なのか、「悪玉」なのか…のお話をしたいと思います。
LDL(悪玉)は、肝臓でできたコレステロールを、血管に運ぶ「トラック」と想像してください。
脂肪を取りすぎると、肝臓でたくさんコレステロールが作られたくさん血管に運ばれるので、
血管はLDLの大渋滞!!
道路が大渋滞だと、なにが起こりやすくなるか・・・事故ですね。
事故により、血管壁にぶつかり、3層のタンパク質でできている動脈の層と層の間にコレステロールが入り込んでしまいます。
それがどんどん積み重なると硬く盛り上がります。
これが、動脈硬化です。
一方、HDL(善玉)トラックは
LDLとは反対に、血管のコレステロールを肝臓に運ぶ役割をします。
つまり、LDL渋滞を緩和してくれるので、動脈硬化になるのを防いでくれるのです。
これが、「善玉」「悪玉」と言われる所以かな、と思います。
検査の基準値は現在
HDLは40以上
LDLは140未満
となっていると思いますが、ではここでQuestion☆
Aさん HDL40、LDL120 と、
Bさん HDL70、LDL150 では、どちらの方がいい(動脈硬化レベルが低い)と思いますか?
「LDLは140未満じゃないといけないから、Aさんの方がいいんじゃないの?」
・・・と思われるかもしれませんが、実はBさんの方が、状態は良いです。
なぜかと言いますと、先ほど申し上げましたように、血管から肝臓にコレステロールを戻してくれるHDL(善玉)の割合が
Bさんの方が大きいからです。
要は、善玉と悪玉のバランスが大事で
善玉:悪玉 = 1:2以下
というバランスがベストだそうです。
Aさんのバランスは、1:3
Bさんは、およそ1:2.1
Bさんの方が、悪玉コレステロールの渋滞を緩和してくれる血液の状態と言えます。
LDLコレステロールが140未満だからと安心している方も、
一度ぜひご自分のHDLコレステロールとLDLとの割合を見てみてください。
さて、
血液検査で気になる数値の中で
HDLコレステロール(いわゆる「善玉コレステロール」)
LDLコレステロール(いわゆる「悪玉コレステロール」)
が、ありますね。
どうして「善玉」なのか、「悪玉」なのか…のお話をしたいと思います。
LDL(悪玉)は、肝臓でできたコレステロールを、血管に運ぶ「トラック」と想像してください。
脂肪を取りすぎると、肝臓でたくさんコレステロールが作られたくさん血管に運ばれるので、
血管はLDLの大渋滞!!
道路が大渋滞だと、なにが起こりやすくなるか・・・事故ですね。
事故により、血管壁にぶつかり、3層のタンパク質でできている動脈の層と層の間にコレステロールが入り込んでしまいます。
それがどんどん積み重なると硬く盛り上がります。
これが、動脈硬化です。
一方、HDL(善玉)トラックは
LDLとは反対に、血管のコレステロールを肝臓に運ぶ役割をします。
つまり、LDL渋滞を緩和してくれるので、動脈硬化になるのを防いでくれるのです。
これが、「善玉」「悪玉」と言われる所以かな、と思います。
検査の基準値は現在
HDLは40以上
LDLは140未満
となっていると思いますが、ではここでQuestion☆
Aさん HDL40、LDL120 と、
Bさん HDL70、LDL150 では、どちらの方がいい(動脈硬化レベルが低い)と思いますか?
「LDLは140未満じゃないといけないから、Aさんの方がいいんじゃないの?」
・・・と思われるかもしれませんが、実はBさんの方が、状態は良いです。
なぜかと言いますと、先ほど申し上げましたように、血管から肝臓にコレステロールを戻してくれるHDL(善玉)の割合が
Bさんの方が大きいからです。
要は、善玉と悪玉のバランスが大事で
善玉:悪玉 = 1:2以下
というバランスがベストだそうです。
Aさんのバランスは、1:3
Bさんは、およそ1:2.1
Bさんの方が、悪玉コレステロールの渋滞を緩和してくれる血液の状態と言えます。
LDLコレステロールが140未満だからと安心している方も、
一度ぜひご自分のHDLコレステロールとLDLとの割合を見てみてください。
2014年07月10日
おからごはんパン(?なんじゃそりゃ)
今日は早めに幼稚園にお迎えに行かないといけないので
昼食も早く済ませました。
ホームベーカリーがあったらぜひお試しください☆
「お残りパン」
というと、食べる気も少し失せますが
非常にエコで美味♪
今日のパンの材料は・・・
≪パン生地≫
・ご飯150g(余ったものを冷凍しているので、それを解凍しました。)
・水100g →ご飯と水を入れたら、よく混ぜておく
・砂糖 20g
・塩3g
・オリーブオイル20g
・おから150g(これも、300g50円で買ったものの残り半分を冷凍していたもの)
・中力粉250g(強力粉でもOKだけど、中力粉の方が安いから…(^_^;))
・ドライイースト 3g
この材料たちを、ホームベーカリーの容器に、上から順に入れていき、
「ピザ生地」モードで、スタート!
我が家のでは、45分~50分で生地が出来上がります。
≪具≫
・こしあん(ウチでは1キロ400円位で買って、それをタッパに入れて冷凍してあります)
・イワシの味付け缶詰
今日はこの二つだけでした(;´∀`)
イワシの缶詰は、若干賞味期限が・・・( ゚Д゚)
ということで、急きょ使うことにしました。
写真の、棒状のヤツが、イワシたちです。
上からマヨネーズをかけて焼きました。
出来上がった生地を丸めて、それぞれに具を詰めました。
詰めたというか、乗せたというか・・・(^_^;)
そして、グリルで180度20分。
失敗なしの簡単パンの出来上がり☆
パン生地だと、膨らみ加減などの関係上、しっかり計量をした方が失敗しないのですが
ピザ生地だったら膨らむ必要もないので計量に神経を使うこともありません♪
ごはん+おからの量が、小麦粉よりも多いので、パンの食感とは少し違いますが、
どっしりしていてもちっとしていて、好きな人にはたまらないかも♡
しかも、おからは、小麦粉の1/3のカロリーの上に、食物繊維も豊富なので
とってもヘルシーです。
腸のお掃除もしてくれて、翌日はたっぷり・・・・・・( *´艸`)
具は、なんでもいいので、ぜひお試しください。
ツナマヨとか、昨夜の残りの肉じゃがとかナスみそ炒めとか、、、
甘いものはもちろん、ご飯にあうおかずがまたおいしいです☆
タグ :食事
2014年07月10日
飽食時代の栄養失調!?
皆さま、こんにちは。台風の影響が来つつあるようで、幼・小は、早めの下校予定だとメールが来ました
さて、
朝ご飯は召し上がりましたでしょうか。
「朝ご飯はもちろん、昼ご飯も、夜ご飯も、おやつもバッチリ!た~っぷり食べてるよっ♪」
・・・という人でも、実は慢性的に栄養不足になっていることが多いのです。
どうしてでしょうか??
何となくお察しの通り
日本人の食事の欧米化により、
たくさんの動物性たんぱく・脂肪を摂るようになりました。
一方で、魚、豆類、野菜、キノコ、海藻類を食べる機会が減ったので
カロリーは充分過ぎるくらい満ち足りているけれど、それをエネルギーに変えてくれるビタミン・ミネラル類が不足しているのです。
「カロリー過多の栄養不足」状態なのです。
炭水化物(砂糖やでんぷんなど)も過剰に摂ると、エネルギーに変えてくれるビタミンB1が不足して
エネルギーに変わることなく、脂肪として体に貯められてしまいます
多くの人が好んで食べる「間食」・・・おせんべい、おまんじゅう、ケーキ、チョコ、飴。。。
これらも、ほぼ炭水化物と脂肪でできているものが多いため
お腹は満たされても、更に体の中のビタミン類が必要なのに枯渇している状態では、またお腹にお肉が・・・
「お菓子たくさん食べちゃったし、食事を抜いちゃお!」
という人は要注意!!
食事を抜くことで、カロリーもダウンできますが、必要な栄養素も摂れなくなってしまいます。
もしも心当たりのある方は、一日にどのくらいの飲食物がお口に入っているのか
書き出してみてはいかがでしょうか。
それでは、またのちほど

さて、
朝ご飯は召し上がりましたでしょうか。
「朝ご飯はもちろん、昼ご飯も、夜ご飯も、おやつもバッチリ!た~っぷり食べてるよっ♪」
・・・という人でも、実は慢性的に栄養不足になっていることが多いのです。
どうしてでしょうか??
何となくお察しの通り
日本人の食事の欧米化により、
たくさんの動物性たんぱく・脂肪を摂るようになりました。
一方で、魚、豆類、野菜、キノコ、海藻類を食べる機会が減ったので
カロリーは充分過ぎるくらい満ち足りているけれど、それをエネルギーに変えてくれるビタミン・ミネラル類が不足しているのです。
「カロリー過多の栄養不足」状態なのです。
炭水化物(砂糖やでんぷんなど)も過剰に摂ると、エネルギーに変えてくれるビタミンB1が不足して
エネルギーに変わることなく、脂肪として体に貯められてしまいます

多くの人が好んで食べる「間食」・・・おせんべい、おまんじゅう、ケーキ、チョコ、飴。。。
これらも、ほぼ炭水化物と脂肪でできているものが多いため
お腹は満たされても、更に体の中のビタミン類が必要なのに枯渇している状態では、またお腹にお肉が・・・

「お菓子たくさん食べちゃったし、食事を抜いちゃお!」
という人は要注意!!
食事を抜くことで、カロリーもダウンできますが、必要な栄養素も摂れなくなってしまいます。
もしも心当たりのある方は、一日にどのくらいの飲食物がお口に入っているのか
書き出してみてはいかがでしょうか。
それでは、またのちほど

2014年07月09日
健康寿命を延ばすには・・・!?
皆さま、こんばんは。ちょうど七夕に初・セミの鳴き声を聞きました♪
さて、
「健康寿命」を延ばす上での天敵・・・
「要介護」になってしまう原因の第1位は
脳血管疾患です。
脳血管疾患(脳梗塞や脳出血など)は、動脈硬化によって引き起こされます。
動脈硬化というのは、高血圧や糖尿病(高血糖状態が続いて血管が悪くなっていく)、
脂質異常症(コレステロールが血管にたまり、血液の通り道をふさいでしまう)
いわゆる「生活習慣病」が原因です。
その大本(おおもと)は
「肥満」
です。
肥満は、特に痛くもかゆくもありません。
次のステップ、高血圧や高血糖、脂質異常症…これも特に自覚症状がありません。
だからといって肥満を放置しておくと、
気付いた時にはもう手遅れ…
ということになってしまいます。
現在38兆円もの税金が医療費で使われています。
そのうち病気で使われる医療費が24~25兆円。
その中の10%がガンで1位を占めますが、
「高血圧、糖尿病、脳血管疾患、心疾患」などの
生活習慣病による血液や血管の汚れが原因の医療費は、ガンの2.5倍の医療費を使っているそうです。
国が、医療費削減のために考えたこととして
この「血液・血管の汚れ」になる人を減らす・・・
つまり「メタボ」の人を減らそう、ということで
平成20年から特定健康診査・特定保健指導(いわゆるメタボ健診)
を、始めました。
ここからもわかるように
肥満を解消すれば
血液・血管の汚れを減らすことができ、
動脈硬化も減らすことができ、
脳血管疾患も減る…
つまり、「要介護」になる人が減り、健康なお年寄りが増える、
「健康寿命」を延ばすことにつながると考えられます。
肥満の原因は
「食べ過ぎ」「運動不足」
は、もちろんのこと
実は、ほとんどの人が「栄養不足」
という、一見矛盾したような原因も潜んでいます。
これらのことについては、また少しずつ具体的に・・・☆
さて、
「健康寿命」を延ばす上での天敵・・・
「要介護」になってしまう原因の第1位は
脳血管疾患です。
脳血管疾患(脳梗塞や脳出血など)は、動脈硬化によって引き起こされます。
動脈硬化というのは、高血圧や糖尿病(高血糖状態が続いて血管が悪くなっていく)、
脂質異常症(コレステロールが血管にたまり、血液の通り道をふさいでしまう)
いわゆる「生活習慣病」が原因です。
その大本(おおもと)は
「肥満」
です。
肥満は、特に痛くもかゆくもありません。
次のステップ、高血圧や高血糖、脂質異常症…これも特に自覚症状がありません。
だからといって肥満を放置しておくと、
気付いた時にはもう手遅れ…
ということになってしまいます。
現在38兆円もの税金が医療費で使われています。
そのうち病気で使われる医療費が24~25兆円。
その中の10%がガンで1位を占めますが、
「高血圧、糖尿病、脳血管疾患、心疾患」などの
生活習慣病による血液や血管の汚れが原因の医療費は、ガンの2.5倍の医療費を使っているそうです。
国が、医療費削減のために考えたこととして
この「血液・血管の汚れ」になる人を減らす・・・
つまり「メタボ」の人を減らそう、ということで
平成20年から特定健康診査・特定保健指導(いわゆるメタボ健診)
を、始めました。
ここからもわかるように
肥満を解消すれば
血液・血管の汚れを減らすことができ、
動脈硬化も減らすことができ、
脳血管疾患も減る…
つまり、「要介護」になる人が減り、健康なお年寄りが増える、
「健康寿命」を延ばすことにつながると考えられます。
肥満の原因は
「食べ過ぎ」「運動不足」
は、もちろんのこと
実は、ほとんどの人が「栄養不足」
という、一見矛盾したような原因も潜んでいます。
これらのことについては、また少しずつ具体的に・・・☆
2014年07月09日
平均寿命と健康寿命
皆さま、こんばんは。台風…来るのでしょうか!?
さて早速ですが・・・
日本の平均寿命は、男性79.55歳、女性86.3歳
一方、健康寿命(健康上の問題で、日常生活に制限なく生活できる期間)は、というと・・・
男性70.42歳、女性73.62歳だそうです。
平均寿命から健康寿命を差し引くと、
男性9.13年、女性12.68年
この年数は何を示すのかというと、
「誰かの助けがなければ日常生活ができない期間」
つまり、寝たきりや半身まひ、認知症など、介護を必要とする期間ということになります。
いくら平均寿命が延びても、健康でいられる期間が短いのではやはり問題なのかな、と思います。
どうしたら健康寿命が延ばせるのか。
健康寿命延長に立ちはだかる「壁」と、その原因を
少しずつ考えていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
さて早速ですが・・・
日本の平均寿命は、男性79.55歳、女性86.3歳
一方、健康寿命(健康上の問題で、日常生活に制限なく生活できる期間)は、というと・・・
男性70.42歳、女性73.62歳だそうです。
平均寿命から健康寿命を差し引くと、
男性9.13年、女性12.68年
この年数は何を示すのかというと、
「誰かの助けがなければ日常生活ができない期間」
つまり、寝たきりや半身まひ、認知症など、介護を必要とする期間ということになります。
いくら平均寿命が延びても、健康でいられる期間が短いのではやはり問題なのかな、と思います。
どうしたら健康寿命が延ばせるのか。
健康寿命延長に立ちはだかる「壁」と、その原因を
少しずつ考えていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
タグ :健康寿命