にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ダイエットブログ 健康ダイエットへ
にほんブログ村 ☆クリックしていただけると、様々な健康ブログがご覧になれます☆

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年06月29日

暑くなる前に・・・




梅雨も折り返し地点を過ぎたようですね。
例年は、子どもたちの夏休み前に梅雨が明け
暑~いicon10
でも楽し~い夏休みに入ります☆

夏…といえば、暑い!

暑い…といえば、汗をかく!

汗をかくと…体内が水分不足になってしまうicon11


「痛みの王様」で知られる尿路結石は、実は夏の典型的な病気と言われています。


汗で水分が奪われて尿が濃くなる(腎臓が体内の水分量のバランスを維持しようと、尿量を減らす)ことで発症しやすくなるのです。


尿路結石は、生涯のうちに20人に1人は一度経験する生活習慣病とも言われているそうです。

更に、1度尿路結石になると、再発率が高いことも報告されているそうです。


「尿路結石の経験、あるわぁ~」

・・・という方は、これからの季節は、のどが渇いた~・・・と思う前に

定期的な水分補給をおすすめします。


私たちは3度の食事からも水分を摂取しますが(ほかに、体内で代謝が行われる際にも水分ができますが)それだけでは足りません。


それは、逆に出ていく水分(尿・便・汗・呼吸・・・)が、それ以上あるからです。


そのために、お茶や水から水分補給をする必要があるのです。


どの程度必要か・・・というと


1日に、およそ1.3リットルほど。


それを、一気に摂るのではなく、こまめに摂るのがポイントですiconN37


具体的には、100mlを13回に分ける・・・(^_^;)


でも、水分補給の習慣があまり無い人は、つい飲むことを忘れてしまいます。


ということで、


何かの動作の前後に水分を取る!


・・・ということをおすすめします。



例えば

1、朝起きた時
2、トイレに行った後(1日8回行ったとしたら、8回とれます)
3、食事の前後
4、お風呂に入る前
5、お風呂から出た後
6、寝る前



100mlずつ飲めば、これで1.3リットル補給できます。


ただし!


コーヒー・ジュース・アルコール飲料

などは、水分補給になりません。


コーヒーやアルコールには利尿作用があるので

逆に水分が不足してしまいます。

ジュースを水分源にしてしまうと、恐ろしい量の糖分を摂取してしまいます。


コーヒーやアルコールを飲んだら、その飲んだ量の1.5倍の水分を補給するよう意識してください。



水分補給に適したものは、

水か麦茶が望ましいかと思います。

暑いので、つい冷やして飲みたくなりますが、

常温の方が身体に優しいです☆



高齢者の方は特に、「のどの渇き」を感じにくくなっているようなので

特に意識して水分補給を心がけていただきたいと思います。



私も、コーヒーを常飲しているので気をつけなければ・・・(;´∀`)


「痛みの王様」「七転八倒の痛み」・・・とは聞きますが、まだ経験したことがないので

気をつけたいと思います(^^;A)






  


Posted by いこい at 11:26Comments(5)健康ニュース

2015年06月22日

豆乳 様様☆



左がヨーグルト、右が生クリームですが、
どちらも「豆乳」からできており、
牛乳(乳製品)は、一切使用していません。



これらは、乳アレルギー用というわけではないのですが
重度の乳アレルギーである4歳長女にとって
とっても有り難い商品です☆


おかげで、兄ちゃんと同じ(ように見える)バナナヨーグルトも食べられるし、

外食では絶対に食べられない
ケーキも
クレープも
パフェだって
食べられます☆




こんな風に、
自分でケーキを作ることもできます(*^^)v





小5次男は、

普通の生クリームよりも豆乳生クリームの方がムカムカしないので好き☆


と言っています。


確かに、生クリームの味なのに、あっさりしていて食べやすいです♪




大豆アレルギーをお持ちの方は食べられませんが、
そうでなければ是非一度、お店にあるのを見かけたらお試しください☆



ただ、需要が少ないからかいつも置いてある・・・というお店が少ないです(+o+)
(特に、生クリームの方・・・)


…ないだろうなぁ~と思ってお店を探してみて
そこにもしあったらとっても嬉しいです☆

値段もそれほど高くないので
(ヨーグルトは1個98円前後、
生クリームは1個198円前後)
これを使う方々が増えて、
どこのお店でも置いてもらえるようになったらなぁ~・・・と
切に願っています☆




  


Posted by いこい at 17:00Comments(4)日記

2015年06月12日

小っちゃい一家



先日、4歳長女の幼稚園で内科検診があり、

後日何やら引っかかったので、先生に呼ばれましたkao_3


・・・なにか、身体に問題でも!?



ドキドキして職員室へ行くと、先生が持っている紙には・・・




低身長の疑い





・・・( ̄д ̄;)!






小さいことくらい、よくわかってます(;一_一)



私も夫も背は高くないし


中1長男も小さい方、小5次男も普通より若干小さめ。



そりゃあ、平均身長っていうやつを見てみると、


確かに4歳長女(正確には4歳6ヶ月27日)は「3歳」くらい。



私だって40歳だけど、身長は12歳並・・・( *´艸`)
(「12歳」の身長に至ったのは、20歳の頃ですが・・・)

でもみんな健康☆


背が低くても特に支障なく40年過ぎてきました。


小さくて得をしたこともしばしばあり・・・kao10



確かに、背が低いだけ・・・と思っていても実は重大な病気が潜んでいる・・・ということもあるので

平均身長よりもかなり低い場合はそれらを疑って、受診を勧められるのですが

(成長ホルモン分泌不全や、染色体異常、骨系統疾患・・・)

ウチの娘の場合は小さいころから定期的に病院にかかっているので身長体重はその都度計り

彼女なりに成長しているので、セーフ(^_^;)ただ小さいだけicon10




呼び出されたときはもっと深刻なことかと思ったりもしたので


ホッとして帰ることができました(*^-^*)






  


Posted by いこい at 10:50Comments(3)日記

2015年06月08日

元気の秘訣…!?

人間、ストレスと感じると体温が低下するようです。

体温が下がると、免疫力も落ちます。

免疫力の低下は、色んな病気のモト。



ストレスが、交感神経を優位にさせてしまう(体温・免疫力低下など)原因のトップだそうです。



交感神経と副交感神経(この二つは自律神経といいます)がシーソーに乗っていて、どちらかが重くてシーソーが下がっている・・・という状態は

自律神経のバランスが悪い状態です。


交感神経も、副交感神経も同じ重さでバランスがとれている状態が

自律神経のバランスが良い状態で、



自律神経のバランスが悪いと、病気になったり、病気とは言わないまでも体調がすぐれなかったり(だるい、冷える、便秘、不眠・・・等)します。






交感神経が優位になっている人は
・仕事などでストレスを感じている
・ダイエットなどで食事を減らしたり抜いたりして、体が飢餓状態
・手足が冷えている
・体温が低い


このような自覚のある人は、副交感神経を優位にさせるようにしてバランスを取る必要があります。




交感神経が優位な時、副交感神経を優位にするためには・・・


・体温を高くする→ウオーキングなど、息の切れない程度の適度な運動、乾布摩擦
・血行を良くする→入浴時、シャワーで済ますだけではなく、ゆっくりお風呂につかる
・腹式呼吸(深呼吸)をする
・食事は早食いせず、時間をかけてゆっくりと
・少量のお酒(日本酒1合ほど)←多すぎると逆に交感神経優位になります
・甘いものを適量・・・(食べ過ぎ注意!)




いつも、自分はどちらにシーソーが傾いているかな・・・と考え、常に自律神経のバランスを良くすることで

免疫力を高めて病気になりにくい体になります。



免疫力が落ちると、ウイルスなどの感染症やガンにかかりやすくなります。


日本人の2人に1人がガンにかかる・・・と言われている現代、
ストレスが原因の1つであることは確かです。

もちろん、他にも原因はあります。

紫外線、食生活、喫煙、・・・


健康のため、食事を見直そう、
タバコの本数を減らそう(もしくは、禁煙しよう!)
紫外線にさらされないように、日焼け止めを塗ろう

・・・そう考えて、行動している人はたくさんいると思います。


それと同じように、

健康のため、自律神経のバランスを良くしよう!!


・・・と思ってくれる人が少しでも増えて


健康で長生きできる方々が増えますように☆









  


Posted by いこい at 11:18Comments(0)健康ニュース

2015年06月03日

サンドウィッチ・解体ショー☆




コンビニ・・・本当に便利ですね。


私が病院で出会う患者様の中でも、独身男性の方はコンビニで朝食・昼食・夕食を済ませる方も少なくありません。

食堂・レストランで食べるでもなく、家で自炊するわけでもない、

出来合いのものを家で食べるスーパーのお惣菜やコンビニのお弁当などは、「外食」「内食」に対して「中食」と言います。



外食やお惣菜・お弁当ばかり続くと身体に良くなさそうだなぁ~

たまには自炊しないとね・・・




…などと栄養指導したところで、時間がない人やそもそも「調理」ができない人には無理な話です。



私も最初は主婦目線で指導していたようなところがあり、

「たまにはご飯を炊いて、野菜を買ってきて、お肉と一緒に炒めてみてくださいね。菓子パンとコーヒーばかりでは血糖値は下がりませんヨ」



・・・なんてことを言ったりしていたような気がします(^_^;)



ムリなものはムリ!!なんです。



たとえ、頑張って1回自炊をしてみても、経験のない人がそこから習慣になることは、おそらくありません。

料理って、やってみたら面白かった!!

・・・という風に感じる人だったら話は別ですが(ほとんどそんな人はいないでしょう…)





よくよく考えてみると、

外食・中食よりも自炊の方が良い・・・


というのも、本当なんでしょうか・・・!?



…栄養士がそんなこと言ったらダメなんでしょうけど(^_^;)




自分で作ったとしても、たとえば好きだからといって、

≪今日の夕食メニュー≫
唐揚げ
ハンバーグ
ギョーザ
ウナギのかば焼き
ごはん



・・・主菜が4品(;´∀`)


そんな食事ばかりだったら、どうなんでしょうか。






私は、それならばコンビニで

≪コンビニディナー≫

おにぎり 2個
蒸し鶏入りサラダ
冷奴
カップみそ汁



というような感じでチョイスした方が、よっぽどバランスの取れた食事がとれると思います。


外食でも、うどんや丼などを頼むときは、小鉢(野菜のおかず)を1~2品追加したり
定食を選んだりすればよいのです。



つまり、


自炊か

お惣菜・お弁当か

外食か





・・・ではなく、


自分のチョイスが、食事バランスに影響を及ぼすということです。




ということで!!



普段コンビニを利用しない主婦(私)が、コンビニに行って、昼食をチョイスしてきました(*^^)v


コンビニに入ると…たくさんのお弁当やお惣菜、そして冷凍食品、デザート、お飲物・・・


本当に多種多様icon12



元々コンビニのない田舎に住んでいたので、私にはコンビニってちょっと敷居の高い存在なのです(^▽^;)


選んでも選んでも…迷っちゃう~kao08






・・・そこへ、お弁当を買いに来た数人のお客様。


私はその人たちがどんなものを買うのかを観察することに。




30代くらいの男性・・・お弁当とカップ麺がかごに入っていて、それでは物足りないのか、あとでおにぎりを1個追加していきました。


30代前後の女性・・・サラダとサンドウィッチ、コーヒー飲料を買っていきました。


70~80代(腰が約90度に曲がっていた)の男性・・・結構ボリュームのあるチキンカツ弁当を2つ買っていきました。(誰かの分かな!?まさか、一人であの大きなお弁当2つは食べないでしょう…(;'∀'))





そして、私が選んだものは・・・






30代女性と同じ、サンドウィッチとサラダで・・・(その女性とは違う種類のもの)



早速、家に帰って分析!






まずは、「いろどり野菜サンド」:359kcal

3種類のサンドウィッチ(トマト・きゅうりとハムを、3枚のパンで挟んだもの、卵サラダのサンド、ポテトサラダのサンド)でした。

野菜サンドというからには、野菜がたくさん入っているんだろうなと思いながら、

具体的に何gの野菜が入っているのか、、、サンドウィッチを解体(?)

☆トマトハムきゅうりサンド☆
トマト 20g
きゅうり 6g
ハム 10g
パン3枚 34g(マヨネーズ含む)


☆卵サラダサンド☆
卵・マヨネーズ・人参 (解体しきれませんでしたicon11) 約15g
パン2枚 20g


☆ポテトサラダサンド☆
ポテトサラダ・レタス・マヨネーズ 28g
パン2枚 20g



野菜量:約40g


でした。


野菜の摂取量は1食当たり100~150gが望ましいので、

数あるサンドウィッチの中でも野菜が多く入っていたと思われる

「いろどり野菜ミックス」サンドを1袋食べても、野菜量は40g。


つまり、100gほど野菜が足りないのです!!



見た感じは野菜感たっぷりですけど、その程度・・・か ( ̄ー ̄)


そこで、次のおかず

「すだち味わう但馬の味どりサラダ」・・・153kcal





同じく、仕分け↓





きゅうり 17g(ゴマ含む)
トマト1切れ 9g
茹で卵 14g
鶏肉(胸肉かな!?) 70g
野菜(大根、キャベツ、レタス、玉ねぎ、サニーレタス、ニンジン、紫キャベツ)合わせて100g




野菜量126g

でした。

さすがはサラダですね。1食当たりの摂取量を満たしていました。




この2品(サンドウィッチ・サラダ)を合わせると・・・


エネルギー512kcal

野菜総量:166g

タンパク質:(鶏肉・卵・ハム) 29.2g

主食量(食パン)70g(1食500kcalの場合の適量は食パンなら90g)




ということで、1日1500~1600kcalの摂取量が必要な私にとっては、かなりベストなバランスではないかと思います。
(若干、タンパク質源が多いかな…でも許容範囲)



コンビニでも、選び方次第。
外食でも選び方次第。
自分で作る場合でも、食材次第。



サンドウィッチだけで食事を済ませていたあなた!


たとえ、野菜サンドであっても野菜の量はそれほど多くありません。

サンドウィッチだけで野菜量を満たそうと思ったら・・・






こんなんになっちゃいました!!!




サンドウィッチの中に、サラダを入れてみました(^◇^)


ウチの子どもたちがこんなことをしていたら、

私はきっと雷を落とすでしょう・・・(^▽^;)



そんなことをやっちゃいました~♪



楽しかったぁ~!(^^)!




・・・というわけで!


これから、コンビニランチ、いただきますicon28




・・・コレですけどkao11




  


Posted by いこい at 12:25Comments(2)健康ニュースお食事

2015年06月02日

カボチャ☆



庭に植えたカボチャの苗…花が咲きました。


カボチャは夏~秋に収穫されて2,3ヶ月寝かせて甘みを引き出すのだそうです。


カボチャを丸ごと買ってきて、おうちで切るのはなかなか大変ですが、


カボチャには「アンチエイジング効果」があります。


身体は、活性酸素によって酸化されるとどんどん老化してしまいますが、


その酸化を防ぐ「抗酸化ビタミン」・ビタミンC・ビタミンEや、ビタミンAに変わるβ‐カロチンがたくさん含まれています。


その他、ナトリウム(塩分)を排泄してくれるカリウムも多く含み、


食物繊維も豊富なので、ぜひ、食卓に登場させてください☆


スーパーでは1/4にカットされたものが多く売られています。

これなら、切るのも簡単☆

一口大に切って、電子レンジ(500~700W)で3~4分加熱するだけで食べられます。

美味しいカボチャなら、何も味付けしなくても、切ってレンジするだけでOKOK

レンジしたカボチャを
そのままお皿に入れてもよし、


野菜あんやそぼろあんなどを作ってカボチャにかけてもよし、


いつものお味噌汁に加えてもよし、


彩りもよく、重宝します☆


子どもたちは、

チーズをかけて焼く「カボチャのチーズ焼き」が大好物です。


チーズ焼きの時、カボチャだけでも美味しいですが、


ブロッコリーやはんぺん、ウインナー、キノコ類なども一緒にお皿に乗せてチーズ焼きにすることで


たくさんの野菜やタンパク質も同時に摂ることができます。



冷蔵庫に残っている野菜やソーセージ・卵…

在庫処理もできて一石二鳥☆



是非お試しください(*^▽^*)





・・・・ウチのカボチャは、何個できるのでしょうか(;´∀`)






  


Posted by いこい at 10:55Comments(0)健康ニュースお食事