
2014年08月31日
災害に備えて・・・
皆さま、こんばんは☆
小6長男と小4次男、2学期を目前に散髪に行きました。
2学期が始まるとすぐに運動会の練習が始まるので、髪の毛は短い方がいいかな・・・と思い、床屋の人に髪型を伝えて切ってもらいました。
出来上がった結果、私はもう少し短くてもよかったかな~・・・(短い方が長持ちするし(;´∀`))と思ったけど、二人とも口をそろえて「え~・・・思ったより短い・・・(>_<)」
・・・ということは、中途半端な長さってこと・・・!?
……( ̄д ̄;)
さて・・・
明日、9月1日は、防災の日ですね。
今から91年前の1923年9月1日午前11:58、関東大震災が発生。
1960年(伊勢湾台風襲来の翌年)に防災の日に制定されました。
この日は各地で防災訓練が行われているようです。
避難経路や避難場所の確認のほかに、「防災グッズ」のチェックも大切です。
特に、糖尿病やその他疾患をお持ちの方は、お薬などが切れないようにすることが大事です。
予備のお薬を持っておくことのほかに、自分が何という名前の薬を1日に何回飲んでいるのか、
例えば糖尿病の方でインスリンを使っている方は、インスリンの種類と単位なども暗記しておく必要があります。
具体的に必要なものは
・お薬(2週間分くらいの予備)
・通院している病院の連絡先や治療内容・処方箋のメモ
・お薬手帳、保険証・・・いつも防災グッズに入れておくわけにはいかないので、それらのコピー
大きな災害が起こるたびに防災グッズの確認をするという人が多いと思いますが、前回確認した時とは処方されている薬が違ったりすることもあるので、お薬が欠かせない方は定期的なぜひチェックを・・・!
もしも災害が起こり避難生活になってしまった場合、配給される食糧は、おにぎり、菓子パン、カップ麺などの高炭水化物・高エネルギー食です。
糖尿病を患っている方にとって、避難生活は血糖コントロールを困難にさせてしまうと予測されます。
その上、もしも薬が足りなくなってしまったら、さらに血糖値の上昇は避けられなくなります。
だからといって食べないようにしていると今度は逆に低血糖に陥り生命の危険にさらされる恐れも、ないとは言えませんので、必ずブドウ糖や飴も防災グッズに入れておくようにしていただきたいと思います。
災害が起こらないに越したことはありませんが、万が一に備えて非常持ち出し袋の確認とともに、ご自身の身体も出来るだけ元気で健康な身体にしておくことも大事かな、と思います。
充分に逃げられる力を保つこと=健康寿命を延ばすことも、防災の一つ!・・・ですね☆
タグ :健康寿命
2014年08月30日
歯が欠けて力が出な~い(+o+)

皆さま、こんばんは☆
今月の初めごろ、ポップコーンを作って食べていたところ、硬いモノがガチっと歯に当たった感覚がして・・・ポップコーンの硬い部分が歯に当たったな~・・・と思っていたのですが、暫くして気がつきました。
・・・奥歯が欠けた。。。

それで、数年ぶりに歯医者へ行くことに・・・(+o+)
注射嫌いで有名な(?)私ですが、もちろん歯医者も苦手・・・

でもすごく欠けてしまったので、その日のうちに歯医者へ行きました。
ちょっとでも歯に不具合があると本当に不便ですね(T_T)
さて・・・
歯は、全身の健康の原点と言われています。
歯が無ければ、命の源である食べ物がうまく食べられません。
噛むことによる全身へのよい影響も得られません。
ところが、歯の寿命が、長くなった平均寿命に追いついていない状況のようです。
歯を失う原因は、
・虫歯
・歯周病
この二つが大きな原因です。
特に、歯周病は、単なる口の病気ではなく、歯周病と全身の健康との関係が色々と明らかにされてきているようです。
例えば、糖尿病の人は歯周病にもなりやすく、また治りにくいという報告があります。歯周病を治すと血糖コントロールが改善されるようです。
他にも、心臓病・肺炎・低体重児出産・骨粗しょう症・認知症などとの関連も指摘されているとのことです。
日本歯科医師会が推進している「8020運動」(80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動)というものがあります。
20本以上の歯があれば、食生活はほぼ満足できると言われています。
健康寿命を延ばすためには、歯の寿命を延ばすことも大切ですね。
私もこれからはもう少し定期的に歯の検診に行こうと思いました(^_^;)
ちなみに・・・
私の欠けた奥歯はかなり深い虫歯だったらしく、神経に届くまであと紙切れ一枚よりも薄いくらいのところとのことでした(゜o゜;)
今は仮詰め状態で、詰め物が外れそうで食べにくい日々を過ごしています・・・

麻酔の注射が怖くて怖くて・・・緊張しすぎて歯茎に針が刺さりにくかったのか、注射針から麻酔液がピューーっと飛び出してました…(・.・;)
昔、本当に注射が怖いので麻酔を拒否してしまい、麻酔なしで治療して超~~~痛くて気が遠くなったことがあるので、それ以来麻酔をするようになりました・・・麻酔はそんなに痛くないけど、やっぱり注射は怖い・・・

・・・余談でしたm(__)m

タグ :健康寿命
2014年08月29日
モロヘイヤお好み焼き
皆さま、こんにちは☆
今日のお昼ご飯は、お好み焼きでした(3歳長女のリクエストで)。
長女は、トマト以外の野菜をあまり食べないので、お好み焼きの時には野菜を食べるチャンスなのです☆
今日は、キャベツとモロヘイヤを入れました。
青菜と言えば冬が旬の物が多いですが(ホウレンソウや小松菜)、モロヘイヤは夏が旬!
もうピークは過ぎて、そろそろ終わりに近いのですが…(;´∀`)
しかも、体の抵抗力を高めるβカロテンやビタミンC、疲労回復を促すビタミンB1,B2、そして、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルが多く含まれています。
また、モロヘイヤは茹でるとネバネバしますね。
このネバネバ成分(ムチン)が、夏バテで疲れた胃のトラブルを予防します。
モロヘイヤというと、茎に葉がついていて束で売っているものが多いですが、茎から葉を外して、葉っぱのみ茹でて食べる人が多いと思います。
市販のものは、茎も食べられるのですが(家庭菜園で作ったものに関しては、茎には毒性があり、葉っぱのみ食べた方がよいとのことです)、結構固いので私は葉っぱのみを食べています(^_^;)
葉っぱを、沸騰したお湯に入れて約30秒ほど茹で、細かく刻んでお好み焼きの生地に入れると、ネバネバ加減が山芋にソックリでした☆
(・・・って、山芋のネバネバ成分もムチンでした
)

そして、キャベツも入れて混ぜ、フライパンへ。
(お肉も長女はあまり食べないので、今日はお肉なしで・・・。)

小食の長女ですが、このお好み焼きの1/4枚を完食し、おかわりをして1/8枚分食べたので、まぁ、よく食べた方です!(↑直径26センチのフライパンです)
もうすぐモロヘイヤの旬が終わってしまうので、店頭にも並ばなくなってしまいます。
モロヘイヤは、茹でて冷凍しておくとしばらくもつので(3ヶ月くらい冷凍しておいても食べられました(゚∀゚))、そろそろ我が家では茹でて1回分ずつラップして、冷凍保存しておこうと思っています。
端境期になるとあまり野菜がないので、そんな時に役に立ちます☆
細かく刻んだモロヘイヤと納豆を混ぜてもとってもおいしく食べられます。
ぜひぜひ、お試しください(*^▽^*)
ちなみに、ホウレンソウ、小松菜、モロヘイヤの成分を比較してみますと、下記の通りです。
βカロテン(μg) ビタミンB2(mg) ビタミンC(mg) カルシウム(mg)
モロヘイヤ 10000 0.42 65 260
ホウレンソウ 4200 0.20 35 49
小松菜 3100 0.13 39 170
今日のお昼ご飯は、お好み焼きでした(3歳長女のリクエストで)。
長女は、トマト以外の野菜をあまり食べないので、お好み焼きの時には野菜を食べるチャンスなのです☆
今日は、キャベツとモロヘイヤを入れました。
青菜と言えば冬が旬の物が多いですが(ホウレンソウや小松菜)、モロヘイヤは夏が旬!
もうピークは過ぎて、そろそろ終わりに近いのですが…(;´∀`)
しかも、体の抵抗力を高めるβカロテンやビタミンC、疲労回復を促すビタミンB1,B2、そして、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルが多く含まれています。
また、モロヘイヤは茹でるとネバネバしますね。
このネバネバ成分(ムチン)が、夏バテで疲れた胃のトラブルを予防します。
モロヘイヤというと、茎に葉がついていて束で売っているものが多いですが、茎から葉を外して、葉っぱのみ茹でて食べる人が多いと思います。
市販のものは、茎も食べられるのですが(家庭菜園で作ったものに関しては、茎には毒性があり、葉っぱのみ食べた方がよいとのことです)、結構固いので私は葉っぱのみを食べています(^_^;)
葉っぱを、沸騰したお湯に入れて約30秒ほど茹で、細かく刻んでお好み焼きの生地に入れると、ネバネバ加減が山芋にソックリでした☆
(・・・って、山芋のネバネバ成分もムチンでした

そして、キャベツも入れて混ぜ、フライパンへ。
(お肉も長女はあまり食べないので、今日はお肉なしで・・・。)
小食の長女ですが、このお好み焼きの1/4枚を完食し、おかわりをして1/8枚分食べたので、まぁ、よく食べた方です!(↑直径26センチのフライパンです)
もうすぐモロヘイヤの旬が終わってしまうので、店頭にも並ばなくなってしまいます。
モロヘイヤは、茹でて冷凍しておくとしばらくもつので(3ヶ月くらい冷凍しておいても食べられました(゚∀゚))、そろそろ我が家では茹でて1回分ずつラップして、冷凍保存しておこうと思っています。
端境期になるとあまり野菜がないので、そんな時に役に立ちます☆
細かく刻んだモロヘイヤと納豆を混ぜてもとってもおいしく食べられます。
ぜひぜひ、お試しください(*^▽^*)
ちなみに、ホウレンソウ、小松菜、モロヘイヤの成分を比較してみますと、下記の通りです。
βカロテン(μg) ビタミンB2(mg) ビタミンC(mg) カルシウム(mg)
モロヘイヤ 10000 0.42 65 260
ホウレンソウ 4200 0.20 35 49
小松菜 3100 0.13 39 170
2014年08月28日
骨、元気ですか?

皆さま、こんばんは☆
今日は3歳長女の半年に一度の血液検査の日でした。
大の注射嫌いの長女。
診察後に注射があることを察知し、待っている時から泣きだし・・・(T_T)
子供以上に(?)注射が苦手な私も、頑張って長女を抱きしめ、暴れないようにして採血開始

頑張って耐えてくれました!
さて・・・
皆さまは、元気な「骨」をお持ちでしょうか。
骨も、当然ながら老化していきます。
いわゆる「骨粗しょう症」です。
骨粗しょう症になると、骨がもろくなり骨折しやすくなります。
その他、背が縮んできたり、背中が曲がってきたり、背中や腰が痛んできます。
骨は、20歳前後で最大の強さに達し、その後加齢とともに減少していきます。
男性の場合は、年齢とともに徐々に減少しますが、
女性の場合は、閉経後急に減少してきます。
加齢や閉経、遺伝などによる減少は防ぎようがないのですが、実はライフスタイルも骨量減少に関係しています。
下記のライフスタイルを送っている人は、要注意です!
・偏食、カルシウム不足
・運動不足
・アルコールの多量摂取
・喫煙
・日光照射不足
・無理なダイエット
人生の終末期が来るまでできるだけ骨量を多く残すためには
「食事」「運動」「適度な日光浴」が欠かせません。
食事により、骨を作る際に必要なカルシウム、マグネシウム、リン、ビタミンDなどを摂り、
運動により骨を圧迫(刺激)することでカルシウムを沈着させ、
日光の紫外線によりカルシウムの吸収を促進するビタミンDを作ります。
これは短期的に行うものではなく、この先ずっと、生きている限り必要なライフスタイルと考えた方が良いのかな、と思います。
高齢者の骨折は、寝たきりを引き起こし、寝たきりになって体を動かさずにいると認知症にもつながります。
元気で長生き=健康寿命を延ばすために、直接見ることができない「骨」の健康にも気をつけましょう☆
タグ :健康寿命
2014年08月27日
Let's ニコニコ~☆

皆さま、こんばんは☆
今晩は小学校のPTA役員会があり、21時半ごろ帰宅。
長男、次男はもうお布団の中でした・・・\(~o~)/
小学校も高学年となると、本当に楽になりますね☆
数年前がウソみたいです(^_^;)
さて・・・
もうすぐ夏休みが終わりますね。
幼稚園・小学生をお持ちのお母様方にとっては待ちに待った・・・という感じです(私だけ!?)
夏休みの間は普段よりイライラが多くありませんでしたか?
(私は結構怒鳴ってました・・・(~_~;))
ということで!
ニコニコしましょう~☆
・・・と、いきなり言われても~(;一_一)
と思われると思いますが、
ストレスがたまった心を癒すのは「ニコニコ」が良いのです☆
笑いには、
・免疫力アップ
・自律神経が安定
・腹筋などが鍛えられて、便通も良くなる
・ストレス解消
・集中力アップ
・がんの予防効果
・・・などなど、たくさんの健康効果があるのです☆
ニコニコは、副作用のない心の薬(^-^)
面白いモノを見たり、聞いたり、、、なにもなくても笑顔を作ってみたり、くすぐられて笑ったり・・・
どんな方法でもかまいません。
とにかく笑ってみましょう~

ちなみに、私が最近笑ったことは、
「次の英文を、過去形にしなさい」
I live in Tokyo.
という問題に対しての解答
↓
I live in Edo.
でした。
たくさん笑って、頭も心も体もスッキリ☆
タグ :健康寿命
2014年08月26日
リバウンドしないダイエット法とは?

皆さま、こんばんは☆
今日は、スイミングに通っている小4次男と3歳長女の進級テストでしたが、結果はどちらも進級できず・・・

3歳長女はスイミングを始めて半年になりますが、いまだに離れる時には泣くし、顔を水につけることもできません(^_^;)
さて・・・
「肥満は万病のもと」
・・・と、聞き飽きたセリフを何度も言ってしまいますが

とくに、お腹周りにつく「内臓脂肪」がさまざまな生活習慣病を引き起こします。
では、どうすればリバウンドせずに標準体重に近付けることができるのでしょうか・・・。
それは、ズバリ
正しい生活習慣を身につける!
ということです。
巷で流行っている、りんごや納豆や卵、粉ミルク・・・いわゆる単食ダイエットなどを行い無理な減量をすると、途中でやめたり目標体重に達したからといってやめたりすると、リバウンドしてしまいます。
なぜでしょう?
そのようなダイエット法は、りんごが効いたから、あるいは納豆が効いたから、体重が落ちたのではなく、そのダイエットをする以前と比べて大幅に食事量が減ったために、今まで溜まっていた脂肪が落ちていくのです。
りんごでなくても、納豆でなくても、食べる量自体が減ることで体重が落ちていくのは当然です。
リバウンドしてしまう理由は、ある食品だけしか口にしない、あるいは極端に食事量を減らすと、脂肪だけではなく筋肉も落ちていき、基礎代謝(じっとしていても消費されるエネルギー)も落ちていきます。
体重が減った!
と喜んでいてもその体はすでに以前よりもエネルギーが消費されにくい体になっているので、食事量を戻すだけで今まで以上に体重が増えてしまうという事態に陥ります(+o+)
・・・これが、リバウンドの正体ですね

…と考えると、リバウンドしない方法は、
・高脂肪なものは控える
・炭水化物(とくに、ブドウ糖や砂糖などの糖類)の摂り過ぎに気をつける
・1日に必要な栄養素(必須栄養素は、46種類ほどあります!)を摂るために、色々な食品をまんべんなく食べる(1日30品目目標!)
・基礎代謝が落ちないように、筋肉を維持する(基礎代謝を上げると痩せやすい体になります。筋肉量を増やすと基礎代謝が上がります!)
・筋肉を維持するために、そして摂取エネルギーを消費するために、毎日運動をする
・睡眠を十分にとる(夜更かしをせず、やや空腹状態で寝る・・・そのために寝る3時間前には夕食を済ませる。)
・ストレスによりドーパミン(摂食中枢が刺激され食欲がわく)分泌が過剰になり、過食にはしることがあるので、ストレスをためない
・・・などが挙げられます。
いきなり、どれもこれも・・・というのは難しいのでできそうなところから初めてみて、最終的にこれらが習慣になれば良いですね☆
テレビでも雑誌でも、「◎◎が体に良い!」という食品は、これからもどんどん出てくると思います。
それらも決して嘘ではないとは思いますが、「それだけを」摂るのではなく、「それも」一つ食卓に加えてみよう、という気持ちでいると、スーパーの棚からその品が消えた・・・という困った現象はなくなるのかなぁ~・・・と思います。
自分の身体は、口に入れたものから作られます。
そして、適度な紫外線や運動による刺激で丈夫な骨が作られます。
食事と運動、、、生きている限りは切っても切れない縁ですので、どうか最後まで共にお付き合いください☆
2014年08月25日
何者っ!?Σ( ̄д ̄;)ノノ
皆さま、こんにちは☆
時々、宗教(?)かわからないですが、年配の女性二人組(たまに一人で)民家を回って、宗教らしき冊子を置いていく方がやってきます。
冊子を郵便受けへ入れるだけ・・・なら、特に何も申し上げることはありませんが、最近はインターホンを何度も鳴らし、応対せずにいると、なんと玄関のドアを開けてくる人たちが現れたのです

田舎育ちの私は、日中は鍵を開けっ放しのことが多いので、ちょっと反省・・・
(;´・ω・)
でも、いくら応答がないからと言って、玄関が開いていないかチェックするなんて・・・
都会は恐ろしい。。。

しかも、今日はちょうど私が少しいない間にやってきたらしく、玄関が開いたので長男が対応したそうですが、家のことを根掘り葉掘り(?)いろいろ聞かれたそうで・・・
長男も恐怖を覚え、私が帰ってきてからもしばらく不安定な状態でした

しかも、一枚のピンクのチラシを長男に渡して帰って行ったのですが、その中には
「母親として、よりよい一歩が踏み出せますよう、共に学びあいませんか」
と、書いてあるのです(;一_一)
一般社団法人 ●●●●●●会
というところらしいですが、少なくとも人の家の玄関を勝手に開けて、人の家の子に人の家の情報を色々聞き込み、恐怖感を与えた方々から学ぶことは何もございませんm(__)m
こういう人がいるから、都会では日中も鍵をかけるんだなぁ~・・・と、田舎者の私は初めて実感しました( ̄д ̄;)
鍵・・・閉めておけばよかった


2014年08月24日
理想の体重は・・・!?
皆さま、こんばんは☆
今日は、毎日1時間以上の昼寝を欠かさない3歳長女が、5分ほどで起きてしまい(体がかゆくて

そしたら、予想通り、17時半ごろに睡魔が・・・

とうとう眠ってしまい、19時まで寝て、一度起きてきたけど再び眠ってしまい・・・そのまま眠り続けています

夕食、食べそびれた~~(+o+)
それより、朝まで寝てくれるのかが不安・・・

さて・・・
皆さんはご自分の「標準体重」をご存知でしょうか。
標準体重というのは、身長によって変わります。
その身長で、もっとも疾病率(糖尿病をはじめ、多くの生活習慣病に罹る割合)の低い体重が、標準体重です。
標準体重を大きく超えると「肥満」となるので良くないのはもちろんですが、標準体重を大きく下回るのも逆に疾病率が上がるのです!
肥満の判定は、BMI(Body Mass Index:肥満指数)で行います。
BMI=体重(Kg)÷身長(m)×身長(m)
で計算し、その数値が25以上だと「肥満」
18.5~25までが普通体重
18.5未満が低体重
となります。
そして
身長(m)×身長(m)×22
で出た数値が、標準体重です。
若い人たちの「理想体重」と比べると、標準体重は少し重め?に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、健康的な「理想体重」と、痩身願望者の見た目の「理想体重」とは、少し差があるようですね

健康寿命を延ばすために、健康的な標準体重が維持できるような生活スタイルを続けたいですね☆
健康寿命とは、健康上の問題で人の手を借りず自立した生活を送ることのできる期間です。
生まれてから死ぬまでの「寿命」が延びている日本・・・ますます健康寿命を延ばすことが重要となってきています。
しかし、滋賀県の女性の健康寿命は、なんと全国最下位だそうで・・・

なんとか、頑張っていきましょう

2014年08月23日
糖→脂肪に変身っ
皆さま、こんばんは☆
何とも、不安定なお天気ですね・・・

昨日、今日と息子たちは和歌山県北部で合宿があったのですが、やはり一時は雨にみまわれ外での運動が中になったとのこと。。。
でも、無事帰って来たのでよかったです(^◇^)
帰ってきて、車に乗り込んだとたんに、また雨・・・ギリギリセーフでした

さて・・・
先日もお話ししましたが、日本人は現在エネルギー過多の栄養不足が増えています。
我々は、食の欧米化により動物性の脂肪を多く摂るようになりました。
更に、玄米や雑穀などの未精製の穀類や、野菜の摂取が減ったことで食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素が不足している人が多くいます。
未精製の穀類の摂取は減りましたが、精製された白米、麺類・パン類などの小麦の消費が増え、未精製の穀類に比べて血糖値の急上昇を招く炭水化物を多く摂取するようになりました。
その結果、エネルギー源はたくさん摂っているのに、それを代謝するために必要な栄養素が不足しているため、疲労物質がたまったり余分なものが脂肪として蓄えられたりして、肥満になっていきます。
お肉の脂身はもちろん、脂肪そのものですが、炭水化物も過剰に摂ると脂肪として貯蔵されてしまうので要注意です!
何度も繰り返すようですが・・・
①ブドウ糖(砂糖や、米飯の成分であるデンプンが消化された最後の姿)→脳、筋肉で使われる
↓使われ切れなかった余りのブドウ糖
②グリコーゲン(ブドウ糖をたくさん鎖状につなげたもの)に姿を変える→筋肉、肝臓で貯蔵される。
↓使われ切れなかった、余りのブドウ糖
③脂肪に作り替えられる→肝臓、脂肪細胞に貯蔵される。
ということで、炭水化物の摂り過ぎによっても、脂肪が蓄えられてしまうのです(゜o゜;)
せめて、上記の②くらいで止まる量の炭水化物量にしたいですね☆
そのためには、自分自身の適切な量を知っておくことが大事かと思います。
2014年08月22日
炭水化物って?
皆さま、こんにちは☆
小6,4の長男、次男は今朝から運動系の習い事の合宿へ。
天気が怪しい・・・
あちこちで大雨の被害が出ているので、離れているとちょっと心配です・・・(過保護!?
)
さて・・・
最近(でもないか
)耳にする「炭水化物抜きダイエット」。
聞いたことあるでしょうか?
世間の人がどういう方法でそのダイエットをしているのかはあまり存じませんが、
ご飯(主食)を抜いたら、おかずは肉でもたくさん食べても太らない・・・とかいうダイエットがあるそうですね。
結論から申し上げますと、例外はありますが、通常これはおススメできません。
例外というのは例えば、
ご飯系がめちゃくちゃ大好きで、いつも普通の人の2~3倍ご飯を食べ、飲み会の〆にラーメンを食べ、深夜にカップ麺などを食べ・・・その結果、太ってしまった!!
・・・という、典型的な炭水化物大好き人間の場合、体重を減らす手段で、短期的にご飯類、麺類を食べないようにしたら、間違いなく体重を減らすことができます。
適切な量のご飯しか食べていない人(茶碗1杯、150g~200gくらい)で、もしも体重が増えてきたので、ご飯を抜こうかな・・・と思っている方がいらっしゃったら、それはちょっと待った!!です。
ご飯を抜く前に、下の図をご覧ください。

「炭水化物」って、どういったものなのでしょうか。
皆さまがよくご存じの「ご飯」「パン」「麺類」も炭水化物の一つですが、
実は、「たくさん摂ってくださいよ~!」と言われている野菜・キノコ類の「食物繊維」も炭水化物の一つです。
そして、ご飯よりも大好き♪・・・な人が多い、ジュース、菓子パン、飴、チョコなどのお菓子に含まれる甘~い「砂糖」「ブドウ糖」「果糖」も、炭水化物の一つです。
炭水化物太り、という言葉がありますが、こんなシステムになっています↓
炭水化物を摂ると血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上がる
↓
血糖値を下げるため、「インスリン」というホルモンが分泌される(急に血糖値が上がれば上がるほどたくさん分泌される)
↓
インスリンの作用で、血液中のブドウ糖が体内に取り込まれる(そして血糖値は下がる)
↓
ブドウ糖は、脳や筋肉で使われたり、一部肝臓に貯蔵されるが、使われずに余ってしまったブドウ糖は、脂肪に変わる。
炭水化物太りの原因は、↑この赤字の部分です。
(※「炭水化物」とはいっても、「食物繊維」に限っては、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる作用があるので、上記の「炭水化物太り」の「炭水化物」には、入りません。)
最も血糖値を急上昇させるのは、ブドウ糖、です。
そして、お菓子にたくさん含まれる砂糖も血糖値を急上昇させます。
つまり、
ご飯などの「糖質」よりも、お菓子やジュースに含まれる「糖類」の方が血糖値を急上昇させる
↓
インスリンがたくさん分泌されて、一気にブドウ糖が体内に取り込まれる
↓
一気に取り込まれても、あまり使われないと「脂肪」として貯蔵してしまう
ということです。
ダイエットのためにご飯類を抜く前に、「間食」で糖類を摂りすぎていないかを、一度チェックしてみてください☆
「お菓子を食べたけど、そのカロリー分ご飯を減らせばいいや!」
・・・と、思いがちですが、同じカロリーの物でも、体内に取り込まれる速度が違うと、貯蔵される量も違います。
お菓子とご飯は全然別物!!
という認識でお願いします。
やむを得ず、間食してしまった・・・で、ご飯を控えるというのは仕方がありませんが
ご飯減らすし、間食しよっ☆
・・・は、NGです
お菓子にはたくさん砂糖が使われているな~・・・と思う方はたくさんいらっしゃると思いますが、
実は清涼飲料水や菓子パンにも、たくさん糖類が含まれています。
一例を挙げますと…

飲み物の方は、200ml(コップ一杯)に含まれる糖類の量です。
コーヒーに入れる、5gのスティックシュガーに換算すると、いったい何本分のスティックシュガーが含まれているでしょうか…!?
例えば、リンゴジュースコップ一杯で、スティックシュガー4本分・・・
コーヒー一杯にスティックシュガー4本入れる人・・・なかなかいないですよね
まだまだ、残暑厳しい今日この頃・・・
のどが渇いた~~・・・といって、ジュースをひと缶ゴクゴク~~っと飲むだけで・・・
・・・ということで、水分補給には、ぜひお茶か水で、お願いしますm(__)m
炭水化物ダイエット・・・どうしてお勧めできないのかという話だったのに
話がそれてしまいましたね・・・(;´∀`)
炭水化物は、脳の唯一の栄養素であるブドウ糖のモトです。
炭水化物を一切抜いてしまうと、脳のブドウ糖が不足し、無気力、疲労感、イライラ・・・良い症状ではありませんね
そして、炭水化物が不足すると、脂肪をエネルギー源とするので一時期体重が減りますが、実は脂肪だけでなく筋肉も分解してエネルギー源にしてしまうのです。
つまり
筋肉が落ちる→基礎代謝が減る(「じっとしていても消費するエネルギー」が減る)→省エネ体質になり、以前と同じ食事量に戻すだけでエネルギーが余ってしまい、脂肪として蓄えられてしまう=太りやすい体質
…ダイエットしてたはずなのに、逆に太りやすい体質になりかねません
それから、「低炭水化物ダイエット」は、脳卒中や心筋梗塞になる危険性が高まるという研究発表もあったそうです。
…などの理由から、私は「炭水化物抜きダイエット」はおススメできないと考えます。
「過ぎたるは、及ばざるがごとし」ならぬ、
「及ばざるは、過ぎたるがごとし」
ということで・・・m(__)m
長くなってしまいました
ここまで読んでいただき、ありがとうございました
小6,4の長男、次男は今朝から運動系の習い事の合宿へ。
天気が怪しい・・・

あちこちで大雨の被害が出ているので、離れているとちょっと心配です・・・(過保護!?

さて・・・
最近(でもないか

聞いたことあるでしょうか?
世間の人がどういう方法でそのダイエットをしているのかはあまり存じませんが、
ご飯(主食)を抜いたら、おかずは肉でもたくさん食べても太らない・・・とかいうダイエットがあるそうですね。
結論から申し上げますと、例外はありますが、通常これはおススメできません。
例外というのは例えば、
ご飯系がめちゃくちゃ大好きで、いつも普通の人の2~3倍ご飯を食べ、飲み会の〆にラーメンを食べ、深夜にカップ麺などを食べ・・・その結果、太ってしまった!!
・・・という、典型的な炭水化物大好き人間の場合、体重を減らす手段で、短期的にご飯類、麺類を食べないようにしたら、間違いなく体重を減らすことができます。
適切な量のご飯しか食べていない人(茶碗1杯、150g~200gくらい)で、もしも体重が増えてきたので、ご飯を抜こうかな・・・と思っている方がいらっしゃったら、それはちょっと待った!!です。
ご飯を抜く前に、下の図をご覧ください。
「炭水化物」って、どういったものなのでしょうか。
皆さまがよくご存じの「ご飯」「パン」「麺類」も炭水化物の一つですが、
実は、「たくさん摂ってくださいよ~!」と言われている野菜・キノコ類の「食物繊維」も炭水化物の一つです。
そして、ご飯よりも大好き♪・・・な人が多い、ジュース、菓子パン、飴、チョコなどのお菓子に含まれる甘~い「砂糖」「ブドウ糖」「果糖」も、炭水化物の一つです。
炭水化物太り、という言葉がありますが、こんなシステムになっています↓
炭水化物を摂ると血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上がる
↓
血糖値を下げるため、「インスリン」というホルモンが分泌される(急に血糖値が上がれば上がるほどたくさん分泌される)
↓
インスリンの作用で、血液中のブドウ糖が体内に取り込まれる(そして血糖値は下がる)
↓
ブドウ糖は、脳や筋肉で使われたり、一部肝臓に貯蔵されるが、使われずに余ってしまったブドウ糖は、脂肪に変わる。
炭水化物太りの原因は、↑この赤字の部分です。
(※「炭水化物」とはいっても、「食物繊維」に限っては、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる作用があるので、上記の「炭水化物太り」の「炭水化物」には、入りません。)
最も血糖値を急上昇させるのは、ブドウ糖、です。
そして、お菓子にたくさん含まれる砂糖も血糖値を急上昇させます。
つまり、
ご飯などの「糖質」よりも、お菓子やジュースに含まれる「糖類」の方が血糖値を急上昇させる
↓
インスリンがたくさん分泌されて、一気にブドウ糖が体内に取り込まれる
↓
一気に取り込まれても、あまり使われないと「脂肪」として貯蔵してしまう
ということです。
ダイエットのためにご飯類を抜く前に、「間食」で糖類を摂りすぎていないかを、一度チェックしてみてください☆
「お菓子を食べたけど、そのカロリー分ご飯を減らせばいいや!」
・・・と、思いがちですが、同じカロリーの物でも、体内に取り込まれる速度が違うと、貯蔵される量も違います。
お菓子とご飯は全然別物!!
という認識でお願いします。
やむを得ず、間食してしまった・・・で、ご飯を控えるというのは仕方がありませんが
ご飯減らすし、間食しよっ☆
・・・は、NGです

お菓子にはたくさん砂糖が使われているな~・・・と思う方はたくさんいらっしゃると思いますが、
実は清涼飲料水や菓子パンにも、たくさん糖類が含まれています。
一例を挙げますと…
飲み物の方は、200ml(コップ一杯)に含まれる糖類の量です。
コーヒーに入れる、5gのスティックシュガーに換算すると、いったい何本分のスティックシュガーが含まれているでしょうか…!?
例えば、リンゴジュースコップ一杯で、スティックシュガー4本分・・・

コーヒー一杯にスティックシュガー4本入れる人・・・なかなかいないですよね

まだまだ、残暑厳しい今日この頃・・・
のどが渇いた~~・・・といって、ジュースをひと缶ゴクゴク~~っと飲むだけで・・・

・・・ということで、水分補給には、ぜひお茶か水で、お願いしますm(__)m
炭水化物ダイエット・・・どうしてお勧めできないのかという話だったのに
話がそれてしまいましたね・・・(;´∀`)
炭水化物は、脳の唯一の栄養素であるブドウ糖のモトです。
炭水化物を一切抜いてしまうと、脳のブドウ糖が不足し、無気力、疲労感、イライラ・・・良い症状ではありませんね

そして、炭水化物が不足すると、脂肪をエネルギー源とするので一時期体重が減りますが、実は脂肪だけでなく筋肉も分解してエネルギー源にしてしまうのです。
つまり
筋肉が落ちる→基礎代謝が減る(「じっとしていても消費するエネルギー」が減る)→省エネ体質になり、以前と同じ食事量に戻すだけでエネルギーが余ってしまい、脂肪として蓄えられてしまう=太りやすい体質
…ダイエットしてたはずなのに、逆に太りやすい体質になりかねません

それから、「低炭水化物ダイエット」は、脳卒中や心筋梗塞になる危険性が高まるという研究発表もあったそうです。
…などの理由から、私は「炭水化物抜きダイエット」はおススメできないと考えます。
「過ぎたるは、及ばざるがごとし」ならぬ、
「及ばざるは、過ぎたるがごとし」
ということで・・・m(__)m
長くなってしまいました

ここまで読んでいただき、ありがとうございました

2014年08月21日
減塩のコツ☆

皆さま、こんばんは☆
今日、公園へ行くとタンポポの綿帽子がたくさんありました。
それをフーっとするのが大好きな長女、フーフーしたい放題♪
そこで、ほとんどの綿毛が飛んでいって、たったの1本の綿毛だけがくっついているのを見つけた長女の口から一言、
「あ、波平さんみたい~☆」
Σ( ̄▽ ̄;)ノノ・・・よく知ってるネっ・・・。
波平さんのてっぺんの毛が1本なんて、一度も教えたことないのにな・・・(^_^;)
さて・・・
日本人の塩分摂取量の目標は、男性9.0g未満、女性7.5g未満と定められています。
ところが、現状では男性11.3g、女性9.6g(2012年)・・・少し多めですね。
それでも、10年前と比べると、徐々に減少傾向ではあるようです。
もう一息!!
塩分を減らしても、おいしく調理する方法は色々あるので、今よりもう少しだけ減らそうと意識してみてはいかがでしょうか。
具体的に例えば…
①お刺身を食べる時、醤油にスダチやダイダイなどのかんきつ類を搾って醤油の量を減らす(または、市販のポン酢を利用する)
・・・これだけで、醤油だけで食べるよりも半分の塩分で済みます。
②チャーハンを作る時、普段より塩分を薄めにして、代わりにカレー粉(カレールーではなく)をプラスしてみる。
・・・カレーの良い香りやほど良い刺激が効いて、うす味が気にならなくなります。
③魚を焼く時、少し焦げ目がつくまで焼く。
・・・少しの焦げにより魚に香ばしさが加わり、塩分が薄くても美味しく召し上がれます。(焦げすぎ注意!)
④お刺身につける醤油、とんかつなどにつけるソースやケチャップは、「かけて」食べるより「つけて」食べる。
・・・中までしっかりしょうゆやソースがしみこまなくても、舌先につく部分だけにつくようにするだけで、充分美味しく召し上がれます。
どれか一つでも、試せそうなものがあればぜひぜひLet's Try~☆
ちなみに、3~5歳の幼児の塩分の基準量は、1日5.0gです。
ファーストフードやお惣菜、外食が続くと、大人もそうですが、子どもだとなおさら塩分過剰になってしまいます・・・ご注意ください。
塩分(ナトリウム)を排泄してくれるカリウムを多く含んだ物をたくさん食べる、という手もあります。
カリウムが多く含まれるものは
野菜、イモ類、海藻、果物などです。
またこれらは同じくナトリウムを排泄してくれる作用がある食物繊維も豊富なので、是非とも積極的な摂取を☆
2014年08月20日
子どもの「こ食」に要注意!
皆さま、こんばんは☆
今日は「生協」の日(グループで加入しています)。
夏休みなので、3人の子供達も一緒に荷物運びのお手伝い♪
生協の冷凍モノの箱にドライアイスが入っていることを知った次男は、生協のお兄さんに「ドライアイス、下さい」とお願いして、一つ頂きました

そして、それをコップに入れ、湯気(二酸化炭素)がモワモワ出てくるのを見て喜んだり、ふたを閉めて「爆発するぞ~!」と脅すと一目散に部屋から逃げ出したり、ドライアイスが水に溶けると、炭酸水になるよ~・・・というと、ペロッと舐めて「わ~!シュワシュワする~!」と喜んだり、(なぜか)ハサミを入れて、ドライアイスをザクザク割り始め、そしてキンキンに冷えたハサミのステンレス部分を触って「めっちゃ冷たい~~!」と喜んだり・・・

ドライアイス一つで長時間遊べたのでした(^_^;)
さて・・・
健康寿命を延ばすには、子どもの頃からの食生活も重要です。
現代の子ども達は、色々な家庭環境や生活スタイルの変化から、「こ食」な食事形態が増えてきています。
「こ食」が意味するものは・・・
①孤食・子食
一人(孤食)または子どもだけ(子食)で食事をする。
・・・寂しいですね

②個食
家族そろって食事をしているけれども、それぞれ好みのものを食べている。
・・・栄養バランスに関係なく好きなものだけ食べることになり、偏食を助長してしまいます

③固食
決まったものばかりを続けて食べ続ける「固定食」になっている。
・・・栄養バランスに偏りが出ることで味覚障害や肥満などの原因になってしまいます

④小食
まだ成長段階にある子どもが、ダイエット目的で少ししか食べない。
・・・必要な栄養素が満たされないので、便秘・冷え性・生理不順などの体調不良になってしまいます

⑤粉食
パンや麺類などの粉系中心の食事が増えてきている。
・・・あまり噛まなくても食べられるものを好む子どもたちが増えることで、咀嚼(そしゃく:ものをかむこと)による健康効果が発揮できなくなってしまいます

(例えば、よくかむことで脳が活発に動き知能を高めたり、丈夫な歯を作ったり、胃腸を健康に保ったり、(実は)ダイエット効果があったり・・・噛めば噛むほど良い効果があるのです)
⑥濃食
子どもでも手軽に作ることができるインスタント食品や調理済みの食品(お惣菜など)の頻度が高い。
・・・濃い味付けに慣れてしまい、脂質や食塩の摂り過ぎになり、将来生活習慣病になる危険性があります

6つの「こ」食。
できれば減らしていきたいですね。。。
親が環境を整えることが一番大事ですが、家庭環境によってはやむを得ないこともあると思います。
どうにかして、「食生活」の授業を義務教育化してほしいな・・・と願っています☆
2014年08月19日
肩こり改善のコツ☆
皆さま、こんばんは☆
小4次男の読書感想文の宿題のアドバイス(というか大部分に関与している・・・(゜o゜;) )で一日が終わった・・・と思ったら、次は小6長男の自由研究のアドバイスでまた今日もあっという間に終わってしまいました(^_^;)
さて・・・
肩こりに悩んでおられる方はいらっしゃいますでしょうか。
肩こりのメカニズムは・・・
首や肩の周辺の筋肉に負担がかかり緊張すると、筋肉は疲れ(筋肉が縮んで硬くなる)、筋肉周辺の血管が圧迫され、血液循環が悪くなります。
すると代謝が悪くなり、そこに老廃物や疲労物質が溜まって痛む(肩がこる)のです。
肩こりの発症要因は
姿勢の悪さ
精神状態(ストレス)
長時間の同じ姿勢
低血圧
運動不足
などです。
首や肩の筋肉をよく使うから肩がこるのかな、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではなくむしろ首や肩の筋肉を強くして負担に耐えられるようにすることで、筋肉の緊張(筋肉が縮んで硬くなる)を防ぐことができるようです。
そして、体を動かすことで血行を良くし、疲労物質が排出されやすくなったり、運動で心地よい汗をかくことでストレス解消にもなるので、普段から適度に運動をして筋肉を鍛えておくと、肩こりの改善にも役に立ちます。
肩を上げ下げする運動や、肩を回す運動、胸を張って肩甲骨を寄せたり逆に広げたりする運動、上半身をひねる運動・・・このような、楽にできて気持ちいいと感じる体操を、仕事の合間やテレビを見ている時、トイレに座っている時、お風呂の中・・・などなど、気がついたときに行うことが、肩こり改善のコツかな、と思います。
あ~~、こってるなぁ~

2014年08月18日
魚を食べよう☆
皆さま、こんばんは☆
先日、長女の大好きな妖怪ウォッチの「ジバニャン」に会いに行きました

一緒に写真撮影ができたのはいいけど、、、とにかく暑かった

ジバニャンと写真撮影をするために、並んでチケットをもらい、また行列に並んで外で待つ・・・大変な作業でしたが、その行列のちびっ子たちと一緒にずっと写真を撮らなきゃいけないジバニャンがいちばん大変だっただろうな・・・

さて・・・
皆さまは夕食のメインディッシュの定番と言えば、「肉」でしょうか「魚」でしょうか?
1週間のうち、肉の日と魚の日、どちらの方が多いでしょうか。
理想的には、魚>肉が、良いようです。
魚の中でも、一番良いのは、生の魚・・・つまり、お刺身です。
お刺身は新鮮な生魚が多いですね。
魚の油は体に良いとされていますが、一方で酸化されやすく、酸化した油は体に良くありません。
魚の代表的な料理といえば。。。
刺身、煮魚、焼き魚、、フライ・・・
状態としては、生魚と干物があります。
生魚と干物を比べると、生魚の方が良いということは言うまでもありません。
なぜなら、干物は塩分も多い上に、長時間空気にさらしているので魚の油分が酸化しているからです。
また、フライにしてしまうと、せっかくの魚の油分が失われます。
以上のことから、魚料理の中で、魚の油分が新鮮で効率よく取れる順番は
刺身>(生魚からの)焼き魚・煮魚>フライ、干物
ということになります。
・・・よく見ると、効率よく取れる順=調理が簡単☆
…みたいな気がしませんか!?
一石二鳥ですね☆
滋賀県は海のない県ですが、スーパーではお刺身の品ぞろえが豊富だと思います。
特に、夕方になると安くなるので、夕食に間に合う時間であればお買い得☆
「料理、手抜きしたな!?」とご主人に言われても
「お刺身はとっても体にいいのよ!アナタの中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールを減らしてくれるんだから!」
・・・と言って、堂々と食卓に出しましょう~☆
お刺身にひと手間かけて・・・
かつおのたたき
レタス
キュウリ薄切り
トマト
上記の材料を(お好みの量)切ってボールに入れて、
ラッキョウ酢(または甘酢)
オリーブオイル
を適量(お好みの量)入れて混ぜます。
作ってすぐよりも、混ぜた後、数時間置いた方が、野菜がしんなりして、甘酢にもよく漬かってとっても美味しくなります☆
かつおのたたき、安い率が高い(と、勝手に思っている・・・)ので、安い日はウチの定番メニューとなっています(^_^;)
一度お試しください

2014年08月17日
健康的な食生活を☆
皆さま、こんばんは☆
先日、10か月ぶりに美容院へ行き、腰近くまで伸びに伸びた髪の毛を肩甲骨の上あたりまで切ってもらいました。
ところが、ちょっと気に入らないなぁ~横髪がちょっとなぁ~・・・と、微調整しようと自分でちょっとずつ切っていくうちに、横髪に留まらず後ろにまで手を出してしまい、結局全然違う髪型になってしまいました

さて・・・
昨日のお話の続きですが、
「健康食」
って、一体どんなものなんでしょうか。
正式な定義は知りませんが(定義があるのかどうかも知りませんけど

タイトルにもあるように、健康食とは、健康的な食生活なのかな・・・と思い、食事の中身についての「健康食」の前に、長く健康でいるための食生活について考えたいと思います。
まず、大前提にあるのが
1日3食、規則正しく食べること☆
特に、深夜の飲食と、朝食抜きは、肥満のモトです。
何度も申し上げておりますが、肥満というのは、万病のもとです。
理想は、
朝食はしっかりと食べる
昼食はほどほどに食べる
夕食は軽めに食べる
です。
次に、
色々な物を食べる(1日30品目以上)
身体は、エネルギー(カロリー)だけで動いているのではありません。色々な栄養素があるおかげで、健康に生活できるのです。
ダイエットなどをする際、カロリーだけにとらわれていると、どうしても食べる量だけでなく食べる物の種類まで減ってしまい、大事な栄養素が摂れず栄養不足になってしまいます。
健康な食事というのは、栄養バランスが取れた食事です。
栄養バランスを取るには、肉も魚も野菜も、穀類も豆類もきのこ類も、まんべんなく摂る必要があります。
種類を増やすコツは、朝食と昼食がカギです。
夕食には野菜やお魚や豆類・・・色々並ぶ機会は多いと思いますが、
朝食におにぎりだけ、昼食にサンドイッチだけ・・・という人も多いのではないでしょうか。
それでは、とうてい30品目には到達できません。
では、どうすればたくさんの種類が食べられるのでしょうか・・・少しシミュレーションしてみます。
朝食におにぎり・・・それに、みそ汁をプラスするとします。
そのみそ汁の中に、わかめ、とうふ、玉ねぎ、人参を入れると、みそ汁だけで5品プラスになりますね(みそも1品)。
それに納豆もつけて、納豆の中にネギを入れるとします。そうすると2品プラス。
サケおにぎりだったとしたら、サケ、ごはん、のり、で、3品。
これで、合計10品ですね☆
昼食にサンドイッチ・・・サンドイッチの具(種類)を、増やしてみます。卵サンド、野菜サンド(レタス、トマト、キュウリ、ハム)、ツナサンド
これで、パン、卵、野菜サンドの4品、ツナ、ごうけい7品。
そして、飲み物は・・・ミックスジュースにしてみましょうか(わ~♪久しぶり☆)
牛乳、バナナ、ミカンとモモ(缶詰)、ヨーグルト、、、これで、5品。
合計、なんと12品~☆
夕食は~・・・こうしてみると、きっと余裕で10品目位いけそうですね(^◇^)!
「アラ、意外と30品目って食べれるのネ♪」
と思ってもらえたでしょうか。
それとも「朝からそんなに食べられないな~・・・

と、テンションが下がってしまったでしょうか・・・(~_~;)
朝、起きた時にお腹が空いていない人・・・夕食が多い可能性があります。
種類は豊富に、しかし量は控えめに・・・☆
朝起きて、「お腹が空いたな~早くご飯が食べたいなぁ~」・・・と感じる身体。
これがまさに「健康な身体」なのです☆
1日に何種類の食物を食べているか、一度数えてみてください。
それから、「腹八分目」にする方法の一つは、
ゆっくり、よく噛んで食べること!
早食い、ながら食い(テレビを見ながら、本を読みながら、ゲームをしながら食事をすること)は、食べ過ぎにつながります。
お腹がいっぱい~と感じるのは食べ始めてから20分以上経ってからです。
それなのに、それまでにバクバク~~っと食べてしまうと、全部食べきってるけどお腹はいっぱいじゃない・・・他に何か食べよ~っと☆・・・という風になりかねません。
ゆっくり、よく噛んで食べると、早食いした時の6~7割の量で満腹を感じます。
1回の食事に10~15分くらいしかかからないなぁ~・・・という方は、一度お試しください☆
ゆっくり食べるコツは・・・
作ってくれた人に感謝しながら、お箸でつかんだその食べ物をまず一目見て、「ありがとう☆」と心でつぶやきながらお口に運ぶ・・・。
そして、口の中の食べ物が全部食道を通過してから、次の食べ物をお箸でつかみ、一目見て・・・あとは繰り返し(#^人^#)
・・・というのは、いかがでしょうか!?

Let's try~☆
2014年08月16日
健康食

皆さま、こんばんは☆
先日、旦那ちゃんの実家の静岡へ行き、初めて長男と次男だけ2日ほど残って、今日二人で新幹線に乗って帰ってきました。
新富士駅でおじいちゃんがこだまに乗せてくれて、米原駅では新幹線の扉の前までお父さんがお迎えに。
これじゃあ、迷子になりようがないですが、それでも心配な母なのでした・・・(^_^;)
さて・・・
先日、糖尿病について少しお話をしましたが、
食べ過ぎと運動不足からの糖尿病は、「2型糖尿病」といい、血糖値を下げる「インスリン」の分泌が少なくなったり、分泌はしているけれど効きが悪かったり、分泌するタイミングが遅かったりして徐々に血糖値が上がっていきます。
日本人の約95%が2型糖尿病です。
残りの5%の1型糖尿病は、インスリンを作っている細胞が破壊され、全く分泌できなくなり、インスリンを注射しないと生活できなくなってしまいます。
先日の糖尿病のお話は、「2型糖尿病」についてで、今後も糖尿病については、生活習慣によって発症する2型糖尿病のことのみお話しますので、ご了承ください。
ところで、「糖尿病」というと、
「一生食事制限しないといけないのかぁ・・・」
というイメージを抱く人が多いかと思いますが、
「糖尿病食」=「病人食」
ではありません!
「糖尿病食」=「健康食」
なのです\(^◇^)/
「病人食」というのは、例えば腎臓が悪くて塩分を摂ってはいけない!など、病気の部位によって食べてはいけない物があって除去したものであったり、術後の流動食であったり・・・。
でも、糖尿病は、食べてはいけないものは、ないのです!
暴飲暴食をしていた人にとっては物足りない量のお食事になるのかもしれませんが、普通の食事量(腹八分目)を、規則正しく決まった時間に3食
召し上がっていただけるのです☆
今や、健康に長生きするには「腹七分目」と言いますので、まさに糖尿病食は、健康食そのものです。
糖尿病の人も、そうでない人も、「健康食」の習慣をつけて長く元気でいられるようにしたいものですね☆
健康食については、また・・・♪
2014年08月15日
終戦の日

皆さま、こんばんは☆
今日は、終戦の日。もう69年も経つのですね。
戦争経験者ではないですが、長男が小6で戦争に関する宿題が出たので、私の80半ばの伯父に話を聞きました。
伯父は当時17歳。東京にいて、東京大空襲に遭った当事者です。
空から降ってくる爆弾が本当に怖かったことをリアルに話してくれて、今は同じ時代を生きている伯父ですが今の世と全然違う世界を経験したんだなぁ・・・と心から実感しました。
何より衝撃的だったのは、そんなとてつもなく恐ろしい目に遭っているのに
「でも、一番つらかったのは、食糧がなかったこと」
と言っていたこと。
空爆よりも空腹の方が辛いなんて・・・。
食べ過ぎて命を縮める人が増えているという今の日本ではあまり考えられないことですね・・・。
現代では、外食をする人が多くいます。
外食では、寿司やパスタ、カレーライス、ラーメンなどの主食が多い単品メニューや、ハンバーグやステーキ、唐揚げやフライなどのボリュームある主菜メニューが多いと思います。
これは、主食や肉系のおかずを多めにして炭水化物と脂肪の量を増やすことで満足感を得るよう工夫されているからです。
炭水化物と脂肪・・・エネルギーの塊を多量に食べて、それらをエネルギーに変えてくれるビタミン類などを充分に摂取していなかったり、余り動かなくて消費カロリー以上に食べ物を摂取していたら、余分なエネルギーの行く末は・・・
そう、どんどん「内臓脂肪」として溜まっていきます。
やむを得ず、外食が続く場合は、食物繊維やビタミンを豊富に含む野菜が入った定食を選んだり、一品野菜のおかずを追加するなどの工夫をすると栄養バランスが調整しやすくなります。
そして、副菜(野菜がメインのおかず)→主菜(肉や魚がメインのおかず)→主食(ご飯、パン、麺類、粉物)
の順に食べると太りにくいと言われています。
余談ですが、
第二次世界大戦での日本人の戦没者数は、310万人。
その中で、軍人が230万人、民間人が80万人だそうです。
そして、驚くべきことに、日本軍の戦没者の過半数が、いわゆる名誉の戦死ではなく
餓死だったそうです・・・!
全く食物を摂取できず完全飢餓による餓死だけでなく、
栄養不足で栄養失調になることで抵抗力が低下して病気にかかり死に至る、不完全飢餓による餓死。
先にお話しをした伯父の話・・・軍人だけでなく民間人も本当に飢餓に苦しんだことと思います。
それが今では、ボリュームのある食事が命を縮める・・・70年前では考えられないことです。
食べ物を残す行為はやっぱり「もったいない」と思われがちで、70年前、必死で生きてこられた方々には本当に申し訳ないとは思いますが、現代を生き抜く手段としてどうしても遂行しないといけない時もあります。
…しかしそうなる前に、「食べきれる量だけ作る・食べきれる量だけ注文する」ことを心がけたいですね。
タグ :健康寿命
2014年08月10日
糖尿病って?
皆さま、こんばんは☆
午後はすごい雨でしたが、どうやら台風の峠は越えたようですね。
今日、旦那ちゃんの実家に帰省予定だったのが延期になりました

さて・・・
「糖尿病」をご存知の方は多いと思います。
では、糖尿病とは、どんな病気なのでしょうか・・・。
「読んで字のごとく、尿に糖が混ざる病気・・・!?」
・・・うーん、2割くらい正解・・・でしょうか(^o^;)
糖尿病とは、血液中のブドウ糖が多すぎること(「血糖値が高い」状態)により、血管や神経、腎臓や目など、全身の様々な組織や機能に障害を与える病気です。
では、どのような生活をしていれば、「血糖値が高い」状態になるのでしょうか?
糖尿病の発症には色々な要素がありますが、もっとも大きな影響を与えているのは
過食(食べ過ぎ)、運動不足、肥満 です。
過食、運動不足、肥満・・・具体的に言うと、こういう感じの生活でしょうか。↓
「満腹になるまで食べる」←特に、夜遅くにたくさん食べる
「欠食をして、その反動でまとめ食い(どか食い)をする」
「甘いものを食べ過ぎたり、時間をおかずにだらだらと食べ続ける」
「歩くのをおっくうがり、すぐ近くに出かける時も車を使う」
「2階へあがるだけでもエレベーターを使う」
・・・心当たりはありませんか?
糖尿病は初期には自覚症状がないので気付きにくい上に、発症しても痛くもかゆくもありません。
なので、今までの食生活習慣を改善しなさいとか、運動をしなさいとか言われても、なかなか実行するのが難しい、という人が多いです。
しかし、糖尿病は放っておくととても恐ろしい合併症が待っています。
糖尿病(血液中のブドウ糖の濃度がとても高い状態)が続くと、血管がやられていきます。
まず、細い血管がやられます。
細い血管がやられると、どんな症状が起きるのでしょうか!?
具体的に言うと、
失明したり、手足がしびれたり(平らな所を歩いていても砂利道をはだしで歩いているような感覚など)、腎臓の機能が失われ、生涯人工透析の生活を余儀なくされたりして、生活の質が著しく落ちます。
そして、次は、太い血管がやられます。
皆さまもよくご存知、
動脈硬化 → 心筋梗塞、脳梗塞
です。
血糖値を下げるお薬は色々ありますが、実は、薬だけでは血糖値をコントロールするのは難しいのです。
※食事をバランスよく適正な量を食べること(極端に減らしたりするのも逆効果)
※規則正しい時間に食べること
※欠食(食事を抜くこと)、まとめ食いをしないこと←血糖値が乱高下し、血管に悪影響を与えます。
※運動習慣をつけること(近くならなるべく車を使わず歩く、3階くらいまではエレベーターは使わず階段にする、30分ウオーキングをするなど)
などのような食生活と運動あっての、薬物療法なのです。
過食、運動不足、肥満のほかにも、加齢や遺伝因子(親、兄弟が糖尿病の場合など)も、糖尿病発症の原因ではありますが、それらは防ぎようがないことですよね。。。
しかし、過食、運動不足などは充分防ぎようがあります。
食べすぎないようにしたり、運動習慣をつけることは、糖尿病だけでなく、高血圧や脂質異常症、肥満などの生活習慣病の予防にもつながるのです!
一つでも発症要因を減らして、なるべく長く健康を保ちたいですね・・・☆
2014年08月09日
Let's 脳トレ!!
皆さま、こんばんは☆
とうとう台風11号が最接近して参りました。暴風雨対策は万全でしょうか?
さて・・・
突然ですが、質問です。
頭の中で答えてください☆
1、昨日の夕食は、なにを食べましたか?
2、今日は何月何日何曜日ですか?
3、昨日の服装を思い出してください。
4、昨日会った人の顔と服装も、思い出してみてください。
すぐに思い出せたでしょうか?
何かを思い出す・・・というのは、認知症予防の脳トレーニングになるそうです。
これを「想起トレーニング」と言います。
上記の質問のほかに
※家の中にある物をみて、それはいつ買ったか、どこで買ったかを思い出してみる
※物を見たら、瞬時にその物の名前を思い出してみる
※今見たテレビ番組の内容をどんどん思い出してみる
(クイズ番組だったら、どんな問題が出たか、ドラマだったらどんなあらすじだったか、など)
※散歩をしていて、人(または一緒に連れていた犬など)とすれ違ったら、どんな服を着ていたか、どんな特徴の人かを思い出してみる
※テレビを見ていて、CMになったら、次に番組が始まるまでの間の数回あるCMをできるだけ覚えて、番組が始まったらサッと思い出してみる
・・・色々ありますが、興味のありそうなものを一度お試しください☆
その他にも、新しいことを覚えていくと脳も活発に動くのでとてもいいです。
この機会に、ぜひこの「健康寿命を延ばすプロジェクト☆」の記事をできるだけたくさん覚えてみてください

脳トレーニングにもなるし、健康寿命を延ばす秘訣も覚えるし、一石二鳥

Let's 脳トレ~(^◇^)!!
2014年08月08日
メタボって何?
皆さま、こんばんは☆
台風の影響、少し出てきましたね・・・息子たちは今日から合宿の予定だったのが、延期になってしまいました(T_T)
さて・・・
「メタボ」という言葉の認知度は相当高いと思いますが、
「メタボ」って、なんの略でしょうか・・・!?
「メタボリックシンドローム」ですね

それでは、「メタボリックシンドローム」とは何でしょうか!?
「おなかがタヌキみたいに大きくなって、太っている人!」
・・・少しだけ正解でしょうか(^_^;)
メタボリックシンドロームを日本語で言うと、
「血液中の糖や脂肪を分解する体の代謝が正常でなくなる症候群」
なのです。
診断基準は、以下の通りです。
内臓脂肪蓄積(腹囲(へそ周り)が、男性が85cm以上、女性が90cm以上)
↑この項目が必須であり、
かつ、以下の3つの項目のうち2つ以上があれば、「メタボリックシンドローム」とされます。
1.脂質異常(中性脂肪150ml/dl以上、かつ/またはHDLコレステロール40ml/dl未満)
2.高血圧(最高血圧が130mmHg以上、かつ/または最低血圧85mmHg以上)
3.高血糖(空腹時血糖110ml/dl以上)
内臓脂肪の蓄積は、過食や運動不足によるものがほとんどです。
内臓脂肪の蓄積(肥満)によって、体の中で糖分がエネルギーに使われず血液中をさまよい続けたり(高血糖→糖尿病)、中性脂肪や悪玉コレステロールが増える脂質異常症になったり、血圧が上がったりして「メタボリックシンドローム」となり、高血糖、脂質異常、高血圧を併せ持つことで動脈硬化を促進して、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすことになり、寝たきりになったり、認知症になったり、最悪の場合は死に至るのです。
以前は「成人病」と呼ばれていた、生活習慣病。
昔は「脳卒中、がん、心臓病などの死亡率が急に高くなる40~60歳くらいの働き盛りに多い疾患」を総称したものなので「成人病」と呼ばれていたようです。
そこからもわかるように、「成人病」という概念は、加齢に着目したものであるので、年を取ったらやむを得ないという捉え方で、成人病対策としては「二次予防」=早期発見、早期治療、、、に重点が置かれていました。
しかし、実は
喫煙→肺がんや心臓病
動物性脂質の過剰摂取→大腸がん
運動不足、過食→肥満→糖尿病
…など、食生活や運動などの生活習慣と病気の関係が明らかになったのです。
それにより、生活習慣の改善で、ある程度予防が可能であることも分かってきました。
そういうわけで、「生活習慣病」という概念が導入され、これは健康的な生活習慣によって疾病の発症そのものを予防できるという病気の捉え方で、「一次予防」=健康増進、発病予防、、、に重点を置くようになりました。
つまり、今となっては「成人」だけがかかる病気ではない、ということです。
子どもでも「成人病」を発症しているので、「成人病」と呼ぶのはおかしい・・・と思い始めた頃も、きっとあったことと思います。
・・・なんだかややこしい話になって、スミマセン(+o+)

健康寿命を延ばすためにも、ぜひとも「一次予防」を心がけたいものです☆
2014年08月07日
伸びる平均寿命!
皆さま、こんにちは☆
三重県の実家から滋賀県に帰ってきました。
向こうではかなりの雨に見舞われましたが、帰ってきたこちらではいい天気・・・暑い。。。(^_^;)
さて、、、
日本人の平均寿命が延びているようです。
男性は80.21歳!女性は86.61歳!
なんと、男性は初めて80歳を超えました!!
そして、女性は世界第1位です。
長生きできるようになると、ますます「健康寿命」が重要になっていきますね。
ちなみに、男性の世界第1位は、サンマリノ(82歳)だそうです。
(2014年WHO加盟国194か国の統計上)
最下位(194位)は、アフリカ大陸にある「シエラレオネ」で46歳。
内戦やエイズ等の影響で平均寿命が短いそうですが。。。
当然ながら医療、福祉制度が整っている国ほど、平均寿命が長いと言えます。
それから、戦争も・・・。
平均寿命というのは、0歳児があと何年生きられるかという期間のことです。
昭和22年、戦後2年のころの平均寿命は、男性50歳、女性54歳。
この頃、「人生50年」になったようです。
ちなみに、縄文時代(紀元前11世紀~1世紀)~7世紀の古墳時代(1300年ほど前!?)の平均寿命は15歳足らず、
17世紀では20代後半~30歳
18世紀では30歳半ば
19世紀では30代後半
大正時代後半で男性42歳、女性43歳
3000年間で平均寿命の延びがおよそ30年、
それに対して戦後→現在では、70年足らずで平均寿命が30年延びました。
平均寿命が大きく延びた一因は、乳幼児の死亡率が大きく減ったことですが
(現在の新生児、乳幼児死亡率は0.2%、大正末期頃は15%だったそうです)
その他の要因としては、「結核の激減」と、「食生活の改善」
昭和20年代は、食糧事情が大変悪く、多くの人が「栄養失調状態」。
栄養失調状態では感染症にかかる割合が高く、死亡原因のTOP3が
1、結核
2、肺炎、気管支炎
3、胃腸炎
でした。
「食生活の改善による栄養状態の向上」「衛生環境の改善」などにより死亡率は減少しましたが、食の欧米化などにより
「エネルギー過多の栄養不足」
に陥る人々が増え、今では生活習慣病が原因で命を縮めているのです。
今のところは新生児・乳幼児の死亡率を減らしていることで、平均寿命を延ばしていると思いますが、そのうち生活習慣病による死亡率が上がり、平均寿命が下がっていくという事態に陥るのではないか…と思えて仕方がありません。
今後は健康寿命を延ばすことで平均寿命を延ばす時代になりそうです。
先日、テレビ番組で、80歳で起業したおばあちゃんが出てきました!
健康であれば、80歳でもお仕事ができるし、資格を取って事業を起こすことだってできるんだ・・・!!
そんな素晴らしい身体を作りたいですね☆
2014年08月05日
夏休み大作戦☆
皆さま、こんばんは☆
夏休みももうすぐ半分が過ぎようとしていますね。
小学生を持つお母様方にとって、夏休みは「昼食」を作るお仕事が一つ増え、毎日頭を悩ませているのではないでしょうか・・・。
私もその一人です(^_^;)
小6、小4の息子(プラス幼稚園年少娘)が、べったり一日中いるので、本当に騒がしい毎日・・・。
おまけにいつもなら昼食は自分のご飯だけ考えてればいいところを、夏休みとなると1ヶ月半も・・・(;一_一)
そこで、今年は家にいる時は息子たちには自分の昼食は自分で作らせることにしました。
1日目は、そうめん(^_^;)
まずは、コンロの使い方から・・・(IHなので、電源から教えないとわかりませんでした)。
2日目は、チャーハン。
次男が野菜を切り(たまねぎ、人参、ピーマン)、それらとご飯を炒めるのが長男の役目でした。
3日目は、焼きそば。
チャーハンと同じく、野菜切りと炒めるだけの簡単作業。
4日目もチャーハン。
2回目とあって、手際良く作れて、しかも本人たちが言うには、前回よりおいしくできたとか☆
子どもの習得能力って、すごいなぁ~~…と感心しました。
作った後のコンロの周りは、別の意味でスゴイ状態ですが、教えたことは大体1,2度で吸収してしまいます。
将来、生活習慣病にならない「食育」を、ぜひとも義務教育化してほしいものです。
タグ :食事
2014年08月04日
元気になる料理!
皆さま、こんばんは☆
3日連続の雨・・・少々参っております(~_~;)
さて・・・
土用の丑の日(先週の火曜日でしたか・・・)に、ビタミンB1のお話をいたしました。
ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変えてくれるビタミンです。
また、疲労物質である乳酸もエネルギーにしてくれます。
アルコールの糖分もエネルギーに変えてくれます。
・・・ということは、
炭水化物(ご飯、パン、めんなどの穀類や、砂糖などの糖分)をたくさん摂ったり、アルコールをたくさん飲んだりすると、ビタミンB1は、大量に消費されてしまいます。
ビタミンB群は、一度にたくさん摂取しても体内に留まらず、不要な分は尿として排泄されてしまいます。
溜まらないビタミンなので、甘いものを好む方、ご飯や麺類を好む方、お酒を好む方は特に毎日意識してビタミンB1を摂らないと、不足がちになってしまいます。
特に、アルコールが好きな方・・・
アルコールをたくさん飲むと、ビタミンB1を体内に吸収するのを妨げてしまう上に、大量のビタミンB1を消費してしまうので、ビタミンB1不足になってしまいます。
重度のアルコール依存者はほとんどビタミンB1欠乏状態と言われます。
では、
ビタミンB1が不足するとどうなるのか・・・
ビタミンB1の役割である、炭水化物や乳酸などがエネルギーにならず、疲労物質がたまり疲れやすくなります。
ほかに、食欲不振、倦怠感、手足のしびれ、むくみ、動悸等が見られます。
また、脳にエネルギーが十分いきわたらず、記憶力の低下や情緒不安定、うつ病を引き起こす可能性もあります。
それでは、ビタミンB1はどんなものに多く含まれているのでしょうか・・・。
それは、7/29の「丑の日☆」でも触れていますので、気になる方は参照なさってください。
ちなみに、ビタミンB1の吸収を促す「アリシン」を豊富に含んだ玉ねぎやニンニク、ネギを一緒に食べることをおススメいたします☆
おススメ献立は、「豚の生姜焼き」!
豚もも肉と玉ねぎ、にんにくを炒めて、焼肉のたれで味付けをするだけで、お手軽に作れてビタミンB1も上手に摂取できます。
豚もも肉には100g中0.9mgのビタミンB1が含まれています。
成人男性の1日のB1摂取量が1.4mg、女性が1.1mgなので、これだけでもかなり摂れるシロモノ

小学生くらいなら作れる料理だと思いますので、夏休みに一度、お子様と一緒に作ってみてはいかがでしょうか(^-^)
2014年08月03日
必須栄養素とは?
皆さま、こんばんは。
2日連続、雨・・・

気温は低いですが、室内の湿度計、95%・・・(;一_一)
さて、、、
「必須栄養素」とは・・・
人間が生きていく上で必要不可欠の栄養素ですが、そのほとんどが体内で合成されないため、食物などを通じて外部から摂取しなければなりません。
必須栄養素は、18種のビタミンと20種のミネラル、そして8種のアミノ酸で、合計46種類といわれています。
そして、この46種類の栄養素をバランスよく摂取してこそ体内で正常に働いてくれますので、偏った摂取の仕方では意味が無く、摂取できていない栄養素があれば欠乏症状としてさまざまな健康障害が現れます。
代表的なものとしては、
ビタミンB1・・・全身倦怠感、脚気(かっけ)
ビタミンB2・・・口角炎、口内炎
ビタミンA・・・夜盲症、
ビタミンD・・・くる病、骨軟化症
…などです。
「1日30品目、色々な物をバランスよく食べるようにしましょう」
・・・と言われている理由がよくわかりますね。
時々、テレビなどで「りんごがいい」「納豆がいい」などと、単品で体に良い食品を紹介する番組があったりします。
確かに、リンゴや納豆などは良い食品です。
ですが、そればっかりを食べていては、他の栄養素が入ってこないので、余り意味はないということです。
それらを普段食べていなかった人が、食卓に1品、2品それらを増やすなら、とても意味はあると思います。
個人的な意見ですが、体に良いと紹介される食品は、外食や中食(お惣菜などを買って家で食べること)が多い人たちにとって、不足しがちな栄養素が含まれているものなのかな、と思います。
外食が多い人は、栄養が炭水化物、脂肪や塩分が多く、ビタミン、ミネラル類が少ない傾向にあります。
雑誌やテレビで、よい食品を紹介しているのを見つけたら、「それだけ」ばかりを食べるのではなく、普段の食事に一つ加えてみてはいかがでしょうか!?
2014年08月02日
おからで健康なおからだに・・・(^_^)v

皆さま、こんばんは。
実家で過ごす三人の子供達、相変わらず騒がしくてしょうがない毎日です・・・(~_~;)
さて・・・
今日のお話は、安くてヘルシーで実は栄養も豊富な
「おから」です。
皆さまもよくご存じ、おからは、豆腐を作る際にできる、豆乳の搾りかすです。
「かす」といっても、実は・・・
食物繊維だけでなく、カルシウムやたんぱく質、炭水化物もたくさん含まれており、カリウムにも富んだ食材として注目を集めております。
おからというと、醤油と砂糖、みりんで甘く煮たしいたけ、人参、こんにゃくなどと一緒に炊いたお惣菜というのが定番ですが、おから自体にほとんど味が無いため、ハンバーグのタネに混ぜたり、クッキーやケーキなどのお菓子やパンの材料に使うことができ、ローカロリーで、しかも大豆の豊富な栄養素を加えることができます。(安価なので経済的にかさ増しもできて一石二鳥♪)
おからの食物繊維は、水に溶けないタイプのもので、腸のぜんどう運動を促進してくれて便秘の解消にもなり、大腸がんの予防にもつながります。
さらに、大豆の炭水化物に含まれる豊富なオリゴ糖が、腸内の善玉菌のえさになってくれるのです。
毎日おからのお惣菜を食べるのは(作るのは)大変かもしれませんが、ホームベーカリーでパンを焼いている方は、そこにおからを加えるだけで簡単に摂取することができますし、お菓子作りや晩ご飯のおかずに混入(…ちょっと言葉が良くないかな(^_^;) )しておからを日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
私がいつも買っているところでは、300gで52円です。
パン1斤で150gほど使います(その時の強力粉は300g)。
おからを入れると、なんとなくパサパサするんじゃないか?というイメージがあるかもしれませんね。
私はおから入りの食パンやカップケーキをよく作っていますが、意外にもなぜかモチモチ感が出るのです!
ぜひ、お試しください☆