› 健康寿命を延ばすプロジェクト☆
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ダイエットブログ 健康ダイエットへ
にほんブログ村 ☆クリックしていただけると、様々な健康ブログがご覧になれます☆

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年09月15日

Let's 骨太☆



皆さま、こんばんは☆

今年は、秋の到来が早く感じます。
朝晩が涼しくて、そろそろ長袖のパジャマを子どもたちにも用意しないと・・・と思い、春に着ていたものを出してきました。
ウチの3歳長女は小柄でなかなか大きくならないのですが、春に着ていた長袖は0歳から着てるもの・・・もうすぐ4歳。そろそろ着られなくなってるだろうな、と思いつつ、一応着させてみたら・・・着られたkao_16
何て経済的な子・・・(^_^;)

そういえば、小6長男の夏用パジャマ、もう外には着ていけないキャラクター物のTシャツを着ているのですが、、、いつから着てたっけ・・・!?すっかり忘れた私、、、長男に質問「そのピカチュウのTシャツ、いつから着てたっけ??」


長男「幼稚園の年長の時・・・。」


face08iconN04もっと経済的な子がここにいた!!


さて・・・

今、現代人の骨がヤバいのですkao02

実は、骨太になるには大人になってからでは遅く、10代のうちにカルシウムに富む食事に加え、運動をしておかなければ間に合わないのです!!

昔と違って、今は「機能性食品」も充実していて、子どもにカルシウム補給するものも多く出回っていますし、食べるものも豊富にあるにもかかわらずなぜ簡単に骨折する若者や、閉経後の女性に骨粗しょう症が多いのでしょうか・・・。


それは、成長期の段階である10代の時に運動をする習慣がなかった人が増えているからではないでしょうか。

骨は、骨にかかる荷重(負担)による刺激で形成されるので、カルシウムを摂取するだけでは骨に沈着しないのです。
特に、成長期の骨に荷重がかかることが必要で、骨の成長が止まってからではむやみに骨は太くならないそうです。

近くへ行くにも車で連れて行ってもらい、電車で座る席がなければ地べたにしゃがみ込み、休みの日も昔のように朝から日が暮れるまで虫とりや魚とりで野山を駆け回る・・・なんてことはなく、塾通いで椅子に座りっぱなし・・・もしくは部屋の中でゲーム三昧パソコン



一日中野山を駆け回ってたら将来生活できない現代文明社会では、当然の生活かもしれません。

しかしその生活が、第二の人生を歩むころ、骨がスカスカになって、つまずいただけで骨折、くしゃみをするだけで骨折、笑うだけで骨折、、、、ということになりかねないという現実・・・kao_3悲しいですね。



10代の成長期にスポーツを行っていた人は、その後中年以降も高い骨密度を有するそうなので、小・中・高校生をお持ちの方、、、特に部活で運動部に所属していないお子さんをお持ちの方は、ぜひお子さんにはなるべく体を動かせる生活を、お願いしますm(__)m

そして、すでに成人(骨の成長が止まっている人)になっている方、、、これから骨太になるのは難しいとはいえ、現状を維持するためにもぜひカルシウムの補給と、適度な運動をおススメします☆

お年寄りの転倒は、骨折→安静→いつの間にか寝たきり→いつの間にか認知症、というふうに進みやすくなります。

お年寄りの転倒は、筋力の衰弱が大きな原因なので、筋力を保持するようにお散歩を日課にしたり、ラジオ体操をしたりして、こけにくい身体作りに努めましょう☆


健康寿命を延ばすためには、骨太(骨量の維持)・・・そのためにもやはり、(いつもの決まり文句でスミマセンが)

バランスのとれた食事=主食(ご飯類)主菜(肉・魚メインのおかず)W(ダブル)副菜(野菜メインのおかず)=1日3食規則正しく、そして適度な運動

子どもからお年寄りまで、一生大事なことですね☆







  
タグ :健康寿命


2014年09月14日

お母さん休め・・・ない!?



皆さま、こんばんは☆

今日はとってもいいお天気だったので、日常の洗濯以外の物を洗ったり、布団を6時間ほど干して(干し過ぎ!?)、たたいて、レイコップで吸いまくって・・・ものすごく掃除&干し日和でしたicon01

夏休みに入ってから小6長男が家事を色々やってくれるようになり、毎日掃除機をかけてくれていたので2学期に入ってから数日、私はすっかり掃除機をかける習慣が抜けていて(いつもは毎日かけてたのにicon10)、部屋が汚くなってきて気付きました(^o^;)
今も、休みの日は掃除機をしてくれる長男!(^^)!ありがたいです・・・icon12


さて・・・

「おかあさんやすめ」

という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

これは、子どもたちが大好きなメニューの頭文字を並べた言葉です。

「お」・・・オムライス
「か」・・・カレーライス
「あ」・・・アイスクリーム
「さん」・・・サンドウィッチ
「や」・・・焼きそば
「す」・・・スパゲティ
「め」・・・目玉焼き


そして、手軽にできるメニューでもあるし、ついついこのような食事(一部、おやつ)になりがちなのですが、これらのメニューは動物性脂肪を多く含みカロリーも高いのでこのような食生活が続くと、子どもでも生活習慣病の引き金になりかねません。
また、これらはあまり噛まなくても食べられるものばかり。
よく噛む習慣がつけられないと唾液量が減って歯周病の原因となったり、脳が活発に働かなかったり、あごが発達されなかったり・・・kao03


それでも、どうしてもこのようなメニューになってしまう・・・という場合は、これらのメニューに一工夫してみませんか!?

例えば・・・

「お」・・・オムライスにはたくさん野菜を入れる(にんじん、玉ねぎ、ピーマン、レタス、グリーンピース・・・などなど)

野菜が多くなると噛む量も増えますし、ごはん(主食)・卵(主菜)・野菜(副菜)と、良いバランスに近い1品になります。

「か」・・・カレーライスの具材(肉、ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎなど)を大きく切る。

大きく切ることで、口の中での咀嚼回数を増やします。

「あ」・・・アイスクリームの代わりに、フルーツに棒を刺して凍らせたものにする。

口の中に入れると噛まなくてもすぐに溶けるアイスクリームとは違って噛みごたえのあるデザートに変身☆しかもビタミンミネラルも豊富です☆

「さん」・・・パンの間に挟む具材を、豚肉の生姜焼きにしたり、パンを焼いてサンドする。

具材に噛みごたえのある物を挟んだり、トーストをすることで咀嚼回数を増やすことができます。

「や」・・・焼きそばにも、野菜やお肉をたっぷり、しかも大きめに切る。

メンはすぐに噛めてしまいますが、大ぶりのキャベツや豚肉、またはイカなどが入っているとたくさん噛まないといけないのでkao10

「す」・・・スパゲティの具材は、特にきのこたっぷりにして、ベーコンなどはカリカリにして加える。

スパゲティときのこ類、よく合います。きのこは食物繊維たっぷり。しかもよく噛まないとなかなか飲み込めないのでピッタリかと思います☆

「め」・・・目玉焼き…ココット皿にちぎったキャベツを入れて、その上に生卵をのせ、レンジで加熱する「ココット焼き」に。

・・・目玉焼きではないかもしれませんが^_^;、見た目は一応目玉、ということで・・・m(__)m
半熟卵黄をつぶしてキャベツにつけ、しょうゆやポン酢などで食べる(もしくはお好みの調味料で)・・・おいしいですよ☆


せっかく「お母さん休め」の手軽なメニューだったのに、ひと手間増えちゃうやん・・・(~Д~;)

いやいや、大事な大事な我が子が将来も健康で長生きするために、バランスが良く、よく噛むことができる食事を心がける・・・それができるのも子どもが中~高校生くらいまで。ほんの十数年です。

その後は友達と食べたり、一人暮らしをして自分で食べるようになるのです。
その時、お母さんが作ってくれていたものを無意識にチョイスするようになる・・・のではないかと思います。

A君「あ、お母さんいつもこのレトルトカレーだったな~!これ買おっと☆」

B君「あ、お母さんいつもこのレトルトカレーを人参と玉ねぎとジャガイモと鶏もも肉を大きく切って炒めたやつにかけてたよなぁ~、このカレーとその具材も買っていこっと☆」


A君とB君、どちらの方がバランスよく食べられているでしょうか?


我が子の将来のために、「お母さん、ちょっとひと手間」・・・(^_^;)/~

Let's try ~☆

  


Posted by いこい at 22:43Comments(0)子どもの健康ニュース

2014年09月13日

はっハッ歯~☆



皆さま、こんばんは☆

初めての方のために・・・
私は小6長男・小4次男・3歳長女の母をしております。
時々管理栄養士として個人病院で外来栄養指導をしている傍ら、普段は健康管理士一般指導員として、皆様に元気で長生き…つまり「健康寿命」を延ばして、人生の最後まで介護なしで自立した生活が送れるように、と色々な情報を(日々、思い付きで・・・(;´∀`))こちらのブログで発信している主婦ですkao05

早いもので(?)もう40歳になるまで1年切りました!
それでも小学生のころの出来事でも最近のように覚えています。
1歳の頃の記憶も、断片的にですが、まだあります。
子どもの頃の記憶がなくならないせいか(どうかはわかりませんが)いつまでも「大人」になりきれずにいる人間・・・な気がします。

3児の母…完全にオバチャンではありますが、インターホンが鳴って、「はい」と出ると、

「あ、こんにちは~。・・・お母さん、いる~?


と、聞かれることもあったりします( ̄д ̄;)


そんな時、私は、こう答えます。


「いませんっ♪」




さて・・・

「歯周病」…皆さまは大丈夫でしょうか?

虫歯で歯の治療に行かない限り、なかなかお口の中のトラブルには気づきにくいような気がしますが(医者嫌いな私だけでしょうか・・・!?)、40代の8割以上がかかっているという歯周病、、、中高年者が歯を失う最大の原因だそうですkao_16

そして、歯周病は、心臓病や糖尿病など、歯の病気以外の疾患とも関係があるということがわかってきたとのことです。

更に、肥満も歯周病を悪化させる原因の一つなのです!

そして肥満・歯周病が重なると、血糖コントロールも難しくなり、糖尿病の発症につながる可能性があるのです( ゚Д゚)

歯周病菌は、口の中だけにとどまらず、全身に行きわたりさまざまな病気を引き起こす、怖い細菌なのですどくろ




肥満者は普通体重者に比べて1.5倍、歯周病にかかりやすいのだそうです。

「歯周病」とは、細菌(歯周病菌)の感染によって、歯ぐきなどの組織に炎症が起きる病気です。
自覚症状としては、歯ブラシを当てたりリンゴをかじったりすると血が出ます。
見た目は、健康な時よりも歯ぐきが赤くて、膨らんでいてぶよぶよした感じです。

更に悪化すると、歯を支えている骨(歯ぐきの下にあります)が溶け出していき、それに伴い歯ぐきの位置が下がります。
すると、歯ぐきの位置も下がるので、歯に物が挟まりやすくなった、なんだか歯が長くなったように見える、冷たいものがしみる・・・
更に悪化すると、膿(ウミ)で口の中がネバネバしてきて、ひどい口臭がします。
そして最終的に、歯を支えていた骨が溶け、歯が抜けてしまう・・・ということになります。

初期のうちは自覚症状もほとんどないので気づきにくいですが、上記の症状がどれかあれば、一度歯医者さんで検診してもらってはいかがでしょうか。




  
タグ :健康寿命


Posted by いこい at 22:38Comments(0)健康ニュース

2014年09月12日

子どもの糖尿病!?



皆さま、こんばんは☆

今は幼稚園や小学校での緊急連絡はメールで来るシステムになっています(゜o゜)
もう、携帯電話を持たない保護者はいない・・・ということでしょうか。

市内で不審者情報が入るといち早く保護者あてにメールがくるのですが、最近不審者情報が多い気がします。
登下校は、集団なのでなんとなく安心ですが、習い事に行ったりお友達の家に行ったりすると、やはり不安ですkao_5

ちなみに、私が幼稚園の頃は、小学校と同じ校舎(園舎?)だったため朝は小学生と一緒に集団登校をして、帰りは園児だけで集団下校だったように記憶しています。
今のように親が送り迎え・・・というのは、なかったです。
集団登校も、我が子が通っている小学校のようにきちんとしているものでもなく、適当に友達2,3人と行っていた記憶があります。
帰りは個別で帰る・・・という状態で、今振り返ると行き帰りの児童の安全なんて、あまり見られていなかったなぁ・・・と、感じます。

それでも、事故も事件もなく・・・

時代?それとも田舎だから??

今、母校はどういうスタイルで登下校をしているのか・・・気になります(・.・;)


さて・・・


日本人の糖尿病は、95%が生活習慣の乱れからくる2型糖尿病です。
1型糖尿病は、「自己免疫疾患」といって、自分で自分の組織を攻撃してしまって(原因不明)インスリンを作る細胞を自分自身で破壊してしまい、インスリン分泌不能になって発症するという、自分ではどうすることもできない糖尿病です。

以前は、小児・若年者がかかる糖尿病は1型が多く、成人以降では2型・・・でしたが
最近は2型糖尿病になる子どもたちも増えているそうです。

原因は、大人と同じ、生活習慣の乱れ・・・運動不足や清涼飲料水の飲み過ぎ、甘い物の過剰摂取、、、
それに、子どもの食事は、親に依存している場合がほとんどですね。
その親が、過食傾向にある場合、どうしても食卓に乗るご飯やおかずの量が多くなります。
それでも子どもは、それが「普通」と思って食べます。
そして、その子どもが成人すると、、、子どもの頃の食生活が本人にとって「普通」なので、平気でお弁当を2つ、3つ平らげます。

ということで、親になった以上は子どもの食生活をきちんと管理することも、大事な務め・・・でないと、大切な我が子が将来、生活習慣病になってしまう恐れがあるのです。
それも、「なんで??普通~に食べてただけなのに・・・」と、本人が実は食べすぎだったという自覚もなしに発症・・・ということにもなりかねませんkao_12

かわいい我が子が大人になって、子どもが生まれて、さぁ~子どものためにもしっかり稼がないとなぁ~~!!・・・という時に突然の脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病の悪化で人工透析、手足の切断・・・なんてことにさせないように、お気をつけくださいm(__)m


清涼飲料水・・・のどが渇いていたら簡単にごくごく飲めてしまいますよね。
例えばコーラ、、、350ml一缶に約40gの砂糖(正確に言うと、砂糖よりも血糖値の上がる速度が速い糖分)が入っています。
スティックシュガー(5g)が8本分。。。kao_16

そして、例えばファーストフードのお店にある、チョコシェークMサイズ・・・なんと砂糖約110gだとか!!kao_12
スティックシュガー・・・いやいや、恐ろしいからやめておきましょう(~_~;)

暑い夏、のどが渇いてジュースを何本もガブガブ・・・と飲むと、恐るべき速度で血糖値が上がります。
飲み続けるとその状態が続くので、正常にインスリンを分泌できている人でも、追い付かなくなり、「糖尿病」状態に・・・
これがいわゆる「ペットボトル症候群」です。

大人も子供も、水分はなるべく「お茶」か「お水」で補給しましょうface01





  


2014年09月11日

納豆は夜・・・☆



皆さま、こんばんは☆

ウチの小6長男は、幼児期ものすごく偏食でした。
食事では、ご飯(白いままだと食べず、ふりかけや海苔は必須)、卵焼き、納豆、そして麺類(うどん、ラーメン、ソーメン、スパゲティ)くらいしか口にできませんでした。
野菜もほとんど食べられず、卵焼きと納豆にホウレンソウのみじん切りを混入したものしか食べなかったので5年間くらい常にホウレンソウのみじん切りを切らすことなく冷凍保存していました(^_^;)

納豆は長男にとってのメインディッシュだったので、一時期の「納豆ブーム」でお店から納豆が消えた時は本当に困りましたkao_15

番組で「ココア」が紹介されるとお店からココアが消え、「バナナ」が紹介されるとバナナが消え・・・
いずれも一時のことですが、普段から「常にそれがないと困る」という人にとっては死活問題なのです!!

・・・大げさ!?

でも本当に困ったのは事実・・・kao_5
納豆を求めていろんなお店を探しまわり、最後に見つけたのがコンビニ!
ところが、いつもはスーパーで3パック69円くらいで買っていたので、コンビニの2パックで120円の納豆を買うのはとても抵抗がありました…。
それでも仕方が無いので、あるだけ買って(といっても2パック入りが2個しかなかった・・・kao_3)、いつもなら1食で1パック渡していたのを、1食で半パックだけにして、長く持たせようとしていました・・・。
なんだか、哀れ・・・kao_18

ブームは一時的なものだったので、そのうち納豆も普段通りに売られるようになったのでほっとしましたが、、、しかしテレビの力ってすごいですね(~_~;)
その後、小学校に入学した長男は、給食のおかげで少しずついろんなものが食べられるようになり、今では給食を残すこともなく家でも少し苦手なものでも頑張ってほぼ何でも食べられるようになりました☆
それでも昔からのなごりで(?)、今でも夕食には毎日納豆を食べている長男ですkao05
なので、我が家の冷蔵庫には10年以上、常に納豆が数パック入っています☆



さて・・・
納豆は、好き嫌いの差がはっきりする食品のような気がしますが(上述のように長男は毎日食べるほど好きですが、次男はというと長男が食べているのを見るのも嫌!というくらい苦手です)、苦手な人でも「納豆」は体にいい食品・・・という認識をされているのではないでしょうか。

納豆にはさまざまな栄養素が含まれています。納豆100gあたりに、たんぱく質が16.5g、食物繊維が6.7g、ビタミンB群が1.97mg、中でもビタミンKが豊富で、600㎍も含まれています(ビタミンKの一日の所要量・・・男性65㎍・女性55㎍)。

さらに、納豆菌が作る「ナットウキナーゼ」には血栓を溶かす作用があると言われていて血栓を溶かす作用は8時間くらい持続すると考えられています。

血栓によって脳梗塞、心筋梗塞などが起きやすい時間帯というのが、統計的に朝方だそうです(4時~8時ごろ)
夜、寝ている間に汗をかいたりして水分が失われることで、血栓ができやすいと考えられます。

ナットウキナーゼの血栓予防効果の持続時間を考えると、納豆は夕食に食べるのがより効果的だと言えそうですね☆

また、納豆はよくかきまぜてネバネバをたくさん出してから、たれを加えた方が吸収率が高くなるそうです。


ちなみに・・・

毎晩納豆を食べている長男は、ものすご~く快便ですトイレicon12
食事中に必ずトイレへ行きます(^_^;)
食べ物が入ると同時に押し出されて?出るのかな・・・!?
(ところてんかっ (゜o゜;)\(~_~;) )
うらやましいような、ちょっと出過ぎなような・・・。


(いつも納豆の話題になると申し上げていますが、ワーファリン(抗凝血薬)を服用されている方は、薬の効果が弱まるので極力納豆は控えてください。)

  


Posted by いこい at 22:51Comments(0)健康ニュースお食事

2014年09月10日

魔法の弁当箱☆



皆さま、こんばんは☆

来週末はいよいよ小学校の運動会です。
もう!?という感じが・・・。
2学期が始まってまだ2週目・・・
運動会の練習で、毎日2時間は体育があるので(小4次男は、明日は6時間授業のうち3時間が体育だとか!)、さすがの小学生も「つかれたぁ~icon10」と言って帰ってきます(^_^;)

・・・なのに、ランドセルを置くとすぐ
「〇〇君のウチに遊びに行ってくる!」といって出かける次男・・・(~_~;)
友達のうちで遊んだかと思うと、次はウチに連れてきたり、部屋で遊んだかと思うと今度は近くの川で魚とりをしたり・・・
小学生ならではの光景ですね~kao08

帰ってくると、服も体も汚いのが若干気になりますが・・・(゜o゜;)
3歳長女が「にいちゃん、くさいーーー!!」と怒って、「オエっ」と吐きそうになっていますkao09


さて・・・


「お弁当箱ダイエット」というのを聞いたことがあるでしょうか?

「ダイエット」と聞くと、なんだかまた胡散臭い内容?・・・と、私は思ってしまうところがあるのですが(^_^;)、
お弁当箱ダイエットというのは、適量、適カロリー(?そんな言葉、無い!?)の食事が簡単に分かる方法なので、これはイイ!と思いました。

専門家か、健康に気を遣っている人でない限り、なかなか食事のカロリーは計算しきれないと思います。

ところが、お弁当箱を使えば、大まかにですが簡単にカロリーの目安がわかります。


どのようにするかというと・・・


まず、お弁当の内容の比率を

主食(ご飯) 3 : 主菜(肉・魚のおかず) 1 : 副菜(野菜のおかず) 2

の割合にして、きっちり詰めます。


すると、例えば容量が500mlのお弁当箱だったら、およそ500kcalのお弁当ができあがります☆

もちろん、内容が600mlのお弁当箱だったら、およそ600kcalのお弁当に♪


とってもわかりやすいですね☆


そして、健康的にダイエットをするなら、1食600kcalを目安に、主食:副菜:主菜を3:2:1の割合にしてお弁当箱に詰めてみてください。

これで大体、主食からは300kcal、副菜から100kcal、主菜から200kcalのエネルギーが摂れ、理想に近いバランスのとれた食事になります。


一度、普段のお食事を600mlのお弁当箱に詰めてみませんか?

600kcalがどのくらいかというのが把握できるようになり、繰り返すうちに目で見て判断できるようになります。

恐らく、たいていの方が「メインのおかず、少なっ!!」と感じるのではないかと思いますが、実はその量が正解なのです。


でもあっという間に食べ終わっちゃう~・・・と思われる方は、なるべく満腹感を覚える食べ方を心がけます。


例えば・・・

・一口につき30回以上噛む
・一口食べては箸を置く
・野菜→おかず(主菜)→ご飯 の順で食べる
・1回の食事に20分以上かけて食べる

野菜を先に食べることで、ご飯の食べ過ぎを防ぐことができます(最後にご飯を食べる頃には満腹感を感じ始めるので)。


100均に行けば、大体500~600mlの容量のお弁当箱は色々置いてあります。
2段弁当でも、二つの合計がその位になれば使えます。
おうちにその容量のお弁当箱がなければ、ぜひ一度100均のお弁当箱コーナーをのぞいてみてください☆



ちなみに・・・

私が子どもの頃、母が作るお弁当のおかずで大好きだったおかずの一つが、「かしわの磯辺揚げ」です。
普通に夕食で揚げたてを食べる味と、お弁当に入れることで冷めてしまった上に衣がたくさん水分を吸ってしっとりした状態の味って全然違うのですが、私は妙にそのお弁当の方の、冷めてしっとりした、そしてケチャップがたくさんついた、かしわの磯辺揚げがものすごく大好きで印象に残っています。

ちくわの磯辺揚げのちくわが鶏もも肉に代わったというだけですが、唐揚げとはまた違うおいしさが・・・kao10


わ~~icon10お弁当食べたくなってきた~kao01

運動会のお弁当のおかずに、いかがでしょうか!?




  


Posted by いこい at 23:39Comments(0)健康ニュース

2014年09月09日

果物の秋!



皆さま、こんばんは☆

小4次男、3歳長女がスイミングを始めて早や半年。
小4からスイミングを始めるというのはちょっと遅いようで、同じ級の子どもたちは、次男よりより小さい子ばかり(^_^;)
それでも半年で3つほど級が上がっているので、まぁ成長してるのかな…という感じです。

…問題は、3歳長女。
まだ、お母さんと離れる時にベソをかき、いつも先生のひざの上で体操・・・。
長女よりももっと後に入った子もいっぱいいるのに・・・。
しかも、まだ顔を水につけられない・・・(;一_一)
同じ級(一番下の級)の子どもたちでも、長女以外の子はみんな顔をつけられるのに、長女はいつも拒否kao09

でも、今日は先生に頭から水をかけられました(^_^;)
長女の顔に水がかかったのを、私は初めてみました(^◇^;)
当然、ベソをかいた長女。
でも、普通なら手で顔を拭くところを、ぬれた顔には一切触れずそのまま過ごしていたので、それにはびっくり!
お風呂では、少しでもしぶきが飛ぶと「タオル~~icon10」といって、顔を拭きまくるのに・・・(゜o゜)

帰りの車で、「お水かかったのに、顔を拭かなかったね!すごいね!」
とほめると、長女

『だって、手がぬれてたんだもん!』



・・・そうか(~_~;)だから拭かなかったのか・・・。
でも私でも、顔にたくさん水がかかったら、手がぬれてても拭いちゃうけどなぁ…(*_*;
そのまま放置できる方がスゴイと思うけど(^_^;)

顔を拭かなかったことにかなり感動してたのに、そんな理由だったとはkao11


・・・と、我が家の日常が長くなってしまいましたがm(__)micon10



さて・・・

秋と言えば、フルーツりんご

いちじく、りんご、巨峰、柿、梨、、、、icon06

果物には、
老化を防ぐ抗酸化ビタミン(A、C、E)、
代謝に必要なビタミンB群
高血圧の原因の一つのナトリウムを排泄してくれるカリウム
便秘予防や悪玉コレステロール上昇を抑える食物繊維
疲労回復効果、鉄分吸収を高める有機酸(クエン酸、リンゴ酸など)
活性酸素を除去し、生活習慣病を予防するポリフェノール類

など、ビタミン、ミネラル、食物繊維や、健康維持・疾病予防に効果的な機能性成分(最近、このブログによく出てきますね☆)も豊富に含まれています。


果物は、できたら毎日取り入れたいですね☆

ところが、果物=甘い=糖分が含まれているので、いくら体に良いとは言っても、食べ過ぎは良くありません。

では、どのくらいが一日の目安量なのでしょうか・・・。


年齢や、生活の活動量によって目安量も変わってきますが、およそ100~200gが目安と言われています。
ご自分の片手のこぶし一つ分・・・という感じでしょうか。

バナナなら1本が、一日の果物の量。
キウイなら1.5個。
リンゴなら半個。
みかんなら2~3個。
モモなら1個。
グレープフルーツなら1個。

↑これらすべてで一日分・・・ではありませんよ!!(^v^;)

例えば、リンゴと桃が食べたい・・・というなら、リンゴ1/4個と桃半個が一日の量ということになります。


そして、実は、食べる時間帯によって、


朝の果物は金

昼の果物は銀

夜の果物は、鉄くず・・・どくろ


と言われています。

どの時間に食べても先ほど申しました良い成分に変わりはありませんが、問題は、「糖分」の行方です。

朝に食べると、果物の糖分はこれからの活動によりすべて消費されます。
昼でも・・・まぁ、なんとか(昼食、夕食がたくさんでなければ・・・)消費されるでしょうか。。。


しかし、夜に食べると、、、
夜というのは、体はオヤスミモードに傾くため、日中に比べるとエネルギーの消費が活発ではありません。

そして、果物の糖分というのは、脂肪に変わりやすい糖なのです。
日中に食べると、消費してくれますが、夜だとその糖分は余ってしまって、その行く先は・・・

脂肪ですface07


果物は、朝食後のデザート or 10時のおやつ or 昼食後のデザート・・・

遅くとも、果物の摂取は15時までにするのが、果物の良い成分を取り入れつつ、脂肪に変わりやすい糖分も充分消費されるので、ベストかな、と思います。


秋の夜長・・・とはいえ、夜の果物には気をつけましょうiconN09

(夜のおやつ・・・は言うまでもありませんが^_^;)







  


Posted by いこい at 23:13Comments(0)健康ニュース

2014年09月08日

国の医療費、大丈夫かな・・・



皆さま、こんばんは☆

今日、左上の3,4番目の歯を治療しました病院
麻酔をし、削る・詰めるは10分程度の作業。
軽い虫歯だったのか、案外早く治療が終わりました☆
そして「あと1時間くらい、麻酔が効いているので気をつけてください」
と言われました。

いつも麻酔をすると、1時間どころではなく、たいてい麻酔が切れるのに3時間はかかります。
(効き過ぎる体質なのか!?それとも、みんなそんなものなのか・・・は不明ですが)

でも、今日の麻酔は今までで最強(*_*;)!
歯や唇だけではなく、ほっぺ、さらには左目の眼球あたりまで麻酔が効いてまばたきをするだけでものすごい違和感・・・kao12

そして、その麻酔が切れるまでにかかった時間は、なんと!6時間kao_16

麻酔薬の量、多すぎませんか・・・!?(・.・;)



さて・・・

少し前のお話に戻りますが(ネタ切れ・・・というわけではありませんicon10
糖尿病・・・最近とても患者さんが増えているようです。

糖尿病にかかるリスクファクター(危険因子)は、大きく3つあります。
その3つが重なると、糖尿病になる確率がとても大きくなります。

その3つとは・・・

加齢 → 年を取るにつれて血糖値は上昇傾向にあります。

糖尿病の家族歴 → 両親や兄弟などが糖尿病、という人は、そうでない人よりも発症する確率は上がります。

生活習慣 → 肥満・ストレス・運動不足・高脂肪食・高糖質食


①の加齢と、②の糖尿病の家族歴は、避けようがありませんね。。。kao_9

ということで、①や②がそろっている人でも、③を阻止すれば何とか食い止められる!と考えましょう。

加齢にも、家族歴にも負けない生活習慣を取り入れれば、糖尿病になる可能性は低くなります。


逆に、若くても、家族が誰も糖尿病ではなくても、生活習慣が乱れていると、発症する可能性は高くなります。
気をつけましょう!


あれ!?
糖尿病って、血液中に糖分がたくさんたまった状態なのに、どうして「脂肪の摂り過ぎ」が関係あるの?
脂肪は確か、ほとんど血糖値が上がらないのでは・・・!?

と思われるかもしれませんが、実は肥満になると、血糖値を下げる「インスリン」というホルモンの効きが悪くなるのです。

効きが悪くなるということは、血糖値を下げるためには今まで以上にインスリンを多量に分泌しないといけなくなりますね。

それが続くと、インスリンを分泌している膵臓がやがて疲れてきて、インスリン分泌量が減っていきます。

すると、血糖値が下げられなくなり、高血糖状態・・・糖尿病が発症するというわけです。

そんなわけで、肥満になると最初は(膵臓が疲れるまでは)インスリンがたくさん分泌されます。

インスリンが血液中にたくさんあると、動脈硬化の危険因子である中性脂肪値が高くなったり、高血圧やHDL(善玉)コレステロール低下、、、糖尿病だけではなく、最終的には心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしてしまうのです。



高脂肪・高糖質によるカロリー過多+野菜類摂取不足によるビタミン・ミネラル不足には、充分お気をつけくださいm(__)m


ところで・・・

人工透析導入の原因第一位が、糖尿病からの合併症による腎不全です。

人工透析は、死ぬまで続けなければなりません。

人工透析の医療費は、1人当たり1年に500万円かかります。

今は、人工透析になると医療費は国から支給されるので、経済的な理由で透析が受けられないということはありません・・・が、今後どんどん糖尿病が増え、それにより人工透析を受ける人口が増えると、国だけではまかなえなくなるのは目に見えています。
現在、透析患者さんは30万人を超えているそうですface08
30万人×500万円・・・kao12

そのうち、個人負担が1割・2割・・・とかかってくるのではないかと思います。
そうなると、一生続けなければならない人工透析、1割負担だとしても年間50万円。
10年続くと500万円・・・。

人工透析を受けると、週に2,3回、1回4~5時間は拘束されます。
その上、透析を受けた後はとってもしんどいそうです。
1,2日溜まった老廃物と水分を数時間で抜くという作業・・・経験が無い私には想像もつきませんが、透析患者さんの栄養指導をしている時そのしんどさが伝わってきます。
普通に仕事をするのは至難の業でしょう・・・。
でも、医療費を支払っていかないといけない(将来、仮に自己負担ということになればという話です)・・・。

体はしんどい、お金がかかる、でも仕事が満足にできない・・・

そんな生活になる前に、健康なうちに、

「適切な量のお食事を、規則正しく1日3回、そして適度な運動」

の習慣をつけて、あまり病院のお世話にならないようにしたいですね。

(もちろん、このお話は、生活習慣の乱れから糖尿病を発症し、さらに改善することなく生活をした結果、合併症を引き起こした場合・・・のことを言っています。)


いつも同じことを言っているようですが、なかなか難しいですよね((+_+))

ブログを始めてちょうど2カ月。
色々なことを言ってきましたが、これを見てくださっている方が、そのどれか一つでも頭に残っていて、少しでも実行ができていれば、私はとっても嬉しいです☆

皆さまが、長く健康で暮らせますように・・・icon06



  


Posted by いこい at 23:55Comments(0)健康ニュース

2014年09月07日

野菜スープで優しくなぁれ☆




皆さま、こんばんは☆

「思いやり」…本当に、いくら持っても重くないですね(*^-^*)
むしろ、自分だけでなく周りの人たちの心も軽くしてしまうものですので、持てるだけ持ちたいと思っています。
優しく、優しく・・・
でも、我が子に優しくできないのは、ナゼなんでしょう・・・kao_5

さて・・・

昨日は、食品の3つの機能についてのお話でしたね。
それと少し関連して、5大栄養素プラスアルファーの成分について・・・☆

5大栄養素・・・炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル

でしたね。

そして、第6の栄養素と言われているのが、食物繊維です。

さらに、第7の栄養素と言われるのが、ファイトケミカル(フィトケミカル)という成分です。

この第6、第7の成分が、「生活習慣病などを予防する機能性成分」として、注目されているようです。


そもそも「栄養素」というのは、体の生存に必要なエネルギー源や、体の素材となる成分(分解されたりして別の物質になって使用される)であり、
第6,7の食物繊維、ファイトケミカルというのは、体のエネルギー源や素材にはならないものなので、栄養素ではなく「非栄養素」なのです。

ではなぜ注目されているのか・・というと、それらの物質そのものが体の中で非常に重要な働きをするからなのです。

例えば、栄養素がエネルギーを作るときの老廃物として出てくる活性酸素を無害化したり、発がんを抑えたり、免疫のバランスを調節したり・・・。


・・・と、難しいことはこのくらいにして(^▽^;)

例えばポリフェノール(赤ワインなんかでよく聞きますね)、リコピン(トマトの色素成分)、イソフラボン(大豆)、カテキン(お茶)、βカロテン(ニンジン、カボチャ)、・・・

というと、皆さんもご存じの成分名なのではないでしょうか。

実は、これらが「ファイトケミカル」というもので、その9割は野菜や果物など、日常的に食べている食品に含まれています。

ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分なのです。
植物しか作れないので、動物は、植物を食べることによってしかファイトケミカルをとることができないのです。


ビタミン、ミネラルを摂るために、野菜を毎日食べましょう☆
と、よく言うのですが、実は野菜を摂ることで、生活習慣病などを予防する、機能性成分を摂取していることになるのです☆


野菜をたくさん食べることが、健康で長生きするためのカギになりそうですね☆



今は野菜が高くなっていますが(こればっかり言ってるような…(^_^;) )、是非とも毎日、毎食野菜を取り入れるようにしたいですね♪

朝晩、少しずつ涼しくなってきているので、お味噌汁や野菜スープをどっさり作って毎食食べたり、小腹がすいた時に間食に食べたりするのもいいですね~(*^▽^*)


元気で長生きをするコツは、人間の二つの管==消化管(お口からお尻までの管)と血管をきれいに保つこと☆



食物繊維を摂って便通を良くしたり、余分なコレステロールを排出して血管に悪いコレステロールがたまりすぎるのも防ぎましょう☆



ちなみに・・・

私が小学生のころ(30年ほど前)、母の実家に行った時のこと・・・。
祖父母の家のトイレはその当時には珍しい、ウォシュレットのトイレでした。
私の、今は亡き父がそこでトイレに入り、出てきたらなんと全身びしょぬれ…
( ゚Д゚)!
・・・そう、シャワートイレが珍しく、どうやって水が出てくるんだろう、と、便器に座らずにボタンを押して遊んでいたようです(゜o゜;)
おちゃめな(?)父です・・・。

故人をイジるのはどうかと思いましたが、「便通」・・・というところでちょっと思い出したので( *´艸`)
あ・・・アッチで怒ってるかな(゚∀゚;)

会う頃には時効になっている(と思う)ので、ま、いいか…(;´∀`)


余談でしたm(__)m

  


Posted by いこい at 23:20Comments(0)健康ニュース

2014年09月06日

次男は雨男!?

皆さま、こんばんは☆
今日の滋賀県、晴れたかと思ったら大雨になったり、前半とっても蒸し暑かったのに、雨が降って急に涼しくなったり・・・1日のうちに色んな季節がやってきたようでした・・・(;´∀`)

小4次男が午後からお友達のお家に遊びに行って、帰ろうとした時間に土砂降り・・・
昨日も、学校に宿題を忘れてきた!と言って、夕方学校に宿題を取りに行った次男、帰る時にまた大雨・・・
学校の先生から電話がかかり、「雷もなってるし、迎えに来てください」・・・と(;一_一)
迎えに行っている最中がいちばん雨がひどくて、結局そのあと雨は上がり、私だけ濡れてしまう羽目に…(ノД`)・゜・。



さて・・・

普段、私たちは色んなものを何気なく食べていますが、実は、食品には3つの機能があるのです。

一つ目の機能・・・それは、生命維持(生きていくため)に必要な栄養素を摂るということ。
具体的には、5大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル)を摂ることですね。
これらを摂っていかないと命がなくなっちゃいます。

二つ目の機能・・・一つ目の機能である、生命維持が確保できれば、次は味覚や嗜好を考えます。魚をただ生で食べる・・・これは栄養素は摂れても美味しくない。。。命には関係ないけど、お醤油をつけたい、ワサビをつけたい・・・この感覚が二つ目の機能です。

そして、三つ目の機能・・・美味しく、しかも栄養も摂れて、生命維持にも嗜好的にも満足☆・・・となると、今度はもっと健康を維持したい、老化を防ぎたい、シミ、シワのないきれいな肌でいたい・・・この感覚が、三つ目の機能です。



この、ピラミッドのような図をご覧ください。

土台になっているのは、もちろん一つ目の機能ですね。
この土台があって初めて二つ目が存在できるわけです。
・・・食べるものがないのに美味しさを追求なんてできないですから(^_^;)

ということは、もちろん三つ目の機能も、下の二つの土台がないと機能しないということはいうまでもありません。


ところで、「機能性食品」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
いわゆる健康食品、サプリメントの類ですが、これは、上記でいう「三つめの機能」のものです。

厚生労働省は、機能性食品について「食品成分の持つ生体防御、体調リズム調節、疾病の防止と回復などにかかわる体調調節機能を生体に対して十分に発現できるように設計し、加工された食品である」と定義しています。

テレビのCMやテレビショッピングなどでも盛んに色んなサプリメントの宣伝があり、どれを摂ったらいいのかなぁ~・・・なんて、ありすぎて悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、これらの機能性食品は、先にも述べましたように、きちんと体に必須栄養素が取り込まれてこそ発揮するものです。

体に良さそうなサプリメント・・・それらを試す前に、まずは規則正しく、バランスの取れた三度の食事を心がけましょう☆
このサプリは高血圧に良いそうだ!といって、暴飲暴食したあとに飲み、「・・・なんだ、やっぱり効き目ないやんか!」
・・・なんていうのは笑い話になってしまいます(^▽^;)


ちなみに・・・

疫学調査をして、「ある野菜を摂取して疾病予防の効果があった」からといって、必ずしも「その野菜に含まれる成分を抽出したサプリメントでも疾病予防の効果がある」、という考えは誤りだそうです。

サプリメントを選ぶときは、
野菜や果物の摂取から得られた効果と、その含有成分の効果は一致するとは限らない

ということも頭に入れて、上手に選びましょう☆



  


Posted by いこい at 23:58Comments(0)健康ニュース

2014年09月05日

キティーが立った~!!



皆さま、こんばんは☆

ワタクシ事ですが(って、いつもワタクシ事で始まっていますが・・・(^_^;) )
私は子どもの頃からキティーちゃんが大好きでした。
今でこそ、キティーちゃんは子どもから大人まで、幅広くファンがいらっしゃいますが、昔はキティーちゃんは子ども対象のキャラクターで、中高生にもなってサンリオグッズを持っていると、ガキ扱いされましたkao08
でも私は高校生になっても大学生になってもキティーちゃんが好きで、タオルやティッシュや座布団カバー・・・恥ずかしいで~と言われながらもやっぱり好きで持っていました。
それが、いつの頃かキティーちゃんの雰囲気が変わり(常にお座りスタイルだったのが、立ちスタイルや、さらには羽が生えて飛ぶスタイルまで・・・(゜o゜) )、大人の服やスリッパなんかも売られるようになって、気兼ねなく(?)キティーグッズを持てるはず・・・なのに、そうなってからは以前より興味が薄れてしまったのですkao_9

・・・すみません、なんのオチもない話でした(・.・;)


さて・・・

昨日は、魚は魚でも、栄養素の特徴の違いから、3つのグループに分けたお話をしましたが、今日はお肉でいってみたいと思います☆




牛肉・・・鉄分の中でも、体に吸収されやすい「ヘム鉄」を含んでいます。赤身には、体脂肪燃焼に役立つと言われる、カルニチンも含まれています。

貧血予防や、体脂肪を減らしたいという方に、良さそうですね☆ただし、これらの成分は脂身ではなく赤身の部分です!



豚肉・・・赤身には、炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1を多く含みます。またLDL(悪玉)コレステロールを減らす「オレイン酸」も含まれています。


イライラや疲労回復に効果的☆玉ねぎやニンニクと一緒に炒めると、ビタミンB1の吸収が良くなります☆

鶏肉・・・皮膚を健康に保つ「ナイアシン」を多く含みます。鶏肉のタンパク質には、脂肪肝の予防が期待されていメチオニン(必須アミノ酸)が含まれています。

ナイアシンで、肌荒れ予防☆
たんぱく質が不足すると、飲酒していなくても「脂肪肝」になる恐れが・・・。鶏肉で、たんぱく質も、脂肪肝予防アミノ酸もとれて一石二鳥♪



お肉も、お魚同様、色々な種類からまんべんなく食べて、栄養素が偏らないようにできたらいいですね☆



  


Posted by いこい at 22:42Comments(0)健康ニュースお食事

2014年09月04日

食事中に〇〇〇(゜Д゜)!



皆さま、こんばんは☆

ウチの3歳長女、お口の中が敏感なようで、少しでも歯に何かが挟まったりすると「オエっkao12」となってしまいます。
それに、鼻も敏感(?)で、兄ちゃん達が帰ってくると「くさいっ」といってはまた「オエっ」となります。
おまけに、食卓で向かいに座っている小4次男の兄ちゃんの口の周りにソースや汁物がついているのを見るだけで気持ち悪くて「オエっkao12

えづくだけならいいのですが、食べたものが胃から大量に逆流・・・の時もしょっちゅう(+o+)
(お食事中の方、ごめんなさいkao08

そして、それを見た次男も、もらってしまうという事態に・・・(゜Д゜;)

、、、何とかなりませんかね(;一_一)


さて・・・


昨日は、鮭クッキングについてのお話でした。

今日もお魚関係でいきます☆


魚は、大きく3つのグループに分けられます。

①赤身魚
②白身魚
③青背魚



(人間の都合のいいように分けられてしまったような・・・(^_^;) )

それぞれの栄養素に、特徴があります。

①赤身魚・・・鉄分や、造血作用のあるビタミンB12が豊富で、貧血予防に効果的☆とくに血合い部分(身の、色の濃い部分)に鉄分が豊富に含まれています。

主な赤身魚:かつお、まぐろ。

②白身魚・・・筋肉や内臓を作るたんぱく質を多く含み、しかも脂質が少ないので、ダイエットをしたい人にはおススメ☆

主な白身魚:かれい、たい、たら、ひらめ、すずき。

③青背魚・・・血液中の悪玉コレステロールを減らして血液をサラサラにする働きがある多価不飽和脂肪酸(EPA・DHA)が豊富で、生活習慣病予防に効果的☆

主な青背魚:アジ、いわし、サンマ、サバ


それぞれの特徴を知って、各グループからまんべんなく食べるようにすると、「魚」一つでも色々な栄養素を摂ることができます☆

今、スーパーではどんなお魚が置いてあるのかなぁ~♪
鮮魚コーナー、じっくりのぞいてみてくださいね☆

  


Posted by いこい at 22:26Comments(0)健康ニュースお食事

2014年09月03日

鮭クッキング☆



皆さま、こんばんは☆

NHK朝の連続テレビ小説・・・私は見ていないのですが、ご覧になっている方は多いかと思います。
我が母も視聴者の一人。
毎朝見ているようです。
「今やってる朝のNHKドラマ、面白いよ」
と母。
私『へぇ~、何ていう名前のドラマ?』


母「えぇっとね~・・・なんやったかな・・・。赤毛のアン・・・だったかな。」

私も、何も知らないもので、へぇ~・・・赤毛のアンなんてやってるんだ~、と思ったのですが、テレビを見てみると、明らかに日本人・・・。
着物着てるし、赤毛のアン・・・ではなさそうだなぁ~、と思い、再度母に質問。

私『赤毛のアンの日本人バージョンなの?』

母「・・・いやぁ~ちょっと違うかな。ええっとぉ~~、、、あ、思い出した!


ハナゲのアンや!」


と、真顔で言う母(・.・;)


まさか、そんな題名、あるのかぁ~~!?

と思ったら・・・そう、「花子とアン」でした(゜o゜;)



「花子とアン」と「赤毛のアン」が混ざってしまったようです・・・(^_^;)



さて・・・

今年は秋が来るのが早い気がしますね。
また猛暑もぶり返してくるのでしょうか・・・。
それにしても、今年の夏は雨が多く、最近は野菜が高いです(+o+)

それでも「食欲の秋」は、食べ物の値段に関係なくやってきますね(^_^;)

今日は、これからが旬の「」のご紹介をします。

鮭の旬は9~11月。
サンマと並び、秋の味覚を代表する魚です。

身の色はオレンジっぽいですが、鮭は「白身魚」の部類なのです。
身の色の正体は、鮭が餌にしているエビやカニの色なのです。


鮭に特に多い栄養素は、ビタミンDと、ビタミンB12です。

ビタミンDは、カルシウムの吸収を促して骨を強くする役割のほか、免疫や代謝に関与しています。
なので、不足すると、

・骨粗しょう症(骨がもろくなる)
・免疫力の低下→ガンや、インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなる
・代謝の低下→ダイエット効果が得られにくい身体に・・・



そして、ビタミンB12は、貧血予防や神経機能を正常に保つ効果、睡眠を促す効果をもつビタミンです。

その他、コレステロールや中性脂肪を減らすEPA、脳の働きを活性化するDHAも含まれます。

旬の物を食べるのが、一番栄養も摂れるので、ぜひとも食卓に「鮭」が乗る機会を増やしてみましょう☆

有名どころの献立・・・
「鮭ときのこのマヨネーズ焼き」
「鮭とキャベツのチャンチャン焼き」
「鮭のムニエル」
「鮭と根菜ときのこのホイル焼き」
「鮭のチーズ焼き」
「鮭と白菜のクリーム煮」

・・・と考えているうちに、お腹が空いてきました…(~_~;)

鮭は、きのことの相性も良いし、野菜と合わせても食べやすい食材です。
野菜たちもどんどん食べましょう~・・・高いけどkao08





  


Posted by いこい at 23:28Comments(0)健康ニュースお食事

2014年09月02日

書くだけダイエット☆



皆さま、こんばんは☆

小4次男が学校から帰るなり「友達がカメを拾って、いらないからくれるっていうのでもらってくる!」といって出かけてしまいました(スイミングに行かないといけないのに・・・icon10

時間ぎりぎりに帰ってきて、もらってきたカメを見ると…予想をはるかに上回って、超デカイkao_12!!
「返してきなさい!」ともいえず。。。とりあえず部屋に置いていたのでそれは嫌だからせめて玄関に置いて!!と言って、慌ててスイミングへ。

帰ってくると・・・(当たり前だけど)いる。。。kao_3
飼い方も知らないのに、いったいどうするのか(・.・;)



さて・・・

「書くだけダイエット」…ご存じでしょうか?
自分が食べたもの(口に入れたもの)を、すべてノートに記入するというダイエット方法です。

「計るだけダイエット」というのもあります。
これは、毎朝・晩体重を計って、ノートに記録しておくだけというダイエット方法です。


どうして、メモするだけでダイエットができるのかなぁ・・・?と思いませんか??



実は、このようにして体重を適正にしていく方法を、「食事療法」「運動療法」と並んで、
「行動療法」といいます。


例えば、、、知らないうちにちょこちょこお菓子をつまんでいる・・・1回に食べる量が少量なので、食べていたことすら忘れている・・・「そんなにご飯たくさん食べてないのに体重が・・・おかしいワ」・・・と、悩んでしまう主婦。

口に入れたものすべてをメモし(食べた時間も)、それをチェックすれば、自分の食行動のパターンが見えてきます。
アーモンドチョコ1粒、おせんべい、おまんじゅう・・・結構食べてたんだな・・・とか、小腹が空いたからって、バナナを寝る前に食べてたな・・・とか、無意識に食べていたものが、はっきりと見ることができるので、これは不適応だな・・・と考えられる行動を、自分の力で合理的に修正することができるのです。

今までどうして体重が減らないのかわからなかったので解決できないまま・・・だったのが、問題点を見つけることで常にダイエットを意識して、食事(間食含む)のコントロールへの意欲がわき、問題解消に向けての行動を図る・・・というのが、「行動療法」の目的です。


体重を計る事も同じです。

朝晩、二回計る。。。朝は、起床後トイレを済ませた後計り、夜はお風呂上がり(寝る前)に計ります。
朝より夜の体重の方が増えているのが普通ですが、500g以内ならOKだそうです。
ここで1kg以上増えていたら、昼食、夕食が多かったか、日中の活動が少なかったか・・・ということに気付きます。

また、通常は夕食後に体重が増えても、朝には減っています。
・・・が、夕食後→翌朝起床後の体重の差が少なければ、夕食の量が多かったか、夕食の時間が遅かったか・・・と気付きますね。


第3者から「間食を減らしたら?」などと言われるよりも、自らの力で「間食が多かったな」と気付く方が、食行動を改めようという意欲は大きく、改善されやすいと思います。

「最近、なぜか体重増えたな~」とか「ちょっと体重多めだし、減らしたいな~」と思っておられる方は、ぜひ一度、「行動療法」をお試しください☆

「書くだけダイエットノート」などと検索すると、いろんな人のたくさんのノートの画像が出てきますので、参考にしてみてください。

色々記録していくと、日記みたいにもなるし、振り返ることで脳も使うし(以前にも紹介した、想起トレーニングですね☆)、これで体重も管理できたら一石二鳥!?(^-^)









  


Posted by いこい at 23:39Comments(0)健康ニュース

2014年09月01日

エネルギー消費方法



皆さま、こんばんは☆

いよいよ2学期が始まりましたね!
小学校は、もう2日から6時間授業!!
自分が小学生の時は、1週間近くは午前授業だったような・・・
最近の小学生は忙しい!?
夏休み、ずっと一緒だった子どもたち・・・その時は早く学校が始まったらいいな~…なんて思っていましたが、もう明日から朝出かけたら夕方まで帰ってこない・・・ちょっと寂しい気もしますkao_9


さて・・・

ヒトは、食べ物を摂取してエネルギーを得ますが、ではどのようにしてそのエネルギーを消費するのでしょうか・・・。

「運動!icon16


・・・そう、運動も一つですが、実は運動の占める割合は1割程度なのです(゜o゜)


エネルギー消費の内訳は、大きく分けて次の通りです。


1.基礎代謝・・・60~70%
2.食事誘導性熱代謝・・・10%
3.生活活動代謝・・・20~30%


1.基礎代謝とは、生命を維持するために生理的に行われている活動で必要なエネルギーです。
つまり、何もせずじっとしていても消費されるエネルギーのことです。

筋肉量が多いほど基礎代謝も増えていくので、筋肉をつけるほどじっとしていても消費されるエネルギーが増えます。
余り運動しない、または加齢によって筋肉が衰えていくと基礎代謝が減り、昔と同じ食事量のエネルギーを消費できない身体になります。
逆に、筋肉をつけるほど基礎代謝も増えていくので、筋肉を増やすと痩せやすい身体になるということです。



2.食事誘導性熱代謝とは、食事をすることによって消費されるエネルギーです。食物を摂取することで消化機能が活発に働き、エネルギーが消費されます。
この代謝で消費するエネルギー量は、

糖質・・・摂取エネルギーの約6%
たんぱく質・・・摂取エネルギーの約30%
脂質・・・摂取エネルギーの約4%

たんぱく質を摂取した時の消費エネルギーが飛びぬけて大きいですね。
食事は、糖質、たんぱく質、脂質が混合されており、大体10%位が消費エネルギーとして使われています。

現代の食事は、糖質と脂質が多い・・・これだけでもエネルギー過多なのに、たんぱく質の割合が少ないと、この食事からの代謝の割合も減ってしまうという事態になってしまいます。
しかも、基礎代謝量を増やしてくれる筋肉を作るのは、たんぱく質・・・
間食はたいていが糖質&脂質のものが多いですね。
間食をたくさんしてしまったからといって食事を控えるという生活が続くと、たんぱく質不足になってしまうので、十分ご注意ください。
(だからといって、間食した上に食事も控えなかったら、かなりのカロリーオーバーになる…ことは、言うまでもありませんね(・.・;) )

3.消費エネルギーの20~30%を占める生活活動代謝とは、意識的に行う運動のほか、起きている時の動作で消費されるエネルギーです。
歩いたり、家事をしたり、買い物に出かけたり、仕事をしたり・・・



この3つを見ていくと、太りにくい身体にするためにはどうすればいいか、なんとなく見えてきます。


まずは、全体の60~70%も占める「基礎代謝」。
これを増やす=筋肉をつける・・・すると寝ていてもエネルギーが、より消費される♪


そして、「食事誘導性熱代謝」…たんぱく質を摂った時が一番消費してくれる・・・といっても、100%たんぱく質だけの食生活では身体を壊すのは目に見えてわかっています。つまり、糖質、脂質に偏らず(間食をし過ぎない)、バランス良く食事を摂る☆


それから、「生活活動代謝」・・・毎日の「動き」を意識する。無理に運動を取り入れようとしなくても、近くに出かける時はなるべく車を使わなかったり、スーパーの2階や3階に行く時は、階段を使ったり、常に姿勢を正して腹筋を緩めないようにする、、、、などなど、工夫次第で生活活動はより強度を増すことができます。



つまりは、やはり日々の食生活と運動が関係してくるということです。


この肥満防止(ダイエット)の王道が、生活習慣病を予防し、健康寿命を延ばす、と考えてよさそうですね☆


本当かな~!?と疑問な方や、綺麗で健康な身体作りをなさりたい方は、ぜひ実践してみてください☆


※バランスの良い食事とは、簡単に言うと主食1つ、主菜(肉・魚・卵・大豆製品などが中心の、いわゆるメインのおかず)1つ、副菜(野菜中心の、いわゆる小鉢のおかず)2つが、朝・昼・夕食の3回あることです。




  


Posted by いこい at 23:59Comments(0)健康ニュース

2014年08月31日

災害に備えて・・・



皆さま、こんばんは☆

小6長男と小4次男、2学期を目前に散髪に行きました。
2学期が始まるとすぐに運動会の練習が始まるので、髪の毛は短い方がいいかな・・・と思い、床屋の人に髪型を伝えて切ってもらいました。
出来上がった結果、私はもう少し短くてもよかったかな~・・・(短い方が長持ちするし(;´∀`))と思ったけど、二人とも口をそろえて「え~・・・思ったより短い・・・(>_<)」

・・・ということは、中途半端な長さってこと・・・!?
……( ̄д ̄;)


さて・・・

明日、9月1日は、防災の日ですね。

今から91年前の1923年9月1日午前11:58、関東大震災が発生。
1960年(伊勢湾台風襲来の翌年)に防災の日に制定されました。

この日は各地で防災訓練が行われているようです。
避難経路や避難場所の確認のほかに、「防災グッズ」のチェックも大切です。

特に、糖尿病やその他疾患をお持ちの方は、お薬などが切れないようにすることが大事です。
予備のお薬を持っておくことのほかに、自分が何という名前の薬を1日に何回飲んでいるのか、
例えば糖尿病の方でインスリンを使っている方は、インスリンの種類と単位なども暗記しておく必要があります。

具体的に必要なものは

・お薬(2週間分くらいの予備)
・通院している病院の連絡先や治療内容・処方箋のメモ
・お薬手帳、保険証・・・いつも防災グッズに入れておくわけにはいかないので、それらのコピー


大きな災害が起こるたびに防災グッズの確認をするという人が多いと思いますが、前回確認した時とは処方されている薬が違ったりすることもあるので、お薬が欠かせない方は定期的なぜひチェックを・・・!


もしも災害が起こり避難生活になってしまった場合、配給される食糧は、おにぎり、菓子パン、カップ麺などの高炭水化物・高エネルギー食です。
糖尿病を患っている方にとって、避難生活は血糖コントロールを困難にさせてしまうと予測されます。
その上、もしも薬が足りなくなってしまったら、さらに血糖値の上昇は避けられなくなります。
だからといって食べないようにしていると今度は逆に低血糖に陥り生命の危険にさらされる恐れも、ないとは言えませんので、必ずブドウ糖や飴も防災グッズに入れておくようにしていただきたいと思います。

災害が起こらないに越したことはありませんが、万が一に備えて非常持ち出し袋の確認とともに、ご自身の身体も出来るだけ元気で健康な身体にしておくことも大事かな、と思います。

充分に逃げられる力を保つこと=健康寿命を延ばすことも、防災の一つ!・・・ですね☆

  
タグ :健康寿命


Posted by いこい at 23:34Comments(0)健康ニュース

2014年08月30日

歯が欠けて力が出な~い(+o+)



皆さま、こんばんは☆

今月の初めごろ、ポップコーンを作って食べていたところ、硬いモノがガチっと歯に当たった感覚がして・・・ポップコーンの硬い部分が歯に当たったな~・・・と思っていたのですが、暫くして気がつきました。


・・・奥歯が欠けた。。。kao_16

それで、数年ぶりに歯医者へ行くことに・・・(+o+)


注射嫌いで有名な(?)私ですが、もちろん歯医者も苦手・・・kao_18

でもすごく欠けてしまったので、その日のうちに歯医者へ行きました。

ちょっとでも歯に不具合があると本当に不便ですね(T_T)



さて・・・

歯は、全身の健康の原点と言われています。

歯が無ければ、命の源である食べ物がうまく食べられません。
噛むことによる全身へのよい影響も得られません。

ところが、歯の寿命が、長くなった平均寿命に追いついていない状況のようです。


歯を失う原因は、

・虫歯
・歯周病

この二つが大きな原因です。

特に、歯周病は、単なる口の病気ではなく、歯周病と全身の健康との関係が色々と明らかにされてきているようです。

例えば、糖尿病の人は歯周病にもなりやすく、また治りにくいという報告があります。歯周病を治すと血糖コントロールが改善されるようです。

他にも、心臓病・肺炎・低体重児出産・骨粗しょう症・認知症などとの関連も指摘されているとのことです。



日本歯科医師会が推進している「8020運動」(80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動)というものがあります。
20本以上の歯があれば、食生活はほぼ満足できると言われています。


健康寿命を延ばすためには、歯の寿命を延ばすことも大切ですね。

私もこれからはもう少し定期的に歯の検診に行こうと思いました(^_^;)

ちなみに・・・
私の欠けた奥歯はかなり深い虫歯だったらしく、神経に届くまであと紙切れ一枚よりも薄いくらいのところとのことでした(゜o゜;)
今は仮詰め状態で、詰め物が外れそうで食べにくい日々を過ごしています・・・kao09

麻酔の注射が怖くて怖くて・・・緊張しすぎて歯茎に針が刺さりにくかったのか、注射針から麻酔液がピューーっと飛び出してました…(・.・;)
昔、本当に注射が怖いので麻酔を拒否してしまい、麻酔なしで治療して超~~~痛くて気が遠くなったことがあるので、それ以来麻酔をするようになりました・・・麻酔はそんなに痛くないけど、やっぱり注射は怖い・・・kao_3


・・・余談でしたm(__)micon10

  
タグ :健康寿命


Posted by いこい at 23:22Comments(0)健康ニュース

2014年08月29日

モロヘイヤお好み焼き

皆さま、こんにちは☆

今日のお昼ご飯は、お好み焼きでした(3歳長女のリクエストで)。

長女は、トマト以外の野菜をあまり食べないので、お好み焼きの時には野菜を食べるチャンスなのです☆

今日は、キャベツとモロヘイヤを入れました。

青菜と言えば冬が旬の物が多いですが(ホウレンソウや小松菜)、モロヘイヤは夏が旬!
もうピークは過ぎて、そろそろ終わりに近いのですが…(;´∀`)

しかも、体の抵抗力を高めるβカロテンやビタミンC疲労回復を促すビタミンB1,B2、そして、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルが多く含まれています。

また、モロヘイヤは茹でるとネバネバしますね。
このネバネバ成分(ムチン)が、夏バテで疲れた胃のトラブルを予防します。


モロヘイヤというと、茎に葉がついていて束で売っているものが多いですが、茎から葉を外して、葉っぱのみ茹でて食べる人が多いと思います。
市販のものは、茎も食べられるのですが(家庭菜園で作ったものに関しては、茎には毒性があり、葉っぱのみ食べた方がよいとのことです)、結構固いので私は葉っぱのみを食べています(^_^;)

葉っぱを、沸騰したお湯に入れて約30秒ほど茹で、細かく刻んでお好み焼きの生地に入れると、ネバネバ加減が山芋にソックリでした☆
(・・・って、山芋のネバネバ成分もムチンでしたkao06


そして、キャベツも入れて混ぜ、フライパンへ。

(お肉も長女はあまり食べないので、今日はお肉なしで・・・。)



小食の長女ですが、このお好み焼きの1/4枚を完食し、おかわりをして1/8枚分食べたので、まぁ、よく食べた方です!(↑直径26センチのフライパンです)


もうすぐモロヘイヤの旬が終わってしまうので、店頭にも並ばなくなってしまいます。

モロヘイヤは、茹でて冷凍しておくとしばらくもつので(3ヶ月くらい冷凍しておいても食べられました(゚∀゚))、そろそろ我が家では茹でて1回分ずつラップして、冷凍保存しておこうと思っています。

端境期になるとあまり野菜がないので、そんな時に役に立ちます☆


細かく刻んだモロヘイヤと納豆を混ぜてもとってもおいしく食べられます。
ぜひぜひ、お試しください(*^▽^*)


ちなみに、ホウレンソウ、小松菜、モロヘイヤの成分を比較してみますと、下記の通りです。


           βカロテン(μg) ビタミンB2(mg) ビタミンC(mg) カルシウム(mg)
モロヘイヤ    10000       0.42          65         260
ホウレンソウ    4200      0.20          35          49
小松菜       3100       0.13          39         170



  


Posted by いこい at 15:30Comments(0)お食事

2014年08月28日

骨、元気ですか?




皆さま、こんばんは☆
今日は3歳長女の半年に一度の血液検査の日でした。
大の注射嫌いの長女。
診察後に注射があることを察知し、待っている時から泣きだし・・・(T_T)
子供以上に(?)注射が苦手な私も、頑張って長女を抱きしめ、暴れないようにして採血開始kao03
頑張って耐えてくれました!


さて・・・

皆さまは、元気な「骨」をお持ちでしょうか。

骨も、当然ながら老化していきます。
いわゆる「骨粗しょう症」です。

骨粗しょう症になると、骨がもろくなり骨折しやすくなります。
その他、背が縮んできたり、背中が曲がってきたり、背中や腰が痛んできます。



骨は、20歳前後で最大の強さに達し、その後加齢とともに減少していきます。

男性の場合は、年齢とともに徐々に減少しますが、
女性の場合は、閉経後急に減少してきます。

加齢や閉経、遺伝などによる減少は防ぎようがないのですが、実はライフスタイルも骨量減少に関係しています。
下記のライフスタイルを送っている人は、要注意です!

・偏食、カルシウム不足
・運動不足
・アルコールの多量摂取
・喫煙
・日光照射不足
・無理なダイエット



人生の終末期が来るまでできるだけ骨量を多く残すためには
「食事」「運動」「適度な日光浴」が欠かせません。

食事により、骨を作る際に必要なカルシウム、マグネシウム、リン、ビタミンDなどを摂り、
運動により骨を圧迫(刺激)することでカルシウムを沈着させ、
日光の紫外線によりカルシウムの吸収を促進するビタミンDを作ります。

これは短期的に行うものではなく、この先ずっと、生きている限り必要なライフスタイルと考えた方が良いのかな、と思います。

高齢者の骨折は、寝たきりを引き起こし、寝たきりになって体を動かさずにいると認知症にもつながります。

元気で長生き=健康寿命を延ばすために、直接見ることができない「骨」の健康にも気をつけましょう☆






  
タグ :健康寿命


Posted by いこい at 23:54Comments(0)健康ニュース

2014年08月27日

Let's ニコニコ~☆



皆さま、こんばんは☆
今晩は小学校のPTA役員会があり、21時半ごろ帰宅。
長男、次男はもうお布団の中でした・・・\(~o~)/
小学校も高学年となると、本当に楽になりますね☆
数年前がウソみたいです(^_^;)



さて・・・

もうすぐ夏休みが終わりますね。
幼稚園・小学生をお持ちのお母様方にとっては待ちに待った・・・という感じです(私だけ!?)
夏休みの間は普段よりイライラが多くありませんでしたか?
(私は結構怒鳴ってました・・・(~_~;))

ということで!
ニコニコしましょう~☆

・・・と、いきなり言われても~(;一_一)
と思われると思いますが、

ストレスがたまった心を癒すのは「ニコニコ」が良いのです☆

笑いには、

・免疫力アップ
・自律神経が安定
・腹筋などが鍛えられて、便通も良くなる
・ストレス解消
・集中力アップ
・がんの予防効果


・・・などなど、たくさんの健康効果があるのです☆

ニコニコは、副作用のない心の薬(^-^)
面白いモノを見たり、聞いたり、、、なにもなくても笑顔を作ってみたり、くすぐられて笑ったり・・・
どんな方法でもかまいません。
とにかく笑ってみましょう~kao01



ちなみに、私が最近笑ったことは、


「次の英文を、過去形にしなさい」
I live in Tokyo.

という問題に対しての解答


I live in Edo.

でした。


たくさん笑って、頭も心も体もスッキリ☆
  
タグ :健康寿命


Posted by いこい at 23:58Comments(0)健康ニュース

2014年08月26日

リバウンドしないダイエット法とは?



皆さま、こんばんは☆

今日は、スイミングに通っている小4次男と3歳長女の進級テストでしたが、結果はどちらも進級できず・・・kao08
3歳長女はスイミングを始めて半年になりますが、いまだに離れる時には泣くし、顔を水につけることもできません(^_^;)


さて・・・


「肥満は万病のもと」
・・・と、聞き飽きたセリフを何度も言ってしまいますがkao08

とくに、お腹周りにつく「内臓脂肪」がさまざまな生活習慣病を引き起こします。

では、どうすればリバウンドせずに標準体重に近付けることができるのでしょうか・・・。

それは、ズバリ

正しい生活習慣を身につける!

ということです。


巷で流行っている、りんごや納豆や卵、粉ミルク・・・いわゆる単食ダイエットなどを行い無理な減量をすると、途中でやめたり目標体重に達したからといってやめたりすると、リバウンドしてしまいます。

なぜでしょう?

そのようなダイエット法は、りんごが効いたから、あるいは納豆が効いたから、体重が落ちたのではなく、そのダイエットをする以前と比べて大幅に食事量が減ったために、今まで溜まっていた脂肪が落ちていくのです。
りんごでなくても、納豆でなくても、食べる量自体が減ることで体重が落ちていくのは当然です。

リバウンドしてしまう理由は、ある食品だけしか口にしない、あるいは極端に食事量を減らすと、脂肪だけではなく筋肉も落ちていき、基礎代謝(じっとしていても消費されるエネルギー)も落ちていきます。

体重が減った!
と喜んでいてもその体はすでに以前よりもエネルギーが消費されにくい体になっているので、食事量を戻すだけで今まで以上に体重が増えてしまうという事態に陥ります(+o+)

・・・これが、リバウンドの正体ですねkao_5


…と考えると、リバウンドしない方法は、


・高脂肪なものは控える
・炭水化物(とくに、ブドウ糖や砂糖などの糖類)の摂り過ぎに気をつける
・1日に必要な栄養素(必須栄養素は、46種類ほどあります!)を摂るために、色々な食品をまんべんなく食べる(1日30品目目標!)
・基礎代謝が落ちないように、筋肉を維持する(基礎代謝を上げると痩せやすい体になります。筋肉量を増やすと基礎代謝が上がります!)
・筋肉を維持するために、そして摂取エネルギーを消費するために、毎日運動をする
・睡眠を十分にとる(夜更かしをせず、やや空腹状態で寝る・・・そのために寝る3時間前には夕食を済ませる。)
・ストレスによりドーパミン(摂食中枢が刺激され食欲がわく)分泌が過剰になり、過食にはしることがあるので、ストレスをためない

・・・などが挙げられます。

いきなり、どれもこれも・・・というのは難しいのでできそうなところから初めてみて、最終的にこれらが習慣になれば良いですね☆


テレビでも雑誌でも、「◎◎が体に良い!」という食品は、これからもどんどん出てくると思います。
それらも決して嘘ではないとは思いますが、「それだけを」摂るのではなく、「それも」一つ食卓に加えてみよう、という気持ちでいると、スーパーの棚からその品が消えた・・・という困った現象はなくなるのかなぁ~・・・と思います。


自分の身体は、口に入れたものから作られます。
そして、適度な紫外線や運動による刺激で丈夫な骨が作られます。

食事と運動、、、生きている限りは切っても切れない縁ですので、どうか最後まで共にお付き合いください☆



  


Posted by いこい at 23:23Comments(0)健康ニュース

2014年08月25日

何者っ!?Σ( ̄д ̄;)ノノ



皆さま、こんにちは☆

時々、宗教(?)かわからないですが、年配の女性二人組(たまに一人で)民家を回って、宗教らしき冊子を置いていく方がやってきます。
冊子を郵便受けへ入れるだけ・・・なら、特に何も申し上げることはありませんが、最近はインターホンを何度も鳴らし、応対せずにいると、なんと玄関のドアを開けてくる人たちが現れたのですkao_16
田舎育ちの私は、日中は鍵を開けっ放しのことが多いので、ちょっと反省・・・
(;´・ω・)
でも、いくら応答がないからと言って、玄関が開いていないかチェックするなんて・・・
都会は恐ろしい。。。kao_12
しかも、今日はちょうど私が少しいない間にやってきたらしく、玄関が開いたので長男が対応したそうですが、家のことを根掘り葉掘り(?)いろいろ聞かれたそうで・・・
長男も恐怖を覚え、私が帰ってきてからもしばらく不安定な状態でしたkao_18



しかも、一枚のピンクのチラシを長男に渡して帰って行ったのですが、その中には

「母親として、よりよい一歩が踏み出せますよう、共に学びあいませんか」

と、書いてあるのです(;一_一)


一般社団法人 ●●●●●●会

というところらしいですが、少なくとも人の家の玄関を勝手に開けて、人の家の子に人の家の情報を色々聞き込み、恐怖感を与えた方々から学ぶことは何もございませんm(__)m

こういう人がいるから、都会では日中も鍵をかけるんだなぁ~・・・と、田舎者の私は初めて実感しました( ̄д ̄;)


鍵・・・閉めておけばよかったicon10反省icon15  


Posted by いこい at 16:39Comments(0)想いつくままに

2014年08月24日

理想の体重は・・・!?




皆さま、こんばんは☆

今日は、毎日1時間以上の昼寝を欠かさない3歳長女が、5分ほどで起きてしまい(体がかゆくてkao11)、そのまま目が覚めてしまいました。
そしたら、予想通り、17時半ごろに睡魔が・・・kao_12
とうとう眠ってしまい、19時まで寝て、一度起きてきたけど再び眠ってしまい・・・そのまま眠り続けていますkao08
夕食、食べそびれた~~(+o+)
それより、朝まで寝てくれるのかが不安・・・kao02


さて・・・


皆さんはご自分の「標準体重」をご存知でしょうか。

標準体重というのは、身長によって変わります。
その身長で、もっとも疾病率(糖尿病をはじめ、多くの生活習慣病に罹る割合)の低い体重が、標準体重です。

標準体重を大きく超えると「肥満」となるので良くないのはもちろんですが、標準体重を大きく下回るのも逆に疾病率が上がるのです!


肥満の判定は、BMI(Body Mass Index:肥満指数)で行います。

BMI=体重(Kg)÷身長(m)×身長(m)

で計算し、その数値が25以上だと「肥満」

18.5~25までが普通体重

18.5未満が低体重


となります。


そして

身長(m)×身長(m)×22

で出た数値が、標準体重です。

若い人たちの「理想体重」と比べると、標準体重は少し重め?に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、健康的な「理想体重」と、痩身願望者の見た目の「理想体重」とは、少し差があるようですね美容


健康寿命を延ばすために、健康的な標準体重が維持できるような生活スタイルを続けたいですね☆

健康寿命とは、健康上の問題で人の手を借りず自立した生活を送ることのできる期間です。
生まれてから死ぬまでの「寿命」が延びている日本・・・ますます健康寿命を延ばすことが重要となってきています。

しかし、滋賀県の女性の健康寿命は、なんと全国最下位だそうで・・・kao_3
なんとか、頑張っていきましょうicon16
  


Posted by いこい at 22:25Comments(0)健康ニュース

2014年08月23日

糖→脂肪に変身っ



皆さま、こんばんは☆
何とも、不安定なお天気ですね・・・kao11
昨日、今日と息子たちは和歌山県北部で合宿があったのですが、やはり一時は雨にみまわれ外での運動が中になったとのこと。。。
でも、無事帰って来たのでよかったです(^◇^)
帰ってきて、車に乗り込んだとたんに、また雨・・・ギリギリセーフでしたicon10


さて・・・


先日もお話ししましたが、日本人は現在エネルギー過多の栄養不足が増えています。
我々は、食の欧米化により動物性の脂肪を多く摂るようになりました。
更に、玄米や雑穀などの未精製の穀類や、野菜の摂取が減ったことで食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素が不足している人が多くいます。
未精製の穀類の摂取は減りましたが、精製された白米、麺類・パン類などの小麦の消費が増え、未精製の穀類に比べて血糖値の急上昇を招く炭水化物を多く摂取するようになりました。

その結果、エネルギー源はたくさん摂っているのに、それを代謝するために必要な栄養素が不足しているため、疲労物質がたまったり余分なものが脂肪として蓄えられたりして、肥満になっていきます。


お肉の脂身はもちろん、脂肪そのものですが、炭水化物も過剰に摂ると脂肪として貯蔵されてしまうので要注意です!


何度も繰り返すようですが・・・


ブドウ糖(砂糖や、米飯の成分であるデンプンが消化された最後の姿)→脳、筋肉で使われる

使われ切れなかった余りのブドウ糖

グリコーゲン(ブドウ糖をたくさん鎖状につなげたもの)に姿を変える→筋肉、肝臓で貯蔵される。

使われ切れなかった、余りのブドウ糖

脂肪に作り替えられる→肝臓、脂肪細胞に貯蔵される。


ということで、炭水化物の摂り過ぎによっても、脂肪が蓄えられてしまうのです(゜o゜;)

せめて、上記の②くらいで止まる量の炭水化物量にしたいですね☆

そのためには、自分自身の適切な量を知っておくことが大事かと思います。





  


Posted by いこい at 23:15Comments(0)健康ニュース

2014年08月22日

炭水化物って?

皆さま、こんにちは☆
小6,4の長男、次男は今朝から運動系の習い事の合宿へ。
天気が怪しい・・・kao02
あちこちで大雨の被害が出ているので、離れているとちょっと心配です・・・(過保護!?kao11



さて・・・


最近(でもないかkao08)耳にする「炭水化物抜きダイエット」。

聞いたことあるでしょうか?


世間の人がどういう方法でそのダイエットをしているのかはあまり存じませんが、
ご飯(主食)を抜いたら、おかずは肉でもたくさん食べても太らない・・・とかいうダイエットがあるそうですね。


結論から申し上げますと、例外はありますが、通常これはおススメできません。


例外というのは例えば、

ご飯系がめちゃくちゃ大好きで、いつも普通の人の2~3倍ご飯を食べ、飲み会の〆にラーメンを食べ、深夜にカップ麺などを食べ・・・その結果、太ってしまった!!

・・・という、典型的な炭水化物大好き人間の場合、体重を減らす手段で、短期的にご飯類、麺類を食べないようにしたら、間違いなく体重を減らすことができます。


適切な量のご飯しか食べていない人(茶碗1杯、150g~200gくらい)で、もしも体重が増えてきたので、ご飯を抜こうかな・・・と思っている方がいらっしゃったら、それはちょっと待った!!です。

ご飯を抜く前に、下の図をご覧ください。








「炭水化物」って、どういったものなのでしょうか。

皆さまがよくご存じの「ご飯」「パン」「麺類」も炭水化物の一つですが、

実は、「たくさん摂ってくださいよ~!」と言われている野菜・キノコ類の「食物繊維」も炭水化物の一つです。

そして、ご飯よりも大好き♪・・・な人が多い、ジュース、菓子パン、飴、チョコなどのお菓子に含まれる甘~い「砂糖」「ブドウ糖」「果糖」も、炭水化物の一つです。



炭水化物太り、という言葉がありますが、こんなシステムになっています↓

炭水化物を摂ると血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上がる

血糖値を下げるため、「インスリン」というホルモンが分泌される(急に血糖値が上がれば上がるほどたくさん分泌される)

インスリンの作用で、血液中のブドウ糖が体内に取り込まれる(そして血糖値は下がる)

ブドウ糖は、脳や筋肉で使われたり、一部肝臓に貯蔵されるが、使われずに余ってしまったブドウ糖は、脂肪に変わる。

炭水化物太りの原因は、↑この赤字の部分です。



(※「炭水化物」とはいっても、「食物繊維」に限っては、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる作用があるので、上記の「炭水化物太り」の「炭水化物」には、入りません。)



最も血糖値を急上昇させるのは、ブドウ糖、です。
そして、お菓子にたくさん含まれる砂糖も血糖値を急上昇させます。

つまり、
ご飯などの「糖質」よりも、お菓子やジュースに含まれる「糖類」の方が血糖値を急上昇させる

インスリンがたくさん分泌されて、一気にブドウ糖が体内に取り込まれる

一気に取り込まれても、あまり使われないと「脂肪」として貯蔵してしまう



ということです。


ダイエットのためにご飯類を抜く前に、「間食」で糖類を摂りすぎていないかを、一度チェックしてみてください☆



「お菓子を食べたけど、そのカロリー分ご飯を減らせばいいや!」
・・・と、思いがちですが、同じカロリーの物でも、体内に取り込まれる速度が違うと、貯蔵される量も違います。
お菓子とご飯は全然別物!!
という認識でお願いします。

やむを得ず、間食してしまった・・・で、ご飯を控えるというのは仕方がありませんが
ご飯減らすし、間食しよっ☆
・・・は、NGですkao08

お菓子にはたくさん砂糖が使われているな~・・・と思う方はたくさんいらっしゃると思いますが、
実は清涼飲料水や菓子パンにも、たくさん糖類が含まれています。

一例を挙げますと…



飲み物の方は、200ml(コップ一杯)に含まれる糖類の量です。
コーヒーに入れる、5gのスティックシュガーに換算すると、いったい何本分のスティックシュガーが含まれているでしょうか…!?
例えば、リンゴジュースコップ一杯で、スティックシュガー4本分・・・kao_12
コーヒー一杯にスティックシュガー4本入れる人・・・なかなかいないですよねkao08


まだまだ、残暑厳しい今日この頃・・・
のどが渇いた~~・・・といって、ジュースをひと缶ゴクゴク~~っと飲むだけで・・・kao_15

・・・ということで、水分補給には、ぜひお茶か水で、お願いしますm(__)m



炭水化物ダイエット・・・どうしてお勧めできないのかという話だったのに
話がそれてしまいましたね・・・(;´∀`)


炭水化物は、脳の唯一の栄養素であるブドウ糖のモトです。
炭水化物を一切抜いてしまうと、脳のブドウ糖が不足し、無気力、疲労感、イライラ・・・良い症状ではありませんねkao_3

そして、炭水化物が不足すると、脂肪をエネルギー源とするので一時期体重が減りますが、実は脂肪だけでなく筋肉も分解してエネルギー源にしてしまうのです。

つまり

筋肉が落ちる→基礎代謝が減る(「じっとしていても消費するエネルギー」が減る)→省エネ体質になり、以前と同じ食事量に戻すだけでエネルギーが余ってしまい、脂肪として蓄えられてしまう=太りやすい体質

…ダイエットしてたはずなのに、逆に太りやすい体質になりかねませんkao_12

それから、「低炭水化物ダイエット」は、脳卒中や心筋梗塞になる危険性が高まるという研究発表もあったそうです。


…などの理由から、私は「炭水化物抜きダイエット」はおススメできないと考えます。



「過ぎたるは、及ばざるがごとし」ならぬ、

「及ばざるは、過ぎたるがごとし」

ということで・・・m(__)m

長くなってしまいましたicon10
ここまで読んでいただき、ありがとうございましたicon06
  


Posted by いこい at 15:51Comments(0)健康ニュース

2014年08月21日

減塩のコツ☆



皆さま、こんばんは☆

今日、公園へ行くとタンポポの綿帽子がたくさんありました。
それをフーっとするのが大好きな長女、フーフーしたい放題♪
そこで、ほとんどの綿毛が飛んでいって、たったの1本の綿毛だけがくっついているのを見つけた長女の口から一言、

「あ、波平さんみたい~☆」


Σ( ̄▽ ̄;)ノノ・・・よく知ってるネっ・・・。
波平さんのてっぺんの毛が1本なんて、一度も教えたことないのにな・・・(^_^;)


さて・・・


日本人の塩分摂取量の目標は、男性9.0g未満、女性7.5g未満と定められています。

ところが、現状では男性11.3g、女性9.6g(2012年)・・・少し多めですね。

それでも、10年前と比べると、徐々に減少傾向ではあるようです。

もう一息!!

塩分を減らしても、おいしく調理する方法は色々あるので、今よりもう少しだけ減らそうと意識してみてはいかがでしょうか。


具体的に例えば…


①お刺身を食べる時、醤油にスダチやダイダイなどのかんきつ類を搾って醤油の量を減らす(または、市販のポン酢を利用する)

・・・これだけで、醤油だけで食べるよりも半分の塩分で済みます。

②チャーハンを作る時、普段より塩分を薄めにして、代わりにカレー粉(カレールーではなく)をプラスしてみる。

・・・カレーの良い香りやほど良い刺激が効いて、うす味が気にならなくなります。

③魚を焼く時、少し焦げ目がつくまで焼く。

・・・少しの焦げにより魚に香ばしさが加わり、塩分が薄くても美味しく召し上がれます。(焦げすぎ注意!)

④お刺身につける醤油、とんかつなどにつけるソースやケチャップは、「かけて」食べるより「つけて」食べる。

・・・中までしっかりしょうゆやソースがしみこまなくても、舌先につく部分だけにつくようにするだけで、充分美味しく召し上がれます。


どれか一つでも、試せそうなものがあればぜひぜひLet's Try~☆


ちなみに、3~5歳の幼児の塩分の基準量は、1日5.0gです。

ファーストフードやお惣菜、外食が続くと、大人もそうですが、子どもだとなおさら塩分過剰になってしまいます・・・ご注意ください。

塩分(ナトリウム)を排泄してくれるカリウムを多く含んだ物をたくさん食べる、という手もあります。


カリウムが多く含まれるものは

野菜、イモ類、海藻、果物などです。

またこれらは同じくナトリウムを排泄してくれる作用がある食物繊維も豊富なので、是非とも積極的な摂取を☆


  


Posted by いこい at 22:58Comments(0)健康ニュース

2014年08月20日

子どもの「こ食」に要注意!



皆さま、こんばんは☆

今日は「生協」の日(グループで加入しています)。
夏休みなので、3人の子供達も一緒に荷物運びのお手伝い♪
生協の冷凍モノの箱にドライアイスが入っていることを知った次男は、生協のお兄さんに「ドライアイス、下さい」とお願いして、一つ頂きましたkao08
そして、それをコップに入れ、湯気(二酸化炭素)がモワモワ出てくるのを見て喜んだり、ふたを閉めて「爆発するぞ~!」と脅すと一目散に部屋から逃げ出したり、ドライアイスが水に溶けると、炭酸水になるよ~・・・というと、ペロッと舐めて「わ~!シュワシュワする~!」と喜んだり、(なぜか)ハサミを入れて、ドライアイスをザクザク割り始め、そしてキンキンに冷えたハサミのステンレス部分を触って「めっちゃ冷たい~~!」と喜んだり・・・kao05

ドライアイス一つで長時間遊べたのでした(^_^;)



さて・・・


健康寿命を延ばすには、子どもの頃からの食生活も重要です。

現代の子ども達は、色々な家庭環境や生活スタイルの変化から、「こ食」な食事形態が増えてきています。

「こ食」が意味するものは・・・


①孤食・子食
一人(孤食)または子どもだけ(子食)で食事をする。

・・・寂しいですねkao_20


②個食
家族そろって食事をしているけれども、それぞれ好みのものを食べている。

・・・栄養バランスに関係なく好きなものだけ食べることになり、偏食を助長してしまいますkao_16


③固食
決まったものばかりを続けて食べ続ける「固定食」になっている。

・・・栄養バランスに偏りが出ることで味覚障害や肥満などの原因になってしまいますkao_12


④小食
まだ成長段階にある子どもが、ダイエット目的で少ししか食べない。

・・・必要な栄養素が満たされないので、便秘・冷え性・生理不順などの体調不良になってしまいますkao_14


⑤粉食
パンや麺類などの粉系中心の食事が増えてきている。

・・・あまり噛まなくても食べられるものを好む子どもたちが増えることで、咀嚼(そしゃく:ものをかむこと)による健康効果が発揮できなくなってしまいますkao_4
(例えば、よくかむことで脳が活発に動き知能を高めたり、丈夫な歯を作ったり、胃腸を健康に保ったり、(実は)ダイエット効果があったり・・・噛めば噛むほど良い効果があるのです)

⑥濃食
子どもでも手軽に作ることができるインスタント食品や調理済みの食品(お惣菜など)の頻度が高い。

・・・濃い味付けに慣れてしまい、脂質や食塩の摂り過ぎになり、将来生活習慣病になる危険性がありますkao_3



6つの「こ」食。
できれば減らしていきたいですね。。。
親が環境を整えることが一番大事ですが、家庭環境によってはやむを得ないこともあると思います。
どうにかして、「食生活」の授業を義務教育化してほしいな・・・と願っています☆




  


Posted by いこい at 22:50Comments(0)子どもの健康ニュース

2014年08月19日

肩こり改善のコツ☆



皆さま、こんばんは☆

小4次男の読書感想文の宿題のアドバイス(というか大部分に関与している・・・(゜o゜;) )で一日が終わった・・・と思ったら、次は小6長男の自由研究のアドバイスでまた今日もあっという間に終わってしまいました(^_^;)


さて・・・

肩こりに悩んでおられる方はいらっしゃいますでしょうか。

肩こりのメカニズムは・・・

首や肩の周辺の筋肉に負担がかかり緊張すると、筋肉は疲れ(筋肉が縮んで硬くなる)、筋肉周辺の血管が圧迫され血液循環が悪くなります。


すると代謝が悪くなり、そこに老廃物や疲労物質が溜まって痛む(肩がこる)のです。


肩こりの発症要因は

姿勢の悪さ
精神状態(ストレス)
長時間の同じ姿勢
低血圧
運動不足

などです。


首や肩の筋肉をよく使うから肩がこるのかな、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではなくむしろ首や肩の筋肉を強くして負担に耐えられるようにすることで、筋肉の緊張(筋肉が縮んで硬くなる)を防ぐことができるようです。


そして、体を動かすことで血行を良くし、疲労物質が排出されやすくなったり、運動で心地よい汗をかくことでストレス解消にもなるので、普段から適度に運動をして筋肉を鍛えておくと、肩こりの改善にも役に立ちます。

肩を上げ下げする運動や、肩を回す運動胸を張って肩甲骨を寄せたり逆に広げたりする運動上半身をひねる運動・・・このような、楽にできて気持ちいいと感じる体操を、仕事の合間やテレビを見ている時、トイレに座っている時、お風呂の中・・・などなど、気がついたときに行うことが、肩こり改善のコツかな、と思います。


あ~~、こってるなぁ~kao03という方や、運動不足の方、パソコンの前に長時間座って作業する方やミシン作業をする方。。。ぜひお試しください☆



  


Posted by いこい at 23:21Comments(0)健康ニュース

2014年08月18日

魚を食べよう☆



皆さま、こんばんは☆

先日、長女の大好きな妖怪ウォッチの「ジバニャン」に会いに行きましたkao07

一緒に写真撮影ができたのはいいけど、、、とにかく暑かったicon10
ジバニャンと写真撮影をするために、並んでチケットをもらい、また行列に並んで外で待つ・・・大変な作業でしたが、その行列のちびっ子たちと一緒にずっと写真を撮らなきゃいけないジバニャンがいちばん大変だっただろうな・・・kao08


さて・・・

皆さまは夕食のメインディッシュの定番と言えば、「肉」でしょうか「魚」でしょうか?

1週間のうち、肉の日と魚の日、どちらの方が多いでしょうか。

理想的には、魚>肉が、良いようです。

魚の中でも、一番良いのは、生の魚・・・つまり、お刺身です。

お刺身は新鮮な生魚が多いですね。

魚の油は体に良いとされていますが、一方で酸化されやすく、酸化した油は体に良くありません。

魚の代表的な料理といえば。。。

刺身、煮魚、焼き魚、、フライ・・・

状態としては、生魚と干物があります。

生魚と干物を比べると、生魚の方が良いということは言うまでもありません。

なぜなら、干物は塩分も多い上に、長時間空気にさらしているので魚の油分が酸化しているからです。

また、フライにしてしまうと、せっかくの魚の油分が失われます。


以上のことから、魚料理の中で、魚の油分が新鮮で効率よく取れる順番は


刺身>(生魚からの)焼き魚・煮魚>フライ、干物

ということになります。


・・・よく見ると、効率よく取れる順=調理が簡単☆

…みたいな気がしませんか!?


一石二鳥ですね☆


滋賀県は海のない県ですが、スーパーではお刺身の品ぞろえが豊富だと思います。

特に、夕方になると安くなるので、夕食に間に合う時間であればお買い得☆

「料理、手抜きしたな!?」とご主人に言われても

「お刺身はとっても体にいいのよ!アナタの中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールを減らしてくれるんだから!」

・・・と言って、堂々と食卓に出しましょう~☆


お刺身にひと手間かけて・・・

かつおのたたき
レタス
キュウリ薄切り
トマト


上記の材料を(お好みの量)切ってボールに入れて、

ラッキョウ酢(または甘酢)
オリーブオイル


を適量(お好みの量)入れて混ぜます。

作ってすぐよりも、混ぜた後、数時間置いた方が、野菜がしんなりして、甘酢にもよく漬かってとっても美味しくなります☆

かつおのたたき、安い率が高い(と、勝手に思っている・・・)ので、安い日はウチの定番メニューとなっています(^_^;)

一度お試しくださいicon12

  


Posted by いこい at 23:56Comments(0)健康ニュース

2014年08月17日

健康的な食生活を☆



皆さま、こんばんは☆

先日、10か月ぶりに美容院へ行き、腰近くまで伸びに伸びた髪の毛を肩甲骨の上あたりまで切ってもらいました。
ところが、ちょっと気に入らないなぁ~横髪がちょっとなぁ~・・・と、微調整しようと自分でちょっとずつ切っていくうちに、横髪に留まらず後ろにまで手を出してしまい、結局全然違う髪型になってしまいましたkao_16


さて・・・

昨日のお話の続きですが、

「健康食」

って、一体どんなものなんでしょうか。

正式な定義は知りませんが(定義があるのかどうかも知りませんけどicon10)、私の考える健康食を、、、

タイトルにもあるように、健康食とは、健康的な食生活なのかな・・・と思い、食事の中身についての「健康食」の前に、長く健康でいるための食生活について考えたいと思います。



まず、大前提にあるのが

1日3食、規則正しく食べること☆


特に、深夜の飲食と、朝食抜きは、肥満のモトです。

何度も申し上げておりますが、肥満というのは、万病のもとです。


理想は、

朝食はしっかりと食べる
昼食はほどほどに食べる
夕食は軽めに食べる


です。


次に、

色々な物を食べる(1日30品目以上)


身体は、エネルギー(カロリー)だけで動いているのではありません。色々な栄養素があるおかげで、健康に生活できるのです。
ダイエットなどをする際、カロリーだけにとらわれていると、どうしても食べる量だけでなく食べる物の種類まで減ってしまい、大事な栄養素が摂れず栄養不足になってしまいます。

健康な食事というのは、栄養バランスが取れた食事です。

栄養バランスを取るには、肉も魚も野菜も、穀類も豆類もきのこ類も、まんべんなく摂る必要があります。


種類を増やすコツは、朝食と昼食がカギです。

夕食には野菜やお魚や豆類・・・色々並ぶ機会は多いと思いますが、

朝食におにぎりだけ、昼食にサンドイッチだけ・・・という人も多いのではないでしょうか。

それでは、とうてい30品目には到達できません。
では、どうすればたくさんの種類が食べられるのでしょうか・・・少しシミュレーションしてみます。

朝食におにぎり・・・それに、みそ汁をプラスするとします。
そのみそ汁の中に、わかめ、とうふ、玉ねぎ、人参を入れると、みそ汁だけで5品プラスになりますね(みそも1品)。
それに納豆もつけて、納豆の中にネギを入れるとします。そうすると2品プラス。
サケおにぎりだったとしたら、サケ、ごはん、のり、で、3品。
これで、合計10品ですね☆

昼食にサンドイッチ・・・サンドイッチの具(種類)を、増やしてみます。卵サンド、野菜サンド(レタス、トマト、キュウリ、ハム)、ツナサンド
これで、パン、卵、野菜サンドの4品、ツナ、ごうけい7品。
そして、飲み物は・・・ミックスジュースにしてみましょうか(わ~♪久しぶり☆)
牛乳、バナナ、ミカンとモモ(缶詰)、ヨーグルト、、、これで、5品。
合計、なんと12品~☆

夕食は~・・・こうしてみると、きっと余裕で10品目位いけそうですね(^◇^)!


「アラ、意外と30品目って食べれるのネ♪」

と思ってもらえたでしょうか。

それとも「朝からそんなに食べられないな~・・・icon15

と、テンションが下がってしまったでしょうか・・・(~_~;)


朝、起きた時にお腹が空いていない人・・・夕食が多い可能性があります。
種類は豊富に、しかし量は控えめに・・・☆
朝起きて、「お腹が空いたな~早くご飯が食べたいなぁ~」・・・と感じる身体。
これがまさに「健康な身体」なのです☆


1日に何種類の食物を食べているか、一度数えてみてください。



それから、「腹八分目」にする方法の一つは、
ゆっくり、よく噛んで食べること!

早食い、ながら食い(テレビを見ながら、本を読みながら、ゲームをしながら食事をすること)は、食べ過ぎにつながります。

お腹がいっぱい~と感じるのは食べ始めてから20分以上経ってからです。
それなのに、それまでにバクバク~~っと食べてしまうと、全部食べきってるけどお腹はいっぱいじゃない・・・他に何か食べよ~っと☆・・・という風になりかねません。
ゆっくり、よく噛んで食べると、早食いした時の6~7割の量で満腹を感じます。
1回の食事に10~15分くらいしかかからないなぁ~・・・という方は、一度お試しください☆

ゆっくり食べるコツは・・・

作ってくれた人に感謝しながら、お箸でつかんだその食べ物をまず一目見て、「ありがとう☆」と心でつぶやきながらお口に運ぶ・・・。
そして、口の中の食べ物が全部食道を通過してから、次の食べ物をお箸でつかみ、一目見て・・・あとは繰り返し(#^人^#)

・・・というのは、いかがでしょうか!?kao10

Let's try~☆







  


Posted by いこい at 23:59Comments(0)健康ニュース