› 健康寿命を延ばすプロジェクト☆
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ダイエットブログ 健康ダイエットへ
にほんブログ村 ☆クリックしていただけると、様々な健康ブログがご覧になれます☆

2015年07月03日

息苦しくありませんか?



梅雨の時季、台風の時季は低気圧がどんどんやってきますね。

低気圧が来ると、なんとなく息苦しく感じることはありませんか?


気圧が下がると、空気中の酸素の量が減少します。


・・・とはいっても、地上と3000m級の高い山の上…ほどの大きな変化ではないため

通常は問題ないのですが


普段、姿勢が悪い人たちは息苦しく感じることがあるようです。


私たちは普段、肋間筋・横隔膜・腹直筋・腹斜筋などのいわゆる「腹筋」を使って呼吸をしているのですが

腹筋は姿勢を保つためにも重要な筋肉なのです。


しかし、姿勢が悪くなるとこれらの筋肉の力が弱まり(つまり、呼吸をするための筋肉が弱くなり)、呼吸が浅くなって全身が酸素不足の状態に陥りやすくなります。

このような人は低気圧が来ることによって一時的に軽い酸素不足に陥りやすく、なんとなく胸が苦しいという症状が現れるようです。


このような症状を防ぐために、普段から姿勢をよくすることが大切です。


姿勢を整えることで呼吸に関わる筋肉だけでなく、全身の様々な筋肉が鍛えられるので

呼吸が楽になることに加えて

基礎代謝も上がって太りにくい体質になったり

体のゆがみも改善されて、便秘が解消されたり

背筋が伸びるのでスタイルもよく見えたり

血流が良くなって冷え性が改善されたり

脳にも十分な酸素が行きわたるようになるので集中力がアップしたり



良い効果がたくさんあるのです☆


逆にいうと、姿勢が悪い、猫背だったりするとさまざまな不調が現れる・・・ということです。



もう少しで梅雨が明けますが、まだまだ気候不順な折ですので

姿勢を正してスッキリした毎日を過ごしたいですね☆





  


Posted by いこい at 13:35Comments(2)健康ニュース

2015年06月29日

暑くなる前に・・・




梅雨も折り返し地点を過ぎたようですね。
例年は、子どもたちの夏休み前に梅雨が明け
暑~いicon10
でも楽し~い夏休みに入ります☆

夏…といえば、暑い!

暑い…といえば、汗をかく!

汗をかくと…体内が水分不足になってしまうicon11


「痛みの王様」で知られる尿路結石は、実は夏の典型的な病気と言われています。


汗で水分が奪われて尿が濃くなる(腎臓が体内の水分量のバランスを維持しようと、尿量を減らす)ことで発症しやすくなるのです。


尿路結石は、生涯のうちに20人に1人は一度経験する生活習慣病とも言われているそうです。

更に、1度尿路結石になると、再発率が高いことも報告されているそうです。


「尿路結石の経験、あるわぁ~」

・・・という方は、これからの季節は、のどが渇いた~・・・と思う前に

定期的な水分補給をおすすめします。


私たちは3度の食事からも水分を摂取しますが(ほかに、体内で代謝が行われる際にも水分ができますが)それだけでは足りません。


それは、逆に出ていく水分(尿・便・汗・呼吸・・・)が、それ以上あるからです。


そのために、お茶や水から水分補給をする必要があるのです。


どの程度必要か・・・というと


1日に、およそ1.3リットルほど。


それを、一気に摂るのではなく、こまめに摂るのがポイントですiconN37


具体的には、100mlを13回に分ける・・・(^_^;)


でも、水分補給の習慣があまり無い人は、つい飲むことを忘れてしまいます。


ということで、


何かの動作の前後に水分を取る!


・・・ということをおすすめします。



例えば

1、朝起きた時
2、トイレに行った後(1日8回行ったとしたら、8回とれます)
3、食事の前後
4、お風呂に入る前
5、お風呂から出た後
6、寝る前



100mlずつ飲めば、これで1.3リットル補給できます。


ただし!


コーヒー・ジュース・アルコール飲料

などは、水分補給になりません。


コーヒーやアルコールには利尿作用があるので

逆に水分が不足してしまいます。

ジュースを水分源にしてしまうと、恐ろしい量の糖分を摂取してしまいます。


コーヒーやアルコールを飲んだら、その飲んだ量の1.5倍の水分を補給するよう意識してください。



水分補給に適したものは、

水か麦茶が望ましいかと思います。

暑いので、つい冷やして飲みたくなりますが、

常温の方が身体に優しいです☆



高齢者の方は特に、「のどの渇き」を感じにくくなっているようなので

特に意識して水分補給を心がけていただきたいと思います。



私も、コーヒーを常飲しているので気をつけなければ・・・(;´∀`)


「痛みの王様」「七転八倒の痛み」・・・とは聞きますが、まだ経験したことがないので

気をつけたいと思います(^^;A)






  


Posted by いこい at 11:26Comments(5)健康ニュース

2015年06月22日

豆乳 様様☆



左がヨーグルト、右が生クリームですが、
どちらも「豆乳」からできており、
牛乳(乳製品)は、一切使用していません。



これらは、乳アレルギー用というわけではないのですが
重度の乳アレルギーである4歳長女にとって
とっても有り難い商品です☆


おかげで、兄ちゃんと同じ(ように見える)バナナヨーグルトも食べられるし、

外食では絶対に食べられない
ケーキも
クレープも
パフェだって
食べられます☆




こんな風に、
自分でケーキを作ることもできます(*^^)v





小5次男は、

普通の生クリームよりも豆乳生クリームの方がムカムカしないので好き☆


と言っています。


確かに、生クリームの味なのに、あっさりしていて食べやすいです♪




大豆アレルギーをお持ちの方は食べられませんが、
そうでなければ是非一度、お店にあるのを見かけたらお試しください☆



ただ、需要が少ないからかいつも置いてある・・・というお店が少ないです(+o+)
(特に、生クリームの方・・・)


…ないだろうなぁ~と思ってお店を探してみて
そこにもしあったらとっても嬉しいです☆

値段もそれほど高くないので
(ヨーグルトは1個98円前後、
生クリームは1個198円前後)
これを使う方々が増えて、
どこのお店でも置いてもらえるようになったらなぁ~・・・と
切に願っています☆




  


Posted by いこい at 17:00Comments(4)日記

2015年06月12日

小っちゃい一家



先日、4歳長女の幼稚園で内科検診があり、

後日何やら引っかかったので、先生に呼ばれましたkao_3


・・・なにか、身体に問題でも!?



ドキドキして職員室へ行くと、先生が持っている紙には・・・




低身長の疑い





・・・( ̄д ̄;)!






小さいことくらい、よくわかってます(;一_一)



私も夫も背は高くないし


中1長男も小さい方、小5次男も普通より若干小さめ。



そりゃあ、平均身長っていうやつを見てみると、


確かに4歳長女(正確には4歳6ヶ月27日)は「3歳」くらい。



私だって40歳だけど、身長は12歳並・・・( *´艸`)
(「12歳」の身長に至ったのは、20歳の頃ですが・・・)

でもみんな健康☆


背が低くても特に支障なく40年過ぎてきました。


小さくて得をしたこともしばしばあり・・・kao10



確かに、背が低いだけ・・・と思っていても実は重大な病気が潜んでいる・・・ということもあるので

平均身長よりもかなり低い場合はそれらを疑って、受診を勧められるのですが

(成長ホルモン分泌不全や、染色体異常、骨系統疾患・・・)

ウチの娘の場合は小さいころから定期的に病院にかかっているので身長体重はその都度計り

彼女なりに成長しているので、セーフ(^_^;)ただ小さいだけicon10




呼び出されたときはもっと深刻なことかと思ったりもしたので


ホッとして帰ることができました(*^-^*)






  


Posted by いこい at 10:50Comments(3)日記

2015年06月08日

元気の秘訣…!?

人間、ストレスと感じると体温が低下するようです。

体温が下がると、免疫力も落ちます。

免疫力の低下は、色んな病気のモト。



ストレスが、交感神経を優位にさせてしまう(体温・免疫力低下など)原因のトップだそうです。



交感神経と副交感神経(この二つは自律神経といいます)がシーソーに乗っていて、どちらかが重くてシーソーが下がっている・・・という状態は

自律神経のバランスが悪い状態です。


交感神経も、副交感神経も同じ重さでバランスがとれている状態が

自律神経のバランスが良い状態で、



自律神経のバランスが悪いと、病気になったり、病気とは言わないまでも体調がすぐれなかったり(だるい、冷える、便秘、不眠・・・等)します。






交感神経が優位になっている人は
・仕事などでストレスを感じている
・ダイエットなどで食事を減らしたり抜いたりして、体が飢餓状態
・手足が冷えている
・体温が低い


このような自覚のある人は、副交感神経を優位にさせるようにしてバランスを取る必要があります。




交感神経が優位な時、副交感神経を優位にするためには・・・


・体温を高くする→ウオーキングなど、息の切れない程度の適度な運動、乾布摩擦
・血行を良くする→入浴時、シャワーで済ますだけではなく、ゆっくりお風呂につかる
・腹式呼吸(深呼吸)をする
・食事は早食いせず、時間をかけてゆっくりと
・少量のお酒(日本酒1合ほど)←多すぎると逆に交感神経優位になります
・甘いものを適量・・・(食べ過ぎ注意!)




いつも、自分はどちらにシーソーが傾いているかな・・・と考え、常に自律神経のバランスを良くすることで

免疫力を高めて病気になりにくい体になります。



免疫力が落ちると、ウイルスなどの感染症やガンにかかりやすくなります。


日本人の2人に1人がガンにかかる・・・と言われている現代、
ストレスが原因の1つであることは確かです。

もちろん、他にも原因はあります。

紫外線、食生活、喫煙、・・・


健康のため、食事を見直そう、
タバコの本数を減らそう(もしくは、禁煙しよう!)
紫外線にさらされないように、日焼け止めを塗ろう

・・・そう考えて、行動している人はたくさんいると思います。


それと同じように、

健康のため、自律神経のバランスを良くしよう!!


・・・と思ってくれる人が少しでも増えて


健康で長生きできる方々が増えますように☆









  


Posted by いこい at 11:18Comments(0)健康ニュース

2015年06月03日

サンドウィッチ・解体ショー☆




コンビニ・・・本当に便利ですね。


私が病院で出会う患者様の中でも、独身男性の方はコンビニで朝食・昼食・夕食を済ませる方も少なくありません。

食堂・レストランで食べるでもなく、家で自炊するわけでもない、

出来合いのものを家で食べるスーパーのお惣菜やコンビニのお弁当などは、「外食」「内食」に対して「中食」と言います。



外食やお惣菜・お弁当ばかり続くと身体に良くなさそうだなぁ~

たまには自炊しないとね・・・




…などと栄養指導したところで、時間がない人やそもそも「調理」ができない人には無理な話です。



私も最初は主婦目線で指導していたようなところがあり、

「たまにはご飯を炊いて、野菜を買ってきて、お肉と一緒に炒めてみてくださいね。菓子パンとコーヒーばかりでは血糖値は下がりませんヨ」



・・・なんてことを言ったりしていたような気がします(^_^;)



ムリなものはムリ!!なんです。



たとえ、頑張って1回自炊をしてみても、経験のない人がそこから習慣になることは、おそらくありません。

料理って、やってみたら面白かった!!

・・・という風に感じる人だったら話は別ですが(ほとんどそんな人はいないでしょう…)





よくよく考えてみると、

外食・中食よりも自炊の方が良い・・・


というのも、本当なんでしょうか・・・!?



…栄養士がそんなこと言ったらダメなんでしょうけど(^_^;)




自分で作ったとしても、たとえば好きだからといって、

≪今日の夕食メニュー≫
唐揚げ
ハンバーグ
ギョーザ
ウナギのかば焼き
ごはん



・・・主菜が4品(;´∀`)


そんな食事ばかりだったら、どうなんでしょうか。






私は、それならばコンビニで

≪コンビニディナー≫

おにぎり 2個
蒸し鶏入りサラダ
冷奴
カップみそ汁



というような感じでチョイスした方が、よっぽどバランスの取れた食事がとれると思います。


外食でも、うどんや丼などを頼むときは、小鉢(野菜のおかず)を1~2品追加したり
定食を選んだりすればよいのです。



つまり、


自炊か

お惣菜・お弁当か

外食か





・・・ではなく、


自分のチョイスが、食事バランスに影響を及ぼすということです。




ということで!!



普段コンビニを利用しない主婦(私)が、コンビニに行って、昼食をチョイスしてきました(*^^)v


コンビニに入ると…たくさんのお弁当やお惣菜、そして冷凍食品、デザート、お飲物・・・


本当に多種多様icon12



元々コンビニのない田舎に住んでいたので、私にはコンビニってちょっと敷居の高い存在なのです(^▽^;)


選んでも選んでも…迷っちゃう~kao08






・・・そこへ、お弁当を買いに来た数人のお客様。


私はその人たちがどんなものを買うのかを観察することに。




30代くらいの男性・・・お弁当とカップ麺がかごに入っていて、それでは物足りないのか、あとでおにぎりを1個追加していきました。


30代前後の女性・・・サラダとサンドウィッチ、コーヒー飲料を買っていきました。


70~80代(腰が約90度に曲がっていた)の男性・・・結構ボリュームのあるチキンカツ弁当を2つ買っていきました。(誰かの分かな!?まさか、一人であの大きなお弁当2つは食べないでしょう…(;'∀'))





そして、私が選んだものは・・・






30代女性と同じ、サンドウィッチとサラダで・・・(その女性とは違う種類のもの)



早速、家に帰って分析!






まずは、「いろどり野菜サンド」:359kcal

3種類のサンドウィッチ(トマト・きゅうりとハムを、3枚のパンで挟んだもの、卵サラダのサンド、ポテトサラダのサンド)でした。

野菜サンドというからには、野菜がたくさん入っているんだろうなと思いながら、

具体的に何gの野菜が入っているのか、、、サンドウィッチを解体(?)

☆トマトハムきゅうりサンド☆
トマト 20g
きゅうり 6g
ハム 10g
パン3枚 34g(マヨネーズ含む)


☆卵サラダサンド☆
卵・マヨネーズ・人参 (解体しきれませんでしたicon11) 約15g
パン2枚 20g


☆ポテトサラダサンド☆
ポテトサラダ・レタス・マヨネーズ 28g
パン2枚 20g



野菜量:約40g


でした。


野菜の摂取量は1食当たり100~150gが望ましいので、

数あるサンドウィッチの中でも野菜が多く入っていたと思われる

「いろどり野菜ミックス」サンドを1袋食べても、野菜量は40g。


つまり、100gほど野菜が足りないのです!!



見た感じは野菜感たっぷりですけど、その程度・・・か ( ̄ー ̄)


そこで、次のおかず

「すだち味わう但馬の味どりサラダ」・・・153kcal





同じく、仕分け↓





きゅうり 17g(ゴマ含む)
トマト1切れ 9g
茹で卵 14g
鶏肉(胸肉かな!?) 70g
野菜(大根、キャベツ、レタス、玉ねぎ、サニーレタス、ニンジン、紫キャベツ)合わせて100g




野菜量126g

でした。

さすがはサラダですね。1食当たりの摂取量を満たしていました。




この2品(サンドウィッチ・サラダ)を合わせると・・・


エネルギー512kcal

野菜総量:166g

タンパク質:(鶏肉・卵・ハム) 29.2g

主食量(食パン)70g(1食500kcalの場合の適量は食パンなら90g)




ということで、1日1500~1600kcalの摂取量が必要な私にとっては、かなりベストなバランスではないかと思います。
(若干、タンパク質源が多いかな…でも許容範囲)



コンビニでも、選び方次第。
外食でも選び方次第。
自分で作る場合でも、食材次第。



サンドウィッチだけで食事を済ませていたあなた!


たとえ、野菜サンドであっても野菜の量はそれほど多くありません。

サンドウィッチだけで野菜量を満たそうと思ったら・・・






こんなんになっちゃいました!!!




サンドウィッチの中に、サラダを入れてみました(^◇^)


ウチの子どもたちがこんなことをしていたら、

私はきっと雷を落とすでしょう・・・(^▽^;)



そんなことをやっちゃいました~♪



楽しかったぁ~!(^^)!




・・・というわけで!


これから、コンビニランチ、いただきますicon28




・・・コレですけどkao11




  


Posted by いこい at 12:25Comments(2)健康ニュースお食事

2015年06月02日

カボチャ☆



庭に植えたカボチャの苗…花が咲きました。


カボチャは夏~秋に収穫されて2,3ヶ月寝かせて甘みを引き出すのだそうです。


カボチャを丸ごと買ってきて、おうちで切るのはなかなか大変ですが、


カボチャには「アンチエイジング効果」があります。


身体は、活性酸素によって酸化されるとどんどん老化してしまいますが、


その酸化を防ぐ「抗酸化ビタミン」・ビタミンC・ビタミンEや、ビタミンAに変わるβ‐カロチンがたくさん含まれています。


その他、ナトリウム(塩分)を排泄してくれるカリウムも多く含み、


食物繊維も豊富なので、ぜひ、食卓に登場させてください☆


スーパーでは1/4にカットされたものが多く売られています。

これなら、切るのも簡単☆

一口大に切って、電子レンジ(500~700W)で3~4分加熱するだけで食べられます。

美味しいカボチャなら、何も味付けしなくても、切ってレンジするだけでOKOK

レンジしたカボチャを
そのままお皿に入れてもよし、


野菜あんやそぼろあんなどを作ってカボチャにかけてもよし、


いつものお味噌汁に加えてもよし、


彩りもよく、重宝します☆


子どもたちは、

チーズをかけて焼く「カボチャのチーズ焼き」が大好物です。


チーズ焼きの時、カボチャだけでも美味しいですが、


ブロッコリーやはんぺん、ウインナー、キノコ類なども一緒にお皿に乗せてチーズ焼きにすることで


たくさんの野菜やタンパク質も同時に摂ることができます。



冷蔵庫に残っている野菜やソーセージ・卵…

在庫処理もできて一石二鳥☆



是非お試しください(*^▽^*)





・・・・ウチのカボチャは、何個できるのでしょうか(;´∀`)






  


Posted by いこい at 10:55Comments(0)健康ニュースお食事

2015年05月31日

ほ・ほ・ほ・ほたる~♪



守山ほたるパーク&ウォークが始まりました。


近所の川にもホタルが飛び始めましたが、


先日、4歳長女の幼稚園のお迎えに行くと(14:00)


園庭の木にホタルが止まっているのを長女が見つけましたface08



ホタルって、夜光っているから「ホタル」とわかるけど


昼間に普通に止まっていると、申し訳ないけど普通の虫・・・(^_^;)



「ホタル」でなければ、こんなふうに手に虫を乗せることなんてできないだろうに(;´∀`)


…ホタルって、すごいkao08


  


Posted by いこい at 22:34Comments(0)観察日記

2015年05月29日

中間テスト2日目


昨日、初めての中間テストを受けた中1長男。

昨日は数学、社会、国語の3科目だったそう。


数学、国語は、まあまあ予想通りな感じだったそうですが・・・



社会!



前日の夜、社会の教科書を私に手渡し、


「問題出して」


と、長男。



最初のテストだからか、範囲が狭くて、ほんの十数ページ・・・。

ここからどうやって100点分の問題を出すんだろう・・・(^_^;)



と思いながら、

本文にマーカーが引かれていた重要な部分を問題に出してみたら(口頭で)

その辺はOKicon12



だったので、今度は本文ではなく、端の方に乗っているようなちょっとマイナーな問題を出してみる・・・。




長男「・・・ん!?そんなの、書いてあった!?」




「よし!!」



・・・と、いつしか、長男が答えられないような問題を出すことに夢中になっている私でしたkao08
(いじわる・・・kao09





そして、テスト初日が終わり、お昼に帰宅した長男。




「どうだった!?」

(知りたくてしょうがない(≧▽≦)/ )




「社会が・・・」



「教科書の範囲になかったものが出てきて、わからなかった・・・icon15





「どんな??」




「サッカーのワールドカップ、次に開かれる国はどこか、とか・・・」




(; ゚Д゚)!!





やっぱり、あの教科書の範囲では問題が作りきれなかったのかな・・・(^_^;)




知ってる人にとっては簡単な問題かもしれないけれど、、、



やっぱり社会は、新聞やニュースをよく見ていないとつかめないんだなぁ~~・・・(;´∀`)




私も、社会は苦手科目でしたが、その原因が昨日、判明したような気がしました・・・kao03









まあ、でもよく頑張りました!(あと1日残ってるけど)


昨日の昼食は、長男の好物のピザ・アンパン・ウインナーパン。

生地にはおからや玄米ご飯などが混入(?)されています。

(悪意ではありません(^▽^;)。私のオリジナルピザ&パンです)

全部平らげ、パソコンに没頭する長男・・・


「明日もテストなのに・・・勉強しないのかっ"(-""-)"」




「明日は理科と英語だから~~することがない」



(得意科目が2日目に固まったようで、余裕を見せていた)




今日の反応が楽しみ・・・( ̄▽ ̄;)

  


Posted by いこい at 10:31Comments(0)観察日記

2015年05月28日

中間テスト



今日から中間テストが始まった中1長男。

人生初の中間テストです(;'∀')

2週間前からテスト勉強を始めていましたが


初めてのことには不安がりな長男は、昨夜緊張して眠れずにいました(^_^;)






名前だけは絶対に書き忘れないように!!!


・・・といって送り出しました!(^^)!



帰ってきたら



ぎゅ~~~~~っっっ★★



・・・ってしてやろうかな(*^-^*)




嫌がるかな・・・(^▽^;)




たくさん、たくさん、不安も経験して、失敗も経験して、乗り越えることも経験して、



豊かな人生が送れますように・・・☆






でも
ストレスは身体に悪い!

交感神経が常に優位になって(緊張状態・戦闘状態)、自律神経のバランスが崩れてしまうので

色んなところに不調が出てしまう・・・!




ということは、不安な気持ちとか、辛いこととか全然なくて


好きな時に寝て、好きな時に食べて、やりたいことだけをやって・・・

そんなストレスフリーな生活を送っている方がずっと体にいいじゃない・・・




そんな風にも思ってしまいますが



リラックスばかりしていると、今度は副交感神経が過剰に優位になり(リラックス状態)自律神経を乱してかえって体調を悪化させている人もいるのです。

副交感神経が優位であっても、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患を起こしやすくなるようです。



病気とまではいかなくても


無気力になってやる気が起きない、小さなことが気になって落ち込んだりくよくよしてしまう、朝になってもだるくて活動する気が起きない・・・


そのような不快な症状があったら、副交感神経が優位になりすぎている可能性がありそうです。





日中は勉強や仕事で適度な緊張状態を保ち、

夜(仕事などが終わった時)はリラックスしてゆったりと眠れる状態にして


緊張←→リラックスをバランスよく取れる生活を送りたいですね☆


…などというのは本当に現代社会では理想なもので

現実はなかなかそういうわけにはいかず・・・


大部分は「交感神経(緊張状態)」が優位になってしまいがちです。



自律神経というのは、自分の意志でどうにかなるものではないのですが、

唯一「呼吸」によって、多少コントロールができるようです。



例えば、何か発表をしないといけなくて、緊張している時に、深呼吸をすると少し落ち着いてドキドキが収まってきた・・・


という経験をされている方も多いと思いますが、



「息を吸う」行為は、交感神経を優位に、

「息を吐く」行為は、副交感神経を優位にするようです。


ですから、深呼吸をする時に、できるだけ細~く長~く息を吐くことで

息を吐く時間を長くする→副交感神経を優位にする時間を増やす


ことが可能です☆



副交感神経が優位になれば


心臓ドキドキの速度もゆっくりになり、

血圧も低下

そして、安眠にもつながります。



自律神経というのは


交感神経くんと副交感神経ちゃんがシーソーをしている


というイメージで、


どちらにも傾き過ぎず、まっすぐにバランスがとれた状態

健康的な状態

といえます。


腹式呼吸


をしてリラックスし、自律神経(交感神経&副交感神経)のバランスを保てたらいいな~と思います。



お試しください☆













  


Posted by いこい at 10:56Comments(0)健康ニュース観察日記

2015年05月19日

団体様・・・!?



とある回転寿司屋さんに行った時のこと。


満席だったので、機械で予約を入れました。



受付番号は987番。



さて、もうすぐかな~・・・と、モニターを見てみると



私たちの次のお客さん・・・63名!?


回転寿司で、63名!?face08





とりあえず、自分たちの番号よりあとの人たちで良かった☆



どんな団体が来て、どんな風に座るのかなぁ~kao01




・・・などと、色んな期待を持ちながら子どもたちと話していたら、自分たちの番号が呼ばれ、席に移動することに。



でも、次の人たちが呼ばれてどうなるのか、知りたい~~♪


…と、その場を離れがたい気持ちの長男( *´艸`)



私たちの番号が呼ばれて間もなく、次の番号が呼ばれたので


長男、後ろを振り返る!!!





なんと!!!




ただの「3名様」kao11



想定内の「押し間違い」なのでしたkao06







というしょうもないお話はさておき・・・




前回のお話(「両刀使い」)でお話した、脂肪・筋肉のことで


(拙い文章のため、誤解を招く恐れがあると思いましたので)



「気になる部分(おそらくほとんど脂肪)を、筋肉に変えればよいわけです。」



↑・・・という文章ですが、


決して、脂肪が筋肉に「変身する」わけではありません!!


「気になる脂肪を落として、筋肉をつける」


ということを意味しています。


誤解を招いてしまっていたら、ごめんなさい。


  


Posted by いこい at 13:51Comments(1)想いつくままに

2015年05月18日

両刀使い☆





・・・こんな豪快な食べ方をしていますが、彼女はとても少食です。


まだ最初から最後まで自分で食べることがめったになく


途中でしびれを切らしてつい食べさせてしまう母(私)・・・kao09




4歳半ですが体格はまだ2歳児。


重度の乳アレルギーなので、余計に低身長なのかもしれません。




でも、お腹はいつもぽっこり「キューピーちゃん」。


典型的な幼児腹kao01



そして、、、、


私も実は、「幼児腹」kao11


標準体重には7~8kgほど足りないにもかかわらず、このお腹は・・・



きっと、筋肉量が少ないんだな、と気づいた今日この頃です(遅すぎ!?)



・・・ということで!


数日前からお腹を中心に筋トレを開始icon09



40年間のキューピー腹が、どう変わるでしょうか(^_^;)


乞うご期待☆



ちなみに・・・



筋肉量を増やすためには「タンパク質」が欠かせません。


筋肉量が増えると「基礎代謝」もアップするので(筋肉でエネルギーはたくさん消費されるので)


エネルギー消費量が増えて、太りにくい体質になります。



体重を減らしたい、と、ダイエットのために食事を減らしてしまうと、確かに最初は1~2キロは簡単に落ちるかもしれません。


ですが、この落ちた体重は、実は「脂肪」ではなく、大事な「筋肉」なのです。


食事を減らすことで、エネルギーが足りなくなると、身体は脂肪よりも前に「筋肉」をエネルギー源にします。


筋肉が落ちてしまうと、もちろん「基礎代謝」もダウン・・・ということは、


エネルギー消費量が減るので、痩せにくい体質になってしまうのですkao09




もうすぐ夏ですね。

肌の露出度も高くなる季節・・・

「ダイエット」をしたいなと思われる方は、何が目的で「ダイエット」をしたいのでしょうか。


二の腕が気になる・・・
太ももが気になる・・・
お腹が気になる・・・


多分、上記のような理由の方が多いと思います。


決して

「体重の数値」が「小さくなる」ことが目的ではないはず。



体重の数値よりも、気になる部分の体積が小さくなる方が良いですよね。



実は、同じ重さなら、筋肉の方が脂肪よりも体積が小さいのです。


ということは、気になる部分(おそらくほとんど脂肪)を、筋肉に変えればよいわけです。


筋肉の方が脂肪よりも比重が重いので、筋肉をつけることで体重が増えることもあります。

ですが、引き締まった身体になり、見た目は断然美しくなるはずです☆



そのためには、ムリに食事を減らすのではなく、


タンパク質(赤身の肉、魚、大豆、卵など)を主菜から充分に摂り

もちろん主食(ご飯などの炭水化物)と副菜(野菜中心のおかず)も必ず

バランスよく、1日3食規則正しく食べることが大事です☆



そして、それらを充分に代謝できるように1日1.5L 以上の水分(麦茶・水)も忘れずに




寝る前に適度に筋トレを行うと、程よい疲れで眠りにつきやすく


筋トレによって傷ついた筋肉を修復するために、より成長ホルモンが分泌されます。

(ただし、22時~2時の間に眠っていることが条件!)


更に、成長ホルモンは、脂肪を分解してくれるのです☆



私は数日前からですが、毎晩およそ20~30分ほどの筋トレを頑張り中☆


現在、わき腹あたりが筋肉痛・・・kao03


筋肉痛=ツライ

ではなく

筋肉痛=筋肉が増えてる♪


と、喜びに変えて頑張っています。



・・・いつまで続くでしょうか(;´∀`)





  


Posted by いこい at 21:18Comments(0)健康ニュース

2015年05月13日

健康寿命を延ばしましょう☆



皆さま、こんにちは。


皆さまは、「健康寿命」をご存じでしょうか?


「健康寿命」とは、


『健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間』

つまり、寝たきりや介護されないと生活できない・・・ということがない、自分で日常生活が送れる平均の年齢、ということです。


そして「平均寿命」は、生まれてから死ぬまでの期間、、、

日本の平均寿命は現在、男性が80.21歳・女性が86.61歳です(2013年統計)。


一方、健康寿命は現在、男性が71.19歳・女性が74.21歳。





平均寿命と健康寿命に、差がありますね。

男性は、その差9.02年、

女性は、その差12.40年。





この「差」の期間は何を意味するのかといいますと


寝たきり状態、または介護なしでは生活できない期間


ということになります。



なんということでしょう!!!





(平均すると)、現代の日本人は、人生を終えるまでに10年前後も健康上自立した生活ができない期間があるということなのです。


その大半が生活習慣病によるものです。


生活習慣病とは、その名の通り

食生活の乱れ(暴飲暴食や、ムリなダイエットなど)や運動不足、生活リズムの乱れによる自律神経の乱れや免疫力の低下、ホルモン分泌の乱れなどによって、血液が汚れ、血管が悪くなり、

高血圧、糖尿病、肥満、脂質異常症、脳血管疾患、心疾患、がん、認知症、、、、等を引き起こす病気です。



生活習慣病は、病院で出る薬では決して治りません(症状を抑えるだけ)。

けれども自分が食生活や生活リズムを整えると改善できる、自分で治せる病気なのです。


カロリーばかりとって、栄養が不足していると、エネルギーに変えることができず脂肪として蓄積されるため、肥満になります。


肥満になると、生活習慣病になるリスクが激増します。



身長が止まった頃(二十歳前後)の体重から10kg以上増加しているあなた!

将来、生活習慣病になるリスクが高くなり、健康寿命も短くなってしまう恐れがあります。


その元凶は、お腹周りについている「脂肪」です。





平均寿命を延ばすだけでなく

健康寿命を延ばして、元気で長生きできる身体を作っていきましょう

その先には、きっと楽しい人生が待っていますよicon12  


Posted by いこい at 10:42Comments(2)健康ニュース

2015年05月11日

腸内細菌、整っていますか?



皆さま、こんにちは。



皆さまはご自分の「腸の中」を想像したことがあるでしょうか。

ヒトの体の中にはなんと100兆以上(重さにすると1~2㎏だそうで)の

腸内細菌

が、住んでいます。

(「住んでいる」という表現が正しいのかどうかは定かではありませんが(^_^;) )

ちなみに、ヒトの細胞は60兆個でできている・・・と言われています。
その細胞よりもさらに40兆も多いなんて、ちょっと想像を絶する数字ですね



そして腸内細菌には


善玉菌

悪玉菌

日和見(ひよりみ)菌


の3種類がありまして、


善玉菌、悪玉菌は大体皆さんも想像がつくかと思います。

日和見菌というのは、普段は悪さをしないのですが

悪玉菌が優勢になってくると、悪玉菌に変わってしまうという、まさに日和見主義(?)な菌なのです。


では、善玉菌って、なぜ「善」なのでしょうか。


善玉菌は、免疫力を高めてくれたり、
腸内でビタミンを合成してくれたり、
肥満を防ぐ物質を出してくれたり、
腸の運動を促進してくれて便秘を防いでくれたり、
さらにはお肌のハリを保つ「コラーゲン」を増やしてくれたり(老化防止


人にとって有り難い働きをしてくれます・・・

逆に、悪玉菌は、腸内の腐敗を進めて下痢や便秘を起こしたり
発がん性物質を作ったり、
免疫力を弱めたり、
更には肩こり、頭痛、肥満、体臭・・・


人にとって悪い影響を与えます


というわけで、言うまでもなく、自分の腸の中は善玉菌がたくさんいる方がいいですよね


善玉菌を増やしたい!
…けど、どうしたら増やせるの!?



それは、

善玉菌(主に乳酸菌)を含む食品を摂り、
善玉菌が増えるためのエサとなる好物(食物繊維やヨーグルト、オリゴ糖など)を食べることが大事・・・

さらに、
悪玉菌の大好物である肉類の摂取が過剰にならないように注意しましょう
(クサいオナラガ出るようになったら、要注意!!)



・・・ということは、言うまでもありませんが、


それだけでは足りません。



それに加えて

規則正しい、十分な睡眠を取りましょう


過度なストレスは避けて、適度な運動をしましょう


バランスの良い、規則正しい食生活を心がけましょう



40代を過ぎると、気をつけていても「悪玉菌」が優勢になりがちです。

特に、意識して上記のことに気をつけて生活を送るようにしていただければ、と思います。


そうすることで、腸内環境が整うだけでなく、

生活習慣病も遠ざけられるはず


また、腸内環境を良くすることで、気持ちも前向きになるようです

アメリカでは、腸内細菌をうつ病の治療に使う研究が行われていて、

臨床試験をしているとのこと。


便秘がちになると気持ちが滅入ってしまう、という経験をされた方もいるのではないかと思います。



ぜひとも、善玉菌たちの好物を自分の好物にして十分に餌をあげて
愛情をたっぷり注いであげてくださいね



「ゼンダマちゃ~ん今日もワタシの身も心もきれいにしてちょうだいね~
はい、あ~んパクパク・・・おいしいねぇ~」


「ごちそうさま~☆じゃあ、一緒にお散歩しようか~」


「は~い、一緒に寝ましょうね~おやすみなさい~」



・・・(^▽^;)

1人暮らしの方も、決して独りではありません。
お腹の中には100兆もの仲間が・・・




失礼しました<(_ _)>


書きたい放題ですみません・・・

ここまで読んでいただき、ありがとうございました(*^^*)
  


Posted by いこい at 15:56Comments(0)健康ニュース

2015年05月07日

生体リズム、整っていますか?



皆さま、こんにちは


「生体リズム」…ご存じでしょうか。
朝目覚めて、夜になると眠くなる・・・ってやつ!?

そうです、それも生体リズムの一つです。
それは「1日の周期リズム」で、
その他にも、秒単位のリズム(心臓の拍動や呼吸など…一定ですね)や
女性なら、月単位のリズム(月経)
他にも年単位のリズム(冬になると冬眠する、春になると眠くなる、秋になると食欲が増すなど)
これらは地球上、生きているもの全てに備わっているリズムなのです。

はるか昔、原始時代の頃は、この「生体リズム」と「生活リズム」は一致していました

(日の出とともにおき、日中は食糧確保のため体を動かして活動し、日が沈むと眠る)


・・・が、現代はこの「生体リズム」に合わない生活リズムの人が多く(大人も子供も)、そのため、朝起きてもぼーっとしていて頭が働かない、疲れやすい、逆に夜になると目がさえて眠れない・・・

そんな症状が出てきます。

ヒトの生体リズムは、昼間活動して夜に休息・・・というふうにプログラムされていますが
今は深夜まで働く人や、日勤・夜勤を繰り返している人など、変則的に過ごす人が増えてきています。
このように、生体リズムを無視した生活をしていると、様々な不調が現れます。

たとえば・・・

自律神経やホルモン分泌が乱れることで、
頭痛・食欲不振・集中力低下・月経不順・下痢・便秘・免疫力の低下

…身に覚えはありませんか?

さらに、

この生体リズムの乱れをそのまま放置すると、

肥満になりやすく、高血圧や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などの生活習慣病を発症しやすい、と言われているのです

ダイエットには大敵!!

生体リズム、あなどれません



私は現在も、某医院で外来患者さんの栄養指導をさせていただいておりますが

糖尿病を発症している方の職業を聞くと

日勤・夜勤(1週間交代)で不規則な方が非常に多いです。

特に、独身男性の方は、食事も欠食になったり、菓子パンだけになったり・・・

50代、60代の方ばかりではありません。

20代、30代の方も多くいらっしゃいます。


・・・ということは!?

生体リズムに合わせた生活に改めるだけでも
今の不調は随分改善される・・・という方もいらっしゃるはず!!



というわけで


生体リズムの乱れを感じているあなた!!


出来るところからでも構いません。

ぜひ、下記の「生体リズムの調整テクニック」を実践してみてください!!


①朝起きたら、カーテンを開けて朝の光を浴びる!!

人の生体リズムは、約25時間周期と言われています。
1日は24時間・・・ということは、、、数日後には昼夜逆転してしまうのでは??
…と、カンのいい方なら気づかれることと思いますが、

そうなのです!実は、時刻のわかる要因(時計や日光)を取り除いた時
人間は約25時間で活動をしてしまうので、昼夜逆転現象が起きてしまうのです!

ところが、実際は24時間サイクルで生活しなければなりませんね。

…そう!!

朝の光を浴びることで、体内時計を「リセット」するのです!

朝の光を浴びると、14~16時間後に睡眠を促すホルモン「メラトニン」が分泌されます。
スムーズに睡眠出来る準備を、朝起きた時にしてしまうという、、、スゴイですね、体内時計

②起床時刻は一定に!

生体リズムを保つためには、起床時刻を一定にすることが大切なのです。
ですから、できれば夜遅く寝てしまった日も、翌日がお休みの日でも、なるべく同じ時刻に起きる方が、気持ちよく一日を送ることができるのです。

③朝食は、決まった時間に食べる!

もちろん、3食とも決まった時間に食べていただくのが理想ですが、
特に朝食は、脳に「起きたよ~♪これから活動するよ~♪よろしくね☆」
と伝える大事な要素なのです。
決まった時間に朝食を摂ることで、消化酵素なども決まった時間に分泌してくれるため、体内時計もどんどん整ってきます☆

④昼間は活動的に動き、夜は照明も落として暗く、静かでリラックスできる環境に!

日中、活動的に過ごすことで、睡眠の質も高まります。
就寝前は、強い光を避け、リラックスすることで眠りにつきやすくなります☆
(眠るときは、豆球なども消して、真っ暗にする方が良いそうです。)

そして、眠っている間は体の代謝がとても活発になりますが、特に22時~2時の間に分泌される「成長ホルモン」が、内臓脂肪を分解したり、筋肉や骨を作ったり、お肌のターンオーバーを促進させます。

ただし、この時間に眠っている場合に・・・です
ということは・・・

22時~2時に起きているのはもったいない!!


しかし、成長ホルモンは、20代半ばころから少しずつ分泌が減少していくようです


でもそこであきらめてはいけません!!

30代でも40代でも50代でも、成長ホルモンの分泌を高める方法があります!


それは・・・


筋トレをして眠ること!!


筋トレをすることで、筋肉繊維が傷つきます。

それを復活させるために、普段よりもっと「成長ホルモンを出さねばっ!」

と、自ら成長ホルモンをたくさん分泌してくれるというわけです。


ですが、決して無理をなさらず

腹筋やスクワット、腰割りポーズ(お相撲さんが四股を踏むポーズ)などを

出来る範囲でやってみてください。

成長ホルモンという、目には見えないものは実感がわきませんが、

実際に少し体を動かすと、体がぽかぽか暖まって眠りやすくなりますよ☆




…こんな長文をここまで読んでくださった皆さま・・・

本当にありがとうございました。


  


Posted by いこい at 10:25Comments(0)健康ニュース

2015年05月06日

運動に適した時間帯2



前回は、「運動に適した時間帯」として、夕食前を紹介しました。

もう一つ、運動に最適な時間帯として


就寝前

をご紹介したいと思います。


就寝中には、「成長ホルモン」が分泌されるのですが、

この成長ホルモンの分泌により

適度な刺激を受けた骨や筋肉がより強く再生されます。

なので、就寝前に腹筋やスクワットなど、筋肉を使った運動を少し行ってから眠ると

筋肉量が増え、骨の成長も助けるので効果的
・・・というわけです。



夕食前の有酸素運動で脂肪を燃やし

就寝前の筋トレで筋肉をつけると・・・


脂肪が減る+筋肉量が増えることで基礎代謝が上がる(痩せやすい体になる)




最高ですね~



ちなみに・・・


血糖値が気になる方は

血糖値がピーク(最高値)になる食事後30分~1時間前後

に、有酸素運動(ウオーキング・自転車・なわとび・ジョギングなど)を15分~60分程度行うのがとっても効果的



目的によって運動の最適なタイミングが変わってくるなんて、面白いですね
  


Posted by いこい at 14:29Comments(0)健康ニュース

2015年03月30日

運動に適した時間帯1



ところで、皆さまはどの時間帯に運動することが多いでしょうか?

朝食前、朝食後、昼食前、昼食後、夕食前、夕食後、就寝前・・・

色々なタイミングがあると思いますが、


タイトルにも示したように、実は、同じ運動をしても時間帯によって効率が変わってくるのです。

・・・ということは、


時間が許す限りはやはり効率の良い時に行った方が良いですよね


結論から申しますと


ダイエット時の運動にお勧めなのは

夕食前

空腹時には脂肪は燃えやすく、しかも運動後の食事で摂ったカロリーも熱エネルギーとして放出しやすくなるのです。

この時の運動として適しているのが、ウオーキングなどの有酸素運動です。




「ウオーキングを数十分したところで、消費されるカロリーなんて、微々たるもんでしょ!?チョコ1個食べたらチャラやんっ。それならウオーキングしないでチョコ1個食べるのを我慢した方が楽やわ」


・・・と思われる方も多いことと思いますが


ウオーキングの効果は、その場でカロリーを消費するだけに留まりません。


歩くことにより血液の流れが活発になり、血管の弾力性が保持されることで、動脈硬化や高血圧などが改善に向かいます。

その他、身体全体の筋肉の2/3を占める足腰の筋肉が強化されることで、腰痛や膝痛の予防になったり、

運動によって骨が刺激を受け、骨密度が維持されるので、骨粗しょう症も予防でき、

運動によって善玉コレステロールが増加→動脈硬化を抑制でき、

歩く(全身運動をする)ことによって身体的な衰えを防いだり、大脳も刺激され、老化防止にもなります。

他にもスタミナが増加したり免疫力が上がったり・・・・


挙げればきりがありません

チョコ1個食べるのを我慢してウオーキングをやめてしまったら、

確かに、その分カロリーダウンですね。

ですが、その他の効果は見込めません


さぁ、どちらを選びますか!?



「ウオーキングをして、チョコも食べない!!」

…はい、選択肢にはありませんでしたがベストアンサーですね


もう一つ、運動に最適な時間がありますが・・・


長くなるのでまた次回にいたします。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました
  


Posted by いこい at 14:01Comments(0)健康ニュース

2014年12月12日

生活習慣病=食源病



皆さま、こんばんは☆


我が子たちが気になっていた流行語大賞も決まり(だいたい予想通りでしたね…(^▽^;) )
今日は今年の「漢字」も【税】と発表され(これは考えてもなかったです…(^_^;) )
いよいよ今年もあとわずかとなりました。

我が子の通う小学校では、早くも学級閉鎖のクラスも出始めました(*_*;



さて・・・

「食源病」という言葉があるのですが

食源病とは読んで字のごとく、食べ物が源になって起こる病気です。

現代病と呼ばれる「癌、高血圧、心疾患、脳卒中、脂質異常症、肥満、糖尿病、、、」

これらはまさに「食源病」と言えます。



遠い遠い昔、「病気」というのは「悪魔(病魔)」のせいだと言われていた時代がありました。
そこで、お祓いをすることで病魔をやっつける・・・

今から1100年前ごろ、京都で疫病が大流行しました。
その病魔の退散を、祇園社(現在の八坂神社)に祈願し、66本の鉾を作って祈願したのが始まり・・・というのが
有名な「祇園祭」の由来だそうです。

病気の原因は「病魔」だから、病魔払いをすると病気は治る!と信じられていた時代があったのです。


しかし、時は流れ
「病気は病魔なんかじゃない!『菌』が悪い!菌さえ殺せば病気は治る!」
と言ったのがパスツールです。

それからというもの、薬などで菌をどんどん殺して病気を治す時代になってきました。

その時
「病気の原因は菌じゃない!菌が宿りやすい抵抗力の無い体が問題なんだ!」
という人が現れて、、
その人は、コレラ菌を培養して自分で飲んで、抵抗力さえあれば病気は問題ない!と、みんなの前で証明したそうです。


癌の手術をした人は、「癌を切ったので、もう無くなりました!」と言います。
癌は、もう消えた、と思っています。
確かに、切り取ったガン細胞はなくなりましたが、
このがん細胞が何でできたのか!?=がん細胞ができる状況の体だったから・・・
だとすると、もう癌ができない体だ!…とは言えないわけですよね。

「この部分だけが癌なのではなくて、体全体が癌にかかりやすい抵抗力の体だ」ということ
「部分的にではなく、体全体がそういう状況なのだ」ということを把握している必要があるのです。

どういうことかというと

体全体の機能を変えていくことが本当の健康を作る


現代病は、「食源病」


つまり、必要な栄養素が不足しているが、エネルギーは過剰気味なことが多い…故に肥満が増えている。
(肥満は栄養不足からエネルギーになるべきものが脂肪として蓄えられている状態)

そのような肥満から、血液が悪くなっていき(→糖尿病、脂質異常症等)、血管が悪くなっていき(動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞等)・・・そして天寿を全うする前に、働き盛りの時に突然死するケースが増えています。


いわゆる生活習慣病で、病院に行って処方されるお薬のことを考えてみると、
高血圧・・・血圧を下げる
糖尿病・・・血糖値を下げる
脂質異常症・・・悪玉コレステロール値を下げる

これらは、現在の症状を抑えるためのお薬であって、病気そのものを治す薬ではないですね
その証拠に、これらを飲まなかったら症状が出てきますね。
場合によっては、生きている限り飲み続けなければならないお薬たちです。


しかし、食生活を改善してみるとどうでしょう。

高血圧の方は、減塩したりお酒の量を控えたり動物性脂肪を控えて、タンパク質、野菜、果物、海藻類などをしっかり摂るという生活をすると
血圧を下げる効果があります。

糖尿病の方は、1日3回規則正しく食事をし、ビタミンミネラルを十分にとったり、食べる順番を考えたり、まとめ食いや早食いを止めると血糖コントロールが良くなり、血糖値も下がっていくことでしょう。

脂質異常症の方は、脂肪と炭水化物を控えめにして、タンパク質、ビタミン、食物繊維を十分に摂ると、中性脂肪や悪玉コレステロール値が下がります。



何が言いたいのかというと、


現代病は、薬で治すものではありません。

「食べるもの」で現代病にならない体を自ら作って防ぐもの


だと思います。


そのためには


主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事を、
1日3回規則的に食べ、
適度な運動と適切な水分補給で、
自分に合った適正体重を維持しましょう☆






お医者さんにかからないと治らない病気も、もちろんたくさんあります。

・・・が、お医者さんでは治せなくても自分で治せる病気もたくさんあります!

それを見極めて、自分で元気で長生きできる体を作っていきたいですね☆



  


Posted by いこい at 20:32Comments(0)健康ニュース

2014年11月27日

腹式呼吸でリラックス☆



皆さま、こんばんは☆

久しぶりの更新ですが…(^_^;)だんだんと昼間の時間は短くなり、寒くなってきましたね。

2学期になってから、リンゴ病、突発性発疹、風邪…何度も熱を出していた4歳長女、また先週末から熱を出し、今回は熱が6日間続きました(~_~;)
やっと快方に向かいそろそろ1週間ぶりに幼稚園にも行けそうです(^_^;)


さて・・・

「交感神経」「副交感神経」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。


これらは「自律神経」という、自分の意志ではコントロールできない神経です。

交感神経と副交感神経というのは、それぞれ反対の働きをする神経で、


交感神経は、体を活発に活動させるときに働く神経で、「闘争と逃走の神経」…というイメージです。

例えば、
闘争する時(相手と闘う時)、体は緊張して血圧が上がり、心臓の鼓動も速くなり、呼吸も速くなります。
そして逃げる時も体は興奮状態。
仕事などでストレスを感じている時も、この交感神経が活発に働いていると言えます。


副交感神経は、交感神経とは逆の働きをします。

つまり、運動やストレス(緊張)などで活発になる交感神経とは反対に、体がゆったりしている時に強く働くのが副交感神経です。

例えば、
体をリラックスさせている時や、食事をしている時、そして睡眠中は副交感神経が優位に働いています。
緊張状態の時とは逆なので、血圧が下がり、鼓動や呼吸もゆっくりになります。
そして、食物の消化にかかわる機能が活発に働きます。
(唾液や胃酸の分泌、腸管の運動などが促進)


本来は、交感神経と副交感神経が交互にバランス良く働くのが理想的なのですが、

現代社会においては、交感神経が優位になる人が多く、

それによって体の不調を訴えるという人が少なくありません(自律神経失調症)。


仕事や悩みなどでストレスを抱えている方は、交感神経ばかりが活発に働き、血圧が上がったり、血糖値も上がったりすることで生活習慣病を引き起こすことになり得るのです((+_+))


そこで、少しでも副交感神経を優位にして双方のバランスをとることで、体調不良を少しでも緩和する方法として


腹式呼吸をお勧めします。



腹式呼吸のポイントは、吸う息よりも、吐く息の方が長いというところです。

5秒吸って、その息を10秒で吐き切る…そんな感じですね。


呼吸においては、

息を吸う時には交感神経が

息を吐く時には副交感神経が

活発に働きます。

つまり、吐く息の方が2倍長くする腹式呼吸では、

副交感神経が活発になる時間の方が長い、ということなので


腹式呼吸にはリラックス効果がある・・・と言えそうですね☆


悩みなどでなかなか寝つけない夜・・・そんな時にはぜひお布団の中で腹式呼吸をお試しください。



生きている限り、どんな人でも悩みはつきもの・・・(生きている証ともいえますが)
悩みをゼロにすることはなかなかできないことですが、
そのことによる身体の不調を緩和することで少しでも元気に長生きできたらいいな・・・と願いつつ☆





  


Posted by いこい at 23:14Comments(0)健康ニュース

2014年11月20日

歯茎も元気ですか!?



皆さま、こんばんは☆
そろそろテレビでも「今年の流行語」を予想するようになってきましたね。

ウチの小学4,6年の長男、次男も、
「流行語、なにかなぁ~」
『ダメよ~、ダメダメ』やろ~。
「やっと議員になったんです~!」やろ~。
『STAP細胞は…ありません』やろ~。

・・・いやいや、それは「あります」やろ!!(-"-)

そんな会話が飛ぶようになってまいりました(^_^;)

更に、毎年12月にある「今年の漢字」についての話題にも触れた小6長男が考えた今年の漢字は

「政務活動費の『政』なんじゃない!?」

…長男は、号泣会見がことのほかお気に入りで、たまにあのシーンが流れるとすぐテレビに視線が向きます(^_^;)

4歳長女でさえも
「やっとギインになったんですぅ~」

・・・と、テーブルを叩きながら叫ぶ始末(~_~;)


それだけ世を騒がせた出来事だったことには違いありませんが。


・・・ですが、そんな世の中の動向に全く関係なく

小4次男、「今年の漢字は、坂東英二の『バン』やで!」


・・・(°Д°;)エッ!?どこから??



全くのナゾです。




さて・・・


虫歯になると、歯が痛いし、物を食べるのも困難になるので、嫌だけど仕方なく歯医者へ行く・・・私もその一員ですが、

歯磨きをしているとちょっと血が出るな・・・歯周病かな?

でも痛みもないし、、、

・・・と、そのくらいでは歯医者へは行かない方も多いのではないかと思います。


歯周病というのは、歯垢の中の細菌が歯茎の炎症を引き起こして、やがて歯を支えている骨を溶かしていく病気です。


この細菌、お口の中だけで悪さをするのではなく、動脈硬化を誘導する物質を出す原因にもなっているとのこと。


また、歯周病は糖尿病の合併症の一つで、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯周病にかかっている人が多いそうです。

更には、歯周病になると糖尿病も悪化するという、逆の関係も明らかに。


歯周病も、生活習慣病の一つなのです。


毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります


毎日、丁寧に歯磨きをしていても、どうしても取りきれない歯垢は残ります。

歯の表面だけをつるつるピカピカにして虫歯にならないようにしていても、
歯と歯茎の間、歯と歯の間などに残った細菌が歯茎に悪さをすると、歯を支えている歯茎や骨がダメになり、折角のきれいな歯も抜けてしまいます。

半年に一度は歯医者さんへ行ってきれいにお掃除をしてもらうことをお勧めいたします。

歯茎の炎症が全身に多くの影響を与えます。

80歳で20本の歯が維持できるように・・・これも元気で長生きできる秘訣の一つです☆



  


Posted by いこい at 23:23Comments(0)健康ニュース

2014年11月17日

1日3回、規則的に・・・



皆さま、こんばんは☆

小6長男、先週末無事に修学旅行から帰ってきました。
広島へ行ったので、お土産は「もみじまんじゅう」
中身はあんこやチョコやアーモンド・・・なんだか色々ありましたがどれもおいしかったです☆

そして、いつも登場していた3歳長女、ついに4歳になりました!
本人にとって「4歳」は、非常に大きい存在のようで
「4歳やし、できる!」
・・・が、口癖に(^_^;)

いつまで続くでしょうか(^v^;)

ちなみに、体格(身長、体重)は、2歳児ですkao11



さて・・・


いつも申しておりますフレーズを、今日は最初に出してみます。


主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事を、

1日3回規則的に食べ、

適度な運動適切な水分補給で、

自分に合った適正体重を維持しましょう☆



いつも見てくださる方には、もう「耳にタコ」のフレーズですが、

今日はこの中の

1日3回、規則的に・・・


これを取り上げてみたいと思います。



なぜ、「1日3回、規則的に」が良いのでしょうか。


1日3回、というのは、

朝食・昼食・夕食

のことです。


規則的に、というのは、

毎日大体決まった時間に、均等な時間配分で・・・

例えば、朝7時朝食、昼12時昼食、夜18時夕食

のような感じです。

もちろん、この時間でなくても、多少ずれても良いのですが、

なるべく朝食は、朝起きてから30分以内に食べ始め、

夕食は、遅くても就寝3時間前には済ませておきたいものです。



朝起きてからずっと何も食べないでいると、体は活動をするために自らエネルギー源である「ブドウ糖」を作り出し血糖値を上げます

これは、生きていくためには重要なことなのですが

カロリー過多の栄養不足が多い現代の日本人にとっては、少々ありがた迷惑ですね。。。(・.・;)


朝、早く起きたものの、朝ごはんを食べずに活動を始めて、2,3時間経ったところで朝食を摂るよりも、

できたら朝起きたらすぐに何か食べるようにしましょう。



1日に1回、2回の食事回数になると、長時間食べないことになるので

体は、いつ次に食事が入ってくるかわからないので、エネルギーを溜めこむ体になってしまいます。

これも、生きていくためには重要なことですが、やはりあまりうれしくないことですよね。



その上、食事回数を減らすと必要な栄養素を摂るのが難しくなります。

ただでさえ、「一日30品目」なんて言われていて、3食あったら1食当たり10品目そろえたら良いところを

1日2食にしてしまうと、1食当たり15品目もそろえないといけないし、1日1回しか食べなければ・・・


当然、必須栄養素を充足するのは困難になってきます。


品数をそろえるのが面倒でも、食事回数が少ないとやはりお腹はすくので量はたくさんになりがち・・・ということは、栄養が偏ります。



そんなこんなで、「1日3回、規則的に」というのがベストなのかな、と思います。



おさらいをしますと、

1日に朝食・昼食・夕食の3回の食事を、

朝起きたらなるべく早めに朝食を摂り、

夕食は就寝3時間前には済ませましょう☆



全国でも滋賀県が最下位と言われている「健康寿命」・・・

少しでも延ばして元気で長生きしたいですね☆


  
タグ :健康寿命


Posted by いこい at 23:02Comments(0)健康ニュース

2014年11月13日

サルコぺニア肥満



皆さま、こんばんは☆

小6長男、広島方面へ修学旅行に行きました。
たったの1泊なのに、寂しい・・・(ノД`)・゜・。

当たり前ですが、携帯電話やカメラは禁止。
・・・カメラくらい、いいのになぁ~…( ̄д ̄)



・・・さて


最近耳にするようになってきた「サルコぺニア」についてですが、

サルコぺニアとは

加齢や、食事制限だけのダイエットによる栄養不足、運動不足などで筋肉量や筋力が著しく低下した状態のことを言います。



そして、サルコぺニア肥満というのは、

筋肉が衰える(サルコぺニア状態)→基礎代謝量が減る(痩せにくい体)→脂肪が増加

というように、筋肉減少+脂肪増加(肥満) = 非常に危険  な状態です。



サルコぺニア肥満は、筋肉が減少し、その代わりに脂肪が増加するため全体として体重や体型が変わらない場合があり、「自分は肥満だ」とは気づきにくく知らないうちに生活習慣病が進行してしまうという恐ろしい肥満です。



人間は、30歳代前後から徐々に筋肉が減少していきます。

筋肉が減少しているのなら、体重も減っていくのでは!?
・・・と思ってしまいますが、体重に変化がない・・・ということは

筋肉の減少した分だけ脂肪が増えているということになります。


20代の時と体重は変わらないのに、40代になった今、体型が・・・

というのは、20代よりも筋肉量が減って、脂肪が増えたからなのです。


20代の頃と同じ食事量なのに、40代の今、なんだか体重が徐々に増えてる・・・

というのも、筋肉量が減った分、エネルギーを消費できない体になってしまっているから

20代と同じ食事量だと体重が増えるのです。



サルコぺニア肥満になると生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)になりやすく

また、筋力低下にともなって運動機能が低下し、ロコモーティブシンドロームになるリスクが高くなります


(ロコモーティブシンドロームとは、骨や筋肉、関節などの運動器の機能が低下することで、将来介護や寝たきりになる危険性が高い状態のことです。)


加齢で筋肉量や筋力が低下するのは防ぎようがないのですが、

運動不足や、過度の食事制限減量(もはやダイエットとは言えません)による栄養不足というのは、気をつければ防ぐことができます。

そして、30代頃から加齢で筋力が低下すると分かっているのですから、30代のうちから積極的に筋肉を使って、衰えを防ぐことが、元気で長生きできることに大いに役立ちます☆


もう30代は終わってしまった・・・

という方も、これからの人生のために、積極的な運動、そしてキチンと栄養素を摂ることを心がけましょう。


そのためには

主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事を、1日3回規則的に食べ、適度な運動と適切な水分補給で、自分に合った適正体重を維持しましょう☆




・・・と、いつもこの結論に落ち着くのでした(^_^;)



   


Posted by いこい at 22:24Comments(0)健康ニュース

2014年11月10日

ヘルシーグラタン

皆さま、こんばんは☆

今日、3歳長女を小児科へ連れて行ったら、

…やはり、まさかの「突発性発疹」でした(゜o゜;)
(昨日の記事にこの経緯を書いております)

今週末4歳になる長女、いまさら突発疹~~!?

…先生が言うには、3歳でかかる子もまれにいるとのこと。

突発疹に加えて、前回のリンゴ病からの咳が続いていた上に中耳炎も併発していたことで高熱も長引いたのでしょう・・・と((+_+))
2学期になってから、幼稚園をお休みしてばかりの長女なのでした(^_^;)



さて・・・

今日は、グラタンに使うホワイトソースに必須の「小麦粉、牛乳、バター

この3つを使わないホワイトソースを使って、グラタンを作りました。

そのホワイトソースの材料は・・・


ご飯(残り物の)、無調整豆乳、調味料(鶏ガラ粉末スープ)


以上です!


作り方は・・・

まず、ご飯(茶わん1杯程度)と調味料適量をミキサーに入れ、調味料が溶けるように少量のお湯を入れて混ぜます。

次に、ご飯がひたひたになるくらい豆乳を注ぎ、ミキサーにかけます。

豆乳がこのくらいの量だと、ミキサーも動きづらい感じになるので、そうなったらミキサーを止めて豆乳を加えていきます。

豆乳を投入(なんちゃって)→ミキサーでミックス…をホワイトソースくらいの粘度になるまで繰り返します。


最後に味を見て、自分の好きな味付けにしていきます。
ちなみに私は、鶏ガラスープとこぶ茶粉末を加え、さらに豆乳臭さを緩和するためにハーブの入った塩(「クレイジーソルト」)を使いました。


具は、好きなもので(^_^)

ウチは、今日はかぼちゃとブロッコリーとマイタケを具にしました。




この上に、「豆乳ご飯のホワイトソース」をかけます。



そして、チーズとパン粉を少々→240度6分ほど焼きます。(オーブントースターまたはグリルで)



見た目、立派な「グラタン」です。

でも、中身は
かぼちゃ、ブロッコリー、マイタケ、豆乳、ご飯(ちなみにうちは麦ごはん)

これ1品で、野菜・きのこ(ビタミン、ミネラル)、大豆製品、チーズ(たんぱく質、脂質)、ご飯(炭水化物)と、五大栄養素がすべてそろっています☆

ほぼ野菜ですが、立派な主菜になりそうですね☆

ご飯に水分を加えてミキサーをすると、ノリ状になるので、それをホワイトソースのトロッとした感じに似せるというわけです。

うちは、3歳長女が乳アレルギーなので、豆乳にしていますが、もちろん、豆乳でなくても牛乳でもいけますヨ☆

(まあ、最初に「小麦粉、牛乳、バターを使わないで・・・」と謳っているので牛乳にしてしまったら意に反しますが^_^;)


ホワイトソースを手作りして「だま」ができてしまうことがよくありますが、これは「だま」ができません!

簡単に作れるので、ぜひ一度お試しください☆


  


Posted by いこい at 23:17Comments(0)お食事

2014年11月09日

コレステロール、下げ過ぎていませんか?



皆さま、こんばんは☆
ちょうど先週の日曜日から3歳長女が高熱を出し、人生初の40℃越えを経験しましたkao09
長男も次男も、40℃越えは5歳(年長さん)の時。
兄ちゃん達よりも少し早かった・・・(^_^;)

そして、5日間の高熱が終わると、お腹と太ももに赤い発疹がたくさん・・・!!

・・・もしや

突発性発疹!? Σ(゜Д゜)!

あと1週間で4歳になる長女・・・このトシで、突発疹なのか!?(~_~;)

日~木まで高熱で、金曜・土曜は平熱だったのに、今日(日曜)また熱が出てきたのでまた病院行きか・・・(+o+)




さて・・・


何度も登場していますが、「LDLコレステロール」

・・・これ、「悪玉」コレステロールと言われているので、なんだか悪者のようにも見えますが、


本当は、たくさんの大事な役目を持っています。

コレステロールの役割は

・細胞膜の強度を保つ
・ホルモンの材料
・胆汁酸(脂肪を分解、吸収する)の原料

などで、細胞はコレステロールが無くては作られないのです。

炭水化物や脂肪の多いものをたくさん食べて中性脂肪が増え過ぎると、LDLコレステロールが小型化⇒酸化して、動脈硬化をおこす原因になってしまうのですが、


逆に、少なすぎると、脳内出血を起こしたり、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなったり、ガンになりやすくなったりもすると言われています。



コレステロールの値を気にする前に「中性脂肪」が高くないかをチェックしましょう。


中性脂肪が多いほど、動脈硬化の原因となる小型のLDLコレステロールが生み出されてしまいます。


HDLの値が、LDLの値の半分を下回っていなくて、中性脂肪が多くなければ、多少コレステロール値が高くてもOK!

・・・というのが、最近の見解のようです。


中性脂肪が増える原因は。。。

・糖質(ジュース、せんべい、クッキー、まんじゅうなどのお菓子類、飲み会後のシメのラーメン、など)の摂り過ぎ
・脂質の多いもの(肉の脂身、揚げ物など)の摂り過ぎ
・お酒の飲み過ぎ
・夜遅くの果物の摂り過ぎ
・運動不足
・遅い時間の夕食


などがあります。


心当たりのある方は、ご注意をkao_11


ちなみに、LDLコレステロールは、100ml/dl以上ある方が良いとのこと。

低い場合は、栄養不足や肝機能障害が考えられます。

お薬でコレステロールを下げている方も、下げ過ぎには気をつけましょう!






  


Posted by いこい at 22:14Comments(0)健康ニュース

2014年11月04日

生活習慣病予防の最善策☆



皆さま、こんばんは☆
ご無沙汰しております。
諸事情により、しばらく更新できずにいました・・・(;´・ω・)



さて・・・

このブログを全部ご覧いただいている方は・・・なかなかおられないとは思いますが、
(自分くらい!?(^_^;) )

自分で読み返してみて、


色々と書いているけど、いったい何が言いたいのか・・・


知っている知識だけを並べてみただけのような・・・


これらを皆さまにお知らせできたところで、「健康寿命」を延ばすことに貢献できるのか・・・


いろいろと迷いが出始めてきました(;一_一)




何のために野菜をたくさん食べるのか!?


何のために体重を落とすのか(肥満を解消させるのか)!?



「痩せなきゃ、中性脂肪が・・・コレステロールが…血糖値が正常にならない!」



そんな人たちは、確かに野菜をたくさん食べることで、満腹感を得て総カロリーを落としたり、
コレステロールを減らしたり、中性脂肪を減らしたりするのかもしれません。


でも、そうすると「野菜を食べなきゃ!病」に取りつかれる人が現れるかもしれない・・・


ご飯(米飯)を食べるのが怖い
肉を食べるのが怖い
野菜を食べていれば、大丈夫・・・!?




・・・そんな強迫観念に囚われたりしてしまってはいけません。


「〇〇が体にいい」
「〇〇はよくない」


・・・そういういろんな情報が、テレビや雑誌やネットなどから得ることはできますが
必ずしも自分に当てはまるとは限らない情報もたくさんあることも事実です。

「ある人にとっては良くても、別の人にとっては良くない」

そんなことは、多々あります。



ですが、食生活の基本・・・これは誰でも当てはまることだと思います(例外もあるかもしれませんが)

常に申し上げていることですが、


主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事を、1日3回規則的に食べ適度な運動適切な水分補給で、自分に合った適正体重を維持しましょう☆


そう、「適正な体重に」することが大切です。


そのためには、

今までの自分の食事内容(間食も含め)を確認して、「主食・主菜・副菜」がそろっていたか、またそれらのバランスが良かったかどうか

※バランスの目安は、成人女性の平均身長くらいの方や、腹八分な健康食だと、1食当たり600mlくらいのお弁当箱の中に「主食:主菜:副菜=3:1:2」の割合で詰められる量※
くわしくは、9月10日の「魔法の弁当箱」をご覧ください→http://oasis.shiga-saku.net/e1080825.html


1日3回(朝食・昼食・夕食)規則的に食べていたか(夜は遅くなかったか、朝食を抜いてはいないか・・・)



運動はできているか(家事の合間のちょっとしたストレッチや、姿勢を正すなど意識して身体に負荷をかけて生活しているかどうか)



そういった、毎日の生活を見直すことが、生活習慣病を予防または改善するための最低条件です。



「肥満」の方が痩せるのは、適正体重にするため、
「るい痩」の方が太るのも、適正体重にするため。

日本の現状では、肥満の方が増えているので、ダイエット=体重を減らす、というのが一般的な形で紹介されていますが、決して誤解なさらないように・・・。

目的を見失ってはいけません。


痩せるために、極端にご飯を食べなかったりお肉も食べなかったりすると、はじめは確かに体重は減ります。

しかし、それでは栄養不足になってしまい脂肪がエネルギーに変わることができないので脂肪は溜まったままで
筋肉などが落ちてしまい、ますます痩せにくい体質になってしまいます。


肥満=エネルギー過多の栄養不足



大事な栄養素をきちんと摂らないと、脂肪を燃焼できなくなります。




主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事を、1日3回規則的に食べ適度な運動適切な水分補給で、自分に合った適正体重を維持しましょう☆


しつこいようですが、健康で長生きするためにはこのことが最低条件で、

サプリメントや健康食品を摂るのも一つの手ですが、それはこの環境が整って初めて効き目があるものもありますので

十分にご検討ください。



なかなか更新できない日が続くかとは思いますが、

今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>


ここまで読んでいただきありがとうございます☆


  


Posted by いこい at 14:13Comments(0)想いつくままに

2014年10月28日

善玉コレステロールを増やすには!?

皆さま、こんばんは☆
いよいよ寒くなってまいりましたね。。。
我が家は早速、こたつをセット。


・・・「待ってました!!」とばかりにこたつにもぐりこむのは、やはり子どもたち(^o^;)

そして、「足が当たった!」とか、「邪魔!!」とか、早速はじまる喧嘩・・・(;一_一)

せっかくセットしたけど、もう撤収したくなってきたのでした・・・(ーー゛)



さて・・・

健康診断での血液検査の検査値で気になる項目、、、

血糖値、コレステロール、中性脂肪、肝機能・・・色々ありますが、

「HDLコレステロール」に注目したことはありますでしょうか。

コレステロールには、

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)HDLコレステロール(善玉コレステロール)

の2種類がありますね。

LDLコレステロールは、140ml/dl以上だと、「高LDLコレステロール血症」
HDLコレステロールは、40ml/dl未満だと、「低HDLコレステロール血症」

と呼ばれ、「脂質異常症」ということになります。

以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、HDLコレステロールに限っては、低い方が良くないので、「高脂血症」という呼び方では誤解を招く?という感じで、「脂質異常症」というふうに変わりました。

(脂質異常症には、もう一つ「中性脂肪」が150ml/dl以上、という基準値もありますが、今回はコレステロールのお話なので省略します)


「LDLコレステロールが高すぎるので、減らさなきゃ・・・」というお話はよく聞かれ、油ものを控えたりコレステロールの多い食品を控えたりして頑張っている方もいらっしゃるかと思います。

では、「HDLコレステロールが低いわっ」
・・・という場合は、どうすれば高くできるのでしょうか。


それは、運動です!

HDLコレステロールを高めるためには、運動は欠かせません!

しかも!

LDLコレステロールを低くするためにも、やはり運動が効くのです!!

運動によってLDLコレステロールの材料となる中性脂肪を減らすことで、LDLコレステロールが減るのです。

つまり、運動はHDLコレステロールを高めるとともに、LDLコレステロールを低くすることができ、血圧を下げる効果もあり、動脈硬化の進行を抑えることにつながります。


少し昨日のお話と重なりますが、

運動によって、生活習慣病を防いだり、すでに生活習慣病にかかってしまった場合でも、解消することもできるのです。


この場合の運動とは、特別なことは何もなく、ただ「身体を動かす」ことなのです。

普段より少し早歩きをしたり、家の中ではいつもよりしっかりと掃除機をかける、ぞうきんがけをする、姿勢を常に正しくする、、、、

日常生活を送りながら少しだけ普段より負荷をかけるだけでも運動になります。

(もちろん、それ以外にスポーツをしたり、筋トレをしたり、ストレッチをしたりすると、より効果的ですが)


LDLコレステロールが基準値以内であっても、HDLコレステロールが低いと、動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳梗塞をおこす例が多いため、予防には両方のバランスが重要となってきます。

LDLとHDLの比が2.0以下(つまり、LDL:HDL=2:1 以下)

が、理想的と言われています。



運動とは逆に、HDLコレステロールを減らすものは、というと、


喫煙です。

喫煙は、HDLコレステロールを減らすうえに、LDL(悪玉)コレステロールの酸化を促進させます。
酸化されたLDLコレステロールは特に、動脈硬化を促進させます。

喫煙&運動不足の方は、心筋梗塞に要注意!


コレステロールの酸化を防ぐためには、「抗酸化ビタミン」である、ビタミンCやEを積極的に摂りましょう。

緑黄色野菜(トマト、かぼちゃ、ニンジン、ピーマンなど)や、魚類ではサケやサバなどにも含まれています。

野菜、魚が不足している方は、ぜひ積極的に摂ることをお勧めいたします。


運動、禁煙でHDL(善玉)コレステロールを増やして、抗酸化ビタミンでLDL(悪玉)コレステロールの酸化を抑えて動脈硬化を防ぎ、健康寿命を延ばすことで元気で長生きできますようにicon12



  


Posted by いこい at 22:35Comments(0)健康ニュース

2014年10月27日

運動不足・・・してませんか?



皆さま、こんばんは☆

現在我が家の小6長男が3歳頃、秋が深まり風が冷たくなる頃から咳が止まらなくなり(特に眠りについた頃)、半年ほどアレルギーの薬を飲み続けました。
成長するにつれて気管支も強くなったのか、小学校に入る頃にはそんな症状も出なくなりました。

・・・が、今度は現在3歳長女がこの長男と同じような症状で・・・kao_20
長女は小さいころから(今も小さいですが(^_^;))口腔内が非常に敏感で、ちょっと歯に何かが挟まっても吐き、泣き過ぎても吐き、笑い過ぎても吐き・・・当然、咳をしても吐き・・・吐いてばかりの人生(~_~;)

・・・それで先日も、連日続く咳のせいで食べたものは全部出てしまうという事態が続いたのでとうとう病院へ行ったら、小6長男が3歳の頃に飲んでいたような薬を処方されました。
数回飲み、少しずつ改善しているような気がしている今日この頃・・・kao08

今夜から急に寒くなるようなので、皆さまもご注意くださいm(__)m



さて・・・


昔、昔は普通に生活するだけでもかなり体力を使っていたので「運動不足」というようなことはなかったんだと思いますが、最近は家事も自動化、移動も自動車で、日常生活の中での運動量がかなり減少しているため、意識をして動かないと健康を維持するだけの運動量を確保するのが難しい時代であると感じます。

日常生活が便利になった反面、運動不足による健康障害が発生するようになった現代。

運動不足がもたらす疾病の大半は「生活習慣病」・・・



運動不足によって・・・
・脂肪が蓄積する・・・⇒肥満、高血圧、脂質異常症

・心肺機能の低下・・・⇒息切れ、脈拍数の増加など

・筋力の低下・・・⇒腰痛、膝痛

・起立性調節障害・・・⇒めまい、脳貧血

・糖代謝機能の低下・・・⇒糖尿病

・骨密度の低下・・・⇒骨折、骨粗しょう症

・ストレス耐性の低下・・・⇒情緒不安定など


運動不足・・・あなどれないですね(・.・;)

でも、つまりは運動不足を解消すればこの大半の「生活習慣病」も予防が可能ということなのです!


普段、運動不足を感じている人は、なかなか意識して体を動かすのも、しんどいなぁ~・・・と思う方もいらっしゃるとは思いますが、運動することによっていろいろな「自覚」も現れてきます。
例えば・・・

動きが軽くなった☆
疲れにくくなった☆
よく眠れるようになった☆
体重が減った☆
胃の具合が良くなった☆
便秘が改善された☆
労働意欲が出た☆
風邪をひきにくくなった☆
息切れしなくなった☆
腰痛が良くなった☆
肩こりが良くなった☆


このような自覚が現れると、運動する喜びも生まれ、続けようという意欲も高まり、心身ともに大きな効果が得られるのです☆


「秋」真っ盛りの今・・・☆

何かスポーツを始めよう!
・・・とまで考えなくても、普段よりも少し体を動かそうという意識を持ってみませんか?

「姿勢」を正すだけでも、普段猫背だったりイスの背もたれにもたれた生活をしている人にとっては、立派な「運動」になっています。

普段、ソファーに横になってテレビを見ている生活をしている人が、横にならずに座ってテレビを見るようにする・・・これだけでも「普段よりは体に負荷がかかっている」ことになるのです。

小さなことから始めていき、毎日少しずつ負荷をちょい足ししていくくらいのペースで、長く(できれば生涯)続けられたら良いと思います☆

ご自分のライフスタイルに合わせた運動を取り入れて、皆さまが元気で長生きできますようにicon12



  


Posted by いこい at 23:19Comments(0)健康ニュース

2014年10月26日

塩麹(しおこうじ)効果&使い方



皆さま、こんばんは☆

「塩麹」・・・流行りだしてからずいぶん経ちますが、ウチで使い始めたのはほんの数か月前。

もともと「甘酒」や「酒粕」系がちょっと苦手だった私なので、「塩麹」も見た目が甘酒に近いことからちょっと敬遠していたのですが、試しに使ってみたところ、なかなか良い!!

野菜炒め用の豚肉の薄切り300gほどに大さじ1杯の塩麹を暫くつけてから炒めるとに本当に柔らかくなり、3歳長女が、お肉を口に入れた後飲み込めなくてベーッと出してしまう・・・という事態にならなくなりました☆

ささみフライを作る時、ささみ肉に塩麹をつけてから衣をつけて揚げると、これも本当に柔らかくなりびっくり!
・・・ただ、ささみフライが大好きな旦那ちゃんからは「いつものささみフライの方がいい・・・」と若干不評でしたが・・・(なんだかチーズのような風味がする・・・と、ちょっとチーズが苦手な旦那ちゃんには合わない感じでしたが、私はこっちの方がいいと思います(^_^;)人それぞれですね)

塩分が、ちょうどお味噌くらいの感じなので、みそ汁にも少し入れてみたこともありますが、旨みが塩味の角を丸くしてくれる感じで良かったです☆


いつも市販の「塩麹」を買って使っていますが、
今日たまたまあいとうマーガレットステーションのイベントに行ったときにお店で「米こうじ」を見つけたので買ってしまいました(^o^;)

早速、自家製「しおこうじ」を作ってみました。
1週間後が楽しみです☆


さて、この塩こうじ君、それ自体の旨みもあるのですが、更にこれをつける食材(肉や魚など)のデンプンやタンパク質を分解して糖やアミノ酸に変えてくれるので、いっそう旨みが増すのです。


「味が良くなる」というだけでも、使ってみたくなりますね☆

しかし! それだけではないのです!!


塩こうじ君は健康にもとっても良いのです☆

塩こうじは発酵食品のため乳酸菌もたくさんいます。
腸内環境をよくしてくれるので、便秘解消効果が期待できます。
腸内環境が整うと、肌の調子も良くなり、免疫力もアップするそうです☆

また塩こうじに多く含まれているのが、ビタミン B1、B2、B6といったビタミンB群
これらの成分には疲労回復効果があり、中でもビタミンB6は脳内伝達物質の合成に不可欠な成分。
アンチエイジング にも非常に効果があります。

そして、食材のデンプンやタンパク質を糖やアミノ酸に分解してくれるということは、消化・吸収がアップし、胃にも優しくなるということです。

他にも、麹に含まれるアミノ酸の一種、「GABA(ギャバ)」が神経を鎮静させる働きがあり、ストレスの軽減が期待できます。

美味しくなって、しかも健康に良いともなれば、使ってみたくなりますね☆


使い方も意外と簡単☆
肉や魚、野菜にうっすらまんべんなくつけておくだけ(30分~24時間、お好みで)、それだけで旨みUP、健康UPが・・・!

具体例・・・

サンマの塩焼きの、塩代わりに「塩こうじ」をすりこんでおいたり、
野菜いためのお肉に、炒める30分ほど前にからめておいてからいつも通り炒めたり、
キュウリ丸ごと一本に塩こうじをつけて一晩おいて浅漬けにしたり、
ホームベーカリーでパンを焼くときに、塩を1斤につき3~4g入れますが、その塩の代わりに塩こうじを8gほど入れてみたり、
納豆に塩こうじを混ぜておいておけば、「発酵食品×発酵食品」で、さらにGOOD☆

他にもいろんな使い道があるかと思います。
(塩の代わりに・・・と考えてみるとわかりやすいかと)


ぜひ、お試しください☆

発酵食品を積極的に摂って、元気で長生き☆icon21
  


Posted by いこい at 23:49Comments(0)健康ニュースお食事

2014年10月24日

朝食抜きは肥満のモト!



皆さま、こんばんは☆

小4次男、頭がすごく痛い・・・ということで、学校の保健室から電話があり、迎えに行くことになり・・・。

車で行こうか、自転車でいこうか迷った末、ちょうど1年生の下校時間と重なるので子どもたちがたくさんいるところに車を乗り入れるのが怖かったということもあり、自転車でお迎えに行きました。

保健室で寝ていた次男、私が自転車で迎えに来たことを知ると


「え~face07歩けない~・・・車で来て~!」

・・・えっ( ̄д ̄;)


体を起こすと激しい頭痛に襲われるようで・・・(;´・ω・)

次男の頭の中には「くも膜のう胞」という、詳しくは知りませんが空洞だか水たまりだかの空間があることが、幼稚園の時に撮ったMRIの画像でわかり、頭が痛いと聞くとちょっと心配なので、、、仕方がないのでもう一度出直して、車で再度お迎えへ。


幸い、夕方には頭痛は治まり、何事もなかったかのように「ピアノ(習い事)行ってくる!」と、行ってしまったのでした(^_^;)

・・・もう少し保健室で休ませてもらったら、自力で帰れたんじゃないのか!?




さて・・・


昨日は「早食いは肥満のモト!」というお話をしたのですが、⇒http://oasis.shiga-saku.net/e1093147.html

今日は、一見「食事を抜くとその分食事量が減るので痩せるのでは?」と思えるけど実は肥満のモトなんですよ、というお話をしたいと思います。


我々は、起床時は体温が低いのですが、朝食を食べることで体温が上がり代謝も活性され、エネルギーを発生しやすい体になります。

ところが朝食を食べないでいると体は飢餓感を覚え「今度いつ食べ物が入ってくるかわからない!」。。。と、エネルギー発生を抑えるようになります。また、体内で脂肪を合成する能力が上がり、脂肪分解をおさえようとします・・・つまり、脂肪をためやすい体になるので、やせにくい体になってしまうのです。

さらに、朝食をとらないで活動を始めると、血糖値が低下します。
そうすると、普段よりも空腹感が大きくなり、食欲が増すので次の食事が多くなりがちです。

食事が多くなると、当然血糖値もたくさん上がるので、インスリン分泌も増えます。

昨日のお話で触れましたが、インスリンが多く分泌すると、余分な糖分は脂肪に変わるので肥満になりやすくなるのです。

その上、欠食後の食事は、「食後高血糖」を引き起こします。




↑食べていない時間が長いほど、次の食事の時の血糖値の上がり具合が大きいですね。

血糖値の上がり具合が大きい、ということは、それだけ、その後のインスリンの分泌が多くなるということです。

インスリンの分泌が多いということは・・・そう、肥満になりやすいんですね(~_~;)



痩せるためになるべく食べないでおこう~!

・・・というのは、誤りです。

確かに、「絶対量」が少ないと体重は落ちていきます・・・が、必要な量の食事がとれていないということは必要な栄養素も摂れていないということ・・・つまり、「栄養失調」状態ですので、痩せるというよりはやつれる・・・体にもよくありませんね。


「ダイエット」=食事制限・減量、、、ではありません。

ダイエットというのは、「運動や食事量を管理することで、適正な体重にすること」です。

だから、適正体重よりずっと痩せている人だったら、食事量を増やして体重を増やしていくのが「ダイエット」なのです。

巷では色んな「ダイエット」が蔓延していますが、どんな体型の人でも言えることはひとつ、


主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事を、1日3回規則的に食べ適度な運動適切な水分補給で、自分に合った適正体重を維持しましょう☆

それが、健康寿命=元気で長生きできる期間を延ばす方法の一つです☆

  


Posted by いこい at 23:40Comments(0)健康ニュース

2014年10月23日

早食いは肥満のモト!




皆さま、こんばんは☆

最近、3歳長女がおそらく「リンゴ病」になりました。
リンゴ病は、ほっぺが赤くなる特徴からそう呼ばれるそうですが、正式には「伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)」という、ウイルス感染症です。

たいていは幼児~小学生がかかる病気で、長女が通う幼稚園でも少し流行っていたそうなので、、、

ほっぺが赤くなる1週間ほど前に風邪の症状が3,4日ほど現れて(微熱、咳)、治ったな~と思ったらほっぺが丸2日ほど真っ赤・・・でも熱は無い・・・これはやはり、リンゴ病かな・・・程度だったので、病院へも行かずでした。

それから10日ほどが経ち・・・

旦那ちゃんが体調を崩しました。
37度後半の熱と、関節痛、倦怠感・・・

インフルエンザにしては熱が低い・・・。
・・・もしや!?

と思って、調べてみると
大人がかかった場合のリンゴ病の症状⇒関節炎!

なんと!お父さんがリンゴ病~!?kao11

感染力の弱いウイルスのはずなのに。。。
しかも、3歳長女と接する機会が、家族の中で一番少ない旦那ちゃんがうつるなんて・・・

二度びっくりです(~_~;)


ちなみに大人の場合は、「リンゴのような赤いほっぺ」にはならないそうで…(^_^;)
(ちょっと期待したけどkao_7




さて・・・


どうして、「早食い」をすると肥満になるのでしょうか!?


満腹感を感じる(20分間くらい)までに食べ終わってしまうと、まだお腹がいっぱいじゃないから更に何か食べてしまう可能性もあるから・・・!?

それもあると思います。

でもそれでは、もう食べる量を決めておいて(これ以上は食べない!と決めておいて)、その量だけだったら、5分くらいで超高速で食べきっても太らない・・・という理屈になります。


ところが、たとえ食べる量を決めていても、早く食べると太る傾向にあるのです。

なぜでしょう。



それは・・・

一気にたくさんの食べ物を食べると、当然一気に血糖値が上昇します。

血糖値が急上昇すると、、、血糖値を下げるホルモンの「インスリン」が、大量に分泌されます。

ところがこのインスリンには、エネルギーを脂肪に変えて蓄えてしまう性質があるのです。


なので、急激に血糖値を上げるような食べ方、つまりインスリンを大量に分泌させてしまう食べ方をすると、中性脂肪を増やすことになる・・・その食べ方というのが、「早食い」なのです!


血糖値を急激に上げない食べ方は・・・

①ゆっくり食べる

②糖分の吸収をゆっくりにしてくれる働きがある「食物繊維」のあるもの(=野菜:副菜系おかず)を先に食べ、次に糖分の少ない食べ物(=主菜系おかず)を食べ、最後にご飯などの主食、という順番で食べる


そうすることで、インスリンの分泌を節約することができます。


早食いの人がゆっくり食べるのは、なかなか難しいようです。


ゆっくり食べるためには、よく噛むことです。
生野菜などをたくさん食べていると、噛みごたえがありなかなか飲み込めないので結構時間がかかり、主食にとりかかるまでにかなり満腹に感じるので、ご飯のドカ食いも防ぐことができます☆

また、面倒と思われるかもしれませんが、ひと口食べるごとに箸を置いたり、口の中のものがすべてなくなるまで次のひと口を入れない・・・というのも有効です。

楽しく会話をしながら食べるのもよいと思います。

何か、ご自分に合いそうな食べ方を見つけて、できれば満腹を感じるまでの時間「20分間」までに食べきらないようにしてみましょう。

「どんなにゆっくり食べたって、5分で終わっちゃうよ~・・・(・.・;)」
という方・・・もしかしたら食事量が少ない、またはよく噛まないと食べられないというものが少ないということが考えられます。

食物繊維やたんぱく質が少なく、炭水化物や脂肪が多い食事だと脂肪として蓄えられやすい食べ物の上、柔らかくてすぐに飲み込めてしまうものが多く、早食いの原因にもなり、ますます肥満の道を進んでしまいます。
くれぐれもご注意ください。



食事は、ゆっくり、よく噛んで、楽しい食卓で・・・☆

元気で楽しく長生きできるために、早食い習慣のある方は一度見直してみませんか!?






  


Posted by いこい at 22:28Comments(0)健康ニュース