2014年10月27日
運動不足・・・してませんか?

皆さま、こんばんは☆
現在我が家の小6長男が3歳頃、秋が深まり風が冷たくなる頃から咳が止まらなくなり(特に眠りについた頃)、半年ほどアレルギーの薬を飲み続けました。
成長するにつれて気管支も強くなったのか、小学校に入る頃にはそんな症状も出なくなりました。
・・・が、今度は現在3歳長女がこの長男と同じような症状で・・・

長女は小さいころから(今も小さいですが(^_^;))口腔内が非常に敏感で、ちょっと歯に何かが挟まっても吐き、泣き過ぎても吐き、笑い過ぎても吐き・・・当然、咳をしても吐き・・・吐いてばかりの人生(~_~;)
・・・それで先日も、連日続く咳のせいで食べたものは全部出てしまうという事態が続いたのでとうとう病院へ行ったら、小6長男が3歳の頃に飲んでいたような薬を処方されました。
数回飲み、少しずつ改善しているような気がしている今日この頃・・・

今夜から急に寒くなるようなので、皆さまもご注意くださいm(__)m
さて・・・
昔、昔は普通に生活するだけでもかなり体力を使っていたので「運動不足」というようなことはなかったんだと思いますが、最近は家事も自動化、移動も自動車で、日常生活の中での運動量がかなり減少しているため、意識をして動かないと健康を維持するだけの運動量を確保するのが難しい時代であると感じます。
日常生活が便利になった反面、運動不足による健康障害が発生するようになった現代。
運動不足がもたらす疾病の大半は「生活習慣病」・・・
運動不足によって・・・
・脂肪が蓄積する・・・⇒肥満、高血圧、脂質異常症
・心肺機能の低下・・・⇒息切れ、脈拍数の増加など
・筋力の低下・・・⇒腰痛、膝痛
・起立性調節障害・・・⇒めまい、脳貧血
・糖代謝機能の低下・・・⇒糖尿病
・骨密度の低下・・・⇒骨折、骨粗しょう症
・ストレス耐性の低下・・・⇒情緒不安定など
運動不足・・・あなどれないですね(・.・;)
でも、つまりは運動不足を解消すればこの大半の「生活習慣病」も予防が可能ということなのです!
普段、運動不足を感じている人は、なかなか意識して体を動かすのも、しんどいなぁ~・・・と思う方もいらっしゃるとは思いますが、運動することによっていろいろな「自覚」も現れてきます。
例えば・・・
動きが軽くなった☆
疲れにくくなった☆
よく眠れるようになった☆
体重が減った☆
胃の具合が良くなった☆
便秘が改善された☆
労働意欲が出た☆
風邪をひきにくくなった☆
息切れしなくなった☆
腰痛が良くなった☆
肩こりが良くなった☆
このような自覚が現れると、運動する喜びも生まれ、続けようという意欲も高まり、心身ともに大きな効果が得られるのです☆
「秋」真っ盛りの今・・・☆
何かスポーツを始めよう!
・・・とまで考えなくても、普段よりも少し体を動かそうという意識を持ってみませんか?
「姿勢」を正すだけでも、普段猫背だったりイスの背もたれにもたれた生活をしている人にとっては、立派な「運動」になっています。
普段、ソファーに横になってテレビを見ている生活をしている人が、横にならずに座ってテレビを見るようにする・・・これだけでも「普段よりは体に負荷がかかっている」ことになるのです。
小さなことから始めていき、毎日少しずつ負荷をちょい足ししていくくらいのペースで、長く(できれば生涯)続けられたら良いと思います☆
ご自分のライフスタイルに合わせた運動を取り入れて、皆さまが元気で長生きできますように

Posted by いこい at 23:19│Comments(0)
│健康ニュース
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。