2014年11月27日
腹式呼吸でリラックス☆

皆さま、こんばんは☆
久しぶりの更新ですが…(^_^;)だんだんと昼間の時間は短くなり、寒くなってきましたね。
2学期になってから、リンゴ病、突発性発疹、風邪…何度も熱を出していた4歳長女、また先週末から熱を出し、今回は熱が6日間続きました(~_~;)
やっと快方に向かいそろそろ1週間ぶりに幼稚園にも行けそうです(^_^;)
さて・・・
「交感神経」と「副交感神経」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。
これらは「自律神経」という、自分の意志ではコントロールできない神経です。
交感神経と副交感神経というのは、それぞれ反対の働きをする神経で、
交感神経は、体を活発に活動させるときに働く神経で、「闘争と逃走の神経」…というイメージです。
例えば、
闘争する時(相手と闘う時)、体は緊張して血圧が上がり、心臓の鼓動も速くなり、呼吸も速くなります。
そして逃げる時も体は興奮状態。
仕事などでストレスを感じている時も、この交感神経が活発に働いていると言えます。
副交感神経は、交感神経とは逆の働きをします。
つまり、運動やストレス(緊張)などで活発になる交感神経とは反対に、体がゆったりしている時に強く働くのが副交感神経です。
例えば、
体をリラックスさせている時や、食事をしている時、そして睡眠中は副交感神経が優位に働いています。
緊張状態の時とは逆なので、血圧が下がり、鼓動や呼吸もゆっくりになります。
そして、食物の消化にかかわる機能が活発に働きます。
(唾液や胃酸の分泌、腸管の運動などが促進)
本来は、交感神経と副交感神経が交互にバランス良く働くのが理想的なのですが、
現代社会においては、交感神経が優位になる人が多く、
それによって体の不調を訴えるという人が少なくありません(自律神経失調症)。
仕事や悩みなどでストレスを抱えている方は、交感神経ばかりが活発に働き、血圧が上がったり、血糖値も上がったりすることで生活習慣病を引き起こすことになり得るのです((+_+))
そこで、少しでも副交感神経を優位にして双方のバランスをとることで、体調不良を少しでも緩和する方法として
腹式呼吸をお勧めします。
腹式呼吸のポイントは、吸う息よりも、吐く息の方が長いというところです。
5秒吸って、その息を10秒で吐き切る…そんな感じですね。
呼吸においては、
息を吸う時には交感神経が
息を吐く時には副交感神経が
活発に働きます。
つまり、吐く息の方が2倍長くする腹式呼吸では、
副交感神経が活発になる時間の方が長い、ということなので
腹式呼吸にはリラックス効果がある・・・と言えそうですね☆
悩みなどでなかなか寝つけない夜・・・そんな時にはぜひお布団の中で腹式呼吸をお試しください。
生きている限り、どんな人でも悩みはつきもの・・・(生きている証ともいえますが)
悩みをゼロにすることはなかなかできないことですが、
そのことによる身体の不調を緩和することで少しでも元気に長生きできたらいいな・・・と願いつつ☆
Posted by いこい at 23:14│Comments(0)
│健康ニュース
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。