› 健康寿命を延ばすプロジェクト☆
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ダイエットブログ 健康ダイエットへ
にほんブログ村 ☆クリックしていただけると、様々な健康ブログがご覧になれます☆

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年10月21日

手足切断!?


※タイトルは本題の内容でして、画像とは何も関係ございません<(_ _)>
(ただのお昼寝風景です・・・。)


皆さま、こんばんは☆

今日は3歳長女の保育参観でした。
8時半に登園してから10時まで、しっかり観察してきました☆
リュックのお片付けが終わったらすぐに園庭に出る園児たち。
結局10時までずっと外遊びで、我が子は女の子4,5人と、泥水でずっとおままごと。
家ではもっと活発なのに、ものすごくおとなしい長女にちょっとビックリでした(^_^;)




さて・・・



昨日の続きで・・・ →  http://oasis.shiga-saku.net/e1092132.html



糖尿病の3大合併症の一つ・・・最後にご紹介するのは、


糖尿病性神経障害


というものです。


これが合併症の中で最初に現れることが多いようです。


その名の通り、「神経」が障害を受けることによって、色々な症状が出ます。


これもやはり、糖尿病によって高血糖になり毛細血管がやられることで神経細胞に栄養や酸素が行きわたらなかったり
多量に血中にあるブドウ糖が「ソルビトール」という物質に変化し、蓄積されることで神経障害が起こるとされています。


末梢神経(痛みや温度を感じる「感覚神経」、「運動神経」)に障害を受け、手足に色々な症状が現れます。
例えば・・・

焼けるような痛み
針でちくちくさすような痛み
電気が走るような痛み
感覚や温・冷感の低下(感覚が鈍る)
平らな道でも、はだしで砂利道を歩いているような感覚


このような感覚が手足の左右対称に現れるのが特徴です。



また、自律神経に持障害を受けて現れる症状は、

立ちくらみ
下痢・便秘(またはそれを交互に繰り返す)
胃もたれ


などです。

自律神経の障害は、糖尿病でなくてもよくあることですので、判断が難しいですが、
手足が左右対称にしびれてきたりした時は要注意!
このような自覚症状が現れてきたころには、糖尿病はかなり進んでいます。

進行すると、感覚が鈍くなってくるので足をけがしても気づかず放置され、気づいたら足が腐っていて切断・・・
というのは、珍しい話ではありません。
中には、両腕・両足切断される人もいます。
こうなると、もはや生活の質が落ちる・・・という問題ではなくなりますね。


今日、昨日、一昨日で、糖尿病の三大合併症を一通りご紹介しました。


・糖尿病性腎症
・糖尿病網膜症
・糖尿病性神経障害

分かりやすく言うと

・人工透析
・失明
・手足切断

(その病気になると即みんながそうなる、というわけではありません。これらの病気が進行して末期状態ではそうなる可能性が高いということです)

やはり合併症が現れるまで放置して、何も良いことはありません。


検診などで「糖尿病」あるいは、このままの生活を続けていると将来糖尿病になります…という「糖尿病予備軍」だとわかったら


何らかの形で食生活や運動習慣の改善方法を知り、実践をしていただけることを、切に願います。


生活の質を落とさずに、元気で長生きできる人が増えることを祈って・・・☆

  


Posted by いこい at 22:39Comments(0)健康ニュース

2014年10月20日

失明!?


↑ハロウィンの仮装・・・のつもりです。
このクオリティーの低さっface07

皆さま、こんばんは☆

最近は日本でも「ハロウィン」というイベントで盛り上がっていますね。

実は私はあんまり「ハロウィン」のことは知らなくて、
去年子どもの習い事で「ハロウィン」のイベントをするから「仮装」してきてくださいとメールが来たのですが、
本当に何をしていいのやら全然分からず、ネットで調べて「ミイラ男」の仮装というものがあったのでそれに挑戦。
準備期間もなく一夜漬け(前日くらいにメールで知らせてきたんだもん・・・icon10
包帯もないので、真っ白のシーツを細長く切って、Tシャツに巻きつけ(ボンドで)・・・(長男と次男の二人分)
工作とかそういうものが全くできない私・・・

・・・まぁ、なんと粗末な・・・(T_T)

乞食やん!!

これで、自宅から習い事のある場所まで自転車で行くのか・・・と思うと恥ずかしくなりました・・・が、やむを得ない(~_~;)

上の写真の仮装の方がよっぽどマシ!・・・というものになってしまったのでした(写真は残っていません)。

今年もきっと、「ハロウィン」のイベントあるんだろうな~・・・
今年は早めに「100均」にたくさんあるハロウィン用の仮面やマントや小物を購入しておきました☆

・・・しかし、仮装をして、それからどういうことをするのか、、、ハロウィンパーティーには参加したことがないので、さっぱり想像もつきません。

昔、アメリカにホームステイしていた日本人の高校生がハロウィンの時に「Freeze!」と言われて、動いてしまって撃たれた・・・という衝撃的な事件がありましたが、それが頭から離れないので、実はハロウィンにあまり明るい印象がないのです・・・。

クリスマスパーティーは学校とか、友達同士とかで経験がありますが、時季的に「忘年会」と化しているような(^_^;)

「忘年会」+ケーキ+プレゼント=「クリスマス」!?


・・・いや、本当にこういうイベントに疎くて・・・関係者の方、申し訳ございませんm(__)micon10



さて・・・



昨日、糖尿病の合併症の一つ「糖尿病性腎症」についてお話をしました。
詳しくは、コチラ↓
http://oasis.shiga-saku.net/e1091680.html


糖尿病の三大合併症と言われているもう一つは、「糖尿病網膜症」という、目の病気です。

糖尿病は、血液中の糖の高濃度が続いている状態をいい、
この状態が続くと、血管が悪くなっていき、やがて、細い血管からやられていきます。

腎臓もたくさんの細い血管からできているのでやられていくのですが、
目の中の「網膜」もたくさんの毛細血管があります。
その毛細血管がもろくなって血液の成分が染みだしたり、血管が詰まったりして酸素不足になります。

酸素不足になると、酸素を補おうとして、なんと「新しい血管」をつくりだそうとするのです!

ところが、この「新しい血管」というのは、非常~~にもろく、すぐに出血をしてしまい、それによって目の機能に障害がおこります。

これを放置しておくと、「網膜はく離」などを引き起こし、「失明」してしまう場合もあります。



「糖尿病」で失明なんて・・・

と思われるかもしれませんが、実は毎年3000人余りの人がこの「糖尿病網膜症」で光を失っていて

成人後の失明原因のトップなのです。

これは、他の目の病気による失明とは異なり、防ぐことができたはずの失明・・・糖尿病を放置せずに食事に気をつけたり運動をしたりして血糖値が高い状態を改善していれば免れることができたはずの失明なのです。


「防ぐことができたはずの・・・」というのは、昨日の「糖尿病性腎症」でも言えることです。


大切なことは、しつこいくらい言い続けますが、

健康なうちから、適度な運動(今より少し速めに歩くとか、常に姿勢を正すとか、台所に立っている時につま先立ちしてみるとか、小さなことからでいいのです☆)、そして1日3食、規則正しく、バランスの良い食事をし、適度に息抜きをしてストレスをためないように・・・
(昨日の文の引用ですが・・・^_^;)

自分で防ぐことができる病気に使っている国の医療費を少しでも削減して、自分ではどうにもならない病気に対して十分に医療費を使ってあげられるようにするには、政治家に頼るよりも国民一人一人が「自分の健康のために」行動することで実現するのかもしれません

自分も健康になれるし、国の医療費もかなり減らせる・・・Win-Winな政策ではないでしょうか☆


三大合併症のうち、二つのお話をしてきましたが・・・

残る一つは、、、、、、



ではまたm(__)m☆

  


Posted by いこい at 23:45Comments(0)健康ニュース

2014年10月19日

人工透析




皆さま、こんばんは☆
上の写真は、(男の子のお子様をお持ちでしたら)皆さまご存じ、きかんしゃトーマス・・・の仲間の「ゴードン」です。上の赤いのはジェームスですね。
(富士急ハイランドの中にある「トーマスランド」にあった、とある看板です)

現在小6の我が家の長男は、2歳の頃からトーマスにはまり、当時「きかんしゃトーマス」で60種類ほどあった機関車たちの車体番号と名前を覚えていました。
それだけではなく、町中にあふれる看板たちや道路標識、国旗、そして2歳になる頃にはひらがな、カタカナ、アルファベットは完全にマスターし、漢字、英語・・・目で見るものはどんどん吸収していく長男。
第1子だったこともあり、初めての子育てをしていた私は、子どもって本当に覚えるのが早いな~!そして覚えたことを忘れなくていいなぁ~!と思いました。
ところが、「ほこうしゃせんよう(交通標識)」「アゼルバイジャン(国旗)」「いっぽーつーこー」・・・本を見ながら答えていく長男、舌も噛まずにはきはき言えるな~・・・と感心する一方で、・・・なのに、こちらのいうことを理解してくれない・・・

2歳違いで次男が誕生。次男が1歳の頃には、こちらのいうことは大体理解してくれていたので、その点では兄と弟が逆転?状態でした。
でも次男は、長男が2歳で覚えた文字たちを2歳の時点では全くわからず、一応教えてみたものの吸収の仕方が兄と全然違う・・・。
結局次男がひらがなに興味を持って、覚え始めたのは3歳になった頃でした。
そして、長男がこちらのいうことを理解でき始めたのは、4歳を過ぎたころでした。

そして、長男と8歳違いで誕生した我が家の長女はと言うと・・・

さすがは女子、しゃべるのは早いし、こちらのいうことを理解するのも1歳未満の時だったし、色々お話してくれる時の説明も現在9歳の次男よりもよくわかる!!

文字の方は・・・来月4歳になる長女、最近やっとひらがなに興味を覚え、「あいうえお表」を見ながら50音の半分くらい、覚えました。
ぼちぼちと・・・(^_^;)
もちろん、カタカナも漢字もアルファベットもまだまだ未習得・・・。


3人を比べてみると、本当に幼児の頃の成長過程って全然違うな~~・・・(^◇^;)と思います。
きっと、それぞれ興味の持ちどころが違うんでしょうね・・・。

次男が2歳を過ぎたころに、「兄ちゃんは2歳には文字を全部覚えてたのに、この子は全然できてないやん・・・」と心配になったことがあります(^_^;)
比べる対象が、長男しかいなかったので。。。
育児をしていると、視野が狭くなることがあります。
心配したことが、「一生続くのではないか・・・」と不安になることも多々ありました。(今も、なくはないですが・・・)

それでも、今は長女に対しては「まだ文字が読めないなんて!」・・・と、次男の時のように思うことは、ありません。

次男の「長男よりできる部分」を見ずに、「長男よりできない部分」ばかりみて心配していた以前に比べて、

長女の「できる部分を見る」ことができるようになったからかな・・・と思っています。



さて・・・

「人工透析」というタイトルにしておいて、いきなり「トーマス」の話になり、全然違う話題で長くなってしまいましたが・・・(~_~;)


人工透析とは、機能しなくなった腎臓の代わりを機械で行う医療行為です。

腎臓は、体内で発生する老廃物を尿中に捨てたり、体内のミネラルや水分などのバランスを保ったり、骨を健康に保つホルモンや貧血を改善するホルモンを作るとても重要な臓器です。


腎臓が機能を失うと、人間は数日で命の危険にさらされます

そのため、週に2回か3回、1回に4~5時間かけて、体内の血液を抜き、機械を通して老廃物や余分な水分を取り除き、浄化された血液を再び体内に戻す・・・という、とても大変な治療をしなければ生きていけません。


しかも腎臓は、一度機能を失うと、元には戻りません。


毎年3万人を超える新たな人々が透析療法を始めており、透析患者の総数は実に30万人を超えています。


日本国民の400人に1人は透析を受けていることになります。
この数字を見てもわかるように、透析を受けている患者さんというのは決して珍しくはありません。


透析を受けることにより、生活の質は格段に落ちてしまいます。
「月・水・金は9時~14時まで透析」
そんなスケジュールでは、なかなかフルで働くことも困難かと思います。

そして、透析を受ける前の、水分や老廃物がたまった身体でいるのもしんどいでしょうし、
透析後も、血液がきれいになったからといってスッキリするわけではなく、かなり辛いようです。
しかも、水分摂取制限や食事にも運動にも制限があり、透析を受けた後は自由・・・というわけではなく。。。

そんな状態を一生続ける・・・どれだけ大変なことか。


それに、今は透析の医療費は自己負担はないですが、
透析は1人当たり1年に500万円かかっています。

そのうち医療費がパンクして、このあたりも1割は自己負担・・・2割は自己負担・・・となっていくと、どうなるでしょう。


働けなくなる上に、年間50万円、100万円、透析代を払わないといけなくなったら・・・(ないともいえません)。







現在、人工透析導入の原因の病気の第1位は、、、


なんと!!


糖尿病なのです。


糖尿病の95%ほどが食習慣、生活習慣の乱れが原因で起こっています。
これが減少できたら、確実に透析導入者は減るものと思われます。

どんなにきちんとした生活をしていてもかかってしまう病気というものもありますが、このタイプの糖尿病は「予防可能」な疾病なのです。






ジュースやお菓子をよく食べたり、お酒をたくさん飲んだり、炭水化物と脂肪の多いものに偏って、ビタミン、ミネラル、食物繊維やたんぱく質を十分にとれていない食生活を続けている上に、運動不足や喫煙、そしてストレスにさらされる・・・

そういう生活の結果、糖尿病を発症しますkao_12

・・・が、まだそこであきらめてはいけません!!icon10

食生活を改めて、運動も適度にしたりして健康に過ごすことで、生活の質を落とすことなく普通に生活を続けることができるのです!


ところが、糖尿病を発症してからも、食事も改めず運動もせず、定期的に病院にかかることもやめてしまうと・・・


次のステージ、「合併症」が、待っています・・・kao12



その合併症の一つが「糖尿病性腎症」です。

糖尿病というのは、血液中の糖の濃度が高い状態です。

糖の濃度が高い状態が続くと、血管がもろくなっていきます。

血管がもろくなった結果、最初に「細い血管」がやられます


腎臓というのは、細い血管の集まりです。

というわけで、腎臓がやられてしまうのです。



腎臓がやられても、初期の頃はまだ「食事療法」で、何とか進行を食い止めることは可能です。(機能を戻すことは無理)

ですが、「糖尿病」と「腎不全」の食事療法は、二律背反的で、大変難しいです。

「糖尿病」は、血糖を高くしないため、低カロリー(糖分を摂り過ぎない)で、運動療法(有酸素運動など)が有効なのですが

「腎不全」は、腎臓を守るために低たんぱく、高カロリー(主にたんぱく質を含まない糖分や脂肪などからカロリーを摂る)、しかも運動制限あり・・・


こんなことなら、「糖尿病」だけの時に、運動や食事療法をしておけばよかった・・・と、誰もが思うことでしょう。


透析を経験している方は、「透析の時の生活制約・食事制限に比べたら、糖尿病の食事療法など天国です」とおっしゃっています。



糖尿病は、確かに痛くもかゆくもなく、会社などの検診によって初めてわかるという人も多いのではないかと思います。

ですが、何ともないからと言って放置しておくと、恐ろしい未来が待っています・・・。


健康なうちから、日ごろから適度な運動(今より少し速めに歩くとか、常に姿勢を正すとか、台所に立っている時につま先立ちしてみるとか、小さなことからでいいのです☆)、そして1日3食、規則正しく、バランスの良い食事をし、適度に息抜きをしてストレスをためないように・・・
一人一人が少しずつ気をつけることで、新規透析導入の患者も減り、医療費削減にもつながり、本当に医療が必要な人に医療費を回すことができるように・・・そしてしんどい思いをせず元気で長生きできる身体でいられる方々がもっと増えますように・・・切に願いますicon01







  


Posted by いこい at 23:53Comments(0)健康ニュース

2014年10月16日

男子二人でナンの話!?



皆さま、こんにちは☆

小6長男と小4次男がお風呂に入っていた時、私が洗面所で歯磨きをしていると、二人で何やら会話をしていました。
よく聞こえないけど、私の存在を知った長男が、次男に「シッ!」と言って音量を落とす・・・。

・・・どうやら母には聞かれたくない話のようkao_2

ところが、そんな兄の心情を察知できない次男、私の存在に気付くとお風呂場のドアを開けて

次男「ねぇお母さん、兄ちゃんの友達が言ってたみたいなんやけどさぁ、『ぼっき』って何?知ってる?」


・・・(;一_一)
私「で、兄ちゃんは、何て言ったの?」

次男「兄ちゃんも知らないって。何、ソレ?」


・・・いや、母の存在に気付いた時に弟を黙らせようとした兄は、その意味を知ってるんだろう、、、でも、弟には説明できないんだな、と感じましたkao_11


幸か不幸か(?)次男は赤ちゃんの頃から、おしっこがたまってるわけでもないのに局部が硬くなることがよくあり、今でもたまに硬くなっては「何でこんなんになるん?気持ち悪い(パンツにあたるから)・・・」と困っていることがあるので、


私「君、時々おちんちんが硬くなることあるやん!?硬くなることを「ぼっき」って言うんやで」←厳密には違うのかもしれないけど・・・。

と言うと、嬉しそうに長男に報告に行く次男(~_~;)



つい先日も、次男「精子と卵子がくっついて赤ちゃんができるんやろ?じゃあ、どうやってくっつけるの?」


キタ、その質問!!

私もちょうど今の次男と同じ年の頃、母に同じ質問をしたことが頭をよぎったのでした(^_^;)

私「どうやってだと思う?」

次男「え~・・・??わからんけど、、、結婚して近くにいるとくっつく?」

o(≧▽≦)o・・・考えが、カワイイicon06まだ現実は教えたくないな・・・と思ってしまいましたkao06

ちなみに、私も母に直接教えてもらえず「どうやってだと思う?」と聞かれたのです。

そして、私が出した答えは・・・



「飲む!!」


・・・(;゜Д゜)あ、いえいえ、想像してたのは、直接・・・ではないですよ!
入れ物に入れて・・・(私が想像してたのは、なぜかステンレスのボールでした)←料理か!!
なにせ、どんな物体かも知らなかったし、体内に入れるには「口」しかないと思っていましたしね・・・。


同じ小4でも、やはり女子の方が考えが少しリアル!?


スミマセン、下な話でm(__)micon10
(そんなつもりはありませんでしたが、、、そういうことが気になり始めるお年頃の子どもを持つもので、、軽く流して下さいませkao_9


さて・・・

いつも前置きと全然違う話なのですが、、、
(前置きと同じ話をされても困りますよね(^_^;))


コレステロールには「善玉」と「悪玉」があり、「悪玉」が増えすぎて血管に入り込み動脈硬化になっていく・・・という事を何度か申し上げておりますが、
最近はもっと悪玉の「超悪玉」コレステロールが、動脈硬化の元凶だということがわかってきているようです。

超悪玉は、悪玉よりも小型で活性酸素により酸化されやすいのだそうです。

そして、酸化されたコレステロールが多いほど心筋梗塞などを引き起こしやすいのです。

中性脂肪が多い人ほど、悪玉は小型化されやすいので、超悪玉を減らすには中性脂肪を減らさなければなりません。


活性酸素という言葉を耳にしたことはあるかと思いますが、活性酸素が体に与える害として、老化(シミ、しわなど)やガン、生活習慣病などが挙げられます。
この活性酸素の発生をを防いでくれるのが、抗酸化ビタミンと呼ばれる

ビタミンA
ビタミンC
ビタミンE

です。

ACEなので、「抗酸化エース」などとも呼ばれています。

これらのビタミンは、緑黄色野菜に豊富に含まれています。

しかもこれらの野菜には、中性脂肪を減らす食物繊維も豊富☆


体内にも、活性酸素を除去してくれる「酵素」は存在します。。。が、加齢とともにその酵素も徐々に減少していくようです(とくに食生活の乱れ、ストレス、喫煙、肥満、運動不足・・・の人は激減です!)。


中でもビタミンCは摂取後数時間で代謝されてしまうので、サプリで1日1回たっぷり・・・・というのではなく、毎食野菜から(それが無理な時はサプリなどから)抗酸化ビタミンを摂ることをお勧めします☆



老化の原因である活性酸素の発生を減らして、元気で長生きiconN36icon12

  


Posted by いこい at 23:12Comments(0)健康ニュース

2014年10月15日

冷たいものにご注意!



皆さま、こんばんは☆

急に冷えてきましたが、体調など崩していませんでしょうか?

ウチは、あわてて子どもの服の衣替え・・・を、今朝しました(遅い!?)(^_^;)
半そでをしまい、長袖長ズボンを着替えの引き出しに移し、準備完了!。。。登校までに間に合った(^-^;)

「半そでしまって長そでを入れておいたよ♪」と小学生の息子たちに言うと、

次男『・・・え~kao_17

朝、寒かったので、長そでTシャツに薄手の長そでをはおった長男。
・・・に対して、半そで1枚で学校へ行った次男。。。(;一_一)


なに!?同じ部屋にいて、この温度差は??



さて・・・



暑い日には冷たいものが飲みたくなりますね。
(これだけ寒くなってから言うものではないですね・・・)

しかし!!

血管ではこのような状態になっています。


冷たい飲み物を飲む
   ↓
血管が縮む
   ↓
血液中のコレステロールや中性脂肪が冷えて固まる
   ↓
血液がドロドロになり、血流が悪くなる
   ↓
細胞の代謝が悪くなる



おなかが冷やされて代謝が悪くなっていると、食べることによるエネルギー消費量も低下し、カロリーが消費しにくくなります(内臓脂肪がなかなか燃焼されません)。

その上、冷たい飲み物で胃が冷やされた状態が続いていると、体が胃を守ろうとして胃の周りに脂肪をつけはじめるようです。


・・・ということは、

冷たい飲み物を飲む習慣=代謝を悪くする・脂肪が燃えにくい身体になる・脂肪がつきやすい身体になる


あまり良い状況ではありませんね・・・。


これからはどんどん寒くなっていくので、冷たいものよりもむしろ温かいものを飲む機会が増えそうなので、こんなことは数か月前に載せればよかった・・・と、反省(~_~;)


水分補給は、ぜひ常温~温かい状態で☆

夏に比べてのどが渇かなくなる季節になりますが、高齢になるにつれて「のどの渇き」が感じられなくなりますので、のどが渇いていなくても定期的にコップに半分ほどのお水かお茶を補給してくださいね・・・(#^.^#)
もちろん、若い方も・・・☆


主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事を、1日3回規則的に食べ適度な運動適切な水分補給で元気で長生きiconN36




  
タグ :健康寿命


Posted by いこい at 22:36Comments(0)健康ニュース

2014年10月14日

いいじゃぁないのぉ~~♪



皆さま、こんばんは☆

以前に行った動物園のキリンさん・・・
なんと、子どもたちが見ている前で、キリ男くんがキリ子さんに乗っかろうとしていて。。。(゜Д゜;)


どうなることかとハラハラして見ていると、、、
キリ子さんがキリ男くんを思いっきり蹴り倒してしまいました(゜△゜;)ノノ

あんな大きなキリンさんが派手にぶっ倒れたので、これまたビックリ!

まさに

「いいじゃないのぉ~」

『だめよ~だめだめ!』

状態の二人・・・いや、二匹・・・いや、二頭(?)なのでした(^_^;)



さて・・・


バランスの良い食事とは、

主食、主菜、副菜がそろっている食事


それを、自分の体格に合った量(適正量)を過不足なく(多すぎず少なすぎず)摂取することが大切です。


適正量というのは人それぞれなので、ここで一概に申し上げることはできませんが、

例えば主食(炭水化物を主に含むもの)・・・1食につきご飯を何g召し上がっているでしょうか?


スーパーなどで売っている、「サト〇のご飯」・・・レンジでチン、のやつですが、これが1パック200gです。
では、この「200gのご飯」を基準にしてみます。

では、主食のご飯200gを、「食パン」に置き換えてみると、一体どのくらいの量に相当するのでしょうか?


・・・正解は、6枚切りの食パン2枚分に相当します。


では、主食のごはん200gを、「スパゲティー(乾麺の重さで)」に置き換えると、どうでしょうか?


・・・正解は・・・乾麺80gに相当します。
ちなみに、そうめんでもうどんでも、乾麺だったらすべて同じ、80gになります。


ではでは、同じく主食のごはん200gを、「おもち」に置き換えると・・・??


・・・正解は、おもち140gに相当します。(サト〇の切り餅のような、個包装された四角いおもちが30gくらいだったと思うので、4.5個分くらいですね)

普段、ご飯を200gくらいの方は、
「今朝ははパンにしようかな・・・」という時には食パン6枚切り2枚分、
「お昼はパスタにしようかな・・・」という時には乾麺を80g、

これが目安になります。


ご飯は200gだけど、スパゲティーはいつも100gゆでてるなぁ~・・・と言う方は、この時はご飯だと250g食べている事になりますので、ご注意を・・・☆










  


Posted by いこい at 23:21Comments(0)健康ニュース

2014年10月13日

リンゴ病か!?

皆さま、こんばんは☆

3歳長女、今月に入ってから微熱が出たり、咳が出たり・・・
治まったかと思えばまたこの週末から微熱・・・(+o+)



・・・おや!?なんだかほっぺが赤い・・・でも熱はほとんどない・・・。
あれ?1日中ほっぺが赤かったぞ・・・
あれれ??また今日もほっぺが赤い・・・2日続けて!?


・・・この症状は、もしや


リンゴ病(゜Д゜;)!?


多分、そうかなkao08


とりあえず、長女の大好きな「アップルティー」をあげました(#^.^#)
あんまり関係ないですけれどicon10


さて・・・


人間の身体の全ては細胞で出来ています。およそ60兆個と言われていますね。
60兆…漢字にするとこんなものですが、数字にすると・・・

60,000,000,000,000個!!

…数字に直してもちょっと想像しがたいですが( ̄д ̄;)


 そしてその細胞が健康である為には毎日、体内で合成できない(または、わずかには合成できても必要な量は合成できない)46種類の必須栄養素(ビタミン18種、ミネラル20種、必須アミノ酸8種)酸素を必要とし、さらにを摂りエネルギーを発生させ老廃物を出す正常な代謝が必要です。

酸素がないと、数分ほどしか生きられない・・・

水がないと1週間ほど・・・?

食糧がないと、(水があれば)しばらくは生きられる・・・。

必須栄養素が毎日入ってこないと・・・??



すぐに生命の危機に陥ることはないのかもしれませんが、細胞が健康に生きるためには必要なので、不足するとやはり長い間には体は不調になり、病気になる可能性が高くなります。


そして、人生の最後が来る何年も、場合によっては何十年も前に「健康寿命」が来てしまうことになりかねません。

※健康寿命とは、日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のことです。
WHOが2000年にこの言葉を公表しました。
平均寿命から介護(自立した生活ができない)を引いた数が健康寿命になるというわけです。



「1日30品目を食べましょう」

というフレーズを目にしたことはあるかと思います。

毎日、色んなものを食べることで必須栄養素を体内に取り込もうという魂胆(「こんたん」なんて言うと、ちょっと語弊がありますが、語彙力が貧困なもので・・・kao08)だと思います。


下の図をご覧ください。↓





体内に取り込まれた栄養素1つ1つを1枚の板で表し、それを桶に例えてイメージした図です。

いろんなものをバランスよく摂っていると、左の桶のように、水は満タンにたまります。

(この水は、体内で代謝できる栄養素の量・・・とお考えください。)

ところが、ある栄養素は充分摂っていても、ある栄養素は不足している・・・という右の図の状態では、不足した栄養素の高さしか水はたまらず、代謝に使える栄養素は少ないですね。。。(せっかくたくさん摂ったものが活かされていない(~_~;) )




偏った食べ物しか摂っていない状態が、右の桶です。


だから、「1日30品目食べましょう」


と言っているのだと、私は思います。

30品目摂ると、きっと、5大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルがまんべんなく摂れる・・・と考えられるからでしょう。



↑患者さん用に作ったスライドを画像にしたものです(小さくて見にくいかと思いますがicon10)。

「30品目」なんて言ってもピンと来ないと思いますが、上図のように1食分の食事を

主食1つ
主菜1つ
副菜2つ

と考えればよいのです。

(そして、1日1~2回、食後か間食に、デザート(果物、ヨーグルト、牛乳など) を♪)


1日3食、このような食卓にすれば、およそ30品目の食品が摂れるのではないかな・・・と思います。


まずは、この「主食・主菜・副菜マット」に料理が乗るようにしてみてはいかがでしょうか☆





  


Posted by いこい at 22:53Comments(0)健康ニュース

2014年10月12日

イラガ、大量発生!!

皆さま、こんにちは☆
3連休真ん中の日ですが、いかがお過ごしでしょうか。

我が家は、伸びに伸びた庭の木の剪定をしています。
毎年9~10月になると、イラガという毒を持った毛虫が大発生kao_12
・・・と、わかっていながら、なぜかいつもこの時期に剪定することになるんです、、、

中学生の頃、家の屋根に上って遊んでいたら(…今では考えられませんが、当時は小学生の頃から当たり前のように屋根の上で走り回ったり、お菓子をもっていってピクニックのようにそこで食べたり、干してある布団に横になって寝たりして、楽しんでいました(^_^;) )、足に何とも言えない激痛が・・・!!
見ると、屋根の上まで伸びた木の葉っぱたちに、無数のイラガがいて、それに刺されたようで、
広範囲に刺されたので、さすがの中学生でも、泣いてしまいましたkao04icon10

そんな嫌な思い出もあるので、絶対に刺されたくない!!
と思い、慎重にカットした枝を拾い集めていた・・・つもりでしたが、



きた!!!


軍手をしているにもかかわらず、指先にアノしびれと痛みが( ̄д ̄;)!!

中学以来、2度目・・・(;一_一)

↓こんなヤツです。いたら、要注意!


ウチの小4次男は去年、自転車のサドルにイラガがいて刺されましたkao11




さて・・・icon10


労働のあとのビールはウマいっっ☆

または

家事の合い間は、スイーツで至福のトキ・・・♪


そんなお父さん、お母さんは多いかと思います。

四六時中、家族のために働くお父さん、お母さん、本当にお疲れ様です。

大好きなお酒やお菓子で一休みすることは、ストレス解消にもなって精神的には良いことだと思いますicon06



・・・が、しかしっ( ̄д ̄)ノ”

摂り過ぎは、やはり「待った!!」です。


アルコールや糖分をよく摂取する人は、ビタミンB1が不足しやすいのです。

なぜなら、アルコール、糖分を処理するのに、大量にビタミンB1が消費されるからなのです。


ビタミンB1は、ご飯やパン、麺類、お菓子に含まれる糖分などの炭水化物を、エネルギーに変える働きをしています。

実際は炭水化物を摂るだけではエネルギーにならず、呼吸によって得られた酸素と、アミノ酸が主成分の酵素と、そしてビタミンB1によって、体内でエネルギーに変えられるのです。


ビタミンB1はもう一つ、大事な機能があります。
それは

神経機能を正常に保つことです。

ビタミンB1は、神経細胞内に存在して、神経で使われるエネルギーを供給しています。
中枢神経や末梢神経、脳などのエネルギー源は、糖質がただ1つのエネルギー源で、他のものでは代用できないので、ビタミンB1が不足すると、イライラしたり、情緒不安定になりやすいようです。


食物から手軽に摂れるのは、赤身の豚肉!(もも肉やヒレ肉)

玉ねぎやニンニクに含まれるアリシンはB1の吸収を促すので一緒に食べると良いですよ♪

オススメ献立は、

玉ねぎと豚を一緒に炒めたしょうが焼き!!
焼き肉のたれで味付けすると簡単☆あっという間に主菜の出来上がり☆です。

そのほか、

豚ヒレ肉で作ったトンカツと玉ねぎ、卵で作った、カツ丼!!

それから、ポークソテー!!

オリーブオイルとスライスしたにんにくをフライパンでじっくり加熱し、にんにくのいい香りが出たところに豚肉投入~~☆


主食を玄米ご飯にすると、玄米にもビタミンB1が含まれているのでさらに摂取できます☆


ビタミンB1は、溜まらないビタミンなので、毎日の食事に取り入れることが大事ですが、
特に飲酒する方、お菓子をよく召し上がる方は、意識して摂るよう、心がけたいですね☆

元気で長生きするためには、多少のお楽しみも大事です♪

  


Posted by いこい at 15:56Comments(0)健康ニュースお食事

2014年10月11日

禁煙成功の秘訣☆

皆さま、こんにちは☆
今回の台風はスゴいそうで、、、また火曜日、小学校が休みなっちゃうのかな(;´∀`)
被害があまり無いと良いのですが・・・(;´・ω・)

さて・・・

昔に比べ、たばこを吸っている人は年々少なくなっているようです。
JTの調べによると、今から50年ほど前の喫煙率は、

男性が80%余り、女性が20%弱、平均49.4%(1966年がピーク)

だったそうですが、

今年、初めて、平均が20%割れしたそうです。
(男性30.3%、女性9.8%)


喫煙する方にとっては、ますます吸う場所がなくなってツライところですが、
喫煙をしている人にとってストレス解消になること以外、喫煙に利益はありません。

喫煙している人のそばにいる人の体にも悪影響を与えるものですから、気をつけてもらいたいところですね。


ところで、たばこは体に悪いので、禁煙、もしくは本数を減らしたいな~・・・と思っている方に、
禁煙または減煙(←勝手にコトバ作りました(^_^;) )する方法の一つとして

タバコを吸ったら、「吸い始めた時間」「吸った本数」「どんな時に(どこで)吸ったか」を記録するという方法があります。






画像が、横向きだし小さいのでわかりにくいのですが、上記のような形でノートなどに記録することで

自分がどんな時にタバコを吸いたいんだな、、、というのが見えてきます。

また、なんとなく吸う。。。という行動が少なくなっていくようです。


例えば、ある場所へ行くと吸いたくなる・・・という傾向があったら、そこへは近づかないようにする、とか

テレビを見ていて、番組が終わったタイミングで吸ってるな・・・とわかれば、番組が終わるころにガムをかむとか、

色々な対処法が見えてくると思います。

何となく吸っているのはもったいない!

逆に、食後や、仕事の休憩時、など、どうしても吸いたい時という状況を把握して、その時は吸う!!あとは我慢する!

という風に決めてみるのも一つの手です。


記録すればご自分の吸いクセも見えてくると思うので、ぜひ、記録することをお試しください☆


禁煙することで、動脈硬化や肺、心臓への負担も減らせますし、そして、意外なところで、血管の余分なコレステロールを肝臓に戻してくれる「善玉(HDL)コレステロール」が増えて、健康に1歩も2歩も近づくのです。


健康で長生きするために、行動パターンを把握して、上手に禁煙してみませんか!?☆





  


Posted by いこい at 15:49Comments(0)健康ニュース

2014年10月10日

間食に最適な・・・☆



皆さま、こんにちは☆

↑今から4年前の次男&長女。
この頃の次男は赤ちゃん大好きで、幼稚園から帰るともう赤ちゃんを触りたくてしょうがない!
嬉しそうにミルクをあげる次男(*^▽^*)
長男と遊ぶ時も、妹をだっこしながら遊んでいた次男。
これはきっと、いい兄ちゃんになるな~・・・・と思っていましたが…(≧▽≦)

時が過ぎて、長女が喋れるようになると、結構生意気なことを言う…(^_^;)
いつしか、次男と長女は同レベルでケンカばかりするようになってしまったのでした(;一_一)

なかなか、先のことはわからないものですね…kao11



さて・・・

「野菜をたくさん食べましょう」

というフレーズは、テレビでも雑誌でもネットでも、色んな所で目にするかと思いますが、

そもそも「たくさん」って、どのくらいの量なんでしょうか??


1日に摂りたい野菜の量というのは、350g
そのうち、120gほどは「緑黄色野菜」から摂るのが理想です。

平成23年厚生労働省「国民健康・栄養調査によると、20歳以上の1日の平均野菜摂取量は271.5g

年代別で見ると、一番少ないのは30~39歳で239.1g。一番多い年代は60~69歳で312.3gです。


「たくさん摂りましょう」というのは、今以上に摂らないと目標まで届きませんよ・・・ということですね。


ではなぜ、野菜がそれほどにまで必要なのでしょうか。。。


それには、きちんとした理由があります。


まず、

・野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源になるから

ビタミン、ミネラルの働きは、「体の調子を整えること」です。
そう、逆にいえばそれらが不足すると、体のあちらこちらに不調が出てくるということです。


そして、

・野菜はエネルギー、脂肪分が少ないことから、エネルギー過多にならずに満腹感を得られることと、食物繊維が野菜以外の食事の吸収を緩やかにしてくれたり、余分なコレステロールなどを排出してくれることから肥満予防になります


さらに、

・野菜には様々な「機能性成分」=ファイトケミカルが含まれ、健康維持や生活習慣病予防が期待できます。

ファイトケミカルについては、以前のブログでも紹介していますので参考にしてください↓

http://oasis.shiga-saku.net/e1079926.html



では、いつ、野菜を食べるといいのでしょうか?




今でしょ!



・・・ではなく(^_^;)スミマセン

ではない、ということもありませんが、

実は、毎食摂ることが大切です。

何度か申しておりますが、

ビタミンの中には摂取後数時間で排泄されてしまうものもありますので、
(ビタミンCの半減期(摂取量の半分になってしまう時間)が30分と言われています。なので、数時間でほぼなくなるわけですね)

一度に大量に摂取しても、余分なものは尿や汗から出てしまうことになります。

ということで、今でしょ・・・って、「今」=常に食べ続けるわけにもいきませんので、
できるだけ朝食、昼食、夕食に分けて、350gを3で割って、毎回体の中に入れてあげてください。

間食に、野菜スティックや野菜スープなどを摂るというのも一つですね☆
余分なお菓子を食べずに済むうえに(お菓子の糖分は、ビタミンB1を激しく消費してしまいます)、
必要なビタミンミネラルが補給できて、お腹も満たされ、一石三鳥!!



ちなみに・・・

長女が生まれた時、長男は小2。
次男と違って、赤ちゃんが苦手で一切近づかなかったので「長男と長女は、年も離れてるしこんなに疎遠では関係性は薄いんだろうな~・・・」

と思っていましたが、あんなにくっついていた次男と長女が離れるのとは反比例して、長女は大きくなるにつれて長男のことが好き好きモードになっていくのでした(^_^;)

う~ん、、、本当に先のことはわからないものだ・・・と思うのでした( ̄д ̄;)





  


Posted by いこい at 13:57Comments(0)健康ニュースお食事

2014年10月09日

簡単朝食レシピ☆



皆さま、こんばんは☆
↑このザリガニ、数年前に家のそばにある川で息子が捕ってきたのですが、白かったんです!!
アルビノ?
と思ったりもしたけど、アルビノ(白子)だったら、目にも色素がないのでシロウサギの目のように赤く見えるはず…!?
なのに、目は真っ黒。
ちょっと謎に包まれたザリガニでした。
しかも、2,3匹いました(^_^;)

さて・・・

朝食、食べてますか?

いつも申しますが、朝食を食べることで「目覚ましスイッチ」が入ります。
体温が上がり、脳にも栄養が行き頭が働き始めます。
朝食を抜くと、かえって痩せにくい体質になるので要注意!!
糖尿病や、血糖値の高い方も食事を抜くと血糖コントロールが悪くなってしまいますのでご注意ください。


・・・とはいえ、なかなか時間がなかったり、「バランスよく」と言っても、どうやったらバランスがいいのかわからない・・・


ということで、簡単朝食レシピをいくつかご紹介してみます。


「バランスの良い食事」=主食、主菜、副菜がそろっている食事を言います。

主食とは、ご飯、パン、麺類などの「炭水化物」中心の食べ物
主菜とは、肉、魚、卵、大豆製品などの「タンパク質、脂質」中心の食べ物
副菜とは、野菜、海藻、キノコ類など「ビタミン、ミネラル、食物繊維」中心の食べ物

です。



例えば、ご飯に具だくさんお味噌汁(具にキャベツ、玉ねぎ、にんじん、エノキなど)、目玉焼き一つ
これで、主食・主菜・副菜トリオがそろいます☆

お味噌汁は、夜ご飯の時に朝食の分も作っておきますと、翌日は温めるだけでOK!
ご飯は、炊飯器が炊いてくれるのでOK!
目玉焼きは、フライパンに落とすだけ・・・または、お皿に卵を割っていれ、爪楊枝で上からプチプチプチ・・・と
5か所くらい刺してからレンジで加熱すると、爆発せずに目玉焼きができるので、それだけでOK!

「・・・だけでOK!」朝食の出来上がり~☆


パンの場合・・・

食パンにせんキャベツを乗せます(千切りキャベツなるものも売ってますよね☆)

その上にマヨネーズを少しかけます(お好み焼きのように)

その上に、とろけるチーズ(とろけるスライスまたはピザ用チーズ)を乗せます

それをトースターで5分ほど加熱しますと、ピザトーストの出来上がり☆

食パン・・・主食
キャベツ・・・副菜
チーズ・・・主菜

なので、(量の多少はありますが・・・)、一応トリオがそろいます☆

トマトなどがあれば、薄い輪切りにして乗せてもおいしいです☆


または、休日の朝、少し遅めのお目覚めで、ブランチくらいの時間になったら・・・

冷凍うどん(またはゆでうどん)・・・主食
もやし半~1袋(100~200g)・・・副菜
卵1個               ・・・主菜

250ccの水を沸騰させてそこへうどんスープを入れて、うどんを投入~☆

次にもやしも投入~☆

湯だってきたら、卵を割り入れます。

卵がお好みの固さになったら火を止めて、出来上がり☆

その名も「ススキ(もやし)のそばで月見うどん~☆」

鍋1つでできあがりです。しかも、鍋のまま食べたら洗い物が鍋だけで済む!!
(ただし、一人用に限る・・・(^_^;) )


主菜で簡単に扱えるものといえば、「卵」「納豆」「ウインナー」・・・切らなくても食べられるもの
副菜(野菜)で簡単に扱えるものは、「もやし」「レタス」「トマト」その他、カット野菜など…切らなくても食べられるもの
キノコ類だと、シメジやエノキ、しいたけは石づきを除いたりしないといけないですが
マイタケはそのまま手で割いてバラバラにできるので、おススメです。

なので私はよく、もやしとマイタケをレンジで加熱し、皿に移してからピザ用チーズをのせてトースターで焼く
「簡単チーズ焼き」を一品にします(;´∀`)


参考になれば、幸いです☆



  


Posted by いこい at 22:44Comments(0)お食事

2014年10月08日

お味噌汁であったまろ☆



皆さま、こんにちは☆

台風が過ぎ、更に涼しく(肌寒く)なりました。
・・・と思ったら、また次の台風が・・・(゜o゜;)
西日本の方は、前回より若干進路が気になりますね。

さて・・・

朝起きた時、ヒトは体温が下がっています。
朝食を食べることで体温が上昇し、脳も活発に働くようになるので、ぜひ朝ご飯は食べるようにしたいですねkao10

ところで、寒くなってくると、温かいものがほしくなりますね。
そんな時には、お味噌汁!!

私のおすすめお味噌汁の具材を紹介します。


・キャベツ1/4玉
・玉ねぎ1玉
・人参1本
・かぼちゃ半個


基本的にはその日の冷蔵庫にある野菜を入れるのですが、上記の物は、比較的我が家に常備されている野菜たち。
その他、えのきだけやしめじ、マイタケなどのキノコ類があるときは、それらも入れます。

キャベツは胃腸の粘膜を保護するといわれる「ビタミンU」が含まれています。
玉ねぎに含まれる硫化アリルは、高血圧や糖尿妙の予防効果や、食欲増進、疲労回復や精神安定のビタミンB1の吸収を促進します。
人参には強力な抗酸化力があり、がん予防やシミ、そばかすにも効果があるとか。他にも造血作用で貧血や冷え性を改善します。
かぼちゃ、とくに西洋かぼちゃには、抗酸化ビタミンであるA,C,Eが含まれています。他にもカリウム・・ビタミンB1・ビタミンB2・カルシウム・鉄なども含まれており、大変栄養価の高い食材です。活性酸素除去・動脈硬化予防・肌荒れ予防・肩こり改善・冷え性改善などの効果があるのです。

それぞれをみると特別な野菜ではなく割と常備菜な感じのお野菜たちですが、野菜によっていろいろな効能があるので、数種類の野菜たちを刻んで鍋に投入し、ぐつぐつ煮てお味噌を入れることで(もちろん、出汁も)、美味しい上に上記のような健康効果があり、一石二鳥☆


今夜のお料理の一品にいかがでしょうか☆



  


Posted by いこい at 14:20Comments(0)健康ニュースお食事

2014年10月06日

超~カンタン豚まん☆

皆さま、こんにちは☆

午前7時の時点で暴風警報が出ていたので、幼稚園、小学校はお休みになりました(^_^;)
私はPTAの関係で、朝から少し学校へ行っていましたが、先生はいつも通り学校で忙しくされていました。

さて・・・

子どもたちが休みということで、お昼ご飯が必要になったのですが

お昼の定番の一つ、「おからパン」を作りました。

おから、麦ごはん(今朝炊いたご飯の残り)、強力粉をつかって生地を作り
(生地は、ホームベーカリーの「ピザ生地コース」、材料や作り方は、このブログの7月10日「おからごはんパン」に載っています)

市販のこしあんと、今日は冷凍の「シュウマイ」を使いました。

そして、あんこの方はグリルで焼いて、あんパンに、

シュウマイの方は、レンジで「豚まん」にしました☆

前々から、551の豚まんなどを食べていると、中の具が、生協でよく注文する「徳用しゅうまい」に似てるな~・・・と思っていたので、
試しに、作った生地に解凍したシュウマイを入れて、少し水で外側を濡らして、ラップをして
レンジで4分ほど加熱。

すると・・・↓



…形はいびつですが、一応豚まんっぽくなりました(;´∀`)

切ってみてみると・・・↓



手前に写っているのが、生地の中に入れたシュウマイです。

少し小さめの豚まんのできあがり~~☆


味も想像通りの豚まんでした(*^▽^*)


蒸さなくてもできるしとても簡単なので、ぜひ一度お試しください☆



  


Posted by いこい at 12:36Comments(0)お食事

2014年10月05日

C~は老化防止のC~♪



皆さま、こんばんは☆
台風が近づき、滋賀県は早くも暴風警報が出ましたね。

明朝7時の時点で暴風警報が出ていたら、小学校は休み・・・ということで、非常にソワソワしている小6長男kao11

何度も気象庁のホームページを確認していたのでした(^_^;)


さて・・・

10月になってから、私→3歳長女→小6長男・・・次々と体調を崩してしまいましたが(もう回復しました☆)、

風邪予防にはビタミンC!

・・・なんて、昔よく母親から言われていたように記憶しています。


そう、ビタミンCは、白血球の免疫力を高める働きがあり風邪やウイルスに対する抵抗力を高めるのです。

その他にも色々な働きがあります。

コラーゲンの生成に欠かせない
(コラーゲンは、美肌を保つための大切なたんぱく質)

・ガンや老化の原因と言われている活性酸素によって酸化されないように身体を守る

精神的なストレスや、痛み・暑さ・寒さに耐える力

シミの原因となるメラニンの生成を抑える

鉄分の吸収を助ける


ビタミンCが不足すると

・免疫力が低くなり、風邪をひきやすくなる

・子どもの場合は成長が止まり、大人は老化が進む

・動脈硬化などの生活習慣病にかかりやすくなる

・肌荒れやシミができやすくなる

・歯茎から出血しやすくなる



1日に必要なビタミンCは、100mgとされています。

主に、果物、野菜に多く含まれています。

特に多いのが、野菜ではブロッコリー(100g中54mg)、赤ピーマン(100g中170mg)、モロヘイヤ(100g中65mg)

果物では、レモン(100g中100mg)、柿(100g中70mg)、キウイ(100g中69mg)、いちご(100g中62mg)


ですが、ビタミンCは水溶性なので、ゆでるとビタミンCが一部ゆで汁の方に溶けだしてしまいます。
さらに、ビタミンCは摂取後2~3時間ほどで排泄されるそうなので、一度にたくさん摂るよりも、3度に分けて(または間食に果物を取り入れたりして)、分散して摂ることをおすすめします。



先ほど、1日に必要なビタミンCの量を100mgと申しましたが、

タバコを吸われる方・・・1本吸うとビタミンCが25mg失われるそうです。
喫煙者は、1日1本…なんてことはあまりありませんよね。1日10本とか、20本とか、、、多い人では40本とか・・・!
もしも、20本吸われる方だと・・・単純計算ですが500mgのビタミンCを失うということになります。

ビタミンCは、人間の体内では合成されないので、食べるものから摂取しないといけません。


他にも、精神的、身体的ストレスがかかると、ビタミンCがたくさん消費されてしまいます。
ストレスが多い方も、意識してビタミンCを摂るよう、心がけましょう☆



1日3食、規則正しく!そして毎食両手一杯の野菜を摂り、朝食か昼食後のデザートに果物を。

元気で長生きするために、野菜と果物を食べる習慣もつけましょう☆

  


Posted by いこい at 23:28Comments(0)健康ニュース

2014年10月04日

秋刀魚~☆



皆さま、こんばんは☆

スーパーにはサンマがたくさん並んでいますね☆
今、北海道で獲れるサンマがまさに旬です。
産卵前で、脂がたくさん乗っていて美味しいんですね~♪

お刺身は好きだけど、焼き魚はあんまり・・・というウチの3歳長女に先日サンマの塩焼きをご飯に混ぜて食べさせたら


「おいしい~icon06

といって、たくさん食べてくれました。

しかも、翌日「今日の夜ごはんも、きのうのおサカナにして~!」と言われ、立て続けにサンマ・・・^_^;
でも旬のうちにたくさん食べたほうがいいので、(簡単だし♪)今日もまたサンマなのでした。


サンマの油に豊富なEPA,DHAは、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす効果があります。

さらに、良質な(必須アミノ酸をバランス良く含んでいる)たんぱく質で、貧血防止の鉄分、骨を丈夫にするカルシウムとカルシウムの吸収を促すビタミンDも含まれています。

旬に食べると、美味しいし安いし栄養も豊富でいいことばかり・・・今のうちにたくさん食べましょう~☆

ただし、魚の油は酸化されやすい(酸化した油は体に悪いです)ので、できる限り新鮮なものを選んだり、買ったらその日に食べるなどして、新鮮な状態で食べるようにしましょう☆



丸ごと1匹のサンマを買ったら、そのまま塩を振って焼く「塩焼き」が定番ですが、

サンマを3枚におろして小麦粉をつけ、フライパンにオリーブオイルを少し入れてそのサンマを両面焼きます。そして砂糖とみりんとしょうゆで味付けをして「かば焼き」にすると、ウナギのかば焼き風サンマのかば焼きのできあがり☆

・・・っていうか、単に「サンマのかば焼き」ですね(^_^;)
これをご飯の上に乗せ、たれを少々かければ「さんまのかば焼き丼」

ヤバい!ご飯がススんでしまいます~(^-^;)icon10

・・・という時は、かば焼きを作るときに一緒にシラタキ(もしくは糸こんにゃく)も入れてかさ増ししてみましょう☆
  


Posted by いこい at 22:35Comments(0)お食事

2014年10月03日

出産を振り返って・・・

皆さま、こんにちは☆

10月になったばかりですが、来月は小4次男と3歳長女の誕生月。
長男、次男は、県外の私の地元で出産しましたが、3歳長女は自宅近くの産婦人科で出産しました。

出産して数日、何が嬉しいって、

上げ膳据え膳なこと☆

主婦にとってこんな楽なことはないっっ☆

献立も考えなくていいし、作らなくていいし、片付けもしなくていい・・・。

しかもほかの家事もなく、生まれたばかりの赤ちゃんのお世話だけでいいなんてkao01icon12

一人目の時は、その「赤ちゃんの世話」が初めて・・・オムツの開き方もわからず、グラグラの首の赤ちゃんを抱きあげるのも一苦労、しかもその赤ちゃんにおっぱいを飲ませる作業など至難の業で、疲れ果て、入院中も何かと疲れた記憶があるのですが、
三人目ともなると、上二人の世話もなく、ただ寝てるだけのオムツとおっぱいの世話のみの赤ちゃんと二人きりなんて、こんな贅沢はないな~・・・と思いました。


授乳婦は、そうでない成人女性よりもエネルギーも栄養も少し多めの摂取になるのですが、産婦人科での食事に毎回驚いてしまうのは私だけでしょうか。。。こんなに多いなんて、といつも思います。


今からおよそ4年前、長女を出産した時の食事を数回撮ったものがあります・・・↓




なんと、おめで鯛!?

食べるのに苦労しました(^_^;)



↑朝食。
パンは、食べ放題・・・というか、おかわり自由な感じでした。
病院で焼いた、焼き立てパン。
でも、お腹はおかわりする余裕はありませんでした(;´∀`)


こちらは、出産当日の夕食。
お盆からはみ出てる・・・kao11



しかも、3時のおやつまで!


もうこんな経験はできないなぁ~といい思い出に浸りながら、これから夕食の献立を考え、作り始めなければ・・・(;一_一)

現実に引き戻されたのでした・・・。


授乳婦の皆さま、水分補給を十分に!!

食事にも、汁物をそえて、母乳がたくさん出るようにしましょう☆

そして「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材を使って、栄養素を十分に補給してくださいね♪

ま・・・豆
ご・・・ごま
わ・・・わかめ
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけ(きのこ)
い・・・いも




実はこれ、健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を並べたもので、どれも普通に手に入るけれど、すぐれた栄養素を備えた昔ながらの食材なのです。

ということで、授乳中のお母さんがこれらの食材を食べることで、良い母乳にし赤ちゃんにも良い影響を与えます。
そして、その赤ちゃんが成長してずっとこのような健康な食生活を続けることで、元気で長生きできる人に育っていくのです!

元気で長生きするために、赤ちゃんのうちからいい食生活を続けてほしいな、と思います☆

  


2014年10月02日

魔法の粉☆




皆さま、こんにちは☆

運動会も終わり、小学校も幼稚園も少し落ち着きを感じられる時期になりましたface01
・・・が、今日は小6長男&3歳長女は体調不良で小学校・幼稚園をお休みしてしまい、、、母の用事はキャンセルとなってしまいましたkao11


さて・・・


昔ながらの飲み物で長く親しまれている「こぶ茶」お茶
皆さまも召し上がったことはありますでしょうか。

私は子どもの頃、特に「梅こぶ茶」が大好きで毎日のように飲んでいた時期がありました。
梅こぶ茶の中に、更に梅干を入れてみたりとか・・・(梅干が大好きだった・・・ということですね(^_^;) )


そんなこぶ茶ですが、今では飲料だけではなく、お料理に利用する方も増えています。

こぶ茶の原材料は、
食塩、砂糖、昆布粉末、調味料(アミノ酸等)、酸味料

(ちなみに、原材料名は量の多い順に書かれています。)

・・・ということで、「こんぶだし」みたいなものなのです。


昆布には「グルタミン酸」という、うまみ成分が含まれています。

グルタミン酸は、タンパク質を構成する20種類のアミノ酸のうちの一つです。



その他うまみ物質として知られているものに「イノシン酸」「グアニル酸」があります。
これらは核酸系のうまみ物質なのですが、
グルタミン酸のうまみに、この核酸系のうまみを加えると、うまみが格段にアップするのです☆

これを、「うまみの相乗効果」といいます。


「イノシン酸」は、肉類や魚類に含まれます。
肉の中でも特に豚肉に多く含まれるので、豚肉とこぶ茶(またはこんぶだし)の相性は抜群です。

また、グルタミン酸は酸味や苦みをまろやかにしたり、塩味の角を丸くする働きもありますので
豚肉とピーマンを炒める時に、塩の代わりにこぶ茶を使うと、うまみが増す上に、ピーマンの苦味なども抑えられ、非常に食べやすく美味しく仕上がります。


魚の中では、かつお節、煮干しなどがイノシン酸が豊富です。
昆布だしとかつおだし、単独で使うより、両方を使ってだしを取った方がうまみが強くなる、ということは、料理をなさる方にはおなじみだと思います。


「グアニル酸」を多く含むものは、キノコ類・・・とくに、干しシイタケに豊富に含まれています。

干しシイタケの戻し汁、、、捨てずに使うのは、そこにうまみがたっぷり含まれているからです。
煮物を作るときには干しシイタケと戻し汁、それに昆布のうまみが入ると、うまみの相乗効果で美味しさアップ☆


うまみ調味料として、こぶ茶を利用する・・・お手軽にうまみを使えるので、一度お試しください。

塩だけよりもうまみがプラスされるので、塩分が低くても美味しく感じられるということで、減塩効果も期待できます。

何かを作るとき、塩のかわりにこぶ茶を使ってみるだけなので簡単にお試しできると思いますよ☆

(ちなみに、こぶ茶の塩分は、50%前後。
つまり、こぶ茶1gは、食塩0.5gに相当します。)







  


Posted by いこい at 12:03Comments(0)お食事

2014年10月01日

定期接種~始まりました~☆

↑「冷やし中華~始めました~」調で(^^♪




皆さま、こんにちは☆

今日(平成26年10月1日)から水ぼうそう予防接種が定期接種化されました。
長男、次男の時は確か6000円くらい払って予防接種をしたように記憶していますkao09

対象は、1~3歳になる1日前・・・とのことですが、特例措置として3~5歳になる1日前までの幼児も今年度末まで定期接種の対象になるそうなので、ウチの3歳長女にも受けさせようと、さっそく予約をしたのでしたkao06
(正確には、無料化されるという情報が入ってから、この日まで待っていたのですが・・・kao08

でも・・・・何と言って連れ出そうか・・・悩むところですkao11


さて・・・

予防接種・・・といえば、注射嫌いの私には苦い思い出ばかりですが(^▽^;)、私が子供の頃(30年ほど前)は予防接種を受けた日はお風呂に入らないように!・・・と言われていました。

今はそんなこと言わないのかもしれませんが、、、

ではなぜ昔と今でお風呂に入る、入らないの違いがあるのでしょうか。



それは、昔と今の衛生状態の差、という理由があります。

今の家庭は、当たり前のようにお風呂がありますが、昔はお風呂がない家庭もあり、銭湯など色んな人が汗を流しに来る公衆浴場に行く人も少なくありませんでした。
現代のように「抗菌」「除菌」なんて言わない時代、衛生状態は今より良くなかったというのは言うまでもなく、病原菌が注射をした傷口から入って炎症を起こす可能性もあったのです。
その名残で、私が子供の頃も、もしかしたら最近までも「今日は注射をしたからお風呂に入っちゃいけないよ」と言われていたようです。


現在は、予防接種後1時間おいて(副反応が出ないかどうか様子を見る時間)、問題がなければお風呂に入ってもよいとされています。


ただし、お風呂に入る際に注意しないといけないことは、いくつかあります。


①熱が出たら、入らない(症状がひどくならないように)

②長風呂は避けて、できるだけ早くすませる(今まで体になかった物を入れるので、体の中は疲れています)

③針を刺した場所を、ごしごしこすらない(針を刺しているので、血管は傷ついています。そこを刺激すると血管が破損しワクチンが流出してアレルギー反応を起こす可能性があります)




ちなみに、予防接種後の副反応とは

・熱が出る
・接種した場所が赤くはれる
・機嫌が悪くなる
・しこりができる


などです。

このような副反応は、2~3日で治まる一時的な反応なので心配しなくても大丈夫なのですが、いつもと様子が違うかな、しんどそうかな、と思えるようでしたら、無理をせず、お風呂は控えた方がよいかもしれませんね☆


ウチの3歳長女は以前、肺炎球菌の予防接種で、3日ほど高熱が出ましたkao04
1回目も、2回目も高熱が出たので、3回目の接種は控えました・・・(^_^;)

自分自身、注射が大の苦手、というのもあり、我が子に注射をするときは本当に辛いですkao12
注射が平気な人が本当に羨ましい・・・と、思い続けて三十余年・・・です(;´・ω・)


  


Posted by いこい at 13:08Comments(0)子どもの健康ニュース

2014年09月29日

高齢者の低栄養にご注意



皆さま、こんばんは☆

鼻水が止まりません・・・icon11
しかも、左側だけ・・・(~_~;)



さて・・・


栄養状態が悪化した状態となる「低栄養」には、2つのタイプがあります。


①発展途上国型・・・エネルギーやたんぱく質が不足する(摂取する量が足りていない状態)

②先進国型・・・エネルギーは足りていても、ビタミンやミネラル、食物繊維が不足する(いわゆる「エネルギー過多の栄養不足」というやつですね)



②の先進国型・・・つまりエネルギーは摂り過ぎなのに、必要な栄養素が摂れていない結果、生活習慣病になる・・・ということは常々申し上げているのですが、実は(日本において)高齢者では、①の発展途上国型の低栄養も少なくないそうです。


高齢になるにつれ、運動機能をはじめ、そしゃく機能や飲み込む力、胃腸の消化機能、、、さまざまな機能が低下します。
それにともない、食欲不振となり、食事量が減少していきます。

食事があまり摂れないと、エネルギーも不足するので、筋肉などのたんぱく質を分解することでエネルギーを補おうとします。
すると、筋肉量が減り、基礎代謝もますます低下、体力も低下・・・そしてまた食欲も落ち・・・


という悪循環に陥ってしまうと、免疫力も低下して感染症を引き起こしやすくなったり骨が弱くなって骨折しやすくなったりします。


そうなると、認知症にもなりやすく、健康寿命も縮んでしまいます・・・face07


働き盛りの40~60歳の時は、食べ過ぎに注意!・・・ということで気をつけていた人たちが70代になってもその頃の「食べ過ぎ注意!」の意識を持ったままでいると、逆に栄養不足になる恐れがあるので、「年代に合った食生活」を考えるのも大事です☆


高齢者(65歳~)で気をつけていただきたいことは・・・

たんぱく質を積極的に摂り、適度な運動によって筋肉が衰えるのを防ぎましょう

☆加齢とともに味を感じにくくなることがあるので、食事の味が濃くなってしまわないように気をつけましょう
それでも、味が薄くなるとますます味を感じにくくなり食欲が落ちても困るので、1品だけは濃い塩味の物を添えて、ほかの食事全体は薄味にするなどして工夫してみましょう。

体内に蓄えられる水分量も、加齢とともに減少します。しかも、のどの渇きも感じにくくなるので、のどが渇いた・・・と感じた時にはすでに体が脱水症状になっていることもkao03
水分不足を防ぐために、のどの渇きにかかわらず、「外出前と後」「入浴前と後」「起床時、就寝前」「トイレに行った後」・・・など、時間を決めて水分を補うようにしてみましょう。
一気に飲んでも吸収しきれないので、目安としては1時間ごとに100ccの常温の水を飲むことをお勧めいたします。



元気で長生きするためにも、どちらのタイプの「低栄養」にも、気をつけたいですね☆


  


Posted by いこい at 23:54Comments(0)健康ニュース

2014年09月28日

リラックス☆


9/27 ↑ 幼稚園運動会の時のお弁当 ↑

皆さま、こんばんは☆

昨日は3歳長女の、初めての運動会☆
3歳児は、かけっこ、ダンス、親子競技がありました。

3歳児がかけっこなんて・・・ゴールまでたどりつくのかなぁ~なんて思っていたら、みんなちゃんとゴール(にいる先生)に向かってまっしぐら!

みんな超~~~かわいかったですkao01icon06

ダンスも上手に踊っていて、先週の6年長男の立派な組体操でも感動しましたが、小さい子たちが踊っている姿がかわい過ぎて感動でしたicon12



さて・・・以前にも申し上げたことがあるのですが、(大事、かつ簡単な方法なのでもう一度(*^-^*) )



血圧を下げる方法のひとつに


腹式呼吸


があります。



腹式呼吸は、横隔膜(肺の下にある膜)を使って行う呼吸法です。


息を吸うとお腹が膨れ、息を吐くとお腹がへこむ・・・そんな呼吸です。


腹式呼吸は血圧と深い関係があるのです。


腹式呼吸をするとリラックスして「副交感神経」が働きます。


副交感神経が働くと血管が広がり、血圧が低下します。


(逆に、緊張・イライラすると「交感神経」が働き血管が収縮されて、血圧が上昇します)


腹が立った時や緊張した時などは、特に血圧が上がると実感されることも多いと思います。



そんな時は、腹式呼吸をして副交感神経に働いてもらい、リラックスするよう心がけましょう。


ちなみに、夜、布団に入ってなかなか寝つけない時に腹式呼吸をすると、自然と眠りにつきやすくなります。

眠れないなぁ~・・・( ̄д ̄)というとき、ぜひお試しください☆
眠りやすいし血圧は下がってくれるし、一石二鳥!?kao05



  


Posted by いこい at 21:26Comments(0)健康ニュース

2014年09月26日

ありの~♪ままのぉ~♪・・・



皆さま、こんばんは☆

私は、ママさんコーラスに入っています。
市内の幼稚園や保育園、児童館、老健施設などで定期的に発表があるため、新しい歌も次々と覚えていかないといけないのですが、そちらの方面はどうも苦手な私・・・(なのに在籍8年目kao08
昨日も新しい楽譜を数種類いただいてきました。
全然知らない曲なので、とりあえずネットからその曲を拾って、数時間その曲を流しっぱなしに・・・。

すると、アニメの画像つきなので、3歳長女がその曲に食いつきました(゚∀゚;)
同じ空間にいて同じだけその曲を聴いていたはずなのに、
今朝、、、またその曲を流し始めると、私はメロディーだけはなんとなく覚えたくらいで歌詞は全然覚えていなかったのに
3歳長女はもう歌ってる!!Σ(゜o゜)


子どもの吸収力って本当にスゴイな~~kao11と思いました。


さて・・・


「記憶」には、頭で覚える記憶(数字や言葉など)と、体で覚える記憶(自転車や水泳など)の2種類がありますが、今回は、「頭で覚える記憶」のお話をしたいと思います。


頭で覚える記憶の中には、今教えてもらった電話番号やお初にお目にかかった方のお名前を記憶する「短期記憶」と、遠い昔におじいちゃん、おばあちゃんのお家に行ったことや、小学生の頃のお友達とこんなことして遊んだなぁ~・・・という、昔のことを覚えている「長期記憶」の2種類があります。


短期記憶(新しい記憶)は脳の「海馬」、長期記憶(古い記憶)は「大脳皮質」というところに溜められます。

日常の出来事や勉強で覚えたことなどは一度海馬で整理されて一時的に保存されますが、その引き出しに入れっぱなしにしてほとんど思い出さないでいると忘れてしまい、何度か繰り返し思い出したことや印象的だったことは長期記憶の引き出しへ整理されていきます

人の脳は、そうやって新しい記憶は「海馬」に、古い記憶は「大脳皮質」にファイルされていくという仕組みです。



海馬は、長期記憶を溜めることができませんが、長期記憶を作り出す時にも重要な役割を果たします。
また、海馬とは別の部分にある記憶から、必要な情報を瞬時に引出して分析するという役割もあります。

例えば、道を歩いていて突然車が飛び出して来たら・・・
「危ない!体をよけろ!」と脳が命令をすることで、事故を避けることができます。
これは、脳に蓄えられてきたこれまでの記憶から、このように行動することができるのです。


ところで、アルツハイマー型認知症になると、最初にダメージを受けるのが、海馬なのです。

海馬が上手く働かなくなると、さっきご飯を食べたことも忘れてしまう・・・というのはよく聞く話ですが、このように、「危険」と今までの経験からわかっていたことも分析できなくなり「危険」と認識できず、車をよけるという行動もとれなくなってきてしまいます。
生きるために絶対に必要な記憶を引き出すこともできなくなるということが恐ろしいですね・・・。


加齢とともに脳も衰えていくのは仕方のないことかもしれませんが、できるだけ若い脳を保ち、健康で長生きするために、認知症予防の食事を心がけることも大切です。


若い脳を保つためのポイントは

減塩
抗酸化
コレステロール


です。


つまり、塩分、脂肪分の控えめな食事と、緑黄色野菜を含む野菜類、キノコ類、海藻類を充分に摂取するということですね。

・・・これは、つまり、いつも言っている「生活習慣病を予防するための食生活」と変わらないこと・・・

栄養バランスの良い食事をすること


これに共通していますね☆



  


Posted by いこい at 21:18Comments(0)健康ニュース

2014年09月25日

オシロイバナ…ですけど



皆さま、こんばんは☆

ピンクと黄色の半々のオシロイバナ・・・ウチの玄関の花壇にも夏にはたくさんのオシロイバナが咲くのですが、全部ピンクばかり。
ある場所で、黄色とピンクが混在するオシロイバナが咲いていたので、数年前そこの種を持ち帰り、まいてみたもののやっぱり全部ピンクになりました。
なんでかな・・・(ノД`)・゜・。


さて・・・


昨日お伝えした通り、今日は「エネルギーのもとになる脂質」のお話を・・・。


脂質は、1gあたり9キロカロリーもの熱量(エネルギー)を作り出します。
炭水化物やたんぱく質は、1gあたり4キロカロリーなので、脂質は効率の良い栄養素です。

現代は、エネルギー過剰の人が多いのでなにかと避けられる脂質ですが、
飢餓状態の時には体内に蓄えられた中性脂肪がエネルギー源となってくれます。

そのほか、ホルモンや神経組織の材料にもなったり、油に溶けるビタミン(ビタミンD,A,K、E)を溶かして吸収しやすくしてくれるという重要な働きをもっているのです。



脂質を摂りすぎると、ご存じのとおり
肥満、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化、大腸がん
などを引き起こしやすくなりますが、

逆に脂質が不足すると
エネルギー不足、やせ、免疫力低下、体力低下、脳出血
などの症状が出てきます。

脂質の構成成分である「脂肪酸」には、色々な種類があります。


獣肉の脂に多い「飽和脂肪酸」
植物油に多い「一価不飽和脂肪酸」「n-6多価不飽和脂肪酸」
魚油に多い「n-3多価不飽和脂肪酸」




飽和脂肪酸は獣肉の脂に多く含まれ、中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールを増やします

一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)はオリーブオイル、菜種油に多く含まれ、LDL(悪玉)コレステロールを減らし、HDL(善玉)コレステロールは減らさないという性質を持っています。

n-6多価不飽和脂肪酸は(リノール酸、アラキドン酸など)、大豆油、ベニバナ油、コーン油などの植物油に多く含まれ、細胞膜などを作る成分として重要なのですが摂りすぎるとLDL(悪玉)コレステロールだけでなくHDL(善玉)コレステロールも減少させてしまったり、動脈硬化の原因となる過酸化脂質を増やしてしまいます


n-3多価不飽和脂肪酸(αリノレン酸、DHA,EPA)は、青魚やマグロ、はまち、シソ油などに多く含まれ、中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やしたり、血栓ができるのを防いだりといった、動脈硬化予防、心疾患やアレルギーを予防する働きもあります。


健康を維持するためには、、脂質を過不足なく取るだけでなく、取る油や脂肪酸の質やバランスも重要です。
取り過ぎると健康上の問題を招く飽和脂肪酸やリノール酸を多く含む食べ物をできるだけ控えオレイン酸やn-3系の多価不飽和脂肪酸を多く含む食べ物を積極的に取ることが望ましいとされています。

例えば、1日2000キロカロリーの摂取量(身長や生活活動強度にもよりますが一般成人女性の平均摂取量)の場合、脂質の適正な摂取量は45~55gになります。
脂質には、「調理で使う油脂」と、「素材に含まれている油脂」がありますので、素材に含まれる油脂を考慮すると、調理で使う油脂は10~20gが適量と考えられます。

例えば、朝食のトーストに塗るバターが5g、昼食のフライに使われた油が5~10g、夕食の炒め物に油5g・・・これだけで15~20gの油脂が使われています。
さらに間食にスナック菓子やケーキなどを食べていたとしたら…明らかに脂質オーバーになりますね・・・(゜o゜;)


鶏肉、豚肉、牛肉を使うとき、脂肪分や鶏の皮などを除いたり、赤身の肉を使ったり、乳製品を低脂肪にするなどの工夫をするだけでかなりカットされますので、脂質を多く摂ってるかなぁ~・・・と気になる方は、お試しください☆





  


Posted by いこい at 23:15Comments(0)健康ニュース

2014年09月24日

新米の季節☆



皆さま、こんばんは☆

彼岸の中日も過ぎ、暑い夏とももうおさらば・・・と思ったら今年はもうとっくに「秋」っぽいですねkao05
近所の田んぼの稲刈りも始まり、いよいよ新米の季節がやってまいりました☆


さて・・・


今日は栄養素の一つ、「炭水化物」の役割をおさらいしてみます。


炭水化物(ブドウ糖、またはブドウ糖が鎖状につながっているもの)は、脳のエネルギーのもとになります。
ご飯などを食べると、炭水化物が分解されブドウ糖になり、血液中に入ります。

体を動かすと、まずはこのブドウ糖から消費されます。

そこでエネルギーとして使われなかった血液中の余分なブドウ糖は、肝臓や筋肉でグリコーゲンというものに変化して貯蔵されます。
グリコーゲンは、いわゆるエネルギーの「ストック」で、体内のエネルギーが少なくなるとエネルギー源として使われるのです。


使いきれなかったブドウ糖やその他糖類は、中性脂肪に変えられて蓄えられてしまいます。


逆に炭水化物が不足すると、脳がエネルギー不足になり頭が働きません
また、炭水化物の不足状態(=エネルギーの不足状態)が続くと、体内のたんぱく質(つまり、筋肉)を分解してブドウ糖を合成しようとします。
そのため、筋肉が減少して基礎代謝も低下し、やる気も出なくなり疲れやすくなり、病気に対する免疫力も衰えてしまいます。

ダイエットのために、と主食を抜いてしまう人もいるようですが、短期間なら良くても(ただし、今まで炭水化物を過剰に食べていた人)、ご飯を食べないという食生活を長く続けるのは危険です。

「炭水化物抜きダイエット(糖質制限ダイエット)」をする人は、食事での主食を抜くのではなく、間食の糖分や調味料で使うみりんや砂糖を極力抜く事をお勧めします。



炭水化物を脂肪として体に溜めこまず、効率よくエネルギーに変える上手な摂り方・・・

炭水化物を摂る際にビタミンB1も一緒に摂る!!

炭水化物が体内でエネルギーに変わるときには、ビタミンB1が必要なのです。
炭水化物を多く摂るほど、ビタミンB1を多く必要とします。

夏バテの原因の一つは、甘いジュースやアイスなどをたくさん摂るのに、食欲がなくて食事をおろそかにし、ビタミンB1などの必要な栄養素が充分にとれないからだと考えられています。


そう、疲れた時には甘いもの~♪・・・といって、飴やチョコを食べていても、それらをエネルギーに変えてくれるビタミンB1が不足しているとエネルギーに変わらないので、疲れはとれないのです(゜o゜;)!

ビタミンB1を多く含むもの・・・豚肉(赤身)、玄米、胚芽米

主食に玄米や胚芽米を加えて毎食食べると効率よくビタミンB1が摂れやすいかと思います。

肉類の中では、豚肉にとても多く含まれています。
ビタミンB1の吸収を促進してくれる成分を持つ、玉ねぎやニンニク、にら、ねぎと一緒に調理すると更に効果的☆



ダイエットの大敵と思われがちな炭水化物ですが、実は大事な大事なエネルギー源なのです。
糖分の摂り過ぎは良くありませんが、主食も適量は食べないとダイエット効果にも影響が出てくるということは意識したいですね☆




次回は、「体のエネルギーのもとになる脂質」についてのおさらいをしたいと思います☆




  


Posted by いこい at 23:22Comments(0)健康ニュース

2014年09月23日

噛んでますかー!?



皆さま、こんばんは☆

小学校の運動会が終わったと思ったら、今週末は幼稚園の運動会。
台風が近づいているようで・・・大雨などの被害がなければ良いのですが…(>_<)



さて・・・


以前にも歯のお話をしましたが、「8020運動」、覚えていますでしょうか。



一般的に、美味しく食べるために何本の歯が必要か・・・と申しますと


18~28本=するめいか、かた焼きせんべい、たくあん、フランスパンなど

6~17本=かまぼこ、おこわ、薄切り肉、れんこんなど

0~5本=バナナ、うどん、ナスの煮つけ

となっています。



80歳になっても、自分の歯を20本以上保つことは、元気で長生きするための大事な目標となっています。

そのためには、子どものころからのケアや食生活、噛む習慣も大切ですね。



食事やおやつを、よく噛んでいますでしょうか?

いり豆のような硬さだけではなく、するめのような弾力のあるものや、お餅のような粘着性のあるものを噛むことも必要です。
噛めば噛むほど、歯や歯茎が強くなり、更にあごや頭全体も強固になります。
噛んで口腔内を刺激することで、各臓器の消化液の分泌も促進され、唾液も分泌されることで口腔内を洗浄し、虫歯予防にもなります。



☆たくさんカミカミできる美味しいおやつをご紹介します。


★ゴマの和風ラスク(10枚分)

≪材料≫
フランスパン 10センチ
バター     大さじ2
ねりごま    大さじ2
いりごま    小さじ2
グラニュー糖 小さじ1

※ねりごま、いりごまは、白でも黒でも、お好みで☆


≪作り方≫

①パンは1センチの厚さに切り、レンジでパン両面を各1分温めて水分を飛ばす
(ご家庭のレンジによって強さが違うので、様子を見ながら加熱してみてください)

②①にバター(マーガリンでもOK)を塗る。その上にねりごまをぬり、いりごまをのせてグラニュー糖をふりかける

③180度のオーブンまたはオーブントースターで5分くらい、薄く焼き色がつくまで焼く


できあがり☆


よ~くカミカミしてお召し上がりください。
噛めば噛むほど、おいしいですよ☆




  
タグ :健康寿命


2014年09月22日

ロコモ



↑3歳長女、この写真を見ていつも「おしり~kao01」と言って喜んでます・・・(^_^;)

皆さま、こんばんは☆

今日は小学校がお休み(運動会の代休)でした。
幼稚園はあったので、珍しく小6長男と小4次男が家にいて、3歳長女が不在という日でした。

「ホットケーキ、作って食べたい!」と、次男。
長男と二人でホットケーキを作り始めた次男。

野菜を切ったり、フライパンで炒めたり焼いたりするのが好きな我が家の息子たち。
二人並んでフライパンに生地を流してホットケーキ作り・・・☆

すると次男、フライパンに指をつけてしまったらしく、「あちっっ!!kao04icon10

…と言って、その指を口の中へ。

・・・なんか違和感が・・・(・.・;)

そうだ、やけどしたときは、確か耳たぶ触る仕草なのでは!?(^_^;)


そう思った瞬間、長男が

「指をくわえるのって、指を切った時じゃなかった~!?」


どうやら長男も、次男の仕草に違和感があったようで・・・(゜▽゜;)




さて・・・

「ロコモーティブシンドローム」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

日本語では「運動器症候群」といいます。

運動器、というのは、骨・筋肉・神経・関節など、体を動かす機能を持つもの全体を指します。

これらのどれか一つでも機能が低下しただけでも体はうまく動きません。

これら運動器の働きが低下して日常生活の自立度が低下すると・・・将来要介護や寝たきりになる可能性が高くなります。


こうした危険性が高い状態を
ロコモーティブシンドローム(ロコモ)と言います。

具体的には・・・
加齢によって筋力が低下
女性に多い、ひざや股関節の「変形性関節症」や「骨粗しょう症」
男性に多い傾向の「脊柱管狭窄症」←背骨の脊柱管が狭くなって神経が圧迫されて手足がしびれ、動くのが辛くなる

などです。

このような症状があると、動くのが辛くて動かなくなり、ますます筋力は落ち、いつのまにか要介護に・・・。

そう、ロコモは、メタボ・認知症に並び健康寿命を縮める大きな原因の一つなのです。


ここで、ロコチェック☆

下記①~⑦のうち、1つでも当てはまればロコモの可能性あり・・・ということで(・.・;)


①片足立ちで靴下がはけない
②家の中でつまずいたり滑ったりする
③階段を上るのに手すりが必要である
④横断歩道を青信号で渡りきれない
⑤15分くらい続けて歩けない
⑥2kg程度の買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難
⑦家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難


ロコモを予防するためには、やはり日ごろから運動を心がけ、運動器の機能を維持することが大切です。

健康寿命を延ばす邪魔をするもの・・・

ロコモkao_17&メタボkao_11&認知症kao_4
このトリオは遠ざけたいですね・・・kao11






  


Posted by いこい at 23:06Comments(0)健康ニュース

2014年09月21日

運動かい(・.・;)\(゜o゜)!運動会\(^o^)/!



皆さま、こんにちは☆

昨日は小学校の運動会で、8:00~16:30まで、駐輪場の整理と誘導や校庭、トイレの巡回、そして運動会終了後のテント回収やトイレ掃除、掃き掃除などなど・・・大変でしたicon10

でも役得(?)の部分もあり、自分の子どもの出番の時はちょっといい場所で見られてラッキー☆

長男は最後の運動会。
オオトリの6年生の組体操は本当に感動ものでしたicon12



さて・・・


運動会、といえば、運動・・・(ムリヤリすぎ!?)

運動とひと口に言っても、種類によって効果も様々。

とくに、生活習慣病を予防するための運動を3つ、紹介したいと思います。


有酸素運動・・・若干息切れはするものの、何とか隣の人と会話ができる程度の速度でのウオーキングなどで、酸素を使いながら糖質や脂肪を代謝し(エネルギーに変え)、心肺機能を刺激==⇒心肺機能の向上、体脂肪の燃焼、血糖値を下げる…などの効果があります。



無酸素運動(筋肉トレーニング)・・・筋肉を鍛えることで健康な身体を維持していく運動==⇒基礎代謝アップ、太りにくい身体、寝たきり防止…などの効果があります。


ストレッチ・・・色々な筋肉を「伸ばす」という意味の柔軟体操==⇒けがや障害の予防、疲労回復とリラックス、老化予防…などの効果があります。






また、体内の老廃物を運び出すのが「静脈」や「リンパ管」なのですが、心臓のポンプによって勢いよく流れる血管とは違って、リンパ管は周りの筋肉が動くことによりリンパ液が押し出されて流れるしくみになっています。


・・・ということは、運動不足で筋肉をあまり動かさないと、リンパ液の流れは停滞…しかも重力の影響を受けやすいため、腰から足にかけてはリンパ液がたまりやすくなっています。立ち仕事やデスクワークなど長い時間同じ姿勢でいるとむくみやすくなるのはこのためです。

老廃物が排泄されないと、新陳代謝(古い細胞⇒新しい細胞へと分解、合成させるしくみ)の働きも悪くなりますし、筋肉を刺激しないと体に熱が生まれないので体温が低くなり消費エネルギーも少なくなります(基礎代謝ダウン)。

これらのことからもわかるように、運動をすることで体内では実に様々な効果を受けることができるのです。


体脂肪も燃焼しつつ、基礎代謝も上げたい時は①と②の運動を組み合わせたり、今日は疲れたな。。。と思う時は疲労回復・リラックスのために③をやってみたり、・・・日によって色々な運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。


ちなみに、「むくみ対策」に効果的なのが、交代浴iconN03
38~40℃のお風呂に5~10分浸かり、湯船から出て、また浸かり・・・を2,3回繰り返す入浴法です。

湯船に入ると血管が開き、湯船から出ると今度は血管を閉じて熱を逃がさないようにします。
これを繰り返すことで血管運動が活発になり、リンパ管も刺激されて全身の水分の巡りも良くなっていく・・・というしくみです。


今日は立ちっぱなしで足が・・・という時には、ぜひお試しください☆
  


Posted by いこい at 22:00Comments(0)健康ニュース

2014年09月19日

血圧ってなんだ!?



皆さま、こんばんは☆

明日は長男次男の小学校の運動会!
PTA本部役員の私は朝から駐輪場整理や校庭の巡回です(;´∀`)

長男は最後の小学校での運動会!
仕事をしつつも、しっかりと演技や競走を見たいと思います!!

・・・あ、もちろん次男のも(^▽^;)


さて・・・


日本人の3人に1人は高血圧だそうです。
年齢が高いほどに高血圧になっている人も増えています。

なぜこんなに高血圧の人が多いのでしょうか・・・!?

そもそも、なぜ高血圧になるのでしょうか?


「高血圧」には

①本態性高血圧

②二次性高血圧

の2種類があります。

①は、原因のはっきりしない高血圧で日本人の8~9割がこちらの高血圧です。
高血圧の遺伝的素因や、食生活、ストレス、運動不足、肥満などの環境因子などで高血圧になることがわかっています。

②の方は、何らかの病気がもとで高血圧になるタイプなので、その病気を治せば血圧も正常に戻っていきます。

では、①の方はどうすれば血圧が正常になるのでしょうか?



「血圧」=血管にかかる圧力です。
何によって圧力がかかっているのかというと、「血液」ですね。
血液がどうしたら、血管に圧力がかかるのか・・・というのは、水道の蛇口に付けたホースと水道から出されたに例えるとわかりやすいです。

つまり、「血管=ホース」で、「血液=水」と考えてください。

ホースに圧力をかける(水を遠くまで飛ばすにはどうすればいいかという)方法を考えます。

1.ホースの先をつまんで、出口を小さくする。
2.蛇口をたくさんひねって、水の量を増やす。

ですね(^_^;)


これを血管と血液に話を戻すと・・・

1.血管が細くなる → コレステロールがたまって血管内が細くなる。

2.血液量が増える → 塩分を摂り過ぎると塩分濃度を下げようとするため水分(汗・尿)の排出を抑えて血液などに水分を多く取り込もうとするので血液量が増える。


1.血管が細くなる原因として、脂肪・炭水化物の摂り過ぎやこれらをエネルギーに変えるための栄養素不足(つまりは食生活の乱れ)によって中性脂肪が増え、悪玉コレステロールが体内でたくさん作られるために血管にたまることや、運動不足・喫煙によって善玉コレステロールが少なくなり、血管にたまったコレステロールを回収できない、ということが挙げられます。

2.血液量が増える原因としては、塩分の摂り過ぎがあげられます。


・・・ということで、
一番上の画像にありますように、血圧を下げる効果のあるものを挙げてみました。

「減塩」「減量」「運動」


体(骨格)の成長が止まる頃(20歳前後)の体重より、現在の体重が+10%以上の人(例えば20歳の時50キロの人なら、現在55キロ以上の人)は、減塩よりも減量の方が、降圧効果は高いそうです。


今年の秋の到来はいつもより早かったので、「スポーツの秋」も早く来ましたね☆
運動にはもってこいの気候です。

明日の運動会、天気予報では曇り・・・・・・よくある校長先生の決め文句(?)「雲ひとつない青空に恵まれ、絶好の運動会日和となりました・・・」とは言えなくて残念かもしれませんが、曇りで涼しい日の方が、ゼッタイに「絶好の運動会日和」だと思いませんか?\(^o^)/









  


Posted by いこい at 23:08Comments(0)健康ニュース

2014年09月18日

食物アレルギー




皆さま、こんばんは☆

ウチの3歳長女は生後3ヶ月の時に粉ミルクを飲んだあとアナフィラキシーショックを起こしました。
のちの検査で、重度のミルクアレルギーとわかりました。
それからは、乳製品・乳成分の含まれている食品を除去しながら生活しています。

そして、半年ごとに血液検査をして、アレルギーの数値を調べています。

8月末に採血をした結果を今日もらいに行きましたが、なんと、アレルギーを示す数値が前回よりかなり上がっていて・・・kao_18icon15


食物アレルギーというのは、食べて起こるもの(消化管を介して感作する)・・・だけではなく、実は皮膚を介して入ってきた食物抗原がアレルギーを引き起こす(皮膚を介して感作する)のだそうです(どこかの石鹸でもありましたね)。


例えば、テーブルに牛乳がこぼれていたのを知らずに触ってしまったとか、他の人がチーズを手で食べてその手で長女を触ると、その部分にジンマシンが出てきます。
以前、たまたま隣にいた次男に長女が「背中かいて~」といって掻いてもらっていたことがあり、その数十分後、背中じゅうにジンマシンが!!
そういえば、スライスチーズを食べた後だった次男・・・その時初めて私は皮膚からもアレルギー反応を起こすんだと知りました。

口から入る乳成分は避けられているのですが、時々皮膚感作でジンマシンが出てしまう長女・・・

実は、消化管を介する感作よりも、皮膚感作の方が、アレルギーを悪化させるらしい・・・と、今日主治医から聞かされ、ショックを受けて帰ってきたのでした・・・(>_<)

皮膚感作を少しでも避けるためにできることの一つが、湿疹や傷のある皮膚をできるだけ減らして、きれいな肌にすることだそうです。
ウチの長女もアトピー性皮膚炎で、いつも「かゆいかゆい」と言っています(+o+)
これから寒くなるにつれて、特に乾燥する季節なので、ケアを念入りに頑張ろうと思います!!

それから、乳製品がその辺に付着しないように・・・

ところが、小6長男と小4次男は、チーズが大好き。
特に次男は、スライスチーズを食べるときたいていあのチーズの包装している袋を食卓に置きっぱなしにしていたり、床に落としていたりするので、いつも雷を落としてしまいますkao_23
どうして何度言っても直らないのか・・・
これにもとっても困っているのでした(;一_一)






  


Posted by いこい at 22:24Comments(0)想いつくままに

2014年09月17日

食欲の秋!も、工夫次第☆



皆さま、こんばんは☆

ここ数年9月もかなり暑かったので「暑さ寒さも彼岸まで」・・・って、彼岸まで待っても時には彼岸が過ぎても暑かった~・・・ような気がしますが、今年はまだ彼岸に入る前から余り暑くない日が多かったので本当に過ごしやすいな・・・と思います。
小学生の子どもたちも、いよいよ今週末に運動会!
毎年暑さ対策、熱中症対策・・・と言っていましたが、今年は天気があやしい・・・((+_+))
雨対策も必要になってきましたicon11

さて・・・


今日は、「食べ過ぎないコツ」をいくつかご紹介します。


できそうなものがあれば、ぜひお試しください☆


①今食べたひと口を飲み込むまで手を動かさない!

・・・早食い傾向の人は、まだ口に入っているうちから次々と2口目、3口目を口に運びます。
そのお箸を持った手をSTOPしてみてください。
そして、完全に飲み込んだら、次のひと口に行ってみましょう☆

②食事前に、生野菜を両手一杯分食べる→15分後、食事をする!

・・・生野菜というのは、案外良く噛まないと飲み込めないものです。
飲み込むまで、よ~くカミカミしますし、食べ終わって少し時間がたつと「満腹感」に近いものが・・・!
その状態で食事を始めると・・・あら不思議、いつもの量のご飯が多く感じます☆
・・・その上、最初にご飯を食べると血糖値が急上昇しますが、最初に野菜を食べておくと糖分を吸収する小腸に食物繊維の壁ができて、糖の吸収を緩やかにしてくれます。糖の吸収が緩やかな方が肥満になりにくいようです。

③噛む量を増やす!

・・・ひと口につき、30~50回、よ~~~く噛む!!
人間は、食べ始めてから20分くらいたたないと「満腹感」が得られません。
ということは、20分以内に1人前の食事を早く食べ終えてしまっても「まだ何か入るゾ・・・」と、満足感が得られないので余分なものを食べてしまいがちです。
ところが、一回の食事に30分以上かけると、1人前を食べ終わる頃には「満腹」を感じるので余計なものは食べなくても満足します。
噛む量を増やして、それを狙います☆


④例えば主菜を、ひと皿目を少なめ(いつもの半分)に盛り付けて、食べます。
  ↓
食べ終えてから、15分ほど待ちます。
 ↓
2皿目は、食べてもOK。食べなくても大丈夫なら食べないようにして、食べたいなら、ひと皿目の量より少なめに盛り付けて食べます。


・・・最初から「半分だけ」となると、どうしても満足できません。
ところが、「とりあえず」半分だけ盛って、完食した後、「食べる」か「食べない」かは自分で選択できる・・・その時のお腹は6割くらいは膨れています。空腹の時に比べたら「もうこのくらいにしとこうかな」とか「食べるけど、ひと皿目の半分の量でもいいかな・・・」という余裕が生まれていると思うので、食べ過ぎを防ぐことができるのです☆



少しの工夫で食べ過ぎを防ぐことが可能です。

「食欲の秋」ですが、工夫で満足が得られるようにして食欲に負けないようにしたいですね☆

  
タグ :健康寿命


Posted by いこい at 23:59Comments(0)健康ニュース

2014年09月16日

おからンチ☆



皆さま、こんばんは☆

今日はとても暑かったですねicon10
うちの小4次男、学校から帰るなり、「魚捕ってくる!」といって出ていってしまいました・・(;´∀`)

・・・昨日自分で「成長期には体を動かして骨に刺激を与えないと、骨が強くならない・・・」と載せたばかり(^_^;)
ここはひとつ、大目に見よう…

ということで、あまり叱らずに済んだのでした(^▽^;)



さて・・・

今日のお昼ご飯は、おからを使って2品作りました。

1つが、上の写真の、「おからみたらし団子~」

、、、って、ご飯じゃなくてデザートですねkao08


作り方はとても簡単☆
そして、もちもち♪

材料は…

(生地)
おから100g
片栗粉30g
小麦粉(薄力粉でも強力粉でも…)50g
(好みで)砂糖5g

みたらしのたれ・・・砂糖と醤油と水を混ぜて、お好みの甘さにしておきます。


作り方☆
おから、片栗粉、小麦粉、砂糖をボールに入れて混ぜ合わせ、お水か牛乳を加えて団子のように丸められるかたさにします。

火が通りやすいように、平たくします。

オリーブオイルを敷いたフライパンに、平たくした生地を乗せて焼きます。

両面がほんのりきつね色に焼けたころ、みたらしのたれを加えて全体にからめます。

タレの水っぽさがなくなるまで(みたらし団子のようにトロっとしてきます)、弱火で加熱します。

出来上がり☆


私はこの生地の分量の半分をこのみたらし団子(風)で使って、残り半分を「ピザ生地」にしました。




残り半分をフライパンに乗せ、手で薄く広げました(といってもあまり薄くないですが・・・)

両面をパリッと焼いて、生地の完成☆

その生地をアルミホイルに移して、ピザソースとマイタケ、チーズをのせてオーブントースターで240度8分ほど焼きました。




生地に少し糖分を加えると、ほんのり甘い生地の上に、ピザソースとチーズの塩分、そして(好物の)マイタケの香りが加わり、

美味でございます~~(///▽///)~♪



  


Posted by いこい at 21:58Comments(0)お食事